岡山科学技術専門学校 学科ブログ
二級自動車工学科 中間試験
- 2025-05-26 (月)
- 校長☆副校長
こんにちは。二級自動車工学科の中﨑です!
長いゴールデンウィークもあっという間に終わってしまいましたね。連休を楽しんで、心も体もリフレッシュできた方も多いのではないでしょうか?
逆に連休明けで「五月病」にかかってしまった方はいませんか?少し気が緩んでしまって、やる気が出ない,,, なんてこと、実は結構あるんですよね。
私の受け持つ学生たちの様子
さて、私が教えている2年生の学生たちは就職もほぼ内定し、リラックスムード😪漂っています。とはいえ、中には早くも社会人としての自覚が芽生えてきた学生もいて、頼もしい限りです。
それでも、試験が待っている‼
でも、気を抜いている暇はありません!5月下旬には中間試験が待っています。😨試験勉強は時につらいものですが、目標に向かって頑張ることが大切です。「今は ちょっと億劫だなあ」と感じている皆さんも早めに気を引き締めて頑張ってほしいと思います。
目標をもって前進しましょう
皆さんもそれぞれの目標に向かって頑張ってください。青春のひと時を大切にしつつ、時には自分を律することも大事です。ちょっとずつエネルギーを蓄え あとの成長につなげてください。この時期を乗り越えた先にには、きっと充実した日々が待っています。
みなさんの頑張りを応援しています
- コメント: 0
初めての定期試験に向けて
- 2025-05-24 (土)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
5/26(月)から6/6(金)まで前期中間試験を実施します。
1年生は初めての試験ということもあり、必死に勉強しています。
中にはクラスメイトと協力しながら勉強している学生もいます。
1年生の成績は就職活動の際、使用することもあるので、少しでもいい成績を残し、就職活動を有利に進められるよう頑張ってください。
- コメント: 0
はじめてのインターンシップ🎵
- 2025-05-23 (金)
- 映像音響学科
こんにちは!映像音響学科の難波です。最近は気温も上がってきて、改めて季節の移り変わりを感じるところですね♬
みなさんにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
さて、今回は1年生が、5月14日(水)と17日(土)に初めてのインターンシップに行きましたので、そのことについて触れていきたいと思います。
映像音響学科では、公益財団法人 岡山文化芸術創造とインターンシップ契約を結んでおり、実際に行われる催物の舞台設営などの業務を体験させて頂いています‼
今回は、岡山シンフォニーホールにてオーケストラコンサートのお手伝いをさせて頂きました!!
↑↑上の写真は実際に舞台組みをしているところです。
14日水曜日のインターンシップでは、17日に開催されるオーケストラの舞台組みを体験させて頂きました💪
この業界では、尺貫法(しゃっかんほう)という日本古来から伝わる計量法を使って長さなどを表します。1尺は約30㎝、1寸は約3㎝です。またこの他にも、6尺で1間(ケン)といったような言い換えもあるため、学生たちは頭を悩ませながら舞台を組んでいました。
また、舞台組みでは、箱馬と平台という道具を組み合わせて組んでいきますが、これはなかなかの力仕事となります。
1年生にとっては初めてのことだらけですが、こうして少しずつでも裏方の仕事について理解を深めていっています✨
映像音響学科では主に、映像・音響・照明分野の技術職を目指していますが、働く場はテレビ局であったり、ホールや劇場であったり、ホテルのバンケット(宴会場)であったりと多岐に渡ります。
どういった方向に進むにしてもこうしたインターンシップの経験を活かしつつ、社会で活躍する技術者となってほしいと願っています♬
実際に体を動かして得る経験はとても貴重で、その場所の空気感なども含めて全身で感じとることができます。
今後も様々なインターンシップや研修などを通して、経験値を増やしていく予定です♬
最後まで読んで下さりありがとうございました‼
- コメント: 0
AIがプログラムを書く時代へ
- 2025-05-22 (木)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
近年、AIが目覚ましい勢いで発展し、有名企業がこぞってAIを使ったサービスを世に出しています。
そんな中、マイクロソフトではソフトウェア製品のコードの20~30%はAIが記述していることを明かしています。
さらにマイクロソフトは全社で約6000人の従業員削減策を発表したということで話題になっています。
これはマイクロソフト全従業員およそ22万8000人の3%弱に相当するそうです。
削減対象は営業職や事務職よりも、管理職やプロダクト技術・管理などの、中間管理職となっているようで、
AIが仕事を奪うのは下流の仕事ではなく、中流の管理職やプラグラマーだったというこを表しています。
AIによる業務効率科はさらに進み、プログラマーがコードを書くのではなく、コードの指示を与える仕事になっていくと考えられます。
今後数年でプログラムの50%~70%はAIがコードを書くという時代がくるかもしれませんね。
- コメント: 0
