岡山科学技術専門学校 学科ブログ
四半世紀ぶり
- 2015-09-11 (金)
- 校長☆副校長
一昨日のことですが、25年前に卒業したコンピュータ学科(現情報システム学科)
1期生の一人が、その頃教員をしていた私を訪ねてくれました。
短い時間でしたが、仕事や子育てで苦労したことを話してくれました。
あの頃二十歳そこそこだった人たちも今では四十代半ば。いろいろなことに苦労をし、
その人その人なりの人生経験を積んできたと思います。
同期の人たち、今どうしているんだろうね。会いたいね。そんな話になりました。
そんなふうに思ってくれる人たちが集まれる時期、場所を探ってみたいと思います。
その前にまずは皆さんが今どこに住んでいて連絡手段は? などなど、情報を集約
したいと思います。皆さんご自身の情報、あの人の連絡先知っているよという人は
本人の了解を得たうえで、その情報を下記までお寄せください。
miyamoto@mail.oist.ac.jp
お待ちしています。
宮元秀幸
- コメント: 0
インターンシップで就業体験
- 2015-08-25 (火)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科小林、湯浅です。
ものづくり工学科では、本年度からインターンシップに取り組むこととし、4月から実施に
向けて準備を進めてきました。本人や学校そして企業にとってどんな意義があるのかを研究し、
どのような心掛けで臨むかも考えながらの実施となりました。
今回は、8月上旬の3日間、参加したのは1,2年生全員です。この経験を次のインターン
シップに活かしたいと思います。お世話になった多くの企業に対して衷心よりお礼申し上げます。
体験風景を撮影したので、以下に紹介します。
- コメント: 0
電気工学科近況
- 2015-08-25 (火)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
1年生16名は、4月10日の入学式の翌日より6月7日(日)実施の「第二種電気工事士」筆記試験を
目指して勉強を始めました。3名はすでに取得済み、1名は筆記試験免除でした。
結局10名が受験し全員が合格しました。
引き続き10月4日(日)実施の「第一種電気工事士」筆記試験を目指して勉強に励んでいます。
本学科を卒業すると「第二種電気工事士」は無試験で取得できますが、より上位の資格を取得する
ため、「第二種電気工事士」は試験により取得しています。
電気工事士試験には技能試験もあります。本学科は実習が非常に多く、授業時間の半分が実習です。
その実習時間で技能試験の練習をしますので簡単に合格できますが、ハプニングが発生することも
あり油断は禁物です。7月下旬に「第二種電気工事士」技能試験を受験しました。結果は9月に出ます。
一方、2年生23名は、1年次に取得した国家資格を武器に就職活動に頑張っています。今年度は
就職協定により採用活動が8月1日からとなりました。その影響か、昨年までは4月から内々定が
出ていましたが、今年は5月末まで全く出ませんでした。しかし、6月からは順調に出ています。
現在は夏休み中ですが、まだ内定をもらっていない学生は、就職活動を続けています。そして、
8月末迄には8割以上の学生が内定を頂ける見通しです。
- コメント: 0
旋盤のチャックの構造をのぞいてみました。
- 2015-08-21 (金)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科小林です。
工作機械の代表的なものに旋盤があります。本校でも金属加工の授業等で使っています。
材料を取り付ける旋盤のチャックを外して、チャックの構造をのぞいてみました。
チャック取り付け端面は、写真のようにたくさんのねじ穴があけられています(端面形状はJIS規格で決まっていますが、取り付けネジはメートルねじとインチねじがあるようです。この旋盤は16/7、ネジ山14のインチねじでした)。
中心の穴はテーパ穴(モールステーパ)になっています。(写真でもわかるように、テーパスリーブと固定センタを取り付けてみました)。
チャックの構造
ねじを外すと、爪を同時に動かすための歯車を外すことができました。
取り付けの最初は面板です。ちなみに、面板を使わず直接チャックを取り付けられるタイプのものもあります。
チャックの爪をすべて外しました。
スクロールねじといわれるネジが見えます。
決められた位置に順番に取り付けます。取り付け端部が一部見えます。
取り付けるときは、決められた位置に決まった順番に取り付けます。
- コメント: 0
ものづくり競技大会を視察しました。
- 2015-08-20 (木)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科小林です。
