Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

合同企業説明会で情報収集

こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。

1/16(火)と1/17(水)の2日間、就職活動中の1年生を対象に合同企業説明会を開きました。本校の後援会企業様を中心に23社がご参加くださいました。
企業の特色や待遇、会社の雰囲気など多くの情報を得ることで、採用試験を受ける会社決定の一助となったことと思います。

ご参加・ご説明いただいた企業の皆様方、卒業生の皆様には深く感謝しております。誠にありがとうございました。

DSCN3151_R DSCN3168_R DSCN3156_R DSCN3163_R DSCN3159_R

本学科でも、就活には必須の履歴書指導、面接指導、入社試験指導を全力で支援しています。

本日はここまで・・・。

 

「工事担任者DD第1種」結果

電気工学科の三井です。

「工事担任者DD第1種」は通信工事では最上位の資格です。試験科目は、①「電気通信技術の基礎」、②「端末設備の接続のための技術及び理論」、③「端末設備の接続に関する法規」の3科目。年に2回試験があって、3年以内に3科目に合格すると免許を取得できます。

10月1日(日)に「第一種電気工事士」筆記試験が終了するとすぐに、11月26日(日)の「工事担任者DD第1種」を目指して勉強を開始しました。準備期間が2か月弱しかありませんでしたが、学生たちはよく頑張り、次のような結果となりました。
2年生の科目合格者が受験しなかったことが残念です。科目合格となった1年生には在学中に免許を取得して欲しいと思います。

平成29年度第2回「工事担任者DD第1種」結果
学年 在籍数 受験数 1科目合格 2科目合格 免許取得 取得率(%)
2年 11 0 4 0 5 45.5
1年 23 22 3 7 4 17.4

免許取得した1年生
IMG_1

1年生は現在、2月11日(日)の「第一級陸上特殊無線技士」を目指していますが、「DD1種の勉強をしていた時はよく分からないことがあったが、今では分かるようになった」と学生同士で話をしていますので結果が楽しみです。

1年生のうちに強電から弱電まで幅広く専門性の高い国家資格を取得して、就職活動に備えています。

やったぜ、合格!

明けましておめでとうございます。
測量環境工学科の山村です。本年もよろしくお願いします。今年もいい年になりますように。

昨年の末に測量環境工学科の学生がチャレンジした、学科に関連する資格試験の合格発表がありました。技術士第一次試験に5人がチャレンジし、見事合格した学生が4人でした。

2年生Mさんの合格の喜びの写真です。

森木技術士補合格画素数少

その他、Kさん、Tさん、Fさんが合格しました。建設部門3名、農業部門1名です。これから、技術士を目指して頑張ってください!

2級土木施工管理技術検定(学科)試験の合格発表もありました。

1年生  7人受験 3名 合格
2年生 14人受験 8名 合格

という結果となりました。

2級土木は年に2回ありますので、惜しくも不合格となった学生は2月の試験にチャレンジすることになります。
合格した学生は、社会に出て2年間の実務経験を積んだあと実地試験にチャレンジすることになります。期待される現場の管理者になってもらいたと思います。
学生の皆さんよく頑張りました。これからも頑張ってください!

板金や塗装だけじゃない

あけましておめでとうございます!
自動車カスタマイズ学科の永岡です。
冬休みも終わり授業が始まって1週間。本年も宜しくお願い致します。

自動車カスタマイズ学科は板金・塗装だけの学科ではありません。自動車整備作業技術も勉強します。
この時間はタイヤ交換とエアバルブの交換をタイヤチャンジャーを使って実習です。

はじめてのタイヤレバーはやはり苦労してました。( ´∀` )

DSCN3143_R DSCN3144_R DSCN3146_R DSCN3147_R DSCN3148_R

本日はここまで。

 

 

3Dプリンタで窓を修理

ものづくり工学科の湯浅です。

校舎の窓の一部が特殊なものなのですが、そのスライド部分のパーツが壊れてしまって開閉ができなくなっていました。修理したくてもメーカーにも交換用のパーツがなく、窓を開けることなく放置していました。そんな中である人が「3Dプリンタで部品、作れるんじゃない?」。そこで今回、3Dプリンタで同じ形状のものを作って修理を試みました。

DSC_0014

CAD図面(上)

Marge
パーツができ上っていく様子(上)

CADで正確な図面を書くのは大変でしたが、図面さえ完成すれば後はプリンタまかせです。今回は、7時間ぐらいかけて10セットのパーツを同時に作ってくれました。でき上がったものは強度もあり、十分実用的、何年か振りに開け閉めができるようになりました。

DSC_0036

上はCAD図面  / 下は完成品

3Dプリンタを利用して、教材以外の実用的なものを作ったのは実はこれが初めて。ちょっぴり感動しました。

あけましておめでとうございます

新年おめでとうございます。
一級自動車工学科・武内です。

s-一級自動車工学科 新年のコピー

皆さん新年を気持ち新たに迎えておられると思います。
今年が皆様にとって実り多き一年となりますよう祈念しながら、私たちも一生懸命頑張ります。

中国から来た手先の器用な女子留学生

こんにちは、電気工学科の秋山です。

CIMG7233 - コピー

中国遼寧省大連市から留学生として本年度入学した劉玉華(リュウ・ギョクカ)さんを紹介します。
現在、電気工学科の1年生に在籍しています。日本に来て約3年、電気関係の会社でアルバイトをして学費を稼いでいます。中国にいるときは自転車に乗ってアイスクリームを売ったり、八百屋で野菜や果物を売っていたこともあるそうです。日本に来て半年間、日本語学校に通い日本語の勉強をしました。今では読み書きはもちろん日常の会話もペラペラです。

