Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

【特別企画!】カギセンで活躍する先生方のご紹介!_part4

  • 2023-10-17 (火)
  • 広報
  • 作成者:広報

岡部先生

 

特別企画!カギセンで活躍する先生方のご紹介~👏

Q&A方式で、先生にいろんな質問ぶつけてみました♡

第4回目にご紹介するのは、建築工学科の岡部先生です!
それではどうぞ~~👏

 

Q1.趣味やマイブームは?

釣りです!

 

Q2.休みの日は何をして過ごしていますか?

家庭の用事や家事をしたり、釣りに出かけたりします。

 

Q3.先生になる前はどんな仕事をしていましたか?

建築設計やパース制作をしていました。

 

Q4.学生時代の夢や先生になったきっかけは?

設計の仕事をすることが夢でした。
恩師に誘われたことをきっかけに教員の仕事に就くことになりました。

 

Q5.専門分野や担当講座は?

構造力学・CAD・建築CGを担当しています。

 

Q6.専門分野の推しポイントは?

建築は何十年も仕事の成果(建物)が残る仕事です!!

 

Q7.進路を考えている高校生へメッセージをお願いします!

建築はとても難しい分野だと思います。
しかし、将来「建築士になりたい」などの明確なビジョンがあれば、必ず頑張れると思います!!

 

次回は、建築工学研究科の堂本先生です!
お楽しみに~👋

楽しい学校行事

測量環境工学科の茗荷です。

10/6(金)に授業の一環でボウリング大会を開催しました。学生の皆さんは普段よりかなり楽しそうにしていましたよ。

IMG_7461 IMG_7481 IMG_7492

学生は「こんな学校行事をもっと増やしてほしい」とか「友達と競い合って楽しかった」とか感想を述べていました。

ボウリング大会 収穫は?

皆さん、こんにちは。おなじみ二級自動車工学科の広瀬です。

今回は学校のイベントであるボウリング大会の様子です。通常の授業とは違い、学科・クラス関係なく学生同士で交流できるのがボウリング大会です!
私のクラスの学生はあまり得意な学生がいない、、、 当日は楽しんだもの勝ち! という雰囲気でした😊
結果も大切ですが、ボウリングを通じて色々な交流ができたことが一番だと思います。
では👋

s-IMG_0298
s-IMG_0299
s-IMG_0301

能登川用水のゴミ回収活動開始!

食品生命科学科の大熊です。10月になり、カギゼンでは後期の授業が始まりました。

この時期から農業用の水の需要が減ることもあり、能登川用水の水位が下がっています。冬水と言われています。このタイミングで、岡山市から許可を頂き、環境教育活動の一環として、カギセンのすぐ横を流れている能登川用水に園芸用ネットを設置し、どのようなゴミが用水を流れているか回収し、一か月間調査することにしました。この活動は、山陽新聞社の吉備の環アクション「里海 未来へ」に協賛させていただいたものです。

長年海ゴミ問題に携わっておられる、みずしま財団の塩飽さんのご指導により、用水路に鉄パイプを渡し、園芸ネットを括り付け、ネットの下側は石を詰めた土嚢で固定しました。

胴長着用
用水に入って作業するため胴長を着用しています。

ネット固定中
用水の中からネットを固定しています。

ゴミ
今回のネット設置の作業中に回収したごみです。アルミ缶は、消費期限の日付から、いつ頃捨てられたか推定できます。
海ゴミの7割は、陸上から流れ出たものだそうで、陸上のゴミを海に到達させないことが重要です。

今回の活動では、10月31日まで毎日観察します。毎週火曜日には用水に入りごみを回収する予定です。

もう一度がんばる

こんにちは。国際情報学科です。

class

写真は、3年生が日本語能力試験(以下、JLPT)のための勉強をしているところです。試験日は12月3日で卒業まぢかです。ITを勉強している学生が、卒業が近いのにどうしてJLPTのための勉強をしているのでしょうか。

それは、留学生の皆さんが卒業したあとも日本で暮らしたり、会社で働いたり、会社をかわったりするときに、日本語の能力が必要になるからです。
試験に合格していなくたって大丈夫と思っている人はたくさんいるでしょうね。JLPTに合格しているといいことは、「私はN1に合格しています」などとアピールできることです。それを聞いた人に「ああ、この人はN1に合格するためにいっしょけんめいに勉強したんだな。がんばったんだな」とあなたの努力を認めてもらえることです。自分の努力が他の人に認めてもらえるってうれしいですよね。

7月のJLPTで不合格になった3年生に、「卒業が近いけれど12月のJLPT、がんばってみる?」とたずねたら、全員が「がんばる」と答えてくれました。

10月のオープンキャンパス①

皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。

今回もオープンキャンパスの内容をお届けします。参加者の中には2回目の方がおられました。複数回の参加でも内容が重複しないので安心して参加いただけます!

