岡山科学技術専門学校 学科ブログ
ハーブエキス抽出授業
- 2024-11-08 (金)
- 食品健康科学科
こんにちは、食品生命科学科の金子です。
10月の終わりに、岡山市立操山中学校の生徒が、自由研究をしているハーブの抽出エキスについての疑問点などを聞くため、来校されました。
自由研究では上記の手作り装置(圧力釜、バケツの冷却器)を使い抽出されているとの事でしたが、圧力釜からバケツにつなげるチューブの圧力釜の出口に隙間があり、アロマの蒸気が漏れてしまう問題点が有ったため、蒸気が漏れないように隙間を埋める工夫をしました。問題点が一つ解決しました!
その後、ハーブ抽出液の成分を測定するため、本校では「ガスクロマトグラフィー」の装置を使い成分分析をしている事を勉強しました。「香り」をガスクロで分析できることに関心していました。
次に、本校の手作り機器を使った、ハーブアロマの水蒸気蒸留を紹介しました。
フラスコにハーブと水を入れ、ガスバーナーでフラスコを加熱します。
水縦蒸気の移動の仕方、冷却の装置の仕組み、最後に蒸留し、表面に浮いたアロマ(油の部分)をかいでもらいました。今回は「ローズマリー」を使用し蒸留し、わずかですがアロマの部分が抽出できました。
最後に中学生のに感想を聞き、今回の見学を通し、疑問が解決されたみたいです。良かったですね!
カギセンでは、食品生命科学に限らず、このような見学勉強会の受け入れや、出張勉強会も積極的に行っています。ぜひ、高校や中学のみなさん、御検討下さい!お待ちしてます。
- コメント: 0
カギセン学園祭 二級自動車工学科
- 2024-11-07 (木)
- 二級自動車工学科
皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です。
この時期と言えば「カギセン学園祭」です!!!
学生たちが普段の授業とは違う頑張りを見せてくれました(^-^)
二級自動車工学科2年生は模擬店で綿菓子を販売したり、
映像音響学科で開催された「大乱闘スマッシュブラザーズ」のイベントに
参加したりしました(^^)/🎮
1年生も模擬店で「焼き鳥と焼きそば」の販売をしてました🍱
では👋
- コメント: 0
観測のコツ
- 2024-11-06 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
10月17日(木)の多角測量実習で外部講師として、株式会社荒谷建設コンサルタント様にお越しいただき、技術指導をして頂きました。
多角測量実習は後期から始まった科目で、観測方法が難しいです。学生はその観測のコツなどを教えて頂いていました。
また、就職活動についてや建設コンサルタントについてなど、様々な質問に答えて頂きました。
学生は「コツを教えて頂き、観測が少し早くなった気がします」「就職や建設コンサルタントについて詳しく分かりました」などと話していました。
株式会社荒谷建設コンサルタント様、お忙しい中、学生の指導をして頂きありがとうございました。
- コメント: 0
岡山市立岡山後楽館高等学校 学校見学会
- 2024-11-05 (火)
- 広報
こんにちは、広報企画課です🍁
10月25日(金)に岡山後楽館高等学校1年生の皆さんと先生が学校見学に来てくれました🚌
☆学校説明の様子
続いて映像音響分野と建築分野の二つのグループに分かれて授業を体験してもらいました🔧✨
☆映像音響学科の体験の様子
笑い声の溢れる和やかな雰囲気の中で映像音響業界の魅力について知ることが出来ました!
☆建築工学科の体験の様子
建築模型作りに皆さん集中して取り組んでいます!
高校生の皆さまからは
「体験授業をしていただいた先生がとてもいい人だった」
「学校のことを詳しく知ることが出来て興味を持ちました!」
などなど、たくさんの嬉しいお声をいただきました✨
この経験が将来の道を決めるきっかけとなれば幸いです😊
岡山後楽館高等学校の皆さま、ありがとうございました!
