Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

卒業生からのサプライズ

映像音響学科・源です。

先日、卒業生とイオン岡山で買い物をしていました。小一時間ほど歩き回り、じゃあご飯でも食べるかということになり移動していたところ、年度が違うの卒業生と偶然出会いました。せっかくなので一緒に食事するかという流れになり、3人で一軒のお店に行きました。到着後、入店待ちをしていたところ、またもや年度の違う卒業生に出会いました。すると後ろから、またまた別の卒業生が現れました。ここでようやくわかりました。

実はこの日、私の誕生日でした。それを知っていた卒業生が、サプライズで企画してくれたのです。
あまりの驚きに、嬉しさと恥ずかしさが混じり、私に全く笑顔がなかったそうです(泣)

IMG_6770

IMG_6767

その後、フードコートに移動してにお祝いしてもらいました。当日は恥ずかしかったので全くお礼を言えませんでしたが、内心はテンションMAXでした。ありがとう。

IMG_6777

2年生の女の子からもサプライズでお祝いしてもらいました! プレゼントの内容は、甘いピーナッツ・・・ 甘いグミ・・・ 岩塩などなど・・・。
私に全くありがたくないものでしたが・・・(悲)

みんな本当にありがとう。

1年生の磨き授業

こんにちは。 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
日暮れるのが早くなって夜明けが遅くなり、朝晩が寒くなりましたね。寝起きがつらい季節が近づいてきています。

さて、きょうは1年生の塗装実習を覗いてみました。部分塗装をした自動車部品(ドア)の最終仕上げ(磨き行程)の作業中でした。
部分塗装をするとどうしても塗っている部分と塗っていない部分の肌が変わってきます。これを磨いて合わせていく作業です。難しそうですね。( ´∀` )

22291343_883842001791747_7240168800156544823_o 22181631_883842005125080_533496276588983734_o

みんな肌合わせに苦労していました。頑張れ、1年生たち!!!!

本日はここまで。

ワゴンRのLEDカスタマイズ完成!!

こんにちは。 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

きょうは、ワゴンR LEDカスタマイズのその後です。半年かけて基礎から学び実装まで漕ぎ着けました。最後の最後まで東田先生に助けてもらいましたが、何とか・・・。

DSCN2459_R DSCN2458_R
20170425_171001_0055
20170425_171001_0071 20170425_171001_0068

ついに完成しました!!!!!

20170425_171001_0061
20170425_171001_0060 20170425_171001_0059
20170425_171001_0049 20170425_171001_0050
20170425_171001_0047

11月5日の学園祭には3台とも展示できそうです。やったー!

フロント動画はこちら

リヤ動画はこちら

みんないい顔してますね! こんな授業は今後も続けていきたいと感じています。

20170425_171001_0056
20170425_171001_0058 20170425_171001_0057
DSCN2465_R

最後にみんなで記念撮影。東田先生ありがとうございました!!。

本日はここまで。

レッドブルボックスカートレース参戦続報 ~制作奮闘記その3~ 

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
前期末試験も終わり、成績処理や後期授業の準備に追われ、タイムリーにブログをアップすることができていません。あしからず( ^ω^)・・・

レッドブルボックスカー制作のその後です。

前回 フレーム(シャシ)のほぼ完成まで漕ぎつけました。
今回はボデー作りを紹介します。ダンボールを樹脂で固めて塗装のイメージで取り掛かりましたが・・・・・さて。

まずは、

21951085_879368738905740_1266081152161347020_o 21949862_879368732239074_118258534887995992_o 21949775_879368778905736_8535853728080430515_o 21949735_879368802239067_4527523550275204530_o 21768789_879368798905734_7183449729563715069_o 21765781_879368735572407_8030224483320927135_o

床にマスキングテープで寸法採りして大きさの確認をしています。

22047864_879368885572392_4322591087769664155_o 21949811_879368915572389_8093100024215462383_o 21764943_879368918905722_8774458337211229023_n

次に床の寸法に合わせてダンボールを張り合わせていきます。ん?・・・・ちょっと大き過ぎる( ^ω^)・・・
なんかイメージとちがってきたな?

RED-BULL-CART-RACE2017_R

意を決して、やはり白紙に戻して骨組みから作り直していくしかないかぁ・・・ 日程もタイトだし、試行錯誤の末、改めて取り掛かったのはボディーフレーム制作。

22042138_880527805456500_888203844396372088_o 21993149_880527912123156_1321686893505991230_o 21994247_880527908789823_5483907894514896577_o 22007838_880527812123166_5924581344940216233_n 22046693_880527918789822_3331775119704814397_n 22007460_880528062123141_5794714384459350052_n

塩ビパイプとジョイントを駆使してフレームを作り込んでいきます。仮組ができたところで授業は終了。本組は先生たちで頑張るわ(笑)
継ぎ手にドリルで穴をあけボルトナット固定していく本組みで、はしご型フレームのアッパー(上側)とロア(下側)ができました。

↓↓↓↓↓       これを継ぎ手で立体的に組んでいきます。

21992805_880528122123135_5231588099375961155_o  22096096_880528142123133_3342927601708793973_o

