Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

塗料の新技術を授かる

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

「調色及び新技術」の時間に水性塗料の勉強をしました。
当学科が使っている塗料のメーカーである関西ペイント(株)様から朝倉インストラクターを招き、水性塗料の成分や使用の際の留意事項等の講議をしていただきました。
自動車メーカーでも導入されはじめている水性塗料。環境や安全性を考えるとこれからの主流となることは間違いないでしょう。
質疑応答でも学生が朝倉インストラクターに技術的な質問しているのが印象的でした。

この授業は実習も絡めて年4回予定していて、今回はその第1回目。
関西ペイント(株)様、ご協力感謝します。

DSCN1540_R DSCN1541_R DSCN1542_R DSCN1543_R

本日はここまで。

祝・優勝! 自動車整備技能競技大会

二級自動車工学科の武田です。

5月21日(日)に開催された岡山県自動車整備技能競技大会に、二級自動車工学科から「高畠くん、岡本くん」が出場。
選手に選ばれた二人は、小川先生、貝原先生の指導を受けながら放課後などを利用して練習に励み、本番に臨みました。

IMG_1169
いつにも増して真剣な表情で練習に取り組む高畠くんです!
 

IMG_1162
こちらは岡本くんです!
 

IMG_1199
いよいよ競技が始まります! 一年定期点検整備と故障探求整備、測定作業について課題があり、二人協力して挑みます。 がんばれ!!
 

IMG_1216
二人で手分けして課題に挑んでいます! しっかりと連携を取りながらテキパキと作業が進んでいます。声もしっかり出ていて気持ちのいい作業風景でした!
 

IMG_1264
そして結果は、優勝!!! おめでとう!
出場が決まって以降、以前にもまして練習に打ち込んできた成果が最高の形になりました。
二人ともお疲れさまでした。

インターシップの心構え

こんにちは、一級自動車工学科の武内です。

以前、一級自動車工学科では、4年生になるとインターンシップに・・・というお話をし、二週間前には、習ってきた作業方法・手順の復習をしている姿を紹介しました。
いよいよあと10日弱に迫ったのをうけて、ホームルームの時間を使って心構えの確認をしています。
インターンシップ先(勤務先?)での立ち振る舞いはもちろんのこと、通勤時の身だしなみにいたるまで、学校とは大きく違う点を中心に説明を受けています。

DSCN0014 DSCN0015

今年度、学生たちがお世話になるのは、次の各企業です。
・岡山トヨペット株式会社様
・トヨタカローラ岡山株式会社様
・岡山日野自動車株式会社様
・マルケー自動車整備株式会社様
・オートサンヨー株式会社様

ありがとうございます。どうぞよろしくお願いします。

移動する?!卒業生の作品!

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

嬉しい来校があったので紹介します。
2013~2014年に授業の中でバイクのカスタムペイントを手がけたことがあります。

20130518114006109_R 20130518114006269_R
ベースカラーの色で塗装して、
20130522090123889_R 20130522090124356_R
色を重ねていきました。
20130528125346309_R 20130528125346681_R
オレンジキャンディ風です。
20130528125347008_R 20130528125347297_R
このサンプルの板を目指して頑張りました。
20130608115946230_R 20130627211957275_R
エアブラシでフレアパターンを。

失敗しても仕方ないかという実習と違って、失敗できない学校外部からの依頼とあって、学生も普段とは違う緊張感で作業。
良い経験になりました。
そのバイクオーナーが来校されました。「卒業生のみんな、大事に乗っていただいていますよ!」

18342685_807987992710482_2026239736930709191_n 18424096_807988049377143_7487544706909851753_n 18403786_807988042710477_4395062691453141315_o 18451406_807987999377148_5473563162121459796_o 18489677_807988046043810_1275030297914600206_o (1) 18401904_807988002710481_5612599680958122404_o

ご来校ありがとうございました。
本日はここまで。

手はきれい?

バイオサイエンス学科の鎌田です。
今は新緑がきれいで、気持ちの良い季節ですね。遊びに行きたい気持ちをぐっとこらえて、日々微生物・・・平たく言うとバイキン( ^ω^)・・・たちと遊んでいる私です。

1年生の微生物実習が本格的になってきました。 ちょっとその内容を紹介します。
まずは自分の手にどんなにいっぱい細菌がいて、それを手洗いで落とすのがどんなに難しいかを実感してもらいます。

このブログにもたびたび登場する培地(微生物の栄養たっぷりな寒天です)に自分の手のひらを押し付けます。
そのあといろいろな方法で手洗いをして、再度培地に手を押し付けます。
果たして細菌はいなくなっているでしょうか?!!
ブログ 手洗い前
手洗い前はこんな感じで細菌がいっぱいいます。これは普通です。特別汚い手ではありませんよ!

