Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

小麦粉の違い、分かるかな?

こんにちは☆食品生命科学科の青木です。

5/9の食品製造学実習(1年生)で、小麦粉の違いを勉強しました。

小麦粉の種類として薄力粉、中力粉、強力粉があります。

これらの小麦粉の違いをご存知でしょうか?

小麦粉 +水 ➔こねる ➔粘り がでてきます。

その粘りの原因は「グルテン」というタンパク質によるものです。

このグルテンの量が少ないものが薄力粉、多いものが強力粉です。

用途によって小麦粉が使い分けられています。

また、同じ粉ものですが、、

例えば、グラタンを作るときに粘度を出すために一般的に利用されているものは薄力粉。

しかし、中華あんかけなどのとろみを出したいときに一般的に使用するのは片栗粉です。

同じような粉ではあるけども、どんな違いがあるか?を体感してもらうために、

今回は簡単なロッククッキーをつくり、違いを比較してみました☆

材料は主原料の粉モノ以外はすべて同じ条件で作りましたが、生地を混ぜた段階で

すでに粘度や色も大きく違いました!

オーブンは使用せず、フライパンで焼いてみたところ、

焼けるまでの違いも可視化できました☆

出来上がりの見栄えはあまりよくありませんが、、

そしてホットケーキのような見た目であまり「クッキー」感はありませんが、

食べると触感や風味の違いを実感することができました☆

さて、どんな仕上がりの違いがあったのか…気になりますよね?

一緒に作ってみませんか?^^

 

食品生命科学科ではサスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆

多種多様な実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!

少しでも興味のある方は、オープンキャンパスへぜひ足を運んでください♪

 

*オープンキャンパス日程(近日のもの) …5/25(土)、6/8(土)、6/15(土)、6/22(土)、7/6(土)、7/13(土)、7/20(土)、7/27(土)

 

*オープンキャンパスメニュー例(過去に実施したもの)

・チーズ作り  ・ハーブろうそく作り  ・ハーブ石鹸作り

・桜染め    ・汚泥から電池作り   ・下水の浄化実験

・抗菌作用を調べよう    ・ハト麦化粧水作り

・豆腐作り   ・デンプン(バナナ)の糊化の可視化

etc….

 

その他にも多種多様なメニューを用意しています。

やってみたいこともぜひ教えてください☆

一緒に色んなことにチャレンジしましょう♪♪

 

 

スクーリングがありました

こんにちは、ICTライセンス学科です。
2年生のスクーリングを行いました。
1年生のときよりもさらに難しい内容に苦戦している学生もいます。

学生の皆さんになるべく分かりやすく伝わるように気を付けてスクーリングを進めています。

お昼の一コマ

映像音響学科 源です。

GWが終わってしまいました。学生もそうでしょうが、私も残念です…(涙)

というわけで授業再開です。今日は1,2年生ともに16:30まで授業があるため、当然お昼ごはんを食べます。

本校にはテラスがあり、学生であれば誰でも利用できます。このテラスのある場所はというと、職員室に隣接しているのです。というわけでお昼休みになると多くの学生がやってきて賑やかに過ごしています。ベンチもありますが大勢になるとが足りません。そこでレジャーシートを持参しピクニック気分で楽しんでいます。

それを職員室から眺めるのが楽しみなのです。

奉還町 現地リサーチの続編

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、2年生の設計課題の現地リサーチの続編を紹介します。

前回は、実際に町に出て調べた結果をチームごとに話し合い、感じられた事、気づいた事や撮った写真を共有しました。

大きな地図を準備し、そこへ各チームごとにポストイットを用いて、感じられた事や気付いた事を貼っていきました。活発な意見の出し合いが行われていたように思います。

それに合わせて、学生たちが撮ってきた写真をすぐ印刷し、現地リサーチとアウトプット(文字化すること+ビジュアル化すること)を時間を空けず連続して、行いました。

この後、各チームごとに発表会をしたのですが、その様子は次回紹介します。

楽しみにしていてください。

これからもどんどん設計が進んでいく様子を紹介していくので、また見て頂けると嬉しいです。

岡山県立備前緑陽高等学校 学校見学会

  • 2024-05-08 (水)
  • 広報
  • 作成者:広報

こんにちは、広報企画課です😊🌷

5月2日(木)に岡山県立備前緑陽高等学校2年生の皆さまが学校見学に来られました🚌

本校の特徴や学べる学科についての説明を真剣に聞いてくださり、
その後は校内や設備、学生作品などを見学していただきました。

高校生の皆さまからは
「こんなにたくさんの学科があるのを初めて知った」
「高校にはない本格的な設備が見れてワクワクした」
などなど、嬉しいお声をいただきました✨

これを機に、進路選択の一つとして工業分野に興味を持っていただければ幸いです😊
岡山県立備前緑陽高等学校の皆さま、ありがとうございました!

ハーブ園(夢百姓)でカモミール摘み♪

こんにちは♪

食品生命科学科の青木です。

4/26(金)は、例年お世話になっている夢百姓(ハーブ園)さんへ行ってきました☆

たくさんの種類のハーブを菜園されており、

私たちも様々な種類のハーブティーを試飲させていただきました^^

カモミールティー(紙コップ)はホットで、

バタフライピーティー(透明容器)はアイスで☆

バタフライピーの青色はポリフェノールの一種、アントシアニンの色素によるもの。

クエン酸(レモン果汁など)を加えると色が変化します。

その様子も見せていただきました☆

他にも赤色鮮やかで酸味が程よいローゼルハイビスカスティーは個人的に購入したい爽やかな味わいでした♪

 

そして本題。

しっかり水分補給をさせていただいた後は、カモミール畑へ。

摘み方のポイントも社長さん自ら丁寧に教えてくださいました☆

摘み取ったカモミールは授業ではもちろん、オープンキャンパス等でも活用させていただきます。

私たち食品生命科学科と夢百姓さんとのコラボ商品もあります☆

今年度も様々なコラボ商品『カギセンブランド』を企画中!!

