岡山科学技術専門学校 学科ブログ
こんな体験をしてきました
- 2017-09-13 (水)
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
今年は9月の声とともにすんなりと秋が来てくれました。朝晩過ごしやすくなりました。
さて、バイオサイエンス学科2年生のインターンシップについてはこのブログで報告済みですが、今回はその報告会についてです。
毎年、1年生に向けてインターンシップでどんなことをしたか、あるいは、その会社にどんな人がお勧めか、などをパワーポイントにまとめてもらって発表する場を設けています。今の1年生が2年生になったときに、インターンシップの行き先を決める際の参考にしてもらおうというのが目的です。
食品会社で弁当作りを体験した2人(左)と環境分析の会社でデータ入力などを体験した3人です。
食品会社の製造職は周りのパートの方たちといかに仲良くやれるか、がカギのようです。
食品開発の現場を体験した2人(左)と酒造会社でビールの瓶詰めなどを体験した2人です。
県の機関で衛生検査や環境分析を体験した3人(左)です。みんな熱心に聞いていました。2年生の皆さんは本当にお疲れさまでした!
1年生の皆さん、来年はあなたたちの番です。頑張りましょう!
- コメント: 0
技能検定 ~マシニングセンタ作業3級~ 合格
- 2017-09-12 (火)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科・小林です。
技能検定マシニングセンタ作業の試験が本校を会場にして実施されました。
受験する学生は、外部講師に来ていただいて特別授業を受けたり、検定直前には実技試験に向けた講習会も受けました。
試験内容は一部を除いて事前に公表されていますので、合格のためには十分練習して自信を持って臨むことが必要です。受験生はものづくり工学科2年生でしたので、就職試験の時期と重なった学生はかなりストレスを感じていたようです。そのような状況でも、練習時間を見つけて繰り返し練習し、見事合格することができました。
写真は合格証を手にしたところです。合格者に感想とともにこれから受けようとする後輩や受験者に対してアドバイスを書いてもらいました。
【合格者から一言】
試験の本番で、練習ではできていた問題を間違えてしまったので、あせらずやればよかったと思った。実技のほうは授業や補習でかなり練習できていたので、本番でもスムーズにできたと思います。
これから資格試験を受ける人は、過去問題や実技の練習をしっかりやっていれば本番でもちゃんとできると思います。
【合格者からの一言】
今回、マシニングセンタ3級を受けて嬉しかったことは資格が取れたことです。資格が取れたのは先生のおかげ、外部の先生のおかげです。大変だったのは機械の使い方です。ほかの資格とは違い、実際に操作をするので覚えるのが大変でした。
これからものづくり工学科へ入学する人も、丁寧に教えてもらえるのでたくさん資格を取ってください。
- コメント: 0
「第二種電気工事士」結果_電気工学科
- 2017-09-12 (火)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
本学科は第二種電気工事士養成施設で、卒業後無試験で免許を得ることができますが、上位資格の取得や就職活動を有利に進めるため、わざわざ受験して実力で取得しています。その「第二種電気工事士」の合格発表があり、次のような結果となりました。
学年 | 人数 | 筆記受験 | 筆記合格 | 技能受験 | 技能合格 | 合格率(%) | 免許取得者累計 |
2年 | 11 | 1 | 1 | 100 | 11 | ||
1年 | 23 | 20 | 18 | 19 | 18 | 85.7 | 20 |
*高校で合格した学生、1年次に合格した学生がいますので、学年・人数と受験者数は一致しません。
*技能受験者が筆記合格者より多いのは、筆記免除で技能試験のみを受験した学生がいるからです。
*合格率85.7%=技能合格18/(筆記試験から受験20+技能試験から受験1)
現2年生は1年次に全員が筆記試験に合格しました。技能試験では1名が不合格となりましたが、今回はその1名が合格しましたので、全員が「第二種電気工事士」免許を取得することができました。
学生にとって就職活動は最も重要です。1年次に取得した資格を武器に就職戦線を積極的に戦い、今日までに全員が志望企業から内定をいただくことができました。
一方、1年生は、19名が技能試験を受験して18名が合格しました。今回不合格となった学生は、この経験を教訓にして更に頑張ろうとしています。
現在は、10月1日(日)実施の「第一種電気工事士」筆記試験全員合格を目指し、互いに切磋琢磨をしながら勉強に励んでいます。
8割の学生は、本学科で初めて電気を学ぶのですが、わずかの期間に仕事に必要な知識や技術を修得しています。電気・通信技術は現代文明を支えていますので、将来は非常にチャンスに恵まれています。
1年生「第一種電気工事士」学習風景
- コメント: 0
一皮剥けた!
