Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

メカばかりじゃない

こんにちは、一級自動車工学科・武内です。

ある日の実習風景をパチリ。この日は、何やら波形を表示してみようとのことです。
まず、測定器をどこへ繋ぐのか、配線図で確認です。

s-DSCN0052

繋ぐ場所を実物で確認して接続します。

s-DSCN0046

何やら出てきました。

s-DSCN0047

少し時間が経つとよりハッキリと。

s-DSCN0048

どうやら各センサーの波形の勉強をしているようです。

s-DSCN0050

s-DSCN0053

まずは、正常な波形を知っておくこと。これが、故障探求の第一歩なんですよ。それから、異常を見つける力を身につけていきます。
現在の車はメカだけではなく、エレクトロニクスも満載。車の故障もエレクトロニクスの力で検知・探求・診断。そんな時代です。

【広報】OHKで放送されます

  • 2017-06-09 (金)
  • 広報
  • 作成者:広報

広報坂本です♪
学生の頑張りが、テレビで放送されますよ~\(^o^)/

5月21日(日)におこなわれた、岡山県自動車整備技能競技大会の様子がOHKで放送されます。

◆放送タイトル:信頼されるメカニックを目指して~第21回岡山県自動車整備技能競技大会~
◆日程:平成29年6月10日(土) 13:30~14:00

本校二級自動車工学科の学生が出場しておりますので、是非ご覧ください。

☆二級自動車工学科のブログでも紹介しております☆
祝・優勝! 自動車整備技能競技大会

 

生き生きと-インタ-シップ

こんにちは、一級自動車工学科・武内です。

一級自動車工学科4年生のインターンシップ先での様子を紹介します。
初回は、「マルケー自動車整備株式会社」様での様子です。
「ハート宅配便」「オカケン」と聞けばピンと来る方が多いはず。そうです、「岡山県貨物運送株式会社」です。
「マルケー自動車整備株式会社」様はこの「岡山県貨物運送株式会社」様のグループ企業です。

インターンシップ開始から1週間後の様子です。整備工場でも真剣そのものですが、先輩の指導のもと学校よりも生き生きしていて、時折笑顔も見せていました。

s-DSCN0061s-DSCN0063

写真下はブレーキ調整の様子です。先輩に手本を見せてもらった後で同じように調整作業をするのですが、直ぐに合格はもらえず先輩が再調整をしていました。

s-DSCN0058s-DSCN0060s-DSCN0059

学生の状況に合わせた細やかな指導に安心して1回目の訪問を終わりました。2回目訪問するときはどこまでできるようになっているのか楽しみになりました。

KUSTOM KULTURE SKOOOOL IN KAGISEN その②

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

5/24(水)と25(木)、学科の授業内で行った「KUSTOM KULTURE SKOOOOL IN KAGISEN」。前回も書きましたが、題名の綴り間違ってませんからね。(笑) この意味は授業を受ければ解りますよ。(再)

前回のピンストライプKUSTOM KULTURE SKOOOOL IN KAGISEN その① に続き、今回はレタリングを学んでいる様子です。

DSCN1657_R
DSCN1658_R DSCN1659_R DSCN1660_R DSCN1661_R DSCN1662_R DSCN1663_R DSCN1664_R DSCN1665_R DSCN1667_R DSCN1674_R DSCN1675_R DSCN1668_R

ピンストライプで使う筆は筆先がとんがっていますが、レタリング用は筆先がまっすぐカットされています。それを四角に整えて・・・・神経集中!

プロのお手本は参考になります。ウエルカムボードや看板など出来る分野が拡がる!!

DSCN1670_R DSCN1671_R DSCN1672_R DSCN1673_R  DSCN1676_R DSCN1677_R DSCN1678_R DSCN1679_R DSCN1680_R DSCN1681_R DSCN1682_R DSCN1683_R

本日はここまで。

海と山

こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
梅雨に入りました。またじめじめとした季節です。

さて、フィールド実習で1年生が毎年恒例の、玉野市渋川海岸での海浜生物の採集と和気町の岡山県自然保護センターにおける植物の観察に行ってきました。

IMG_2103
IMG_2107

今年は天気も良く、なかなか大漁でした。

DSC00590
DSC00598

自然保護センターでは専任のガイドの方が植物を中心に、その見分け方を教えてくださいます。
今年の1年生は人数は少ないものの、明るくまとまりのあるクラスになっています。少数精鋭でがんばろう!

エアブラシ (オープンキャンパス4回目)

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

オープンキャンパスも早くも4回目を迎えました。6/3(土)はエアブラシ体験でした。

DSCN1852_R DSCN1853_R DSCN1854_R DSCN1855_R DSCN1856_R DSCN1857_R DSCN1858_R

今回、エアブラシ体験2回目の参加者がいらっしゃったので、少しレベルアップした内容を体験していただきました。そのせいでしょうか、難しさがよく分かったみたいですね。(笑)でも前回のイルカよりうまくなってたよね?

