Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

インターンシップ先を訪問

二級自動車工学科です。

夏季休暇中ですが、1年生は指定の、2年生は内定企業様等にインターンシップに行っています。そこを訪問してきました。すこ~しだけお届けします。

001

007

008

009

0010

011

012

013

014

016

017

023

この背中が何年か後に、頼れる背中になっていることでしょう。期待しています。

番外編 

019020
021

卒業生の良い笑顔と元気な姿を撮影することができました。皆さん、頑張ってください。

協力して一つのステージを創る🎵

こんにちは。
朝夕の暑さが少し落ち着いて過ごしやすくなってきましたね。映像音響学科では夏休み明けの授業や期末試験の準備などで忙しくしているところです💦
9月いっぱいで前期が終わりとなり、後期に向けて前期末試験や資格対策また学園祭の準備など、夏休みが明けた途端、慌ただしく学生生活がスタートします💪🔥
とりあえず今は、夏休みが明けて学生たちの元気な顔を見るのを楽しみにしています☺

さて今回はオープンキャンパスについてご紹介したいと思います🎵 現在、映像音響学科のオープンキャンパスでは、ライブスタッフ体験、テレビスタジオ体験、ブライダルスタッフ体験を用意しています。

どの体験もマイクやスピーカー、カメラやスイッチャー、LEDライトやムービングライトなどの専門の機器を扱う技術者としての体験ができるようになっています。
表舞台に立つ人を裏から支える縁の下の力持ち的な存在…それが映像音響学科の将来目指す裏方という仕事なんです。

今回はその中でもライブスタッフ体験の様子をご紹介します📹🎤

OC1

上の写真でプロ仕様のカメラを使って撮影しているのは、参加してくれた高校生たちです📹 もちろん、スイッチングといってカメラの映像を切り替えるスイッチャーさんも参加してくれた方たちです。

OC2

LED照明やムービングライトもいい感じにステージを彩っていますね🎵 これら照明を操作しているライティングエンジニアも参加者の皆様です☺

ちなみに素敵な演奏を聴かせてくれているのは、卒業生です🎸

OC3

ここでは残念ながら音をお届けできませんが、演奏者の奏でる音楽を更に魅力的なものに調整して、たくさんの人に届けているPAエンジニアも参加者の皆様です🎤

参加してくださったご家族の方たちにはゆっくりとライブを楽しんでもらっています🎵 みんなすっかりステージに惹き込まれていますね✨

このように映像、音響、照明の各分野においてエンターテインメントを支える技術者を目指して日々学び挑戦しているのが映像音響学科なのです。

この記事でライブスタッフや裏方の仕事に興味が沸いた方は、ぜひ映像音響学科のオープンキャンパスにご参加ください。随時お申し込みを受け付けております🎵
皆様にお会いできることを楽しみにしています✨

留学生の皆さん対象のオープンキャンパス

皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。

ブログ更新の期間が少し空きましたが再開です! 今年の盆休みは、、、特に変わったことはしてません!!(笑)
趣味である釣りに県外まで行く予定でしたが、友人と予定が合わずなしになりました、、、 でも県内・外の花火大会に行ったりして、ゆっくり過ごせたと思います(^^)/

さて、ここから本題に入ります。今回オープンキャンパスに参加してくれたのは、カギセン日本語学科の留学生の皆さんでした。

hdr hdr

s-IMG_8050 s-IMG_8048

s-IMG_8044 s-IMG_8047

レーシングカートを使い、わかりやすく自動車の説明をしました。体験では、2サイクルエンジンを分解・組立・始動を試みました。
組立後、エンジンが始動するか不安の声もありました。ですが、無事に始動することができ大満足で終了できました👏

では👋

【特別企画!】カギセンで活躍する先生方のご紹介!_part1

  • 2023-08-24 (木)
  • 広報
  • 作成者:広報

学校選びをする際に、気になるのは、、、
「一体どんな先生が教えてくれるんだろう?」
なんて思う人は多いのではないでしょうか😊?

そこで!!特別企画!カギセンで活躍する先生方のご紹介~👏
Q&A方式で、先生にいろんな質問ぶつけてみました♡

入学を検討されている方も!在学生も!卒業生も!
ぜひぜひご覧あれ~~🎉

記念すべき第1回目にご紹介するのは、映像音響学科の難波先生です!
それではどうぞ~~👏

 

 

 

難波先生

 

Q1.趣味やマイブームは?

ギターを演奏するのが好きで、いろんな音楽を聴く中で気になった楽曲があれば、楽譜を探して演奏の練習をしています。

 

Q2.休みの日は何をして過ごしていますか?

休みの日はゆっくり過ごしたいと思っているので、気になっている映画やアニメなどを観ることが多いです。また、コーヒーが好きなので、挽きたてのドリップコーヒーを入れてよく飲んでいます。

 

Q3.先生になる前はどんな仕事をしていましたか?

