Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

迫る!建築作品展2023

こんにちは。建築工学科です。

建築工学科・建築工学研究科の作品展開催が近づいてきました。学年末試験を終え、学生たちは作品制作の最後の追い込みに一生懸命取り組んでいます。各学年の集大成となる作品の完成に向けて毎日頑張っています!

どのような作品になるのか・・・ 気になる方もならない方も、ぜひ山陽新聞社さん太ギャラリーまでお運びください 。
お待ちしております!

○期間:3月3日(金)―5日(日) 10時―18時(最終日は15時まで)
○会場:山陽新聞社本社ビル2F さん太ギャラリー

Adobe Photoshop PDF

卒業制作発表会を終えて

少しずつ寒さも落ち着きはじめ、若干過ごしやすくなってきました。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
先日も紹介したように映像音響学科では2月6日(月)に卒業制作発表会を開催いたしました!!
 
映像音響学科の卒業制作では、それぞれ自分が好きなアーティストのミュージックビデオ(MV)を一つ選び、それをそのまま再現します。この模倣という工程がものづくりには非常に大切な要素になります!!

実際のMVとほぼ見分けがつかない作品もあったり、撮影場所を工夫して上手に再現している作品もあったり、と非常に見ごたえのある発表会となりました🎬

IMG_5225

発表会当日は、たくさんの保護者の方やオープンキャンパスに参加してくれた方たちが観に来てくださり、会場はあっという間に満席となりました👏

IMG_5226

ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!

IMG_5221

また、作品の見どころなどを入れてデザインしたポストカードも制作しており、会場の入り口に展示していました。このポストカードは映像作品のイメージを一枚のポストカードに落とし込んでデザインしています。

IMG_5223

卒業制作では、この2年間で学んできた撮影や編集の技術を生かして、一人一人がそれぞれの作品制作に取り組んできました。そんな2年生の想いが詰まった作品をたくさんの人たち観ていただけたことを大変うれしく思います。そして、卒業後の彼らの活躍を願ってやまないのでした。

卒業制作発表会

映像音響学科です。

映像音響学科の2年生は毎年、自分の好きなアーティストのミュージックビデオ(MV)を再現するという課題のもとに作品制作を行っています。
実際に学生が制作した映像と本物のMVを見比べても、どっちが本物か全く分からないほどクオリティの高い作品もあります。

在学中に身に付けた撮影技術や編集ソフト操作技術を活かして取り組んできました。入退場自由となっていますのでぜひお越しください。

 

17563013727554

なぜ、プログラミングを?

こんにちは、国際情報学科です。

昔、30年以上前のこと、ある旅行会社からシステム開発の仕事をいただいてプログラミングをしていたとき、ツアーガイドさんからこう言われました。
 「毎日毎日、むずかしい機械を相手によく仕事ができるわね。」

Monitor

プログラマーとして就職してから10年以上が過ぎていましたが、わけあってそのときはプログラミングもしていました。
 「いやーっ、大変なのはどちら? すべてのツアー客がガイドさんのいうとおりに行動してくれるわけじゃないでしょ? 正しくプログラムすればコンピューターは思いどおりに動かせるし、プログラムを間違えればうまく動かせません。それだけです。すべては使う側の指示しだいですよ。」

 わたしは、Pythonというプログラミング言語で仕事をした経験がありません。が、コロナによるStay Home中にふとしたことから、Pythonでプログラミングをするようになりました。改めて思うのですが、コンピューターの勉強をする醍醐味はやはり、プログラミングすることによって、コンピューターを自由に動かせるようになることですよ。そのためには、少しずつでいいから毎日コツコツ継続して勉強することですね。

学生の皆さん、簡単にあきらめちゃだめですよ。みんな見えないところで勉強してるのですよ。

FCV新型トヨタミライを勉強

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
今年も企業連携授業をどんどん取り入れて最新技術を学んでいきますよ。

今回は、岡山トヨペット(株)様のご協力のもと、一級自動車工学研究科と合同でFCV(フューエル・セル・ビークル)という燃料電池自動車の特別講習をしていただきました。教材として持ち込んでいただいたのは、新型の「トヨタミライ」です。

DSCN6792

FCVとは水素と酸素とを化学反応させることで起電した電気をバッテリに蓄電し、モーターを動力として走る自動車です。

mirai
DSCN6794

以前に先代の「ミライ」での講習は受講したことがありましたが、新型になって航続距離が850㎞と200㎞と伸びたり、乗車定員が4名から5名に、ニッケル水素電池からリチウムイオン電池に。驚いたのはFFからFRに変更なっていたことです。さらに水素ディテクタという水素漏れ検知センサーが装着されており、万が一漏れた場合でも電磁弁が閉じて水素を送らないよにして警告灯を点灯させる等の安全装置にも感心しました。

DSCN6798

実車にて、水素タンクの構造やアンダーカバーを外した状態で目視確認ができたり、化学反応で排出されるH₂O(水)の排出の確認ができたりしました。

DSCN6801
DSCN6802

また、水素ポンプ、インジェクタの作動音やFCコンプレッサの吸引音などガソリン車やハイブリッド車では聞かない音に少し違和感を感じながら興味をもって確認していました。

DSCN6799

学生にとっても我々教職員にとっても非常にためになる講習となりました。岡山トヨペット(株)の関係者の皆様に深く感謝いたします。

それでは今回はこの辺で・・・

卒業生から「自己保持機能を持った制御盤」を学ぶ

電気通信工学科の國府です。

1月18日、電気工学科2年生が企業の技術者から直接、「自己保持機能を持った制御盤」についての指導を受けました。この指導は、株式会社徳山電機製作所様から2名の(先輩)技術者を派遣いただいて実施しました。徳山電機製作所様では分電盤や制御盤等を生産されています。
本校の学生は全員電気工事は得意ですが、制御盤内の配線工事は不慣れです。一般の屋内電気工事で自己保持回路を作ること希ですが、制御盤ではよくある回路です。学生たちは動作シーケンスを考えながら回路を組み立て、思い通りの動作確認ができて満足そうでした。