趣味は料理を作ることで、麻婆豆腐、肉まん、餃子、ラーメンなどが得意です。日本に来て嬉しいことは、日本人がとても優しく接してくれることと、食べ物がすごくおいしいことだそうです。

電気工学科の授業では電気工事の実習が好きで、単線結線図を複線図に直し、集めた材料を加工して作業するのがとても楽しいそうです。劉さんはとても手先が器用で、作品はいつも速くきれいに完成させています。
目指していることは、資格を取ること。第2種電気工事士はすでに合格していて、今は第1種電気工事士の合格発表を楽しみに待っています。他に、工事担任者DD1種や1級陸上特殊無線技士の勉強もしています。たくさんの資格を取得して、卒業後は日本の電気会社で働くのが夢。
あと1年でその夢がかなう時が来ます。これからも頑張ってくださいね。

今年のブログ更新はこれで終わりです。来年もよろしくお願いします。皆さん、楽しいお正月をお過ごしください。

さよなら2017年!

こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
寒い冬です。先日、気象庁からも発表がありましたが、今年は「ラニーニャ現象」が発生しているようです。エルニーニョはよく聞くけど、ラニーニャって???と思われる方もいると思います。エルニーニョ現象は、南米ペルー沖の海面水温が平年より高くなる現象で、ラニーニャ現象とはその逆、つまり海面水温が低くなる状態をいいます。これが発生すると日本では厳冬になるといわれており、実際に今年の冬は寒さが身に沁みますね。

さて、今年もいろいろあった1年でした。2年生の就職活動もあと少しのところまできました。今年も株式会社明治や株式会社機能性食品開発研究所などの食品会社と、株式会社日本総合科学や岡山市環境整備協会などの環境系の会社から内定をいただいています。

2年生は12月17日に「中級バイオ技術者認定試験」が終わり、残るは2月15日の卒業研究発表会となりました。2年間はあっという間です。笑って卒業できるよう頑張りましょう!

最後に未公開写真で今年のバイオサイエンス学科を振り返ります。

Marge01
2年生最初の校外研修は植物工場の見学でした。池田動物園隣の京山山頂に施設があり、昔はロープウェイがあったところを15分くらいかけて登ります。
普段の運動不足?のせいか、体調不良者が続出するハプニング! でも、見学はしっかりさせていただきました。

Marge02
5月には1,2年生合同のバス旅行、神戸方面へ。今年は須磨水族園とグリコピア神戸でした。圧巻のイルカショーでした。

Marge03
学園祭、今年も伝統のうどん屋と染物。染物では初めてハーブ染めに挑戦しました。

Marge04
普段の実習風景。いつも真面目に実験しています!?

今年も大変お世話になりました。来る2018年が皆様にとってワンダフルな1年になりますよう!

反省と意気込み

こんにちは。建築工学研究科の堂本です。

P1060192
本年もいよいよ残すところわずかになりました。今年を振り返ると、学生たちを引き連れてガンガン突き進んできましたし、学生たちも本当によく学びました。しかし、一方で見落としてきたものもあるため、次年度へ向けて改善を図っています。

特に、二級建築士試験については、たとえ一人であっても全員合格が果たせず、学生共々大変悔しい思いをしました。昨今の二級建築士試験の製図では、ミスを限りなく少なくしないと合格に至らなくなっているので、いかに本試験でミスをしないかを日頃からしっかりと対策していかなければなりません。

また、研究科は来年度、二級建築士試験とインテリアコーディネーター試験を受験します。単に間取りの設計ができればいいのではなく、空間に「彩り」や「豊かさ」を演出できる設計士を育てていきます。

実は、27日まで学生たちは修了制作図面を作成するために登校していました。(写真)
皆さん、今年一年、こういう頑張りを見せた学生たちの様子を綴ったブログを読んでいただき、ありがとうございました。来年も、学生の頑張りを紹介します。また、資格取得なら“カギセン”と胸を張って言えるようにさらに奮闘していきますので、皆様の力強い応援をお願い致します。正月を楽しくお過ごしください。

よいお年をお迎えください

二級自動車工学科の武田です。

久しぶりの投稿が今年最後の投稿になってしまいます。
さて、今日は二級自動車工学科1年生の今年最後の授業でした。そこで実習の最後には毎年恒例の大掃除を行いました。

IMG_2093

今年一年使用した実習場をすみからすみまで念入りに掃除しました!

IMG_2094

毎日の実習終わりにも掃除をしているのですが、やっぱり汚れって気づかないうちに溜まっていて、みんなチョットびっくりしてましたね!
掃除が終わって綺麗になった実習場で最後の挨拶をして解散しました。

年明けは1月9日から始まりますが、1年生は新年早々に就職の一大イベント・企業後援会主催の合同企業説明会です。全員元気に登校してくることを祈りつつ、本年最後の投稿を終わります。

チョット少なかった投稿を反省しつつ来年は頑張ろうと思っていますのでよろしくお願いします。

Home

検索
Feeds

Return to page top