岡山科学技術専門学校 学科ブログ
基本情報技術者試験・午前免除修了試験結果
- 2017-07-25 (火)
- 情報システム学科
こんにちは。情報システム学科の山下です。
本格的な夏ですね!
わが家の近所でもついに岡山の誇る「清水白桃」が出始めましたよ。
私は上品で繊細な甘みの白桃が大好きです。清水白桃の出回る期間は短いので、しっかり堪能しようと思っています。
さて、学生が頑張っている姿をお知らせしていましたが、7/23(日)に基本情報技術者試験・午前免除修了試験がありました。
試験が始まる前の教室には、緊張した顔・顔・顔(^^)。「合格する気がしない…」とか「昨日、合格した夢を見た!」とか言いながら、いろんな思いで試験を受けました。
そして、結果・・・
受験者数 10名
合格者数 7名
合格率 70%
秋の本試験の申込をして、無事夏休みに突入しました。
合格したみなさん、おめでとう!
惜しくも合格に届かなかったみなさん、秋の本試験で合格すれば問題なし!
みなさん、お疲れ様でした。
夏休みをエンジョイしてくださいね。
頭をリセットしてしまわないように、すこ~し勉強もしてね。
- コメント: 0
教室でエアブラシ体験 高校ガイダンス その2
- 2017-07-24 (月)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
1か月前にお邪魔した井原市立高等学校の体験ガイダンスの新しい写真を紹介します。ずいぶん前にいただいておきながら、紹介するのが遅れてしまいました。
透明なシートをカッテイングしたテンプレートにエアブラシで書き入れしていきます。
グラデーションは色を濃くしたり、色を変えたりしていきます。
マスキングを剥がすまでは不安そうな顔でしたが、剥がした瞬間にはすごく良い笑顔を見せてくれました。
井原市立高等学校の皆さんありがとうございました。合わせて諸先生方大変お世話になりありがとうございました。
オープンキャンパスで待ってるよ。(笑)
- コメント: 0
「第二種電気工事士」技能試験対策風景
- 2017-07-24 (月)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
電気工学科1年生19名、2年生1名に加え、何と映像音響学科2年生19名も一緒に計39名が、7月22日(土)、「第二種電気工事士」技能試験を受験しました。
それに先立って、夏休み中でしたが 7月18日(火)~21日(金)の4日間行った技能試験対策の様子を紹介します。
電気工学科2年の高祖大地君は、1年次に「第二種電気工事士」技能試験に失敗してしまいましたが、その後、「第一種電気工事士」「工事担任者DD第一種」「第一級陸上特殊無線技士」「二級ボイラー技士」といった国家資格を次々に取得し、現在は「電験三種」を目指しています。また、志望企業から内定を戴いているので、余裕を持って対策授業に参加しました。
電気工学科1年生は実習服を着用しています。入学して3か月しか経っていませんが、職人のように電気工事に習熟しており、映像音響学科の学生からは驚嘆の声があがりました。
映像音響学科の学生がどうして電気工事士を、と疑問に思われる人がいらっしゃいますね。
映像・音響・照明の現場では、いろいろな都合で急に電気工事が必要になることがあるんです。そんなときに、電気工事士免許を持っている人を探すなんて悠長なことは言ってられないのだそうです。関係ないと思うようなことですが、意外と大事なんです。
今回受験した映像音響学科の2年生は「第二種電気工事士」筆記試験終了後より技能試験対策を開始したので、まだ日が浅く十分には慣れていませんでした。しかし、急速に腕をあげ、楽しみながら課題に取り組みました。
このような学科の枠を越えた実習には様々な発見があり、人生を豊かにします。
作業開始前の説明&注意
作業開始中
最前列の高祖大地君
完成後に検査を受ける学生
- コメント: 0
最後の追い込み
- 2017-07-21 (金)
- 情報システム学科
こんにちは。情報システム学科の山下です。
岡山地方は梅雨も明け、本格的な夏!
みなさん、もう夏休みですか?
夏休みに入っている学科が多い中、情報システム学科の一年生は23日の基本情報技術者試験午前免除修了試験に向けて毎日勉強に励んでいます。
過去問題を解いては、見直しの繰り返しで、少しずつ点数も上がってきていますよ。
この試験対策授業のいいところは、「みんなで助け合ってひとつの目標に向かって頑張る!」です。大切なことは、どうしてそれが間違っているのか/正しいのかを、授業で勉強したことと絡めて理解すること。でないと、ちょっと問題をひねられると誤答してしまいます。
試験まであと少しです。
みんな、頑張ろうね!!!
- コメント: 0
先輩の職場訪問
- 2017-07-19 (水)
- 食品健康科学科
こんにちは。
バイオサイエンス学科の池田です。
昨日から夏休みですが、1年生は8月受験予定の「毒物劇物取扱者」試験勉強のため、
補習をしています。目指せ全員合格!
さて、先日は「株式会社機能性食品開発研究所」の新工場の見学のため、1,2年生
そろって吉備中央町まで行ってきました。この会社は植物の発酵エキスを中心とした
健康食品を製造している会社で、現在、2名の卒業生が在籍してがんばっています。
先輩の姿を見て、学生たちは「自分たちも・・・!」と思ったのではないでしょうか。
来週からは2年生の2人がこちらでインターンシップをさせていただく予定です。
株式会社機能性食品開発研究所の皆さま、お忙しいところありがとうございました!