ブログ 手洗いあと 減少なし
で、これが石鹸でしっかり洗った後です。なんと・・・・・あまり減っていませんね。
これも洗い方が特別いい加減なわけでなく、本人曰く「しっかり洗ったよー」・・・
というわけで、細菌の数が減るほど洗うには70%エタノールや逆性石鹸を使って、しっかり時間をかけて洗わないといけないことが判明。
みんな、次からの実験前の手洗い、頑張りましょう!!!

ブログ 菌数測定
最後に、一年生が一生懸命細菌の数を数えているところです。「お願い!誰も話しかけないで。」
といったところでしょうか。

溶接 (OC2回目)

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

きょうは、5/20(土)のオープンキャンパス2回目の様子を紹介します。
体験内容は「溶接」-鉄と鉄を互いに溶かして一つ融合する技術で、電気や炎を使います。
女性には少し厳しい体験だったかも( ^ω^)・・・
でも、アンケートに「楽しかった」って書いてもらったのでホッとしてます。!(^^)!

DSCN1545_R DSCN1547_R

焼けた肉の味で評価?

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

1年生の工作作業が終了したので紹介します。
0.8mm厚の冷間圧延鋼板を使って、切断、穴あけ、曲げ、電気抵抗スポット溶接、ケガキ、かげたがねを使用したマーキングなどなど、学んだ技術を駆使して完成した作品はなんと・・・・・・

 

 

 

な、なんと・・・・・・・

 

 

 

 

 

 

この下にあるよ。( ´艸`)

 

 

 

 

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

18557143_811168305725784_2577806886907045017_n 18485705_811168299059118_9183005723708736943_n

BBQコンロ!!!!!
良い季節になってきたね。お肉を焼くのが楽しみですねぇ。

18485944_811168262392455_8870315858487950075_n 18486094_811168269059121_5317039078656049295_n 18557479_811168265725788_6554324017514194815_n

結果は、焼けた肉のおいしさで評価します。
ではなく、もちろん、工作物としての出来栄えで評価します。(笑)

パソコンでチャット!

こんにちは。
情報システム学科の山下です。

だんだん暑くなってきましたね。
5/20(土)は今年度第2回目のオープンキャンパスでした。
情報システム学科では、在校生5名も協力してくれて、楽しい体験授業となりました。
今回のテーマは「通信ネットワーク」。みんなでチャットプログラムを作って、PCで会話ができました。

chat

IPアドレス? ポート番号? UDP? TCP? いろいろ知らない言葉も勉強できましたよ。
参加してくださった高校生の方にも喜んでいただけました。
またのお越しをお待ちしております。(^.^)V

DSC_1375

振り返りアンケート

「振り返りアンケート」で意識のチェック!
こんにちは。建築工学研究科の堂本です。

研究科では、学生たちに定期的に「振り返りアンケート」を実施しています。内容(抜粋)は、以下の通りです。
♠ 過去問題集に取り組んでいますか?
♣ 毎日復習する習慣はできていますか?
♥ 規則正しい生活を送っていますか?
♦ 健康に留意できていますか?

以上の他に、整理整頓、意識面からの問い掛けを含めて計10項目からなり、7段階の達成度に分けてチェックします。
毎日毎日が試験勉強でいっぱいで流されがちな生活習慣に対して、気づきをもってもらうために「振り返り」のツールとして使っています。
なかでも、問題の取組み度や学習習慣、規則正しい生活などは達成度100%であってほしいのですが、なかなかそうもいきません。が、全体としてアンケート回数を重ねるごとに自己評価は上がり、成績も一喜一憂しながら上がってきています。実際、学生たちの様子をみていても真剣さがひしひしと伝わってきて、こちらも思わず力が入るほどです。

試験対策期間はほんの3か月ほどですが、学生たちにとってはストレスのたまる日々でしょう。だからこそ、だらだらと学習を続けるのではなく、気持ちの上でメリハリをもって臨む必要がありますから、このようなアンケートや面談を通して刺激を与えています。
二級建築士(学科)試験まで1か月半を切り、緊張感も高まっています。学生のやる気を引き出し高めることで、願った通りの成果につなげていきます。

エアブラシをマウスに持ち替えて

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

菅野先生のデザイン授業にお邪魔しました。
Photoshopを使った写真加工を学んでいました。PCの扱いに四苦八苦の学生も・・・( ´艸`)

18485927_811089382400343_806276931367532218_n 18486420_811089285733686_3502926137839399055_n 18518110_811089289067019_2120238077974514878_o 18518153_811089362400345_8172816261878429537_o

毎年、学園祭のポスターコンペティションに挑戦してますが、よその学科に持っていかれてます。
今年は採用されるかなぁ( ^ω^)・・・

それではまた!(^_-)-☆

Home

検索
Feeds

Return to page top