Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

ものづくりマイスターのわざ

ものづくり創造学科小林です。

11月20日(水)と27日(水)、ものづくり創造学科の1年生が、ものづくりマイスターの特別授業を受けました。

0_開講式

講師は株式会社ナイスワークに勤務されている熟練技術者で、厚生労働省から「ものづくりマイスター」に認定されています。旋盤加工について経験も技術も豊富な方です。

1回目の授業では本校の学生も受験している技能検定3級の課題について、加工の手順の説明を受けた後で実際に切削している様子を見学しました。講師の方から「途中で質問するよ」と言われていたので、学生は緊張感をもって授業を受けていました。

2回目の授業では2級技能検定課題について加工しているところを見学しました。2級の課題は3級と違って中心が偏心している部分があるため、材料を取り付けるチャックを3つ爪スクロールチャックから、4つ爪単動チャックに付け替えることから始めました。3級と違ってねじ切り作業や溝加工などもあるので、加工のための工具も専用のものを用意する必要があります。
以下は授業風景の写真です。

【技能検定3級課題の加工】

1_3級課題の製作
3級課題 加工の様子

【技能検定2級課題の加工】

2_2級課題4つ爪チャック取り付け
4つ爪チャックの取り付け

3_4つ爪チャックの調整
チャックの調整

4_切削加工2
作業風景

6_偏心量の調整
偏心量の調整

学生の感想を紹介します。

2級の課題ではねじ切り、溝入れ、偏心という初めて見る作業があり、とても難しそうだった。今は3級の課題を完璧に作れるよう練習していこうと思う。

今日の課題は難しかったけど面白かったです。でもまだいろいろなことを勉強したいです。
米田先生のすごさと自分がまだまだ下手ということがよく分かった。いきなり米田先生のようにはできないけど、今日学んだことを活かして上達していきたいと思う。

自分たちが何時間もかけてやっていたことを短い時間で作業を終わらせていてすごいと思った。プロの仕事をまじかで見られてとても貴重な体験だった。

「日本語スピーチコンテスト」審査員特別賞受賞!

日本語学科 須田です。

1月11日(土曜日)岡山市民会館にて、
「外国人による日本語スピーチコンテスト」が開催されました。

IMG_5903

今回は、9か国18名の留学生が参加しました。大学生・高校生もいました。

みんな、目を閉じて聞くと、まるで日本人のような話し方で、想像以上のレベルの高さに驚きました。

カギセン日本語学科は「日本語スピーチコンテスト」初参加。

中国出身の林 占偉さんベトナム出身のチン・ティー・フォンさんです。

約一か月という短い練習期間でしたが、しっかりと気持ちを込めてスピーチできるところまで、仕上げることができました。

結果は、林さんが「審査員特別賞」を受賞!!

フォンさん、賞は逃しましたが、今までで一番素晴らしいスピーチでした。

今回の賞は、林さん・フォンさんの2人で勝ち取ったと思っています。

IMG_5939

最高にいい笑顔です。

おめでとう!

書き初めに挑戦!

日本語学科 須田です。

早いもので、1月ももう10日です。そして、今日は恒例となった「書き初め」の日。

93EB43F1-FC8D-4F38-BC37-5086BBE23635

書きたい漢字を考えて来るように、と前もって指導していました。が、書き始めると、別の漢字が書きたくなるようで・・・、

86D8FD40-6777-4196-8BCA-63AA31EE254C

早速ケータイを使って検索・・・ さあ️どんな漢字が見つかったかな?

C57C72CE-1AB0-46DB-A3CF-21D6EB4605EE0F8522DC-0DB0-4A3F-A0CD-F57E269D5C33

家族•健康•成功•愛』などHAPPYな言葉が並びます。意外にも『』も多かったような…

FFAC3C82-40F9-4D03-BAC6-B2AAA29AC0B9

自分が書いた「書き初め」を手に、どの学生もいい顔でした(*^o^*)

令和2年 宗忠神社へ初詣🎍

令和2年1月7日 火曜日 雨のち曇り

日本語学科は今日から始動します(^^)/

日本のお正月を体験しよう!大元にある宗忠神社初詣に行ってきました。

午前と午後に分かれて、みんなで参拝です。

まずは「手水舎(ちょうずや・ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃ)」で両手を清めます。

宗忠神社参拝_200107_0003

手を洗って(冷たい”(-“”-)”

IMG_5824

清めたら・・・、
拝殿前で、お賽銭を入れて・・・、

宗忠神社参拝_200107_0044

鈴を鳴らします。

宗忠神社参拝_200107_0039

宗忠神社の作法は、二礼、二拍手、お祈り、二拍手、二礼 です。

IMG_5820

午前中はあいにくの雨でしたが、雨の神社もまた風情があって、良かったです。
(寒かったけど🥶)

おみくじにも興味津々!(^^)!