なお、同社について詳しいことをお知りになりたい方はこちらまで!
株式会社機能性食品開発研究所 http://ffc-okayama.com/
ピカピカの新工場の中で。このような大きな会議室があり、外部からの見学者にも対応できるようになっています。
こちらが本校の卒業生の2人、OさんとSさん。立派なプレゼンでした。こういうのを見ると教員冥利に尽きますね。
工場内で。製造だけでなく新商品の開発室や検査室まであり、充実の施設でした。
- コメント: 0
車の錆対応 どうする?
- 2017-07-18 (火)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
フジックス(株)様、大塚刷毛製造(株)様、サンデーペイント(株)様のご協力を得て、7月12日(水)に特別講習ができました。
自動車の車体が錆びてしまったときの対処の方法です。ブラシ等で浮き錆を削り、その上から特殊な塗料を刷毛やローラーで塗装していくというもの。赤錆を黒錆に変化させるさびホールド!!! これから仕事をしていく上で知識が多い方が役に立ちます。
レストアを予定している、錆びていた360ccの軽を実習車として、1,2年合同で塗装しました。
2度塗りして完成!! 結果は様子をみて後日、このブログにて報告します。
今後が楽しみ!!!!
- コメント: 0
変わる研究科生
- 2017-07-15 (土)
- 建築工学研究科
建築工学研究科の堂本です。
7月14日(金)で夏休み前の通常授業が終わり、今日から夏休みに入ります。が、研究科生はこれからがまさに本番です。通常授業がストップする分、教員は終日、研究科生に力を注ぐことができます。学生たちにしても、学科試験が終了してから2週間が経ちましたが浮かれた気持ちは全くなく、それどこらか、製図試験を克服したい気持ちがクラスに充満しています。
かと言って、深刻な雰囲気ではなく、和気あいあいながら課題に対しては真剣に向かっています。本当に1年前の学生たちとは別人のようです。盆前後の閉校期間以外の8月の平日は登校になりますが、彼らはこの期間でさらにチャレンジする気持ちを高めることで成長をするはずです。彼らの励みと教員の指導力をもって、きっと成果を出せるように励みます。
- コメント: 0
少し上からこんにちは!
- 2017-07-15 (土)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
今回は少し変わった角度から1年生のエアブラシ授業を紹介します。
もうお分かりですね。そうです、ドローン撮影です。これからいろんな分野で活躍していくであろうドローンをお借りして授業風景を撮影してみました。
自動車車体整備の修理に何か役立てばとも思いますが、今のところ思いつきません。
ドローンを貸してくださったたのは「HEART UP WORLD」様です。ありがとうございました。
1年生なかなか真剣に取り組んでいるなぁ(笑)
本日はここまで。
- コメント: 0
スズキ フレッシュマンセミナー
- 2017-07-15 (土)
- 旧)一級自動車工学科
こんにちは、一級自動車工学科の武内です。
スズキ岡山販売株式会社様のご協力を得て「スズキ フレッシュマンセミナー」を開催しました。
二級自動車工学科と国際自動車工学科の1年生、それに、一級自動車工学科の3年生が対象でした。つまり、平成31年春に卒業予定の学生たちです。
自動車がテーマではありません。どの分野のフレッシュマンにも共通して大切なことをグループワークで感じ取る、そんな内容のセミナーです。
テーマは、”ゲームで学ぶ「仕事の基本」” です。どんなことが始まるのか、楽しみです。
スズキ株式会社の採用支援に駆けつけてくださっている1名と、スズキ岡山販売株式会社の採用担当2名がこの日ファシリテーターです。
4人で1つのグループを作ってチーム戦です。まずは、折り箱作りで練習です。
そして、いよいよ本番。折り箱作りのお題は2つありました。まずは1回戦、折り箱を多く作ったチームが勝ちです。
真剣に折っています。
そして、2回戦は折り箱を安く作ったチームが勝ちというものでした。机1つ何円というように値段が決まっているので、コスト削減のために机なしで。
この日最後のお題は、パスタとマシュマロを使ったタワー作りです。高いタワーが勝ちです。
各チームが試行錯誤、いろいろ工夫の跡が見られるタワーができていました。
スズキ株式会社様、スズキ岡山販売株式会社様、お世話になりました。
- コメント: 0
明日から夏休み!!!!
- 2017-07-14 (金)
- 旧)一級自動車工学科
こんにちは。一級自動車工学科の武内です。
一級自動車工学科は明日から夏休み。夏休み前に日頃授業でお世話になっている実習場とホーム教室の掃除です。
そして、ホーム教室の清掃です。最初、机を動かさないでしようとしたようです。
でも、机を動かしたほうが、早くキレイにできることに気づきました。
そして、最後に担任より夏休みの注意事項、企業訪問、夏休み中の連絡先等の連絡事項の伝達です。
怪我や事故のないようにして無事に9月1日を迎えましょう。夏休みしっかり楽しんでください。
一級自動車工学科3年生の、夏休み前日の一こまでした。
- コメント: 0