Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

設計課題の発表会

建築工学科の立石です。

建築工学科2年生が、設計製図の授業で取り組んだ設計課題発表の様子を紹介します。
「学生会館」の自主設計(設計上の制約が少ない設計)発表でした。学生それぞれが、地域との交流や快適な学生生活が送れる「科技専会館」を、それぞれの理想を踏まえて設計し発表しました。

2年生になりずいぶん設計の実力がついたと感心しています。

P1050617

P1050615

インターンシップ 最後の一週間③

こんにちは。一級自動車工学科の武内です。

きょうは、岡山トヨペット株式会社様でインターンシップ中のm君です。

s-DSCN0264 s-DSCN0266 s-DSCN0265

顔のあたりをよく見ると、暑さのせいでしょうか、真剣にやっているせいでしょうか、凄い汗です。
m君、熱中症に注意して、最後まで頑張ってくださいね。

岡山トヨペット株式会社様、お世話になりました。

東京オートサロン出展車登場!!

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

LED授業に講師としてお越しいただいている「ごんた屋てんちょう」が「東京オートサロン2017」に出展されたスカイラインをお借りしました。
そして、最近何かと話題のドローン(これも岡山の「HEART UP WORLD」様のご厚意による)をお借りし撮影してみました。

LEDを実際の車両に組み込んだデモカーに、学生だけでなく私たち教員も興奮気味(笑)

 

 

進学希望の皆さん! オープンキャンパスでも光らせますので是非見に来てね。

本日はここまで。

インターンシップ 最後の一週間②

こんにちは。一級自動車工学科の武内です。

きょうは、岡山日野自動車株式会社でインターンシップ中のa君です。
スライドを見ながら大型トラックの研修でしょうか? 実作業ではなく座学で、マンツーマンでした。

s-DSCN0261 s-DSCN0260 s-DSCN0263

きょうは、トヨタカローラ岡山株式会社様、マルケー自動車整備株式会社様も訪問して学生を様子を見てきたのですが、作業の邪魔になりそうで、残念ながら学生の写真を撮ることができませんでした。

岡山日野自動車株式会社様、トヨタカローラ岡山株式会社様、マルケー自動車整備株式会社様には、改めてお礼申し上げます。

基本情報技術者試験合格に向けて

こんにちは。情報システム学科の山下です。
毎日蒸し暑い日が続いています。
福岡や大分の大雨被害は大変ですね。私の知人も大分におり、被害がなかったかと心配しています。
被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。一日も早く普通の生活が戻りますように・・・

さて、情報システム学科一年生の様子をお届けしましょう。
基本情報技術者試験は、情報システム学科の資格取得目標のひとつです。
情報システム学科のカリキュラムは、この基本情報技術者試験の午前問題を免除してもいいよと認定されたものになっています。
きちんと授業を受けて、修了試験に合格すれば、10月の本試験で午前問題が免除となります。
午前問題が免除となれば、本試験の合格はぐっと近づきますね。

その修了試験が7月23日(日)に迫っていますので、7月に入ってからは合格に向けて、一生懸命過去問題の答練を行っています。合格点に達している人、ボーダーラインの人、もう少しの人・・・いろいろですが、みんな日々点数は増加傾向です(^^)V
みんなで合格を目指して、がんばろう!!!

DSC_0194

あれ?ニコニコしている人がいますね。
余裕の笑顔でしょうか?! きっと合格してくれますねっ!

実習室がさわやかレモンの香りに大変身!!

こんにちは。バイオサイエンス学科の鎌田です。
蒸し暑い日が続いて学生さんもお疲れ気味。

さて、バイオの実習室といえば、ほかの学科の人からはなーんとなく白い目で見られているところ。
その理由は・・・・
微生物(大腸菌などなど)を使った実習の結果、そこはかとなくたちこめる〇〇〇の臭い。
もっとも、バイオの学生さんたちはすっかり慣れて、多少のことは気にしないみたいですけどね。(^^♪

そんな実習室が今日は大変身!
ドアを開けると、なんとさわやかなレモンの香り。理由は今日の実習テーマ「果物のペクチン試験」です。
簡単に説明すると、どんな果物がジャムに適しているか調べようというもの。
ジャムがゼリー状でトロットしているのはこのペクチンのためなのですよ。