IMG_5818

わあ!!!大吉だ😁

IMG_5815

IMG_5816

おみくじを木に結ぶ学生や、持ち帰る学生。
楽しそうにしている様子は、本当に、心が和みます。

IMG_5833
IMG_5827
みんなで、いい一年にしようね(*”▽”)
日本語学科 教師も学生も一緒に、頑張ろう❣

自分たちの学校を大掃除!

日本語学科・須田です。

2019年の学校生活は大掃除で締めくくりました。思いがけず…、学生もちゃんと学校へ来ました(^^♪ 毎日使った机やいすを動かして、日ごろ手が届かない場所も今日は掃除。
IMG_0106
階段や廊下もしっかり掃除。掃除はもちろん大切だけど、こういう時こそ学生と話をするチャンス!
IMG_0127
(*´з`)「もっと、この隅をきれいにして!」
“(-“”-)”「見て!この隅、汚れがまだ取れてないよ。」
(*^^)v「もう少し、こすってみて。もっと きれいになると思うよ。」

掃除で使う言葉なんて、すぐに覚えてしまう。日本語学科は、なんでも勉強に使います(^^)/

天井の蛍光灯やエアコンの汚れを、丁寧に拭いてくれた学生。
IMG_0115
窓の汚れ、サッシの淵まできれいにしてくれた学生。
IMG_0118
 
気が付けばピカピカになっていました(^_-)-☆
 
ピカピカ

みんなで、「わあ!こんなに光ってるよ☆彡」と拍手ヽ(^o^)丿ヽ(^o^)丿ヽ(^o^)丿

来年は、みんなできれいにした学校で、勉強を頑張ろう!(^^)!

🎳恒例のボーリング大会🎳

日本語学科の須田です。

今年のクリスマス、日本語学科では、毎年恒例の「ボウリング大会」を行いました。午前と午後に分かれて、2年生と1年生が一緒にプレーを楽しみました。

17009044.2ae1fdabc5931fc2809f46084a28049a.19122502

初めてボウリングをする留学生も少なからずいて、ボール選びから興味津々のよう!(^^)!
投げ方が「」でも、ストライクをとってガッツポーズ!の学生がいたり…。

S__9027621

ボールが後ろへ飛んでいく(←危ない(>_<))学生もいたり…。

こんなにたくさんの友達と一緒に遊ぶ時間も普段はないので学生達はとてもリラックス(*‘∀‘)して楽しんでいるようでした(*^-^*)

S__9027611

ボールの色が同じだと、自分のボールがわからない・・・(次回は気をつけよう(^^)/

S__9027670

今、日本語学科には、中国・ベトナム・ミャンマー・カンボジア・インドネシアの学生が在籍しています。

S__9027656IMG_5573

みんな笑顔でいっぱいでした(^_-)-☆

最後の、そして最大の関門

早いもので令和元年も終わりに近づき、何かと落ち着かない日々ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
二級自動車工学科は、1・2年生ともに授業は12月20日に終わって冬休み期間に入っています。今日は休み前の2年生の様子をお伝えします。

来年3月に卒業する2年生は、3月に二級自動車整備士の国家資格試験をひかえています。4月から晴れてメカニックとして働くことになる2年生ですが、この国家試験は避けては通れない最後の、そして最大の関門です。12月から本格的に資格試験の対策授業も始まり、みんな今まで見たこともないような真剣なまなざしで教科書を読んでいます!

DSCF5989
 
シャープペンを握る手に力が入っていて気合が感じられます!
国家資格試験は、2年間頑張ってきたことの集大成ですから無事に全員合格して、最後は笑顔で送り出したいものです。がんばれ2年生!