- コメント: 0
インターンシップの様子を紹介👀
- 2024-11-04 (月)
- 映像音響学科
映像音響学科の難波です。晩秋の候、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?とても過ごしやすいこの季節、何をするにしても捗りそうですよね🎵
さて、10月17日と20日に映像音響学科1年生が岡山シンフォニーホールにインターンシップに行ってきましたので、その様子についてお伝えしたいと思います♬
今回のインターンシップでは、平台や箱馬を使用した舞台組みをしたり、オーケストラの音をとるための三点吊りマイクの設置をしたり、舞台照明についての機材について教えて頂いたりしました❕❕
このグループでは、岡山シンフォニーホール様でのインターンシップは今回で最後の参加となります。今まで教えて下さったことを振り返りつつ、しっかりと学びを深めることができたように感じます。
普段の生活ではなかなか馴染みのない“尺貫法”を使った長さの表現も、以前よりは少し直感的に換算できるようになったという学生もいました✨
それでは、写真も交えて紹介していきたいと思います♬📸
↑照明のケーブルについて教えて頂いているところ🎵
↑照明の種類について実際に明かり見ながら教えて頂きました✨
↑三点吊りマイクの設置の様子
↑様々な位置に設置されたスピーカーについて教えて頂きました✨
今回参加した学生たちには、インターンシップで学んだことを生かし、立派な技術者を目指して、更に頑張ってもらいたいと願うばかりです💪
最後まで読んで下さりありがとうございました!!
- コメント: 0
工場だけの特別体験。キリン一番搾りおいしさ実感ツアー
- 2024-11-03 (日)
- 食品健康科学科
こんにちは♪食品生命科学科の青木です。
10/24(木)に2年生とキリンビール岡山工場へ行ってきました🍺
まず初めに、「キリンのイノベーションの歴史と一番搾り」映像を鑑賞。
マスターブリュワー(味の最高責任者)による”キリンが目指す理想のビール”について勉強しました📝
続いて、実際に麦芽の味やホップの香りを視覚的に体験!
ビール作りに欠かせない大麦の香ばしさ、ホップの香りを実際に体感させていただきました😊✨
そして今回の見学ツアーで一番印象的だったのが
『一番搾りの麦汁』と『二番搾りの麦汁』の飲み比べ😶
※写真左:一番搾りの麦汁、写真右:二番搾りの麦汁
色の違い以上に味が全く違いまして…これはぜひ皆さんに体感して欲しいです!!
『一番搾り麦汁』の何とも言えない口に広がるまろやかな甘み!!
感動しました✨✨
醸造過程や酵母を加えて行う発酵の仕組み、そして貯蔵してできあがったビールを容器に詰め、製品として仕上げるパッケージング工程を
丁寧な説明とともにしっかり見学させていただきました!
醸造の世界ってやっぱり面白い👀✨✨
工場見学の最後は…
待ちに待った?試飲タイム🍺
おつまみにいただいたチーズ味柿ピー(キリンビール工場限定)が
これまた美味しかった🙌😍
自転車および車の運転予定がある人、未成年者、アルコールが飲めない人は
ノンアルコール飲料も選べます🍹
私はせっかくなのでノンアルコールビールをいただきました♪
今回はアルコールOKの生徒が1人のみでしたが、
キリンさん自慢の飲料をそれぞれ楽しみました😊
微生物学実習でワインや梅酒作りは行いましたが、
実際に工場で見聞きすることで醸造の奥深さ、
大工場ならではの技術、システム、衛生管理についてもしっかり学ぶことができました!
キリンビール岡山工場スタッフの皆さまの丁寧な説明と笑顔が印象的でした😊✨
とても有意義な時間をありがとうございました!
