岡山科学技術専門学校 学科ブログ
GW突入前の授業風景
- 2017-04-28 (金)
- トータルメカニック研究科
こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。
本校は4/29(土)から5/7(日)の間、GWで休講となります。今週は休み前でそわそわしてる気配もありますが頑張ってます。
2年生のLED授業は2回目ですが、今回ははんだごてを使って実際に基盤を作製していきます。失敗は許されません。(‘◇’)ゞ
一人ひとり、丁寧に項目ごとにゆっくり教えてくださるので安心です。
先生のお手本を見て各々が基盤作製に取り組みます。
「みんな筋がいい」ってほめられてましたよ。連休明けまで忘れないか不安です。
一方、1年生は塗装授業です。塗装用のスプレーガンの使用方法や清掃方法を身につけようと真剣に取り組んでいます。
本日はここまで。
- コメント: 0
2年生、エアブラシの実力は・・・
- 2017-04-27 (木)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
きょうは2年生のエアブラシ作品を紹介します。当学科女子学生の作品で、携帯ケースに塗装したものです。
ご覧になるには、あなたの学校にお邪魔する当校の広報担当 ”道繁” をつかまえてください。携帯してますので見せてもらえます。
女性でも男性でもできるようになるので、興味がある方は5月から始まるOPEN CAMPUSに是非どうぞ!!!
それではまた次回!
- コメント: 0
LED授業開始
- 2017-04-26 (水)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
2年生のカスタマイズ授業では、今年度から新たな取り組みとして、LEDについての内容を取り入れています。講師には、な、なんとあの有名な「(株)ごんた屋」の東田徳久先生をお迎えして行います。
さて、最初の授業では、赤色LED5個を使った直列回路点灯、並列回路を使った10発点灯、抵抗を使った明暗点灯などをすごくわかりやすく説明していただきました。
学生の目も輝いていましたよ。
それではまた!
- コメント: 0
平成29年3月卒業生の進路_電気工学科
- 2017-04-26 (水)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
平成29年3月卒業生14名の進路は次のようになりました。13名が就職し1名は大学へ編入しました。なお、病気療養のため休学した学生が1名いましたが、現在は復学して元気に通学しています。
就職先(13名)
旭電業㈱4名、旭テクノプラント㈱、㈱SOS、㈱木多電気設備、旭日電気工業㈱、きんでん西日本サービス㈱、山陽電気保全㈱、JFEスチール㈱、ダイオーエンジニアリング㈱、渡辺機工㈱
進学先(1名)
大阪経済法科大学3年次編入
就職希望者は、1年次に取得した資格を武器として積極的に就職活動を行い、夏休み明けにはほぼ全員が希望の企業から内定をいただきました。そして、全員が4月から企業で勤務しています。
また、編入学生は、本校で取得した単位を大学の単位として認めてもらって、大学の3年次に編入しました。大学編入により、4年間で「専門士」と「学士」の2つの称号を受けることができます。やがて就職活動が始まりますが、その時は本学科で取得した国家資格を武器として、積極的に就職戦線を戦って欲しいと思います。
- コメント: 0
バイオ風ヨーグルト体験
- 2017-04-25 (火)
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の鎌田です。
春本番ですね! 毎週週末は山菜取りで忙しい私です。
わさび葉、こごみ、フキノトウ、ワラビと山々をめぐっています。
さて2年生の実習も今年は(も)ガンガン行きますよ。
第1回のテーマは「乳酸菌数の測定」! 美味しい材料から始めます。
乳酸菌数を調べるために買ってきたたくさんのヨーグルト。実習のあとはもちろん試食会です。
これは乳酸菌を調べるための培地を作っているところ。美味しそうなワイン色です。
さっきの培地とヨーグルトを混ぜ合わせます。もちろん作業はクリーンベンチで無菌的に!
35℃で三日間培養すると・・・乳酸菌が生えてきて写真のように培地が黄色に変身します。
この後はひたすらコロニーの数を数える大変な作業が待っています。
でも結果が出る時が実習で一番楽しいときですね。
はたしてこのヨーグルトの乳酸菌の数はいくらになったでしょう?なんと1ml中に1億個ぐらいの乳酸菌がいるのですよ。
さて次は実際にヨーグルトを作ってみます。
牛乳にヨーグルトをスプーン2杯ほど混ぜて35℃で一日置くだけでこんな風にヨーグルトになります。
白衣で食べるヨーグルトは最高!!
