岡山科学技術専門学校 学科ブログ
「電気工学科2年」資格取得状況
- 2013-07-22 (月)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井でございます。電気工学科は卒業時に「第2種電気工事士」免許が無試験で与えられます。しかし、学生達はそれを1年次に試験で、そして更に上位資格も取得しています。電気工学科2年生(19名)の資格取得状況は次の通りです。
1.電気関係資格
「危険物乙4」 9名 取得率47.4%
「第2種電気工事士」 18名 取得率94.7%
「第1種電気工事士」 16名 取得率84.2%
(筆記合格者2名)
これらの資格は、1年次に受験しました。「第1種電気工事士」筆記合格の2名は、今年は筆記免除となり、12月に技能試験のみを受験します。合格者は更に増えることでしょう。
2.通信関係資格
「第一級陸上特殊無線技士(一陸特)」 13名 取得率68.4%
「工事担任者(DD第1種)」完全合格者 7名 取得率36.8%
(2科目合格者 4名)
(1科目合格者 4名)
「工事担任者(DD第1種)」は年に2回試験があり、3年以内に3科目に合格すれば免許となります。11月の試験により合格者は更に増えることでしょう。
この様に、通信関係の資格も取得しています。電気と通信の基礎は同じですし、電験3種の学習にも役立ちますので1年次後期より通信の授業が始まります。
3.現在の目標資格
「第3種電気主任技術者(電験三種)」 1名 取得率5.3%
1年次に髙尾拓旗君が取得しました。「電験三種」に特化した授業があり、学生達は9月初旬の国家試験を目指し勉強に励んでいます。
同時に「2級電気工事施工管理技術検定(学科)」、「消防設備士乙7」を目指しています。今年の卒業生の合格率は、それぞれ、53.8%と69.2%でした。
4.今後の目標資格
次に目指すのは来年1月下旬の「電気通信主任技術者(伝送交換主任技術者)」です。「工事担任者(DD第1種)」の上位資格であり、「DD第1種」合格者は4科目中1科目が免除となります。
本学科で受ける大半の資格はどれも数か月で合格していますが、「電験三種」や「伝送交換主任技術者」は長期に亘る学習が必要です。電気・通信関係には更に権威ある国家資格があり、誰でも自由に受験することができます。本学科は卒業後も自己啓発により、自分の夢を実現できる人材の育成を目指しています。また、即戦力となるため座学と実習が半々にあります。写真のように学生達は楽しみながら技術を習得しています。
- コメント: 0
カヌー体験!
- 2013-07-17 (水)
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
梅雨明け後、猛暑に見舞われたり大雨だったりで、不安定な天候ですが、
いかがお過ごしですか?
さて、先日は2年生のフィールド実習で、総社市の「水辺の楽校(がっこう)」に行ってきました。
高梁川の岸辺でカヌー体験ができるということで、今年、初めて授業に取り入れました。
カヌーはほとんどの学生が初体験だったようですが、インストラクターの方に教えていただきながら
やってみると、さずがは若い!、見る見る間に上達していました。川面を渡る風を感じながらの
漕艇、とても楽しそうでした!
まずは陸上で訓練、、、。照りつける陽射しがじりじりと肌を焦がします。
いざ出艇!
そして本流へ!
とにかく暑い1日で、翌日には日焼けで大変だった学生もいたようです。
9月には1年生もカヌー体験の予定です!
- コメント: 0
【広報】6回目のオープンキャンパス
- 2013-07-16 (火)
- 広報
梅雨があけて夏本番!
7月の1回目はバイオサイエンス学科をお伝えします\(^o^)/
広報の島田です
ブロッコリーからDNAを取り出してみよう☆
という内容で実習をしていましたよ
先生の見本をみて、さぁやってみよう(´∀`ノ
3つに分離した層のそれぞれが何か問題に答えながら、
先生の解説を聞いていました(^^)
取りだしたDNAを触ってみました^m^
別の教室ではバイオサイエンス学科のことについて教えてもらっていましたよ!
どんな授業をしているのか、どこに就職しているのか、学科のことが分かってもらえたかな(*^^*)?
実験の休憩中は、お手伝いに来ていた先輩たちが前日に授業で行ったという
カヌーの話で盛り上がっていましたヽ(^o^)丿♪
真っ赤に焼けた肌がどれ程の日差しだったのかを容易に想像させます
ん”~痛そう(>_<)!!
