Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

測量機器から離れて

測量環境工学科の松本です。

去る6月23日(金)に学校をあげて体育祭を実施しました。
授業終了後や週末にスポーツジムを利用している学生もいますが、この日ばかりは広いグランドで動き回りました。
そんな中、測量環境工学科の学生をカメラで追ってみました。

開会式の様子、みんなやる気満々です!! こちら2Nが2年生
N201707_1

こちら1Nが1年生です。
N201707_2

リレーの予選ですが、残念ながら敗退です。
N201707_3

こちらは綱引き、これも予選敗退でした。
N201707_4

閉会式では、保護者会の協力による景品の抽選会もありました。
N201707_5

測量実習ではチームを組んで日頃から屋外で活動することの多い学科ですが、この日、運動競技でのチームワークはどうだったでしょうか。

技能検定合格への道

ものづくり工学科・小林です。

7月4日(火)、ものづくり工学科2年生のために、技能検定(マシニングセンタ3級)の講習会を開きました。
講師には特別授業と同じ渡辺雅広先生にご無理をお願いし、実技試験の模擬練習を中心に指導していただきました。

学生の機械操作を見ていただきながら、プログラム入力時の注意点やボタン操作時の要点など、細部にわたっての指導となりました。
閉会式では渡辺先生から「技能検定という一つの目標に向かって集中して取り組み、自分の財産を増やしてほしい」と激励を受けました。

ma1
操作盤からプログラムを入力しています。

 
ma2
プログラムが正しく入力されているか、エアーカットをしながら刃物の動きを確認しています。

 
ma3
閉会式で、講師からお話を聞いています。

 

食中毒警報発令中! 実習最前線

こんにちは。バイオサイエンス学科の鎌田です。
現在、台風接近中。警報が出ないかと心配しています。

ところで、皆さんは食中毒注意報や警報って知っていますか?
毎年梅雨時になって湿度や温度が一定以上になると発令され、食中毒に対する注意を促しています。
現在、広島県では警報、岡山県では注意報が発令中です!

そんな中、バイオサイエンス学科では、食中毒菌の検査法を学ぶ実習をたくさんやっているんですよ。
まさに、2年生は今、食中毒菌と戦っています。
ちょっと実習の様子をのぞいてみましょう。

卵ブログ 肉
これは実習の材料です。ハンバーグを作るみたいですけどね・・・

ブログ ストマッカー
まず、こんな風に調べる肉をストマッカーという機械でつぶしてしまいます。
まるで肉のジュースといったところですね。

ベアードパーカー培地blog 
こちらは卵の入ったベアードパーカーという培地です。黄色ブドウ球菌という食中毒菌を調べます。
なんとなくカッコイイ?
さっきの肉ジュースをを1000倍くらいに薄めていろいろな培地と混ぜます。すると・・・

ブログ 一般生菌
ブログ 大腸菌
たくさんの細菌のコロニーが出現してきました。
今回調べた鶏肉からは1g中に100万個以上の菌が検出されましたよ。
皆さん、くれぐれも肉は十分加熱してから食べましょうね!!!

生物調査の発表

こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
梅雨も後半になり、梅雨前線が活発になってきました。

さて、今日は2年生のフィールド実習の調査結果の発表でした。学校周辺にどんな生物が生息しているか、各班でテーマを決めて、4回の調査をしてもらいます。今年は6つの班がすべて植物を対象にしました。図鑑などを使って植物の名前を調べ、パワーポイントで結果をまとめました。普段、応用微生物学などの授業で発表慣れ?しているせいか、学生たちはなかなか上手に発表していました。

DSC00686
彼らは街路樹について発表しました。このあたりは都会ということもあり、大気汚染に強いプラタナスの木が多かったようです。

DSC00693
彼らは線路沿いの植物について発表しました。キク科雑草が特に多いという結果でした。キク科植物は繁殖力が強く、帰化植物の「三大科」の一つだそうです。

DSC00698
彼らは道路わきの過酷な環境で生息する植物に注目しました。キク科の中でも「セイタカアワダチソウ」が特に多いという結果でした。

こんなふうに、時には教室を飛び出してデータを収集し、教室内でデータ分析、整理、記録、発表と、アクティブに動き回っています。

整理・整頓された工場を見学

電気工学科の秋山です。

6月21日(水)、電気工学科1年生23名が、1969年の創業以来、配電盤総合メーカーとして一貫生産体制を整え、大型のキュービクルから分電盤、端子盤まで全ての配電盤を製作している(株)徳山電機製作所を見学させていただきました。

CIMG0001
最初に徳山靖彦社長よりごあいさつをいただき、徳山ひろみ管理部長より会社の概要説明等をしていただきました。

CIMG0012
大型キュービクルをバックに生産工程の説明を聞いています。

CIMG0013
整理・整頓された工場内は気持ちがよいです。

CIMG0017
機器の組み立てや配線をしている現場を見学しています。分電盤の機器や部品がたくさん置いてあります。

CIMG0019
完成した分電盤を厳しくチェックする品質管理検査部門。合格した製品には検査証が貼られます。

CIMG0022
自動電線加工機室。日本全国でも僅か5台位しかないそうです。コンピュータと直結しており、手作業による電線加工時間と材料のムダを省くことのできる画期的なマシンです。