まずは果物の皮をむき、果汁と果皮に分けます。
みんなの包丁さばきはなんだか危なっかしい( ^ω^)・・・
ブログ 果物2
ブログ 果物6

悪戦苦闘の結果、果物のサンプルが14種類も出そろいました。
ビーカーに入っているのはどれも100%天然果汁! 美味しそうです。
4ブログ果物

サンプルを試験管にとって、アルコールを加えるとペクチンがゼリー状に固まります。
5ブログ果物

この結果、ペクチン量第一位はなんとキウイでしたよ。以外にもリンゴは少なかったりと、初めの予想とちょっと違った結果になりました。

バイオサイエンス学科ではこんな楽しい実験を一杯やっています。
実験やってみたいなーと思う人、是非オープンキャンパスに参加してくださいね。
待ってます。(^^♪

1年生近況_電気工学科

電気工学科の三井です。

本学科での資格取得への挑戦は、6月の「第二種電気工事士」受験から始まります。卒業すれば無試験で免許を取得できるにもかかわらず受験します。これは、上位国家資格取得への基礎を固めのためと、就職活動を有利に進めるためです。

6月4日(日)、1年生23名のうち、試験免除の3名を除く20名が「第二種電気工事士」筆記試験を受験し、18名が合格しました(合格率90%)。引き続き、今月下旬の技能試験を目指すとともに、10月初旬の「第一種電気工事士」筆記試験を目標に勉強を続けています。

筆記試験受験前も受験後も、学生たちは互いに教え合い切磋琢磨して友情を育みつつ、クラスの結束を固めています。この後の試験でもいい結果が出ることを願っています。

学習風景
IMG_1

IMG_2

IMG_3

インターンシップ 最後の一週間①

こんにちは。一級自動車工学科の武内です。

一級自動車工学科4年生のインターンシップが今週いっぱいとなりました。
今週は、インターンシップ最終週の様子をアップしたいと思ってます。

まず、トップバッターは、オートサンヨー株式会社でインターンシップ中の i 君です。

s-DSCN0242 s-DSCN0243

頬のあたりがテカっているのは汗でしょう。頑張っていますね。
残り少なくなりましたが、気を抜かず頑張ってくれるはずです。

やる気全開!!

建築工学研究科の堂本です。

去る7月2日(日)に二級建築士学科試験が終了しました。
研究科生はこの試験に果敢に挑み、現在判明している中では、ほぼ全員が学科試験合格の見込みで、かつ、合格基準点(60点/100点)を10点から30点も上回る高得点を獲得した模様です。試験を終えた学生たちは、こぞって「本試験は簡単だった!」と自信ありげに答えていました。
思い返せば、建築工学科への入学当初は初めて学ぶ専門科目に戸惑い、出席もままならない学生もいたりして手こずりました。しかし、折れそうになる気持ちを、担任を含めた教員たちが面談や補習などを通して粘り強くサポートし続けました。
それ以上に彼らをここまで成長させたのは、何と言っても“二級建築士になりたい!”という目標を彼らが捨てなかったことだと思います。だからこそ、研究科へ入学後は、見違えるような目で授業を聞くようになり、みるみるうちに成績も上がりました。
今年度の研究科のテーマは『意欲・信頼・継続』です。“成績よりもやる気を最大限に出し続けて授業についてくれば、きっと成果は出る!”と繰り返し励ましてきましたし、研究科生はそれをまさに実行してくれました。学科試験を終えた彼らは、製図試験に向けて新たな挑戦をしています。
三か月前の不安な表情はそこになく、教室には自信に裏付けされたやる気が満々と立ち込めています。

LED授業のその後( ^ω^)・・・

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科です。

今年の新授業として始まったLED授業は何種類も基板で練習を重ね、ついに実車でのカスタマイズに突入しています。
ベースに選んだ車はワゴンR!! ヘッドランプとテールランプをカスタムするぞ~!

DSCN1902_R DSCN1905_R

 

各ランプを車両から取り外し、殻割(レンズとハウジングを分割する作業)をします。超音波カッターを使ってレンズの際を切断していきます。

DSCN1916_R DSCN1915_R
DSCN1913_R DSCN1892_R

 

ヘッドランプはヒートガンで温めてレンズとハウジングを分解していきます。

DSCN1888_R DSCN1884_R

 

次は、LED化するランプ位置の基板を型取りして基板を作っていきます。

DSCN1918_R DSCN1921_R
DSCN1922_R DSCN1924_R
DSCN1926_R DSCN1927_R
DSCN1928_R DSCN1933_R

 

初めてのLEDカスタムみんな楽しそうに授業を受けています。
本日はここまで。

Home

検索
Feeds

Return to page top