7月26日(日)、ものづくり工学科1年生が滋賀県で開催された第10回若年者ものづくり競技大会を
視察してきました。
この大会は「若年者のものづくり技能に対する意識を高め、若年者を一人前の技能労働者に育成して
いくためには、技能習得の目標を付与するとともに、技能を競う場が必要」との目的のもとに開催
されてきました。参加資格は20歳以下です。
今回見学したのは旋盤部門とフライス盤部門です。
旋盤部門の競技主査はこの競技について、
「ものづくりはまず、段取りから始まります。すぐ機械を動かしたり、削ったりしません。図面を
しっかり見て、必要なものは何か、どのような工程で最高の条件をどのように組み合わせて進めて
いくか、準備から完成提出まで、いろいろな条件を組み合わせ、シミュレーションを行います。
もちろん日常生活においても、このものづくり的な考え方が働きます。彼らの知恵が工夫や知識に
肉付けされ優秀な製品を作り出します。資源の乏しい我が国にあって、唯一頼りになるのが、
日本人の誰もが生まれながらに持っている『ものづくり』というすばらしい潜在能力です。
その潜在能力を最大限に活用するのがものづくりだと思います。」
と述べています。
課題は3時間以内に作るというきびしい条件になっています。旋盤、フライス盤とも全国から27名の
選手が選抜されて行われました。参加した学生は、大きな会場にずらりと並んだすばらしい工作機械の
多さや、選手の集中して取り組む姿勢に圧倒されながらも熱心に視察していました。
- コメント: 0
検定対策頑張りましたぁ
- 2015-08-07 (金)
- 情報システム学科
情報システム学科の山下です。
8月に入ってから、毎日うだるような暑さですね。
みなさん、夏休みを満喫していますか?
情報システム学科は7月末に検定ラッシュがあり、夏休みを少し遅らせて検定対策授業をしっかり
行いました。
まずは、サーティファイ主催の情報処理技術者能力認定試験。
翌日がサーティファイ主催のC言語プログラミング能力認定試験。
二週間後に基本情報技術者試験午前免除対象講座の修了試験でした。
脳がとっても忙しい毎日でした(笑)
※※※
本校の情報システム学科の授業は、経済産業省主催 情報処理技術者試験の午前試験免除の講座に
認定されておりますので、修了試験に合格すれば秋に行われる本試験の午前試験の免除されます。
国家試験の半分が免除されると、合格確率はぐーんとアップするわけで、学生たちは真剣に取り組んで
いましたよ。
頭を抱えているのはだーれだ?
そして・・・・結果がでました(^^)V
サーティファイ主催 情報処理技術者能力認定試験 3級 13名中13名合格(合格率100%)
サーティファイ主催 C言語プログラミング能力認定試験 3級 12名中10名合格(合格率83%)
経済産業省主催 基本情報技術者午前免除修了試験 12名中8名合格(合格率67%)
合格したみなさん、おめでとう!!!
惜しくも合格を逃したみなさん、次があるさ!
これが終わりじゃないよー! みんな次の目標に向かってがんばろうね。
試験が終わって、晴れて夏休み。
みんな、どうしてるかぁ?とちょっとさみしい山下です。
ではでは。
- コメント: 0
サッカー☆サッカー☆サッカー
- 2015-06-19 (金)
- 映像音響学科
サッカー部顧問・源です。
2015年6月13日、専門学校交流スポーツ大会のサッカー予選があり、
本校サッカー部も数年ぶりに参加しました。
大会前々日までに7人しか集まらず、かなり強引に学生を誘って11人で出場しました。
しかし、11人中9人がサッカー初心者。体育でしかしたことがない学生や、コンバースの
スニーカーで出場しようとした学生もいる中で参加しました。
期待半分、不安半分で挑んだ3試合。
その結果は。。。
0-4、0-9、0-6。
サッカー部設立以来の大敗でした(涙)。
空振りはするわ、オウンゴールはするわで途中で帰ろうかとも思いましたが、
一応引率なので踏みとどまりました(悲)
試合合間の風景はこんな感じです。
絵に描いたようなくたばり具合です。(笑)
普通このような結果は記事にしないのですが、今回特筆したいことがあって記事にしました。
それは、これだけやられても誰一人諦めずに、一生懸命に走り続けたことでした。
文句を言わず、味方を鼓舞しながらボールを追いかける姿に少し感動しました。
過去にこの大会で優勝した時にも感動しましたが、それと同じくらい選手に感謝しています。
お隣りのビーマックスさんは礼儀正しく、おまけにめちゃめちゃ強いチームでしたので、
うらやましくなりましたが、別の意味でうちで良かったと思っています(感謝)
しかし来年もこの調子だと顧問を卒業します(笑)
お疲れ様!