でも楽しかったみたいで良い経験ができたみたいです!
詳しい話はバイオの学科ブログでわかるのかな?(^^♪
- コメント: 0
第一回エアブラシ講習終了
- 2013-07-16 (火)
- トータルメカニック研究科
本校開催のエアーブラシ講習も第一回が終了しました。
時間が過ぎるのも早いですが、皆さんの成長も早く驚いています。
初めての頃と比べると、かなり成長しました。
いくつか作品も出来上がりました。
名前も入れて良い感じです。
軽く紹介していきます。
皆さん、イイ笑顔してますね。
講習中はみんな真剣なので静かですが、終わったあとは、笑顔が輝いてます。
あっという間でしたが、少しでもエアブラシの楽しさを知って帰ってもらえたらと思います。
もし、エアブラシを体験してみたい方がいらっしゃいましたら
当講座第二回または当校カスタマイズ学科のオープンキャンパスにご参加下さい。
エアブラシ・デザイン講座は
世界的にも有名なエアブラシ・アーティストの高橋 康晃(たかはし やすあき)先生(FINES主宰)にテクニックを学び、楽しく作品を作る講座です。
期間は(予定)
第二回は9月〜10月で6回
開講時間は
毎週月曜日、17:00〜19:00
受講料は頂きません。無料です!
道具も当校で用意します。
ただ、汚れても良い服装で来て下さい。
お問い合わせは
岡山科学技術専門学校、高柳校舎
086-255-4822
内田 修(高柳校舎 教務)まで
- コメント: 0
【広報】5回目のオープンキャンパス
- 2013-07-01 (月)
- 広報
広報しまだです♪
5回目の今回は情報システム学科を見に行きました!!!
山下先生の教え子が作ったブロック崩し(授業の課題)を体験☆
その後、自分たちでもプログラミングしてゲームを作りました\(^o^)/
x軸 y軸 を考えながら、 実行して ⇒ 間違えて ⇒ 考えて ⇒ 修正して ⇒ 実行して
完成しました!イェーイ(v*´∀`*v)
気づいた人もいます? 参加者の顔が全然写っていないことに(笑)
久しぶりに顔だしNGを言われちゃいました(○口○ )残念。
みんなシャイだな(*´艸`*)キャ(笑)
- コメント: 0
【広報】7月ガイダンスのご案内です。
- 2013-07-01 (月)
- 広報
広報の瀬戸川です。
今月の会場ガイダンスをご案内します(^^)
♦岡山会場♦
7月16日(火) 岡山コンベンションセンター 1F イベントホール
13:00~17:00
です!
4月~6月にはたくさんの会場ガイダンスに参加していましたが、
7月はこの1回のみです(+_+)
皆さんの参加お待ちしてます(^^)v
- コメント: 0
【広報】インターンシップ2
- 2013-06-25 (火)
- 広報
広報の島田です
ふたたび4年生の様子を見に付いて行かせてもらいました☆
岡山スバル自動車 本店で実習をしている藤本くん
県内にある他の自動車学校の学生と一緒に納車前の洗車をしていました!
こちらは、車検とエアコン修理の見積(悪いところの診断)をしているところ!
私たちは今日から仕事が始まって1週間頑張るぞヽ(^o^)/って感じですが、
藤本くんは木曜日から月曜日がお仕事なので、火曜日・水曜日がお休みです♪
実習先の店舗によって学生たちのお休みの曜日も異なります!
この日は、もう1店舗お邪魔しました(^o^)/
岡山マツダ 野田店 ここには2名の学生が実習に行っています♪
藤原くんと 猪元くん☆ 一般整備と車検整備に分かれて実習中。
こちらも火曜日・水曜日がお休みのようです!!