CIMG0030
毎年参加されているようです。団結力が自然と沸いてきそうです。

CIMG00321
顧客の要望を図面に反映する設計室で説明を聞いています。3D-CADやCAD/CAMも完備しています。

CIMG0043
別工場では、板金加工場と塗装現場を見学しました。板金加工機もコンピュータと連動しています。

CIMG0046
焼き付け塗装が終わった分電盤の筐体の前で色見本の説明を受けています。

CIMG0050
最後に全員で記念撮影をしました。徳山電機製作所の皆様、大変ありがとうございました。

塗装体験

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

6/24(土)のオープンキャンパスの様子です。今回は塗装体験でした。
秤で溶剤の分量を決めて混ぜ合わせ、色も含めて自分で作った塗料をスプレーガンに入れて塗装する流れです。表情を見ると真剣そのものです。
楽しんでくれたかなぁ。笑

DSCN2040藤本_R DSCN2044豊嶋_R DSCN2037_R DSCN2042廣石_R

今回はここまで。

ハイブリッドアプリ体験

こんにちは。情報システム学科の山下です。
ついに梅雨らしくなりました。そんな中、先週の金曜日に岡山ドームでカギセン体育祭を行い、情報システム学科の一年生はフル出場で頑張りました。

さて、今日は体育祭翌日のオープンキャンパスの様子をご紹介しましょう。
在校生も体育祭の疲れなしでお手伝いにきてくれましたよ。今回のお題は「ハイブリッドアプリ開発体験」です。
ハイブリッドアプリとは、「スマートフォン用アプリケーションの形式の1つ」で、JavaやC言語で書かれたネイティブアプリとHTML5やJavaScriptで書かれたwebアプリの特性を組み合わせたようなアプリです。AndroidもiOSも両方のアプリの開発ができます。

今回はmonacaというハイブリッドアプリ開発ツールを使って、お絵描きアプリの開発を体験してもらいました。
クラウド環境での開発なので、PCで開発したアプリがタブレットですぐに確認できます。参加していただいた高校生の方にも喜んでいただけました。
また、参加してくださいね。

monaca

DSC_0175

「アプリケーション」については6/6のブログで説明しましたが、「ネイティブアプリ」やら「webアプリ」やら、新しい言葉がでてきました。気になる人は、どんな説明がされているか調べてみてください。

タイヤ講習_ブリジストン

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

先日、岡山イエローハット様のご協力のもと、ブリヂストン様より外部講師をお招きして、1,2年生合同のタイヤ講習を開催しました。
タイヤ用語や基礎、安全衛生など現場で起きた事例も含め、ビデオを使って詳しくご教示頂きました。常勤講師よりタイヤのプロに教えて頂くことで、学生はより多くの知識を得たことと思います。

DSCN2045_R DSCN2047_R

岡山イエローハット様、ブリヂストン様、誠にありがとうございました。

「ベンチエンジン作製プロジェクト」②

こんにちは。一級自動車工学科の武内です。

5/15に初めてお知らせしたベンチエンジン作製プロジェクトの続報です。
エンジン台を作るにはどうしても溶接という、鉄と鉄をくっ付ける工程が必要になります。今日は、その練習です。

薄い鉄板で、溶接にまず慣れることから。
s-DSCN0168
s-DSCN0169

次に、このようなL字型をしたものを溶接してみます。
s-DSCN0175

突き合わせて
s-DSCN0177

お互いがずれないように点付けします。
s-DSCN0179s-DSCN0183

失敗!(笑)
s-DSCN0182

気を取り直して、やり直しました。
s-DSCN0186 s-DSCN0184

これだけ厚い鉄板の溶接です。
s-DSCN0187
s-DSCN0188

うまく溶接できたのでしょうか?

“JET WRENCH”氏によるピンストライプ実演

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

6/17(土)のオープンキャンパスの様子です。今回は溶接体験でした。火花が散るので少し焦ってましたがうまくいきましたね。
DSCN1966_R DSCN1980_R

オープンキャンパスの後、13:00 から高柳校舎で “JET WRENCH”氏にピンストライプ実演をして頂きました。
“JET WRENCH”氏
↑ ここをクリックすると KUSTOM KULTURE SKOOOOL IN KAGISEN その① で本校とのかかわりが分かります。

この企画は毎年行っており、今回は学生が普段乗っているバイクへの施工です。
ダーマトペン(雑巾で拭くと消えるオイルペン)で軽く下書きをすると、みるみるうちに筆で描き上げていきます。その技術に見学者もうっとりしていました。
DSCN2004_R DSCN2011_R DSCN2006_R DSCN2012_R

出来上がったモンキーと”JET WRENCH”氏のエルカミーノとコラボ!
DSCN2026_R DSCN2027_R DSCN2028_R

集まった在校生と記念撮影!! JETさんありがとうございました。
DSCN2035_R

本日はここまで。

Home

検索
Feeds

Return to page top