岡山科学技術専門学校 学科ブログ
ドイツの森で研修、そして心は遠足気分
- 2018-10-23 (火)
- 食品健康科学科
こんにちは。食品生命科学科の鎌田です。
先週は気持ちの良い秋の日差しがいっぱいでしたね。そんななか、食品生命科学科(現バイオサイエンス)2年生はドイツの森で楽しい研修をしてきましたよ!! I君は指折り数えてこの日を待っていたんだとか・・・
当日は本当に気持ちの良い秋晴れ。日頃の行いがとっても良い2年生だからですね。
まずはソーセージ作りに挑戦です。
指導してくださる方の説明を真剣に聞きます。
これは豚の腸です。破れないよう慎重に器具に巻き付けます。
こんな風にミンチ肉を腸に入れていきます。緊張の瞬間です。まさに腸詰ウィンナーですね。
こーんなに長くなりました!!
あとは6か所くらいくびれを入れて、ゆで上げて完成です。どんな味になるのか楽しみ(^^)/
楽しい昼食タイムをはさんで午後はパン作りに挑戦。一次発酵の終わったパン種を思い思いに成形していきます。
個性が出て楽しい時間です。このパンは「亀」だそうですよ。
焼きあがるとおいしそう。
研修が終わってもみんな去りがたく、広いドイツの森で童心に帰って思い切り遊んできました。
さあ、次は学園祭。また頑張りましょう。
- コメント: 0
後期の行事から話題を2つ
- 2018-10-17 (水)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の武田です。
つい先日まで「毎日暑いですねー」などという会話をしていたと思ったら、いつの間にかめっきり秋らしくなり朝晩は冷えますねー! 皆さん体調管理には気を付けてくださいね。
さて、先週の12日には「カギセン・ボウリング大会」があり、全学生がピン目がけて楽しく力いっぱいボウルを投げました。順位はさておき、みんな日ごろの授業よりさらに楽しそうでしたよ!
また、11月4日(日)には「カギセン学園祭」を昭和町校舎・高柳校舎で行います。二級自動車工学科も学園祭に向けての準備をすすめています。
2年生は日ごろの実習授業の成果を見てもらおうと「定期点検整備」の実演に取り組んでいます。1年生は実習で使う教材などを製作して展示をします。
また「タイヤ交換レース」なども行う予定です。模擬店などもあれこれ美味しいものを準備中ですので期待しててください。皆様の来校をお待ちしております!
それでは最後に先週のボウリング大会の模様をどうぞ。
校長先生の始球式からスタートです!
よし!ストライク!
みんな頑張りました!
- コメント: 0
学園祭、乞うご期待!
- 2018-10-16 (火)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
今年度も11月4日(日)に開催する学園祭に向けて、2年生がカスタムカーを製作中です。
今回はメルセデスベンツをベースに、全塗装、エアロパーツ製作がテーマです。モンキートライクをベースのフルカウル製作も完成が楽しみです。
ただいま一生懸命作業中。乞うご期待!!!
- コメント: 0
臨場感・緊張感 max! 住宅展示場でプレゼン
- 2018-10-13 (土)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科の堂本です。10月11日(木)、カバヤホーム様の住宅展示場に伺い、照明器具の研修を行ってきました。
照明器具には、天井付けタイプ、吊り下げタイプ、天井埋込タイプ、壁付けタイプなどいくつかの種類があります。それらによって、落ち着いたり、勉強に集中できたり、パーティを楽しむことができたり、いろいろな雰囲気を創り出すことができるので、インテリア空間には重要な要素です。
そういう照明器具がもつ特徴を踏まえて、今回は学生たちにプレゼンテーションをしてもらいました。展示場での研修は教室と異なり臨場感あふれる場所であり、かつ、自ら説明しなければならないという緊張感もあって、みんな真剣なまなざしで取り組んでいました。
- コメント: 0
キラキラ光る大腸菌?
- 2018-10-12 (金)
- 食品健康科学科
こんにちは。食品生命科学科の鎌田です。
しばらくブログとご無沙汰している間にすっかり涼しくなりましたね。
雨が降って気温が下がると秋の美味しいキノコの出番! キノコ採りが趣味の私は山に行きたくてうずうず・・・
でも今年はキノコ採りの人の遭難事件やら中毒死が多いらしいですね。気を付けなくては(^^)/
さて2年生は学生生活もあと半年。卒業も間近です。
クラスメート7名という寂しいスタートでしたが、今やみんなとっても仲良し。何をするのも一緒です。
実習も和気あいあい。
今回の食品微生物実習のテーマは水質検査。
それぞれが調べたい川や飲料水を持ち寄って、大腸菌群(まあ、大腸菌の仲間かな)やら細菌の数を調べます。
EMBという2種類の色素が入った培地で培養をすると大腸菌群はキラキラ緑色に光るんですよ!!
1年間の実習の中で一番盛り上がる?瞬間です。
だれも「気持ち悪い!」なんて言いません。さすがバイオの学生さんですね。「ー、きれい!」というわけで写真を撮ったりする人もいますよ。
みなさんはどうですか?
残念ながら、うまくキラキラが写りません。
本物を見たい方は是非食品生命科学科へ!!
- コメント: 0
インテリアコーディネーター1次試験に合格見込み!
- 2018-10-11 (木)
- 建築工学研究科
文章の構成に四苦八苦!