猪元くんはエンジンオイル交換と車検整備をしていました(^^)☆ミ
藤原くんは、テスターと診断機を使って、エンジン電子制御系統の故障診断をしていましたよ(^^)♪
3人とも今日・明日はお休み♪
しっかり体を休めて木曜日から実習また頑張ってねー\(^o^)/
- コメント: 0
【広報】4回目のオープンキャンパス
- 2013-06-24 (月)
- 広報
広報の島田です(^^♪
今回は電気工学科を覗いてみましたよ☆
電気の体験実習では多くの材料と工具を使うので、この日は先生だけでなく、
学生が3名お手伝いにきてくれていました(^o^)/
先生や先輩、お友達に教えてもらいながらしっかり体験実習していましたよ(*^o^*)
この日の電気工学科には、以前ガイダンスでお話をした高校生が参加してくれていました♪
ほかの学科にも会場ガイダンスや校内ガイダンスでお話をした高校生だったり、以前にもオープンキャンパスに参加してくれた方が来てくれていたので嬉しかったです((o(*´▽`*)o))
まぁ、これは今回に限ったことではなく毎回思うことなんですけどね(笑)
ただ今回、数名の参加者が受付で反応をしめしてくれたので言ってみました♡
なかなか学生もそうですが、会った高校生の全員を覚えることはできなくて(ノ_<。)
でもなんらかの反応をしめしてくれると、やっぱり嬉しいですね(^^)♪
次回もお話ししたことがある方に大勢参加してもらいたいですねー
- コメント: 0
バイオサイエンス学科の今日この頃
- 2013-06-21 (金)
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
かなりのご無沙汰です。忘れられないうちに、最近のバイオサイエンス学科の様子を
ダイジェストでお伝えします。
まずは年に1度の1・2年合同の研修旅行。今年は大阪海遊館です。
5月下旬の暑い1日、平日だというのにたくさんのお客さんがいました。
学生たちは到着してすぐ、昼食を取り、昼から「海遊館アカデミー」という講座で、
生物多様性についての講演を聴きました。講師は飼育員の方で、魚の泳ぎ方や
形についての多様性について、動画や模型を交えて説明してくださいました。
その後、館内へ・・・。
海遊館名物?ジンベエザメの遊ちゃん。私は子供の土産にジンベエザメのバルーンを買いましたが、
袋に入りきらず、帰りの電車のなかで周りの人にジロジロ見られながら、ぷかぷか浮き上がろうとする
ジンベエザメを抑え付けるのが大変でした。
学生たちは水槽の前で写真を撮ったり、触れ合い水槽でサメに触ったりして楽しんでいました。
今年のバイオサイエンス学科のメンバーです。1,2年生総勢29人です。
次の話題は2年生のフィールド実習で行った、岡山市京山の植物工場です。こちらはリョービホール
ディングスと産業技術総合研究所が共同研究をおこなっており、赤色や青色のLED照明下、葉物野菜が
栽培されています。最近では企業の異業種参入で農業に取り組む会社も増えており、植物工場もこれ
からかなあと思います。
最後は1年生のフィールド実習で、これも恒例の岡山県自然保護センターです。
植物を中心に、専任のガイドの方から分類方法を教えていただきます。学生たちはとても熱心に聞いて
いました。今年、岡山県は毛虫が異常発生だそうです。嫌われ者の毛虫も、生態系を支えている大切な
存在なのです。
- コメント: 0
【広報】インターンシップ
- 2013-06-21 (金)
- 広報
広報の島田です(^^)/
現在、一級自動車工学科の4年生は6月3日~7月13日まで現場実習に行ってます。
その様子を担任の先生に同行させてもらって私も見に行かせてもらいました♪
私が行ったのは広島県のアンフィニ広島 東雲(しののめ)店です!!
徳島県出身の三橋くんが実習に行っています。彼は予てからマツダに行きたいと言っていたので、その想いが叶い見事内定をいただきました(*´艸`*)
その内定先での実習です!法定1年点検整備のお手伝いをしていました。
現場のプロから多くを学ぶため、先輩方の動きをしっかり見て、お手伝いをしながら気付いたことがあればメモを取り、実習に励んでいました☆
約1カ月広島で1人生活をしながら、元気にやっているようで先生も安心されていました(*^^)v
見学に行ったこの日は、あいにくの雨。そして警報発令中!!
着いたときにはさほど雨も降っていなかったのでそんな気もしませんでしたが(笑) そのため学生は授業が休講になり学内は静かで少しさみしい雰囲気でした(..)
でも、インターンシップに行っている4年生はそんな警報が出ているなかでもしっかりと仕事をしていました!実習先の店舗によっても対応は異なりますが、学生とはいえど実習期間中は仕事をしているのですからヽ(^-^)/
内田晋平先生もマツダ出身なので目を輝かせていました(o´∀`o)
現場での実習経験で4年生が一回りも二回りも大きく成長して戻ってくるのが楽しみですね(*^^*)♪
- コメント: 0