スクーリングを実施しました
- 2025-05-22 (木)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
5月18日(日)はスクーリングということで、学生が登校してプログラミングの実習をおこないました。
2年生は「Python応用」という科目を進めています。
1年生のときは「Python基礎」ということで、基礎的な内容だったのが応用になり、さらに進んだ内容となっています。
少し難しい内容ですが、問題なく課題をこなしました。
前期8回のスクーリングの内4回が終わり、ここから折り返しとなりますので、頑張っていきましょう。
- コメント: 0
もうすぐインターンシップ
- 2025-05-21 (水)
- 一級自動車工学研究科
こんにちは、一級自動車工学研究科です。
一級自動車整備士養成課程では、卒業学年時に自動車整備認証工場での
体験実習(インターンシップ)があります。
学生は、インターンシップ期間中は、毎日報告書にその日一日の作業内容と
反省点・改善点を記入するようにしています。
その書き方とインターンシップ中の注意事項等の一コマです。
あってはならないことですが、万が一の時にもインターンシップ保険に加入しています。
インターンシップ受入れていただいた
岡山トヨペット株式会社様
広島日野自動車株式会社様
ご協力ありがとうございます。
- コメント: 0
映像音響学科の実習風景~TVセット実習~
- 2025-05-20 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科 横内です。
少しずつ夏の訪れを感じる今日この頃🌞
大型連休も終わり、学校では授業が再開しています。
今日はその中から、映像音響学科2年生の様子をご紹介📸
現在はTVセットを使った実習を行っています📺
まずはTVセットを組むところからスタートし、そこに映像機材、音響機材、照明機材を組んでいきます🎤
1年生では座学を中心に学んできたことを、2年生では実習として複合的に学んでいくことで、一つひとつ確認しつつ、触ることで新たな気付きもたくさんあるようです☺
みんなで知識を共有して創りあげようとする姿、積極的に機材に触れようとする姿が見られるこの授業。今後も、様々な催しを想定して実習を行っていきます!!
- コメント: 0
情報セキュリティ10大脅威
- 2025-05-19 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
最近、情報セキュリティに関するニュースが増えています。
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)より「情報セキュリティ10大脅威2025」と題して、情報セキュリティに関する脅威をランキング形式で公開しています。
またそれぞれの脅威に関する解説書も公開しているようですので、セキュリティの見直しに見てみるのもよいかも知れません。
(出典:独立行政法人 情報処理推進機構 情報セキュリティ10大脅威2025[組織] https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html)
(出典:独立行政法人 情報処理推進機構 情報セキュリティ10大脅威2025[個人] https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html)
ICTライセンス学科では情報セキュリティの科目もありますので、興味のある方はオープンキャンパスへ参加してみてください。
- コメント: 0
二級自動車工学科 オープンキャンパス
- 2025-05-17 (土)
- 二級自動車工学科
皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です!
宣言通り、GW中に京都へ行ってきました(^^)/
数ヶ所行きましたが、どこも観光客でいっぱい💦
とくに、嵐山は自動車が通れないほどの観光客であふれていました!
観光や色々食べたりなど満足できたプチ旅行でした♪
さて、GW明けの二級自動車工学科ですが、連休明け一回目のオープンキャンパスがありました!
参加が2回目以降の方もおり、内容を分けて行いました🚗
・作業が初めての方は「エンジン」
2回目の方は「ブレーキ」を体験してもらいました!!
回数に応じて体験内容を変更しているので回数を気にすることなく、色々知ることが出来ます(^^♪
次回のオープンキャンパスは5/24にあります!自動車に興味があればぜひ参加ください!
興味が無くても、一度はぜひ自動車整備を体験してみてください!(^^)!
では👋
- コメント: 0
~スターリングエンジン完成 動きは完璧~
- 2025-05-16 (金)
- 国際機械工学科
国際機械工学科小林です。
スターリングエンジンが完成しました。学生数は少なかったのですが、技能検定(旋盤作業)に合格しており、そのため各部品は例年以上に精度よくできました。
組み立てから完成、運転までも得意な学生が担当し、少ない時間で出来上がりました。運転継続時間も長く、性能の良いエンジンになりました。
旋盤による部品加工
組み立て
運転(バーナーで加熱し、回転させます)
- コメント: 0