こんにちは。建築工学研究科の堂本です。
10月7日(日)にインテリアコーディネーター試験の1次試験が行われ、建築工学研究科から2名受験し、2名とも(建築工学科2年生からは1名が)合格見込みとなりました。早速、研究科では2次試験対策を進めています。
2次試験はプレゼンテーションという図面描写と論文が課されます。多くの社会人が受験する中での厳しいチャレンジとなりますが、学生たちはすでに二級建築士試験を製図試験までやり終えていて、2大タイトルの奪取へ向けて励んでいます。2次試験は12月2日(日)です。
応援してもらえると嬉しいです。
- コメント: 0
建築インテリアボード完成!
- 2018-10-05 (金)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科の堂本です。
10月から後期に入っていますが、前期から取組んできたインテリアアイテムを使った空間づくりの課題ができあがりました。1年生の4月から学んできた住宅設計と2年生前期で本格的に学んだインテリアコーディネートのスキルを組み合わせたプレゼンテーションボードです。今後、インテリアコンテストへの出品や卒業制作へ向けて、より味わいのある作品づくりに励んでいきます。みなさん、ぜひオープンキャンパスへお越しいただき、でき具合の評価をお願いします。お待ちしています。
- コメント: 0
最後の追い込み! ~第一種電気工事士筆記試験~
- 2018-10-03 (水)
- 電気通信工学科
電気工学科の秋山です。
いよいよ第一種電気工事士の筆記試験が近付いてきました。電気工学科1年生は10月7日(日)の試験に臨みます。資格取得の授業や放課後の補習で約2ヶ月間、毎日一生懸命勉強してきました。きょうは最終週の追い込みの様子を紹介します。
模擬問題を一斉に配布して開始です。
問題は50問。みんな集中して解いています。
解き終わったら各自で答え合わせをします。
60点が合格ラインです。何点取れているかな?
教卓の集計シートに得点を記入しています。
間違えたところは友達同士で教え合っています。
参考書なども活用して確認しています。
数人で議論が弾んでいます。
筆記試験の合格発表は約1か月後ですが、それを待つ事なくすぐに12月上旬に実施される技能試験に向けて取り組みを始めます。全員の合格を祈っています。
- コメント: 0
プロカメラマンが作品に込める想い
- 2018-09-05 (水)
- 映像音響学科
映像音響学科・源です。
先日結婚式の写真を撮りました。新婦は女子学生です。って書きましたが実際は「ブライダルフォト」をテーマとした授業でのことです。
この授業は本年度から取り入れている特別授業の一環で、今回は実際にプロのカメラマンによる結婚式での写真撮影と写真加工の講義でした。
講師は過去にこのブログでも何回か登場した卒業生の上田さんです。今回、せっかく撮るなら本格的にしましょうという彼の好意で、ヘアメイクアーティストを連れて来ていただき、実際の結婚式と同じ状況を作りました。モデルは当学科2年生の女子学生。数日前彼女に依頼したところ、「やりたいやりたい!」とテンション高めに承諾してもらいました。
準備も完了し、いざ撮影です。実際と同様に屋内、屋外で様々な状況での撮影となりました。
写真撮影は基本、逆光で撮るそうです。理由はまぶしいとモデルさんの目が開かないからだそうです。その補正として、上の写真に写っている銀色の「レフ板」といわれる反射鏡を使います。撮影後は写真加工です。ふだん授業でも使用している編集ソフトで行いました。
事前に講師のデモンストレーションがあり、元々可愛い女性が、より美しく変身していきます。(笑)
授業なので、新婦本人も自分の写真を加工しています(涙)
私もスマホで撮ってみました。
改めて写真の難しさと楽しさを再発見し、何気ない一枚にもカメラマンの想いが、撮影技術や加工技術を通して詰め込まれているんだなあと感じました。そんなプロとしての想いが、将来この業界に就くみんなにも伝わればいいですね。
- コメント: 0
1年生、夏期のインターンシップ
- 2018-08-31 (金)
- 電気通信工学科
電気工学科の秋山です。
夏休みを利用して、電気工学科1年生27名がインターンシップに参加しました。8月6日(月)~8月10日(金)の5日間、岡山県電業協会のご協力を仰ぎ、県内電気工事会社6社(旭電業株式会社、カジノン株式会社、株式会社木多電気設備、株式会社中電工 岡山統括支社、三恭電設株式会社、株式会社報国電設)で実施することができました。この夏は例年にない酷暑続きで毎日大変でしたが、学生の皆さんは楽しく実際の仕事を体験することができました。各企業の皆様には大変にお手数をおかけいたしました。本当にありがとうございました。各企業で体験した研修の一部を掲載しますのでご覧ください。
◆旭電業株式会社
大陽光発電設備の制御盤の見学
新築ビル屋内配線の見学
◆カジノン株式会社
煙感知器の点検作業の体験
太陽光パネルの運搬作業
◆株式会社木多電気設備
資材置場で金属管の加工を体験
照明器具の取付作業(電気工事士免状保持者)
◆株式会社中電工 岡山統括支社
メガソーラー設置現場視察
施工管理等の学習風景
◆三恭電設株式会社
CADの研修風景
7月豪雨被災地区の交通信号機の復旧工事見学
◆株式会社報国電設
呼び線挿入器による入線作業
電力ケーブルの送り作業
以上6社でのインターンシップ風景でした。半年後には冬期インターンシップを実施する予定にしています。
- コメント: 0