自動車カスタマイズ学科はエアブラシやカスタムペイントだけではなく、鈑金・塗装技術や、エンジンや足回りの基礎など自動車修理のベースとなる内容の授業もあります。是非オープンキャンパスに参加いただき、先生や先輩からの話を聞いてみてください。

DSCN1859_R DSCN1860_R DSCN1861_R DSCN1862_R

↑ 少しレベルの高い図、鯉? これはこの前一年生が授業でやってたやつやな。

DSCN1863_R DSCN1864_R DSCN1865_R DSCN1866_R DSCN1867_R DSCN1868_R

次回は6/17(土)溶接、その次は6/24(土)塗装の予定です。
皆さんの参加お待ちしております!!!

”さすが”をふたつ

こんにちは、一級自動車工学科・武内です。
静止画像では伝わりにくいかと思いますが、ふたつの”さすが”を紹介します。

卒業生が訪ねて来てくれました。ちょうど、3年生の実習中だったので覗いてもらいまいました。
すると、後輩へ的確なアドバイスをきちんとしてくれています。さすがです。

s-DSCN0043

次は、教員が配線の修理をしているところを写真を撮りながら見ていました。素晴らしい腕前でした。さすがです。

s-DSCN0045

”さすが”と言ってもらえる何かが身についているといいですね。

受験勉強真っ最中、思わぬ展開!

建築工学研究科の堂本です。

ただ今研究科生は、二級建築士学科試験の受験勉強、真っ最中ですが、先日、全員が初めて公開模擬試験にチャレンジしました。

結果は、ほとんどの学生が合格圏内でしたが、当然順位がつきました。これまでの2年間まじめに勉強してきた学生がまさかの成績だったり、逆にあまり勉強をしたことがなく特訓を受けてきた学生たちが上位にランクしていたりと波乱の展開で、教員である私が少し気を重くしました。

しかし、この結果がクラスの結束を生んだようなのです。それまでは、2つに分かれていたグループが、模擬試験以降、まじめ学生と特訓学生が真剣に教え合うようになり、昨日などは休み時間でさえ、だんご状態になってあれこれ言い合っていました。なんだかクラスの雰囲気が引き締まったようでした。

本試験を前にして意識の共有化が図られ始めたのだと、勝手に私は推測しているのですが、思わぬ結果が研究科全体の雰囲気を盛り上げることになるとは、さすがに予想だにしていませんでしたし、こんな展開は初めてでした。せっかく一人ひとりが「合格」という同じ目標に向かって進んでいるのですから、クラスが一丸となれば、きっとプラスアルファの力が湧き、そのプラスアルファが一歩も二歩も「合格」へ向けて前進させてくれるはずです。

まさかの成績をとった学生が、「あんな点だったけど、これでやれそうな気がします」とうれしそうに報告にきてくれました。きっと勇気づけられたのだと思います。あと4週間弱ですが、クラス一丸となって、全員が「学科試験合格」を勝ち獲りにいきます。

自作ブラウザでネットサーフィン!

こんにちは。情報システム学科の山下です。
澄みきった青空で爽やかな気持ちいい朝が続いています。そろそろ梅雨入り間近の話もありますが、もう少し過ごしやすい季節が続いてくれればと思っています。

さて、今日は6月3日のオープンキャンパスの内容をご紹介しましょう。
今回の体験プログラムは「Visual C#でWebブラウザを作ろう!」です。
Webブラウザとは、Internet Explorer や Google Chrome 、Firefox に代表されるようなインターネットでWebページを閲覧するときに使用するアプリケーションのことです。
自前でWebブラウザを作るっていう発想が意外かもしれませんね。

情報システム学科はシステム開発をする技術者を育てる学科なので、あるものを使えばいいでしょ!という意見はちょっと置いといきますね。(もちろん、そういうのも大事です。)
日ごろ使っているアプリケーションを作ることができる、そして、使えることを確認するっていうことを体験していただきました。

browser

あまり機能はありませんが、きちんとGoogleのページが表示されているでしょ(^^)V
今回も一年生のお手伝い学生さんたちの活躍で楽しく体験ができました。
体験にきていただいた高校生のみなさん、またお会いできることを楽しみにしています。
ありがとうございました。

DSC_1415

【アプリケーション】
 アプリケーションプログラムの略。コンピュータ利用者が、自身の業務のために利用するプログラムのことです。
ネットサーフィンが業務かどうかは別にして、ブラウザは必須のツールですから、Internet ExplorerはWebページ閲覧のためのアプリケーションだという言い方をします。

3年生の座学

こんにちは、一級自動車工学科の武内です。
きょうは、一級自動車工学科3年生の座学の1コマを紹介します。

一級自動車工学科の3年次は、教室で座学があります。ということは、・・・・
そうなんです。4年次では座学がなく実習だけになります。唯一教室での座学(?)はホームルームぐらいでしょうか。一日中実習、大好きな車に触っていられます。

さて、3年生の座学ですが、科目「環境・安全」で使っている教科書です。よく見ると表題の所に”地球規模の環境保全とその必要性”と書いてあります。

DSC01604

さすが一級整備士ですね。環境のことまで勉強するのですね。

DSC01610

教科書の重要な箇所が目立つようにラインマーカーでマーキングしています。

DSC01637 DSC01642 DSC01603

”4年間もかけてこんなに勉強をしてきたんだぞ”というプライドをもって卒業できるように頑張っています。

Home

検索
Feeds

Return to page top