ホテルに常駐して、映像・音響・照明などの機材を管理・運用する技術の仕事をしていました。ホテルのバンケット(宴会場)では、非常に多岐にわたる催し物があり、貴重な経験をすることができました。

 

Q4.学生時代の夢や先生になったきっかけは?

昔から音楽が好きだったため、将来は楽器屋さんやライブハウスなどをできたらいいなと漠然と考えていました。先生になるきっかけは、源先生に声をかけていただいたことです。また、以前より教職に興味があったので、カギセンで教員をやることを決めました。

 

Q5.専門分野や担当講座は?

音楽好きがこうじて音響の道に進み、音に関することを追求してきました。専門分野はその中でもPAとなります。主に担当している授業は、「舞台機構調整」という検定の作業試験対策です。

 

Q6.専門分野の推しポイントは?

音響では、その催し物のジャンルや会場となる場所、その他、客層やイベントの趣旨に合わせてシステムを構築していきます。1つとして同じものはなく、新しい発見の連続です。その中で、お客さんの喜ぶ姿をダイレクトに見られることも大きな推しポイントです。

 

Q7.進路を考えている高校生へメッセージをお願いします!

エンターテイメントを支える映像・音響・照明の技術スタッフの仕事は、正直たいへんなことも多くあります。しかし、それ以上に大きな感動や自分自身の成長を感じられる仕事です。ぜひ一度オープンキャンパスにお越しください。

 

次回は、電気通信工学科の三井先生です!
お楽しみに~👋

新しい3Dプリンタ

こんにちは、国際機械工学科の林です。

学科ではCADの授業や卒業製作、補修部品の試作などに3Dプリンタを使っています。
機械が趣味で家に持っている人も増えてきましたが、簡単に機械の部品が作れて便利だと思います。

今回、製品の品質向上、くわえて製作時間の短縮をするために、「High speed upgrade kit」をつけて、新しい3Dプリンタ「Raise3DのPro3」を購入しました。

PXL_20230810_060103678 (1)

PXL_20230810_060136293 (1)

PXL_20230809_054211437

使用できるフィラメントの種類が多く、色々な材質で製作できます。学生には、好きなものを作って発想を広げて欲しいと願っています。

就職試験対策って? ~適性検査編~

測量環境工学科の茗荷です。

測量環境工学科では学科の教員全員で在校生の就職試験対策を行っています。今回は実際に行っている就職試験対策の一部である適性検査対策について紹介します。

適性検査とは面接や筆記試験などからは見えにくい要素を、検査という形で判断する役割をもつ試験です。適性検査には大きく分けて「能力検査」と「性格検査」があります。今回は「能力検査」についてです。

「能力検査」では基礎学力や一般常識が身に付いているか検査します。問題のレベルは中学校で学んだ範囲ですが、全体もしくは1問ごとに制限時間が設けられており、時間内に正確に解くことがなかなか難しいです。そのため、当学科では正確さに重きを置き、解説を重点的に行っています。例題を用いて実際に行っている解説を紹介します。

【例題】
兄が徒歩で買い物に出かけました。兄の歩く速さは時速4kmです。30分経過したとき、兄が財布を忘れてことに気が付いた妹が、自転車に乗って時速12kmで兄を追いかけました。兄は変わらず買い物に向かっています。兄と妹が出会うのは妹が出発してから何分後でしょうか。

この問題で聞かれていることは兄と妹が出会う時間です。まず、妹が兄に出会うまでにかかった時間をx時間としましょう。そして、問題文からわかることをまとめると・・・

1. 妹が兄に出会うまでにかかった時間=x時間
2. 兄が妹に追いつかれるまでにかかった時間=0.5時間(30分)+x時間
3. 妹が兄に出会うということは兄が進んだ距離と妹が進んだ距離は同じ

このことを図にまとめると以下のようになります。
適性検査
同じ距離を進んだということから「み(き)はじ」の距離を求める式を作ります。
適性検査2
あとはこの式を解くことでx=0.25時間と出ます。時間を分に換算するために60をかけると0.25時間は15分となり、妹が兄に出会うまでに15分かかったとわかります。

実際の適性試験対策も初めはこのように行っています。内定が出るまでマンツーマンでしっかりと指導しています。数学が苦手な学生も一緒に頑張ることで徐々に解けるようになり、有名な企業や公務員等に合格した学生もいます。

オープンキャンパスでは測量に関する体験だけではなく、進路相談や就職試験対策の体験にも応じますよ。ぜひオープンキャンパスに参加してみてください。

第2弾 解答編!