翌日、自分の学科ではすることのないこういう作業を、一級自動車工学科の3年生が勉強を兼ねて手伝ってくれました。ホンマ助かるわ。ありがとう。

21993000_880792372096710_515877255863766390_o 22041969_880792378763376_4086835359241332736_o 22050929_880792432096704_6338691007469115638_o22047736_880907442085203_7576508530209248793_o 22042034_880907515418529_5284342985908466613_o 22047799_880907498751864_1617417242216339712_o 22047834_880907582085189_1704333791742674468_o 22042291_880907578751856_4793071766301105966_o

コックピット部分が完成!! あとはフロント廻りとリヤ廻りを組み立てる予定。さぁ、もう一息。( ´Д`)=3 フゥ

22042282_881017812074166_1446255914728734956_o 22047975_881017855407495_8059584263679610013_o 22104317_881017805407500_5517234194481166315_o 22042362_881017808740833_583875846872237206_o

作業に没頭していると中間の写真は撮り忘れます。サイドパネルポリカーボネートを自動車用クリップで取り付けしてみました。うーんいいね!
フロントとリヤの位置決めができたので組付け開始。

22135341_881394332036514_3716701705461196796_o 22048101_881394325369848_7091065828278542905_o 22042067_881394328703181_5944194620197868950_o

フロント廻り完成!!!!
しかし、リヤ組付け用のボルト不足に気づき、あえなく本日終了。次はボディパネルの製作に突入予定。

本日はここまで。

他科の手伝いをして勉強!

こんにちは、一級自動車工学科の武内です。

自動車カスタマイズ学科のブログで、ボックスカート制作の取組みを紹介中です。

レッドブルボックスカートレース参戦続報 ~制作奮闘記その1~ 

レッドブルボックスカートレース参戦続報 ~制作奮闘記その2~ 

10月22日(日)に東京赤坂サカスで「RED BULL BOX CART RACE 2017 」が開催され、ここで走らせるカートを制作しているのです。
ボックスカート制作の期限が迫っていて焦り気味の中で、一級自動車工学科の3年生が一人、ヘルプを買って出てくれました。一級・二級自動車工学科では学ぶことのない「ボデーの一からの制作」を手伝います。

s-21993000_880792372096710_515877255863766390_o s-22095879_880792375430043_6191643407448182912_os-22041969_880792378763376_4086835359241332736_os-22050929_880792432096704_6338691007469115638_o

学生には貴重な体験になったと感じました。いい笑顔で作業していました。
「カギセン」一級自動車工学科では、様々な体験を通じて学び、感じる機会を大切にしたいと考えています。

工場見学・実習体験_(株)ヤナセオートシステムズ様にて

こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。

きょうは9/29(金)の1年生校外研修の様子を紹介します。今回は(株)ヤナセオートシステムズ様にお邪魔しました。
最初に尾形所長より会社概要のご説明をいただき、その後工場で体験実習です。板金と塗装の2班に分かれる講習スタイルで行われました。
板金実習では、IH技術を利用したデントリペア(へこみ修理)体験です。高周波電流と鉄の熱膨張で弾性変形を修理していきます。これなら塗装を痛めることなく、へこみを修理できます。
学校では体験できない工具体験に目の色を輝かせていました。

DSCN2501_R    DSCN2505_R DSCN2506_R  DSCN2508_R DSCN2509_R  DSCN2511_R DSCN2512_R DSCN2513_R

次に、用意されたバックドアをその場でへこませ、ハンマーとドリー(当て盤)を使ったオーソドックスな板金作業です。さすが熟練技、歓声が上がっていました。
授業で練習してるはずですが、ドリーの当て方にダメ出しされてましたね( ´艸`)
帰って練習のやり直しですね。

DSCN2516_R DSCN2517_R

教えてくださった工場長は、こてこての大阪人で板金の楽しさややりがいをまるで漫談のように説明してくださいました。(笑) ありがとうございました。

次に体験したのは水性塗料を使った塗装体験です。
普段は溶剤塗料で練習している彼らにとっては初めての体験です。しっかり温度管理された調色室で今回はシルバーの塗料作りからです。
秤は溶剤塗料でも使っているはずですが・・・ やはり緊張のせいか微妙に顔料や希釈剤を入れすぎる学生が続出( ^ω^)・・・

DSCN2520_R DSCN2521_R DSCN2522_R DSCN2523_R DSCN2524_R DSCN2525_R DSCN2526_R DSCN2527_R

何とか塗料ができ上がりました。
次はプッシュプルブース(塗装ブース)にて色吹きです。塗料によって多少の違いはありますが、何回か吹き重ねて色決めする溶剤塗料と違い、捨て塗りの後、一気に仕上げていくようです。

DSCN2528_R DSCN2529_R DSCN2530_R  DSCN2532_R DSCN2533_R  DSCN2535_R  DSCN2537_R   DSCN2540_R

夏休みに、(株)ハヤシ様でインターンシップを経験した1年生ですが、今日の校外研修で最新の技術や熟練の技を目の当たりにし、就職活動に臨む前に、すごく良い経験をしました。この体験で何か一つでも将来に繋がるものを掴んでくれたらうれしいです。