2サイクルエンジンの分解組立をしました。体験の中でも色々な話ができて、今回も「自動車好き」が伝わってきました。ぜひ、カギセンの二級自動車工学科を卒業し、自動車整備士になって欲しいと思いました!

s-IMG_4062
s-IMG_4060
s-IMG_4053

10月に入り、カギセンの入学試験もはじまります。自動車整備士になりたい! なろう! と考えてる方、ぜひカギセンで自動車について学んで欲しいと思います!

では👋

「エネルギー管理士」合格

電気通信工学科の三井です。

令和5年7月30日(日)実施の「エネルギー管理士」試験に、次のように合格者が出ました。

合格者 電気通信工学科2年 三浦雅也さん
IMG_5218

三浦雅也(みうら まさや)さん  第一学院高等学校養父校 普通科卒業
内定先 株式会社アステア
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士(一陸特)
 第一級陸上無線技士(一陸技)
 第三種電気主技術者(電験三種)
 エネルギー管理士

三浦さんは、現在卒業後の仕事に備えて、「2級電気工事施工管理技士」と「2級電気通信工事施工管理技士」を目指しています。その後は、数学の勉強をやり直して、「第二種電気主任技術者(電験二種)」を目指したいと言っています。仕事をしながらの勉強は大変ですが、健康に気を付けて頑張って欲しいと思います。

ところで、「エネルギー管理士」とは、「エネルギーの使用の合理化に関する法律(通称:省エネ法)」によって定められた国家資格です。大量のエネルギーを消費する工場や大規模施設では、「エネルギー管理士免状」取得者によるエネルギー使用量の管理を行うことが求められています。

エネルギー管理士試験の種類には「熱分野」と「電気分野」がありどちらを選択しても、合格すれば「エネルギー管理士免状」を取得できます。どちらの分野も試験科目は4科目あり、3年以内に4科目に合格すれば免状を取得することができます。

引き続き、後輩達もこの資格を目指して頑張り、多くの合格者が出ることを願っています。

ボウリング大会!

こんにちは、建築工学科です。
先日、学校で行ったボウリング大会の様子を紹介します。

IMG-2442-1

みんな、楽しそうにやっていて、とても盛り上がっていました。お互いに普段学校で見ている姿とは違った新たな一面が見られたのではないでしょうか。いい気分転換になり、後期の授業も頑張る活力になったことと思います。

IMG-2443-1

岡山科学技術専門学校では、いろいろな楽しいイベントがあります。他のイベントの様子も紹介したいと思っておりますので、ぜひまた読んでみてください。

出張ドローン撮影!

映像音響学科です。

昨年、通信教育・出版の大手「ベネッセコーポレーション」様からのお話で、動画制作についてのセミナーを開催しました。その後、高校生向けに出張授業をしていると投稿しましたが、今回は岡山県高梁市立川上中学校様への出張授業です。

6月、先生と全校生徒を対象に授業を行いました。授業も盛り上がり最後は校庭に出て撮影しよう!と思っていましたが、あいにくの雨。泣く泣く撮影は中止となりました。

そこで10月に入り再度訪問。先生、生徒全員集合でのドローン撮影です。担当の先生から、「人文字をつくりたい!」という一言で完成したのが、この「川上」という人文字です。

DCIM101MEDIADJI_0167.JPG

太陽の位置で影が伸びている部分がありますが、ちゃんと「川上」と読めるでしょう。生徒さんもいい思い出になったのではないでしょうか。

学校関係者の皆様。どこでも行きますので是非お声掛けくださいね。

2年間の集大成!

測量環境工学科の茗荷です。

後期がスタートし、2年生は新しく応用測量実習が始まりました。応用測量とは道路や水路などを造るための測量です。2年生の実習では道路を造るための測量を行います。

今日は測量に使用する基準点の確認を行いました。

IMG_7453

その後、器械の据え付けと応用測量実習で行う観測の練習を行いました。

IMG_7454 IMG_7455

久しぶりの実習で苦労するかと思いましたが・・・ 身体が覚えているのかスムーズにこなしていました。学生も「思っていたより覚えていた。」や「器械を触ったら思い出した。」など話していました。
応用測量実習は2年間の集大成のような実習です。今まで学んできたことを活かして頑張ってください!

Home

検索
Feeds

Return to page top