追記…
お土産コーナーで購入した「珈琲酒」をバニラアイスにかけて食べると
めちゃくちゃ美味しい~~✨😍✨
皆さんも見学へ行った際にはぜひっ!😊
- コメント: 0
第2回職業実践実習
- 2024-11-02 (土)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の川本博之です。
10月23日(水)、株式会社徳山電機製作所様から技術者2名を派遣していただき、職業実践実習を受けました。
電気通信工学科では、年3回の職業実践実習を計画しており、今回、第2回目になります。実習内容は「動力盤制御回路の配線」です。
株式会社徳山電機製作所 品質検査管理部 関藤 満講師から動力の制御盤内の回路説明を受けました。そして、今日の作業の流れの説明を聞き、いよいよ制御パネルを製作します。
全員が制御パネルの作製に取り掛かれるように、人数分の機材を準備していただきました。本当に充実した実践実習が出来るようになりました。
株式会社徳山電機製作所 製造部電気課 山本 準也講師から配線図面と制御パネル(ランプや押しボタンスイッチが取り付けられている物)の説明を受けました。本当に分かり易いです。
配線図面の説明も、図面を見ながら丁寧に説明を受けることが出来て、これからどのように作業をしてよいか良く分かりました。
いよいよ、作業開始です。操作パネルにランプ・スイッチの取り付け作業です。個別に説明を受けることが出来るので、分かり易いです。
今、制御パネルにランプやスイッチの取り付け作業をしています。作業の状態を見て、タイムリーに助言があるので、安心です。
配線図面を確認しながら、制御線に圧着端子を取り付け、配線しました。初めは被覆をむぐ事も端子を取り付けることもすべてが難しく、時間もかかりました。個別にアドバイスを受けながら、作業に取り組みました。作業が進むにつれて、面白さが増してきました。
完成した制御パネルを図面を見ながら、テスター(導通を確認する器具)で配線の確認をしています。
制御盤に、制御パネル、モーターの取り付けをしました。
動作確認です。モーターが思い通りに回転したときは、感動しました。
自分で製作した、制御パネルを持って記念撮影です。大満足です。最後に実習の講評を聞きました。スムーズに作業が出来たことを、褒めていただき、本当にうれしかったです。徳山電機製作所の両講師の先生ありがとうございました。第3回目は令和7年12月11日(水)です。
- コメント: 0
ドローン操縦実習
- 2024-11-01 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
先日、高梁川河川敷にてドローンの操縦実習を行いました。
その際、株式会社光南様に寄贈して頂いた、ドローンのバッテリーを使用し、操縦しました。
この赤い丸がドローンです。
学生たちは「かなり遠くまで飛ばせて、とても楽しかったです」「操縦が結構難しいです」「これだけ広範囲の測量を効率よくできることに驚きました」などと話していました。
とてもいい経験ができました。
バッテリーを寄贈してくださった、株式会社光南様ありがとうございました。
- コメント: 0
映像音響学科2年生の学校生活
- 2024-10-31 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科 横内です。
今日は季節を一つ戻り、この夏、2年生の学生がチャレンジした様子をご紹介🎵
映像音響学科2年生は、この夏 OC参加者に、体験イベントを開催しました🚩
その内容はというと、普段 自分たちが学んでいる映像編集や音響分野🎤📹💡
その準備の様子がコチラ📷📸📸
👆コチラは、アフターエフェクトというソフトを実際に触ってもらおうと準備中💻
参加者には、実際にPCを使い、編集作業を行ってもらいました。自分の手掛けたキャラクターが歩き出すと…感激😲
👆コチラは参加者に、裏方スタッフの仕事を知ってもらおうと、実際にライブを行い、そのオペレート姿を見て頂きました。
年齢の近い参加者との交流は、在校生にとっても刺激となり、貴重な体験となりました☺
そしてそして、この秋🍂
11月3日に行われるカギセン学園祭にて、ステージイベントを開催します!!
当日 ステージではゲーム大会と留学生による音楽ステージを行います♪
ステージのオペレートはすべて映像音響学科2年生が行います。
ぜひ遊びにお越しください☺☺☺
- コメント: 0
鉄の焼き入れ
- 2024-10-30 (水)
- 国際機械工学科
こんにちは、国際機械工学科の林です。
オープンキャンパスや校外イベントなどで、コインを使って指輪作りをすることがあります。
専用のプレス装置を使ってコインを曲げますが、指輪がもっと簡単、きれいにできるように小さな器具を作りました。
この部品をプレス装置に取り付けますが、旋盤で削っただけなので硬さが不足しています。(つまり、変形しやすい。)
しかし、鉄には温度を上げた後で急に冷却すると、硬さが上がる性質があります。そこで、ガストーチで1000℃ぐらいになるまで炙りました。
数分後、白く輝き始めました。これを水で冷やして、衝撃などに強い性質に変化させます。
鉄は日本で2000年に及ぶ歴史を持つ材料ですが、含まれる炭素量、熱処理などを工夫して車や刃物など色々なところで活躍しています。これからも私たちの生活の中で、ものづくりに欠かせない技術として発展を続けていくと思います。
- コメント: 0