DSCN2546_R

最後になりましたが、尾形所長をはじめご協力いただいた(株)ヤナセオートシステムズのスタッフの皆様、誠にありがとうございました。

本日はここまで。

企業魅力発見の日帰りバスツアー

ものづくり工学科の小林です。

ものづくり工学科1年生が、学校内での勉強を離れて工場見学に参加しました。これは、岡山県と岡山県中小企業団体中央会が主催する企画で、「企業魅力発見日帰りバスツアー」と呼ばれています。
見学先は総社市にあるウイングバレー各社でした。1日に4社も見学することができ、どの会社でも懇切丁寧な対応をしていただき、参加した1年生にとっては、7月下旬に体験したインターンシップとともに、企業の現場を間近に見ることができる貴重な体験になりました。
社長のお話や、担当者の丁寧な見学案内、若い社員の方からは就職試験を受けた当時の体験談を聞かせていただきました。

koujyou

自動車部品製造工程の途中です。製造ラインの説明を受けています。

超緊張! インターンシップ報告会

こんにちは、一級自動車工学科の武内です。

一級自動車工学科4年生が、6月1日から7月14日まで体験したインターシップの報告会を開きました。
もちろん、自分たちがインターンシップでお世話になった企業の方々を前にしての報告です。

何事もあいさつから始まります。
s-DSCN0520

まずは、校長の挨拶です。
s-DSCN0521

それぞれ個別に報告です。
s-DSCN0533
s-DSCN0535
s-DSCN0532
s-DSCN0530
s-DSCN0528
s-DSCN0527
s-DSCN0525
s-DSCN0524
s-DSCN0537
s-DSCN0536

1か月半にわたって体験し一皮むけて帰ってきて、さすが一級の4年生と言わしめた彼らでしたが、やはり緊張しての報告となりました。
しかし、感じたこと学んだことを素直に報告できた会となりました。残りの学校生活や就職後に必ず役立つことでしょう。
忙しい中をお越しくださった企業の皆様、ありがとうございました。

レッドブルボックスカートレース参戦続報 ~制作奮闘記その2~ 

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
朝晩めっきり肌寒くなってきました。寝起きが嫌ですね。

さて今日は、レッドブルボックスカートレース車両製作の、フレーム関連作業の様子を紹介します。
リヤタイヤの取り付けができるようになりました。↓
DSCN2344_RDSCN2396_RDSCN2400_R
リヤスイングアームを製作していきます。↑

DSCN2401_RDSCN2404_R DSCN2405_R
フロントサスペンションやステアリング関係を組み付けていきます。

DSCN2408_R

実は、フロントホイールを取り付けるためには旋盤加工が必要でした。そこで、本校のものづくり工学科に依頼して変換ジョイントを製作してもらい、なんとか取り付けできた次第です。ものづくり工学科・小林先生ありがとうございました。↓
21587164_876539392522008_4123498401705485992_o_RDSCN2409_R DSCN2414_R

ステップやブレーキなど、まだまだすることはありますが、ここまでくれば先が見えてきます。

さて、次回からは、カウル作りの取り掛かれなければ( ^ω^)・・・

本日はここまで・・・

虫捕りとソーセージとパン

 こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
前期末試験が終わり、学生たちはほっと一息の試験休み中です。
外を歩くと漂うキンモクセイの匂いに秋本番を感じます。キノコマニアとしても有名な鎌田先生はキノコ探しに余念がないようです?。

 さて、期末試験前の2つの校外研修の報告です。
一つ目は1年生の操山公園里山センターでのハイキングです。今回は「昆虫」を主なターゲットにしていましたが、昆虫は昆虫でもスズメバチが飛び交っていて、「もう帰りたい・・・」などと悲鳴が聞こえました(;^_^A
Marge01
今年はスズメバチが特に多いようです。野山に出かける時は黒っぽい服装は避けて、もしスズメバチが近づいてきても絶対に手で払ったりせず、じっとしていればそのうち逃げていきます。

Marge02
左は「ヤマガラ」という野鳥、右は通称「アリジゴク」、ウスバカゲロウの幼虫です。学生たちが11月に受験予定の「生物分類技能検定試験」でしばしば出題されています。

 次は2年生、毎年恒例「ドイツの森」でのソーセージとパン作り体験です。
バイオサイエンス学科の柱である「食品」分野ですが、食中毒菌の検出など、衛生検査が中心ですのでたまには作ってみようというのが目的です。
Marge01
まずはソーセージ作りから。ひき肉をよくこねて豚腸に詰めるのですが、慣れていないのでなかなか大変。それでも最後は上手にできました!
Marge02
続いてパン作り。生地は既にできたものが用意されており、成型からスタートです。毎年、学生たちの個性が出ますね。
DSC00899
今年も楽しい思い出となりました!

来週からは後期が始まります。2年生は間もなく卒業研究が始まります。今年もどんなテーマが出るか楽しみです。

Home

検索
Feeds

Return to page top