あなたのアイデアが商品になるかも!?

 

食品生命科学科では

サスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆

多種多様な実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!

少しでも興味のある方は、オープンキャンパスへぜひ足を運んでください♪

 

*オープンキャンパス日程(近日のもの) …5/11(土)、5/25(土)、6/8(土)、6/15(土)、6/22(土)、7/6(土)、7/13(土)、7/20(土)、7/27(土)

 

*オープンキャンパスメニュー例(過去に実施したもの)

・チーズ作り  ・ハーブろうそく作り  ・ハーブ石鹸作り

・桜染め    ・汚泥から電池作り   ・下水の浄化実験

・抗菌作用を調べよう    ・ハト麦化粧水作り   etc….

 

 

Pythonプログラムで図形描画体験

こんにちは、ICTライセンス学科です。
4月27日にオープンキャンパスを行いました。
Pythonを使ってプログラミングで図形の描画を体験していただきました。

プログラムの入力は大変でしたが楽しんでいただきました。
ICTライセンス学科ではこれからも楽しい体験を準備しておりますので、ぜひオープンキャンパスに遊びにきてください。

オープンキャンパス 2024

高校の新たな情報教育について

国際情報学科の小野です。

 当学科は留学生を対象にコンピュータに関する知識・技術を教えています。留学生に直接関係はありませんが,今の高校の情報教育について以下記しました。
 世界各国でIT(情報技術)活用が急速に進む中,日本ではそれを支える優秀なIT人材は圧倒的に不足していると言われています。プログラミングやAI(人工知能)は今や生活のなかに入り込み,今後子どもたちの情報活用能力を引き上げる必要性も高まっています。
 そのような背景のもと,令和4年度の学習指導要領の改訂により,高校ではプログラミングなどを学ぶ「情報Ⅰ」が必修科目となりました。これまでの情報科目より専門性の高い内容となっており,今の高校生はそれを学習していることになります。加えて「情報Ⅰ」は来年(令和7年)の大学入学共通テストの出題教科に加わり,「単に学ぶ科目」から「受験に必要な科目」へと変わっています。

専門学校も今後,この新たな情報教育を学んだ学生が入学してくることを意識して指導していく必要があると感じています。

ホール見学✨

映像音響学科教員の難波です。

いよいよ新年度がスタートしました!!新一年生を迎え、映像音響学科でも授業が始まりました。時節的にもとても過ごしやすく、新たに何かを始めるのには打ってつけなように感じます🎵

そんな新生活が始まったばかりのタイミングではありますが、新一年生が早速、校外研修にてシンフォニーホールの見学に行ってきたので、その様子をお伝えしたいと思います。

👆1年生にとっては初の校外研修でした✨

授業に臨んだ際、まだ右も左も上手(かみて)も下手(しもて)も分からない新一年生ですが、実際のホールの機構や設備を目の当たりにして、一気に理解が深まったように感じます。

👆シンフォニーホールについての講演の様子

やはり実物を見るということは非常に大切で、大きさや質感、肌触りなど、実際に触れることで、大きく理解が深まるのだと痛感させられます。

👆平台と箱馬を使った舞台組の実演の様子

👆綱元での操作体験✨

今回のホール見学では、いつもお世話になっている岡山シンフォニーホールの近藤様をはじめとした岡山文化芸術創造の財団の皆様から大きなご協力を賜り、有意義な研修を行うことができました。(※この春、財団に就職した卒業生が3階施設の説明をしてくれました😂成長した姿に少し感動!)

👆イベントホールの見学(説明は卒業生でした♬)

👆音響室や調光室などの説明

翌日のホームルームで学生たちの声を聞いたところ、「貴重な体験をすることができて今後の学びのモチベーションになった!🎵」「実際の舞台機構に触れることで理解が深まった!」「実際に働いている方の話をお聞きしてより一層、憧れが強くなった!」などの意見が寄せられました✨

楽しく有意義な校外研修となり、私たち教員としてもとても喜ばしい日となりました。

そして、同時に今後の新1年生の活躍を願う気持ちが強くなったのでした🔥

最後まで読んで下さりありがとうございました!

2年間の集大成となる写真測量実習

測量環境工学科の茗荷です。

4/23(火)に2年間の集大成となる写真測量実習が本格的に始まりました。
写真測量実習では岡山市の模型を地形図を基に作製します。
その後、ドローンなどで空中写真を撮影した時のような模型の写真を撮影し、パソコン上で三次元模型を作製します。
今回の実習では班で協力し、地形図の等高線を読み、模型作製の準備を行いました。

学生たちは「座学で等高線の事は学んだけど、実際に等高線を見るとどうなっているのだろうか」「どのような地形になるか、(今は)あまり想像できない」「工作みたいで楽しい」などと話していました。
班で協力し、しっかりとレベルアップできるよう頑張ってください。

ちなみにこの写真測量実習ですが、簡易版をオープンキャンパスで実施しているので、興味がある方は是非オープンキャンパスに参加してください。

オープンキャンパス 2024

Home

検索
Feeds

Return to page top