DSCF5998
 

1・2年合同「苫田ダム」見学

測量環境工学科の茗荷です。
12月11日(水)に苫田ダムの見学に行きました。

まず、初めに浮島橋です。
IMG_4778
浮島橋とは浮島という離れ小島に架かる73mの吊り橋です。歩くと揺れるので学生も楽しそうに歩いていました。

次に苫田ダムです。
IMG_4783
苫田ダムとは自然災害から人々の生活を守る”治水”と人々の生活を支える”利水”の両面を担う多目的ダムです。

今回は国土交通省中国地方整備局苫田ダム管理所の方にダムの説明と案内をしていただきました。
IMG_4785

これはダム堤体内の見学施設の様子です。
IMG_4793
この見学施設のすぐ下に水位維持放流設備がありました。
IMG_4794
構造は世界でも珍しい”引張りラジアルゲート”という形状です。放流時は油圧シリンダにより主ゲート扉体が開き放流されます。

最後に、苫田ダム管理所の所長から就職および土木技術者の心構えについてお話しいただきしました。
IMG_4817

学生は「普段見ることのないダム堤体内の見学や就職、土木技術職についての心構えを聞くことができてよかったです。就職の選択肢が広がりました。」と話していました。

今回の見学で1年生はこれから始まる就職活動、2年生は春から始まる社会人・土木技術者としての意識が芽生えたと思います。
国土交通省中国地方整備局 苫田ダム管理所の皆様、ありがとうございました。

配電盤総合メーカの工場見学

電気工学科の秋山です。
電気工事ととても関係の深い配電盤・分電盤、本科の勉強には欠かせない存在です。
令和元年12月6日(金)14:00~16:00、配電盤総合メーカーとして自社一貫生産体制を築き、年商20億円を誇る㈱徳山電機製作所を今年も見学させていただきました。その時の様子を紹介いたします。
 
①
川崎様より企業の概要や生産工程について、パンフレットやパワーポイントを使用して詳しく説明をしていただきました。
 
②
広い工場の中には、製作途中の大型の配電盤が多数並べられていました。授業で使うテキストに掲載されている写真は何度も見ていますが、実物を見るのは初めてなので、学生たちは大変興味深く見学をしています。
 
③
他の通路にも作業の順番を待つ大型の配電盤がずらりと並べられており、左右に見ながらその間を通り抜けるのは圧巻でした。
 
④
日本全国と言えどもこの「電線加工機」を持っている会社は数少ないと聞いています。コンピュータ制御により、電線を切断・加工し、圧着端子とマーカーを自動で取り付ける機械です。人手の省力化と材料の無駄を省くために設置されたそうです。
 
⑤
配電盤に機器類を取り付けている作業現場です。設計通りの機器が全て取り付けられた後は、電線加工機で加工した電線を使用して配線していきます。やはり大きな配電盤は見応えがあります。
 
⑥
徳山電機製作所の関連会社で、分電盤の函体の製作と塗装を行っている㈱ユニテクスも見学させていただきました。工場内の高いところに見学通路が設けてあり、製造風景が一望できます。年商10億円だそうです。
 
⑦
本社の玄関先で「WELCOME TO TDS」と書かれた看板を前に記念撮影を行いました。スタッフの皆様、いろいろとありがとうございました。
 

卒業研究真っ最中!

こんにちは。食品生命科学科の大熊です。

温暖化の影響なのか、12月にもかかわらずあまり冬らしさを感じないのは私だけでしょうか。
冬休み、クリスマス、お正月と楽しみな時期がやってきますが、食品生命科学科の2年生は卒業への最大の難関?、卒業研究真っ最中です。
食品生命科学科の卒業研究とは、実験グループ(約2名ずつ)で研究テーマを決め、計画を自分たちで立てて実験を行い、出たデータをまとめて発表資料を作り、2月の学年末試験直後の発表会で成果を発表するものです。今年の2年生がどのような実験をしているか、見てみましょう。

このグループは、市販されている乳酸菌を含む商品(飲料など)に含まれる菌について調べています。下の写真は商品由来の菌を染色して顕微鏡観察しているところです。
ブログ1601
 
このグループは、お茶などおなじみの飲料の抗菌効果の調査がテーマです。下の写真は、抗菌試験の準備をしているところです。
ブログ1412
 
このグループは値段の割引シールが貼られた総菜の安全性を調べています。下の写真は総菜試料液を培養した結果です。菌のコロニーが見えますね。
ブログ1701
 
このグループは、近くにある川の水の水質調査をしています。上流、中流、下流でサンプリングした川の水の菌数、物質の濃度測定、pHなど多岐にわたって分析調査します。下の写真は、溶存酸素量を測定する操作を行っている様子です。
ブログ1666
 
このグループは、環境中の生物種と数を調べることでその環境がどのくらい自然のままかを評価しています。下の写真はツルグレン装置で土壌中の生物を調べているところです。
ブログ1437
 
順調に進んでいるグループがあれば、そうでないグループもあります。
2年生頑張れ!
 

Home

検索
Feeds

Return to page top