CIMG3295

学生たちは今回の指導を受け、普段の授業では感じなかった新鮮な体験をすることができました。学生たちの感想のいくつかを紹介します。

①やさしく教えてもらって、分かりやすく良かった。
②作業が全部面白かったし、楽しかった。
③丁寧に説明してくれて良く分かった。
④自己保持回路が分って経験が広がった気分。
⑤新鮮で楽しかった。
⑥教え方が参考になった、自分がその立場になる時の参考になる。
⑦前回と異なる内容で面白かった。
⑧普段の実習ではやらない内容だったので有意義だった。

今回が本年度3回目の直接指導でした。指導いただいた2人は本校の卒業生です。学生たちは遠慮することなく先輩から現場の難しさを教えてもらい満足の様子でした。学生たちは間もなく卒業です。将来指導する立場になるかもしれません。一日も早く成長することを期待しています。

二輪実習からリスタート

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
正月休みから合同企業説明会を経てやっと授業です。1年生の自動車整備作業は二輪自動車の実習から始まりました。

まずはホンダスーパーカブを倉庫から出してエンジン始動の確認です。まずはキックをゆっくり踏んでクランクが回るか確認します。クランクが回って圧縮の音(シュッシュッ)がすれば、スパークプラグを外して点火の確認をします。火花が飛んでいれば、一度エンジン始動をトライしてみます。

掛かりません・・・・

長期間保管していたエンジンは、残っていたガソリンが腐っていて掛からないものです。キャブレータを取り外して中の腐った燃料を抜いて組付けます。新しい燃料を入れてエンジン始動再トライ!

ブルルルルル----------ン

やった! 掛かりました!
これからエンジンを脱着分解、駆動系の分解など四輪にはない構成部品を分解し学んでいきます。

17485402879046

17485390036066

やっぱり成果がわかりやすい授業は楽しそうですね。

今回はこの辺で・・・

自動車業界 就活本格化🚙

  • 2023-01-18 (水)
  • 進路
  • 作成者:進路

進路指導課です。

慌ただしい年末を経て、早くも新年が明け、早いもので半月ほど経ちました。

岡山科学技術専門学校にも、冬期休暇を終えた学生が元気に戻ってきました⛄

その中で、今日は年明け早々に開催されました『高柳校舎 2024年春卒業年度学生対象「企業後援会企業説明会」』の様子をお届けします。

~ここで皆様にご紹介~

本校には”昭和町校舎”と”高柳校舎”の二つの校舎があります🏫

そして今日お話しします、高柳校舎には、自動車関連業界を目指す学生がいるのです。

 

さて話を戻し、毎年開催されています、この自動車関連業界を目指す学生を対象にした説明会、今年は、2023年1月10日~13日の4日日間で開催しました。参加企業は70社を超え、毎年 多くの自動車関連企業様にお越し頂いています🚙🚙🚙

image3

image1

学生たちはこの4日間 複数の企業のお話を聞かせて頂き、まさにスタートを切ろうとしている採用試験へ向け、心がかたまったのではないでしょうか。積極的に質問を行う学生、そして熱心にお話下さる企業様 両者の思いがあふれる会場でした。

ご参加いただいた企業様ありがとうございました。

映像音響学科の仲間をご紹介👫

映像音響学科です。
今日は “ちょっとかわいい映像音響学科の仲間” を紹介💛

サンタ1

サンタ2

映像音響学科の学生はサービス精神旺盛☺「写真撮るよ!」と声を掛けると、こんなポーズも積極的に📷

さてさて、この写真は昨年末、岡山シンフォニーホールでのインターンシップ時の一コマです。

サンタ3

お客様に楽しんでいただくためにたくさんの仕掛けをつくりつつ、作っているこちらもしっかり楽しみました☺ サンタの恰好、飾りつけ、なかなか自宅ではしませんが、実際にやってみると楽しい🎵 みんなノリノリでした🎵
ぜひ映像音響学科へ遊びに来てください🏫

さて、映像音響学科では、オープンキャンパスだけでなく、実際に在校生に交じり授業を体験していただくこともできます✎ 興味を持たれた方はコチラ(↓)から、お問合せください📲 もちろん業界に関する質問、就職、授業、学生のことなど何でもOKです!

_________ 2023-01-17 11.21.10

いよいよ就職活動本番!

二級自動車工学科の永岡です。
「あけましておめでとうございます。」は松の内の間の挨拶ですが、新年1回目のブログ公開ですのであえてこのようにご挨拶申し上げます。

さて今回は、1年生の就職活動について紹介します。
自動車整備の分野は深刻な人材不足に陥っています。18歳人口の減少、若者の車離れが原因で自動車整備士が不足しています。そのため職場環境や待遇等の改善が進められています。
そんな中で、自動車整備士を目指している学生たちのために、本校では毎年、後援会企業による合同企業説明会を開催しています。今年も多くの企業にご参加いただきました。誠にありがとうございます。

説明会はブース形式で行われ、興味のある企業のブースに説明を聴きに行くスタイルで実施しました。

IMG_5928

IMG_5929

IMG_5943

IMG_5956

IMG_5962

このあと、就職試験に備えて履歴書を書いたり面接の練習をしたりとすべきことがいっぱいです。1年生のみなさん、頑張ってください!

今回はこの辺で・・・

Home

検索
Feeds

Return to page top