- コメント: 0
英会話はじめました。。。
- 2015-06-17 (水)
- 映像音響学科
映像音響学科・源です。
映像音響学科も19年目を迎え、かねてから取り入れたいと思っていた授業がありました。
それが英会話です。
近年東京で就職する学生が増え、多種多様な仕事がある中で、外国人と接する仕事も多いので、
学生のうちに少しでも外国人と接する機会をもたせておこうという目的ではじめました。
そこで知り合いに紹介してもらい来ていただくようになった方が、
Kyle Marr(カイル・マー)先生です!
カナダ出身の28歳。日本に来る前は、韓国で英会話を教えていたそうです。
トランペット奏者でもあり、明るく大きな声と体が特徴です。
気になる実際の授業はこんな感じです。
まずはじめにカイル先生から、基本的な文法の説明があります。
(ネイティブな英語なので、この時点で実際に勉強してきた英語の授業と違うことも多々あります。)
続いてグループ毎に分かれ、カイル先生が出すプリントにある質問に答えていきます。
基本的には100%英語で会話しますが、プリントにはイラストや写真があるので分かり易いです。
英語を理解するにはまだまだ時間がかかりますが、外国人に対するコンプレックスはなくなりつつ
あると思います。実際にライブハウスで、学生とカイル先生が偶然出くわして話をしたという
こともありましたので、積極的に取り組んでほしいと思っています。
- コメント: 0
情報セキュリティ勉強会
- 2015-06-15 (月)
- 情報システム学科
こんにちは。情報システム学科の山下です。
梅雨ですね。
朝晩散歩をしているとかたつむりさんをよく見かけるようになりました。
雨に濡れたあじさいにかたつむりさんはとってもお似合い!
季節を感じます。
癖っ毛の私は湿度の高いのはちょっと苦手。髪がくるっくるになってしまいますから(笑)
さてさて、情報システム学科1年生の情報セキュリティ勉強会のお話です。
情報システム学科では毎日ITに関する勉強をしていますが、その中でも情報セキュリティは
とても重要な項目です。世間では「メールに添付されたファイルを開いてウイルスに感染し、
多数の個人情報が漏えいした。」と騒がれていますよね。
私たちはパソコンやスマートフォン、タブレットなど多くのインターネットにつながる機器を
使っています。とても便利なもので、生活の中で必要不可欠なものとなりつつあります。
しかし、便利だからというだけできちんとした知識がないまま利用していると危険がいっぱい!
犯罪に巻き込まれないようにするためには、どうしたらいいのか?
それを解決するための勉強会を実施しました。
今回はIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)から提供していただいた「映像で知る情報
セキュリティ」というビデオを見ながら、勉強会を実施しました。今日のテーマはスマート
フォンです。
みんな真剣な顔でビデオ鑑賞し、自分たちの現状と危険について意見をかわしました。
わかっているようでわかっていない、わかっているけれど面倒でしていないというような
現状が見えたようです。
・スマートフォンにはパスワードロックをかける。
・ウイルス対策をする。
・個人情報はメモリーカードに保存しない。
などをきちんと行って、安全にスマートフォンを利用することを確認しましたよ。
みなさんもスマートフォンの安全対策をしましょうね。
では、今日はここまで。次回をお楽しみに!
- コメント: 0