バイオサイエンス学科のおいしい実習でした。
- コメント: 0
エアブラシで描く眼
- 2017-04-25 (火)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
今回は1年生のカスタマイズ授業の様子です。
今年度から本校の卒業生でもある小林亮太先生を迎えて新たに始まりました。
先生のフリーハンドの眼をお手本に頑張ってますが、最初からは無理無理。(笑)
しっかり練習して技術を身に付けよう!!!
今年度から自動車工学科から笠原先生を迎え、自動車カスタマイズ学科は 充実した授業を数多くかんがえています。
乞うご期待!!!!
- コメント: 0
人間関係づくりトレーニング始動
- 2017-04-24 (月)
- 情報システム学科
情報システム学科の山下です。
いつもバタバタの新学期ですが、楽しくてあっという間に時間が過ぎていっています。
さて、今年も新入生の「人間関係づくりトレーニング」が始まりました。「人間関係づくりトレーニング」はその名の通り、円滑な人間関係を築くためのちょっとした気づきを見つける授業です。
就職のための企業選びの重要な要因の一つに「職場の雰囲気」が選ばれていること、また、残念ながら離職してしまう大きな理由に「人間関係がうまくいかない」があげられるように、よい人間関係を築くことは生活をする上でとても大切なことです。
最初の授業は「私は誰?」と題して自己を見つめなおしました。
私はインドア派ですが、誘いがあると喜んで出かけます。
私は短気です。
私は1つのものにはまると抜け出せません。
私はよくぼーっとしています。
私は頑張っている人を見るのが好きです。
:
いろんな私を見つけて、グループ内で共有し、お互いに自分をわかってもらうように話をしました。その後、クラス全員に他己紹介。うなずきあり、笑いありで雰囲気よく、活発に話ができました。
まだまだ始まったばかりのおつきあいですが、みんな笑顔でいいスタートが切れています
- コメント: 0
1年生塗装&工作実習
- 2017-04-24 (月)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科永岡です。
きょうは1年生の塗装&板金の授業風景を紹介します。
塗料の作り方です。主剤と溶剤、硬化剤の配分を間違えないように・・・
下の写真の数字、頭に?が浮かぶかもしれませんが、説明には少し手間がかかります。
オープンキャンパスに来ていただけると説明します。
工作実習では、なんとBBQコンロを作製中です。
きょうは工具の使い方を学んでいます。決してふざけてませんよ。(笑)
完成したらみんなでBBQですかぁ???
それではまた次回!
- コメント: 0
5月3日 お仕事体験フェスタ
- 2017-04-23 (日)
- トータルメカニック研究科
こんにちは!自動車カスタマイズ学科の永岡です。
「お仕事体験フェスタ」の案内です。
● 5/3 (水) 憲法記念日 11:00~16:00 コンベンションセンター1F
当学科も塗装体験で参加します。塗装技術の一端をご覧いただけますので、
ぜひ、お出かけください。
只今準備中!
- コメント: 0
ここが工場?
- 2017-04-22 (土)
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
ヒノキの花粉の飛散も少しずつおさまって、ぽかぽかの心地よい 季節になってきました。
さて、2年生の前期で開講しているフィールド実習Ⅱでは普段見られない工場などを何回か見学します。先週は京山にある「植物工場」、そして今週は瀬戸内市にある株式会社岡山村田製作所の「ビオトープ」を見学させていただきました。「ビオトープ」とは生物の生息環境のことですが、特に人工的に造られた緑地や池を指すことが多いです。
岡山村田製作所は携帯電話やテレビなど電子機器の部品を作っている会社ですが、「環境」にとても力を入れている会社でもあります。今日では、企業の発展には「経済」「社会」に加えて「環境」という3つの分野(トリプルボトムラインといいます)が重要といわれます。見学を通じて、これらの点を学んで欲しいと願っています。
岡山村田製作所自慢のビオトープです。
ホタルの飼育もされていて、 今年も5月27日(土)にホタル観賞会を開催されるそうです。
こちらは「サクラのゾーン」です。ソメイヨシノは散っていましたが、遅咲きのサトザクラが満開でした。
昨年度の卒業研究では、こちらのサクラを使わせていただいてDNA解析をしました。
- コメント: 0