一級自動車工学研究科です。

前回のここでのクイズの正解は・・・ これ!s-IMG_1031

s-IMG_1033

 

NISSANの電気自動車「SAKURA(サクラ)」でした。バッテリーに充電するバッテリーEVです。

 

NISSAN「SAKURA」Webカタログ
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/sakura.html

ダイズ成長中

こんにちは! 食品生命科学科です。
お盆を過ぎましたが、暑い日が続いています。雨が降らないことによる農作物への影響のニュースが出てますね。自然環境不安定 → 農作物生育不良 → 値段の上昇。環境と食品は私たちの生活に深く関わっています。下
さて、7月27日にまいたダイズですが、発芽したのでプランターへ移植しました。(下)

ダイズ発芽

現在ここまで大きくなっています。葉っぱが複葉であったりとマメ科の特徴が出ていますね。(下)

成長中1
成長中2

ところで、8/3に投稿したブログ「ダイズを播く」で出した質問です。「ここでクイズです。ダイズが黄色く完熟する前の青い未熟なものを何というでしょう?」
答えは出てますでしょうか? まだ花が咲いていなくて実もなっていないのでもう少し待ちましょう!

さて、ダイズなどマメ科植物の葉は夜になると就眠運動をします。オジギソウみたいに葉が閉じます。(オジギソウもマメ科)
以下の写真は、我が家で育てている同じマメ科のラッカセイ(落花生)です。まずは昼間の写真です。葉が開いています。

落花生開く

次に夜間の写真です。見事に葉が閉じています。

落花生閉じる

面白いですね。ちなみになぜ就眠運動をするかについては諸説ありますがまだ定説はありません。

今週のオープンキャンパスでは、牛乳からチーズ、バターを作ってみよう! 顕微鏡でバナナでんぷんを見てみよう! など予定しています。夏休み最後のオープンキャンパス、お越しください。

留学生のための学科紹介

国際機械工学科です。

本校の日本語学科にいる留学生の皆さんに学科の紹介をしました。金属加工の基本である旋盤操作を紹介し、小さなペーパーウェイトを作りました。

PXL_20230725_055351116

操作方法の勉強からスタートしました。学生の皆さん、協力して取り組んでいました。
PXL_20230727_055533912

完成したペーパーウェイトです。短い時間でしたが、一生懸命に機械を動かし良い作品ができました。
PXL_20230725_055405136

岡山県内にはたくさんの機械工場があるので、これから将来の職業を考える上で参考にしてほしいと思います。

【事務】#カギセンのミリョク8

  • 2023-08-17 (木)
  • 事務
  • 作成者:事務

事務の島田です☆
大変ご無沙汰しております。

 

cDSC06032

彼は建築工学科研究科を卒業し、オリジナル家具や店舗デザイン・設計などを手掛ける岡山市内の企業で働いています。

彼に「見覚えがある!!」と感じる方は、熱烈な「カギセンブログ」愛読者、そしてカギセンSNSロングタイムユーザーだと推察します(笑)

学生時代だけにとどまらず、卒業後もブログ等で彼の様子を紹介する機会がありました。今回、またその機会がありましたので紹介します☆

映像音響学科のブログでは何度か話があったと思いますが、春休み期間を利用して実習室の改装をおこないました。
それを担当したのが彼だったのです(*´▽`*)

 

実習室の変遷はこちら☆彡
撮影した角度などは違いますが、同じ教室がこのような流れで変化しました♪〃

SH3J0441 → IMG_2835 → cDSC06281

    2020年度以前           2020年度以降             現在(2023年度以降)

cDSC02210 → IMG_2831 → cDSC06266

 

期間中には、プチ同窓会の一幕もあり、恩師の岡部先生、また学生生活を共に過ごした同期の秋山先生と思い出話に花が咲き、また近況を話すなど、新鮮でもあり、懐かしい雰囲気に包まれていました。

cDSC06061

cDSC06045

cDSC06049

私自身も、彼と当時のことを懐かしく話したり近況を聞いたりと嬉しかったです。
仕事に対しても20代前半と30代にさしかかった現在とでは向き合い方が変わったこと、また思いがけず私が高校生時代に良く聴いていたラジオ番組を彼も聴いていた時期があったこと、そして今でも親しまれているラジオ番組だとわかり驚きもありました。

 

今回の仕事についても、彼の普段からの仕事への向き合い方を強く感じました。またそこには卒業生だからこその想いもあると話してくれました。

クライアントの要望を忠実に実現することだけが仕事ではなく、5年先、10年先、どういった未来を思い描いているのかをヒアリングして、トータルデザインを意識して提案していると話してくれました。

ただ、今回の依頼は春休みという限られた期間や予算だったこともあり、本来、彼が意識している将来像等のヒアリングとそれを踏まえたトータルデザインの提案、という流れにはなりませんでした。

しかし、学科教員の想いを最大限の提案にて形にしてくれました。

cDSC06282

 

完成後には、両分野について知見を深める様子もありました。

cDSC06277

 

母校の発展を願い、力添えができればと想いを語りながら仕事に向き合う卒業生がいる

 

それがカギセンのミリョク!!

 

 

=ちなみに=
検索窓にて「カギセンリョク」で検索すると過去のシリーズをご覧いただけます。

新たな「カギセンのミリョク」もぜひ振り返って読んでいただけたら嬉しいです。

彼の記事は「カギセンリョク4」で読めますよ☆

下記クリックで、彼の記事に直行==3

【広報】#カギセンリョク4

 

Home

検索
Feeds

Return to page top