Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

スクーリングを実施しました

こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
5月18日(日)はスクーリングということで、学生が登校してプログラミングの実習をおこないました。
2年生は「Python応用」という科目を進めています。
1年生のときは「Python基礎」ということで、基礎的な内容だったのが応用になり、さらに進んだ内容となっています。
少し難しい内容ですが、問題なく課題をこなしました。
前期8回のスクーリングの内4回が終わり、ここから折り返しとなりますので、頑張っていきましょう。

もうすぐインターンシップ

こんにちは、一級自動車工学研究科です。

一級自動車整備士養成課程では、卒業学年時に自動車整備認証工場での

体験実習(インターンシップ)があります。

学生は、インターンシップ期間中は、毎日報告書にその日一日の作業内容と

反省点・改善点を記入するようにしています。

その書き方とインターンシップ中の注意事項等の一コマです。

あってはならないことですが、万が一の時にもインターンシップ保険に加入しています。

 

インターンシップ受入れていただいた

岡山トヨペット株式会社様

広島日野自動車株式会社様

ご協力ありがとうございます。

映像音響学科の実習風景~TVセット実習~

映像音響学科 横内です。

少しずつ夏の訪れを感じる今日この頃🌞

大型連休も終わり、学校では授業が再開しています。

今日はその中から、映像音響学科2年生の様子をご紹介📸

現在はTVセットを使った実習を行っています📺

まずはTVセットを組むところからスタートし、そこに映像機材、音響機材、照明機材を組んでいきます🎤

1年生では座学を中心に学んできたことを、2年生では実習として複合的に学んでいくことで、一つひとつ確認しつつ、触ることで新たな気付きもたくさんあるようです☺

みんなで知識を共有して創りあげようとする姿、積極的に機材に触れようとする姿が見られるこの授業。今後も、様々な催しを想定して実習を行っていきます!!

情報セキュリティ10大脅威

こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
最近、情報セキュリティに関するニュースが増えています。
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)より「情報セキュリティ10大脅威2025」と題して、情報セキュリティに関する脅威をランキング形式で公開しています。
またそれぞれの脅威に関する解説書も公開しているようですので、セキュリティの見直しに見てみるのもよいかも知れません。


(出典:独立行政法人 情報処理推進機構 情報セキュリティ10大脅威2025[組織] https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html)


(出典:独立行政法人 情報処理推進機構 情報セキュリティ10大脅威2025[個人] https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html)

ICTライセンス学科では情報セキュリティの科目もありますので、興味のある方はオープンキャンパスへ参加してみてください。

二級自動車工学科 オープンキャンパス

皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です!

宣言通り、GW中に京都へ行ってきました(^^)/
数ヶ所行きましたが、どこも観光客でいっぱい💦
とくに、嵐山は自動車が通れないほどの観光客であふれていました!
観光や色々食べたりなど満足できたプチ旅行でした♪

さて、GW明けの二級自動車工学科ですが、連休明け一回目のオープンキャンパスがありました!
参加が2回目以降の方もおり、内容を分けて行いました🚗
・作業が初めての方は「エンジン」
2回目の方は「ブレーキ」を体験してもらいました!!
回数に応じて体験内容を変更しているので回数を気にすることなく、色々知ることが出来ます(^^♪

次回のオープンキャンパスは5/24にあります!自動車に興味があればぜひ参加ください!
興味が無くても、一度はぜひ自動車整備を体験してみてください!(^^)!

では👋

オープンキャンパス 2025

~スターリングエンジン完成 動きは完璧~

国際機械工学科小林です。

スターリングエンジンが完成しました。学生数は少なかったのですが、技能検定(旋盤作業)に合格しており、そのため各部品は例年以上に精度よくできました。
組み立てから完成、運転までも得意な学生が担当し、少ない時間で出来上がりました。運転継続時間も長く、性能の良いエンジンになりました。

旋盤による部品加工


組み立て


運転(バーナーで加熱し、回転させます)

久しぶりの測量

測量環境工学科の茗荷です。

GWに学生たちは、家族旅行へ行ったり、地元の友人達とバーベキューをしたりして楽しい休日を過ごし、リフレッシュできたようです。

GW終了後、久しぶりの測量実習がありました。
休み明けということもあり、できるかなと思いましたが、忘れているところを、班のみんなで教え合い、据え付けができました。
その後、観測をする方法を学び、実際に実習場の地形の観測を行いました。

学生たちは「やっぱり据え付けが難しいです」「こうやって地図ができていくと思うと、とても楽しみです」と話していました。
これからもみんなで協力して知識・技術が身に付くよう頑張ってください。

DX学科 OPEN CAMPUS 通信#2

  • 2025-05-14 (水)
  • DX学科
  • 作成者:digi

【オープンキャンパス通信】No.2

2025年5月10日(土)にオープンキャンパスを実施しました。

体験写真1

体験内容

1.接続したら悪いWiFiだった!その脅威と対策を学びました

体験写真2

体験写真3

2.制御専用コンピュータを使ってモータ制御を学びました

体験写真4

まとめ

短い時間でしたが

  • ルーターの役割
  • 暗号化の効果
  • 自動接続の危険性
  • モーターの制御

楽しく体験しながら学ぶことができました。
最後まで、熱心に取り組む生徒さんがとても素晴らしかったです。
ご参加ありがとうございました。

DX学科 岡本茂樹

スクーリングがありました

こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
5月11日(日)にスクーリングがありました。
ICTライセンス学科の学生は登校し、クラスに分かれて授業を受けました。
1年生は「Pythonプログラミング」、「HTML/CSS」を学習しています。
2年生は「Javaプログラミング」を学習しています。
ゆっくり自分のペースで学習し、ときには分からないところを質問しながら理解を深めていきます。
ICTライセンス学科では自宅で学習する科目と登校して授業を受ける科目に分かれています。
通信制の学び方に興味のある方はオープンキャンパスへ遊びに来てください。

オープンキャンパス 2025

卒業・進級作品講評会を開催しました!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、2/27(木)に本校ホールにて開催した卒業・進級作品講評会の様子を紹介します。

この会は、2つの狙いを持って企画しました。一つ目は、外部から講師を呼び、意見をもらうこと、二つ目は、自分の考えを大勢の前で表現することです。これにより、学生がより広い視点で学びを深めることにつながります。その為に外部から講師として、3名の設計事務所の代表取締役の方々に来てもらい、講評を頂きました。黒川建築設計事務所の武村さん、丹羽建築設計事務所の丹羽さん、PANDA DESIGNの中野さんです。

一年生の学生は、進級作品(住宅)、二年生の学生は、卒業作品(公共的な施設)を発表しました。一年生は築坂 空花さん、藤原 彩名さん、吉井 端稀さん、二年生は石原 萌さん、坂本 日向さん、佐々木 琉翔さんが発表しました。

1年生の学生とっては、ほぼ初の発表機会でした。どの学生も緊張していましたが、しっかり自分の考えを伝えていたと感じました。1年生の発表に対して外部講師の先生方からは、貴重なアドバイスと2年目へのエールを頂きました。

2年生の発表は、さすが、堂々とした姿で自分の考えを発表出来ていました。この一年間何度も授業中に発表を繰り返してきた成果が伺えました。

外部講師の先生方から2年生の学生に対しては、完成度が高いことに驚いたという声や、より深い考えへの足掛かりを頂きました。

ここでもらった言葉や経験をこれからの生活に活かしてほしいと思います。

外部から講評へ来て下さった講師の方々には、学生へ温かい言葉を掛けて下さり本当に感謝しています。この場を借りてお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

Home

検索
Feeds

Return to page top