- 2017-09-11 (月)
- 旧)一級自動車工学科
こんにちは、一級自動車工学科の武内です。
文字や写真では伝わりにくいですが、一級自動車工学科4年生の実習をリポートします。
夏休み前にインターンシップで内定企業に行き、そこで約1ヶ月半、様々な貴重な体験をしてきました。学生と社会人の違いをそれぞれが感じてきたのだと思います。学生の雰囲気から受ける感じが全く違います。実習で見せる態度が大人になってきました。これからがさらに楽しみです。
- コメント: 0
レッドブルボックスカートレース参戦
- 2017-09-11 (月)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
デザインの授業で非常勤講師として教鞭を執っていただいている菅野先生の計らいで、レッドブルボックスカートレースに参戦するマシンの製作を1年生のカスタマイズ授業で行うことになりました。
本来ならフレームを一から製作したいところですが、なにぶん時間がありません。いろいろと考えた上で4輪バギーのパーツを流用するところまで構想ができたところです。とりあえずバギーのフレームを切断して使いたいパーツをピックアップするところから始めています。
完成イメージは( ^ω^)・・・
本日はここまで・・・
- コメント: 0
LED授業再開-ワゴンRをカスタマイズ
- 2017-09-09 (土)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
夏休み明け初めてのLED授業です。ただいま、休み前に引き続き、スズキワゴンRのスモールランプ、ウインカー、テールランプのLED化に取り組んでいます。
他の授業は眠そうな2年生もこの授業は格別のようです。なんか活き活きしていて、他の授業を担当している私としては少しむかつきます。(笑)
もう少しで基板の完成がみえてきました。
本日はここまで・・・。
- コメント: 0
【広報】9月の会場ガイダンス
- 2017-09-08 (金)
- 広報
広報の島田です。
お天気も回復して、秋晴れの心地よい日ですね(*’▽’)
夏休みも終わり、3年生はこれから進路決定の動きが本格的になりますね。
進路に迷っている方、最終確認をしたい方、9月の会場ガイダンスを活用してください!!
下級生のみなさんも近い将来に向けて、進路を考えるいい機会ですので、日程を確認してぜひご参加くださいね(^^)/
=岡山開催=
14日(木)15:30~18:00 岡山コンベンションセンター
25日(月)15:30~18:30 岡山コンベンションセンター
28日(木)15:30~19:00 岡山コンベンションセンター
=県外開催=
11日(月)15:30~18:00 松江会場 くにびきメッセ
13日(水)16:00~18:30 高松会場 レクザムホール(香川県県民ホール)
20日(水)15:30~18:00 高松会場 レグザムホール(香川県県民ホール)
29日(金)16:00~18:30 福山会場 福山ニューキャッスルホテル
※6日(水)福山会場、8日(金)鳥取会場のご案内ができておりませんでした。
会場ガイダンスでは、全学年を対象とした★☆会場ガイダンス限定☆★の
オープンキャンパス特典を実施しています!!
ぜひ各会場でオープンキャンパスの申し込みをしてください♪〃
それでは、各会場でお会いしましょ~(@^^)/~~~
- コメント: 0
調色新技術ー職業実践授業
- 2017-09-08 (金)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
9/7(木)、2年生の「車枠及び車体整備作業(調色及び新技術)」の授業で、関西ペイント販売(株)様から加島先生をお招きし、2回目の新技術授業を行いました。
関西ペイント製のAIカラーシステムを使ったコンピュータ調色の基本、オンラインでのデータダウンロードによる調色等を実習にて体験しました。
これは、もはや色合わせが誰にでもできるレベルでした。操作さえ間違えなかったら・・・。
カメラにより塗色を認識して配合率を指示してくれるとのこと。以前と比べると劇的に進化を遂げて価格も下がったようです。学生もよい体験になったことと思います。
関西ペイント販売(株)の関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。引き続き、3回目、4回目の新技術授業をお願い致します。
本日はここまで。
- コメント: 0
今こそ『Yes、We Can!』
- 2017-09-07 (木)
- 建築工学研究科
建築工学研究科の堂本です。
さあ、二級建築士・製図試験の本番まで今日を入れてあと3日となりました。研究科の学生たちの士気が高まるばかりのなか、先日、たて続けに校外模擬試験を受けた学生たちでしたが、それまでと違った会場、雰囲気のためか、十分な実力を出せなかったようです。
ところが、翌日登校してきた彼らは怯むどころか、逆にたくましくなっていました。模擬試験を受けた「成果と反省、そして対策」をしっかり書き留めていたのです。模擬試験での間違いをなくすように指示をすると、昼休憩もとらずに黙々とその日の課題に向かい始めました。途中担当講師から模擬試験の解説講義と実習があり中断しましたが、終るとすぐに課題に戻り、全員が描き終わったのは夜7時を過ぎていました。その間、ほとんど休まず集中して図面を描き続けるありさまでした。その様子は、決して焦りではなく“追い込み”そのものでしたし、講師からは、「よく1週間であそこまで描けるようになりましたねえ!」と感心の言葉をいただきました。
本番まで残すところ3日になりましたが、なんとか間に合ったというのが今の本音です。
次回、投稿するのは、9月10日の試験が終わってからになります。当日の彼らの奮闘ぶりを報告しますので、楽しみにしていてください。
- コメント: 0
11回目、溶接
- 2017-09-07 (木)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
11回目のオープンキャンパス。参加してくれた2名はオープンキャンパス3回目のリピーターでもう慣れたものです。
某コーヒーショップのタンブラーをゲットしていました。(笑)
今回の体験は溶接でした。溶接は初めてで少し難しかったかな。
来年4月から一緒に勉強しようね。お待ちしております。
本日はここまで( ^ω^)・・・
- コメント: 0