岡山科学技術専門学校 学科ブログ
エイブルスポーツへ運動実習☆ -part2-
- 2025-10-03 (金)
- 食品健康科学科
こんにちは☆食品健康科学科の青木です。
朝晩が急に秋らしく感じるようになりましたね😊
やっと“スポーツの秋”に相応しい気温になってきたかな?
そんな中で、『エイブルスポーツクラブ岡山』様での運動実習、part2!!
行ってきましたのでご報告☆
今回はエイブルスポーツさんで実際に行われている“スタジオmenu”を体験させていただきました!
前回もでしたが、今回もたくさんの利用者さまがいらっしゃる中で
ド初心者の我々もご一緒させてもらえることに。
気になる初参加プログラムは
【 かんたんエアロ 】
こちらはエアロビクスの基本中の基本という内容で、対象者は初心者~ とされているもの。
うっかり写真を撮り損ねてしまいましたが、
明るく笑顔が素敵なインストラクターさんが
「最初は難しいと思うけど、
分からなくなったらとにかく“ワンツーのリズムで歩いて”リズムをとって、
入れるタイミングでまた合わせてくれたらOK!」と
初めてのスタジオプログラム参加で気負わないようアドバイスをくれました✨

右も左も前方も・・・どこを向いても鏡張り!というスタジオに入るのも初めて!
いざッッ!!

初めてなりに、一生懸命がんばりました…!!
というか、私が一番できなかった。。🥲
不得意分野、と最初から自負はあったものの…
自分でもビックリするぐらいのできなさ具合に…本当に泣きたくなりました。。
なので、自分のことに必死すぎて
写真を全くと言っていいほど撮れなかった…という反省点もありました。。😖

↑
気づけば最後のストレッチの時間・・・🥲
いい汗をかくことができたようです!
(私は自分の不甲斐なさの嫌な汗の方が多かったかも…💦リベンジしたい!!)
こんな感じで来年度からスポーツ施設を利用した運動実習も始まります!
運動が得意ではなくても
自分の得意なこと、不得意なことを知ることも必要。
自分の不得意を知って改善しようとすることも勉強であり、
またそれが次のステップアップに繋がります。
そしてそれが運動であれば
体力の向上、意欲の向上、さらには運動能力の向上に繋がります☆
スポーツ選手を目指すわけではなく、
『 楽しく運動する 』
結果、それがストレスの解消であったり、自分の将来の趣味に繋がる🌱
そんな内容にできるよう
2026年度~のカリキュラムを皆で作り上げていきたいと思っています♪
興味のある方、一緒に楽しみたい方、チャレンジしてみたい方、
まずはお気軽にオープンキャンパスに遊びに来てくださいね😊
最後に
今回もエイブルスポーツクラブ岡山さまには
大変お忙しい中で時間を作ってくださり、ありがとうございました☆
運動指導だけではなく、
「指導者として対応する上で大切にしていること」
なども教えていただき、私自身も大変勉強になりました。
また来年度からもよろしくお願いしますm(__)m
★来年度からの【食品健康科学科】では
健康をテーマに[食品][運動][環境]分野を学修します♪
「健康第一!」と言いますが…
では実際、それぞれの分野でどんなことが大切か、何を気を付けるべきか…
それぞれの分野で専門的にアドバイスできる人材育成を目指します。
どの分野においても
これからの時代に欠かせない必須の分野です💡
ぜひ、オープンキャンパスへ遊びに来てくださいね😊
- コメント: 0
令和7年7月期「第一級陸上無線技術士」結果
- 2025-10-02 (木)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
令和7年7月期「第一級陸上無線技術士(一陸技)」の結果は次のようになりました。
| 学年 | 在籍数 | 受験数 | 今回免許取得数 | 科目合格数 | 免許取得累計 | 取得率(%) | ||
| 1科目 | 2科目 | 3科目 | ||||||
| 2年 | 21 | 6 | 4 | 2 | 1 | 2 | 4 | 19.0 |
* 試験科目は、「無線工学の基礎」「無線工学A」「無線工学B」「法規」の4科目あります。試験は年に2回実施され、3年以内に4科目に合格すると、免許取得となります。
* 受験資格はなく、誰でも自由に受験することができます。
* 免許取得により、すべての無線設備の技術操作が可能となります。
* 免許取得により、国家公務員試験(大卒一般職程度)の筆記試験が免除される省庁があります。この資格を活かし、毎年数名の学生が中国四国管区警察局に就職しています。
合格した2年生たち

一昨年までは希望者を対象に1年生の春休みに「一陸技」の補講を行ってきました。しかし、昨年度初めて「一陸技」の授業を行い、令和7年1月に受験をしました。そして科目合格となりましたが、令和7年7月に再度受験して免許を取得することができました。今回も取りこぼした学生は、次の試験で必ず合格して、免許を取得することを宣言しています。
初めての授業で、反省点は多くあります。しかし、その様な中、免許を取得をされた学生の向学心には驚嘆をしています。今回合格出来なかった学生は、引き続き勉強を続け、合格されることを期待しています。その努力は今後様々なところで役に立つと思います。
しかし、前回の試験で科目合格となった学生達は、全員が「第二種電気工事士」「第一種電気工事士」を取得しています。また「一陸技」の科目合格は、昨年まで受験していた通信関係の資格以上の評価をいただきましたので、就職活動では善戦することができました。
昨年度の反省を活かして、本年度は更に分かり易い授業を行い、多くの合格者を出すことを目標としていますので、結果を楽しみにお待ち下さい。
明治以来、電気と通信分野は自由平等で実力主義です。最も権威のある国家資格でも性別、国籍を問わず、誰でも自由に受験することができます。本学科では、国家資格の取得により、学生が自分の夢を実現できるようになることを応援しています。
本学科は、以前は「電気工学科」でしたが、「一陸技」を目指すようになり「電気通信工学科」と名称を変更しました。その結果、今までの企業に加えて通信関係の企業からも多くの求人をいただけるようになりました。また、以前は男子校のようでしたが、女子の入学者も増加しています。
「一陸技」を取得すれば、放送局に就職することができます。しかし、本学科では放送局に興味を持つ学生はいませんでした。しかし、女子学生が増えるにつれ華やかな放送局を志望する学生も増えてくることと思います。無資格で放送局に入ることはできませんが、「一陸技」を持っていれば入社することができます。
国家公務員、放送局、NTTなど通信関係には女性の仕事が沢山ありますので、本学科に多くの女性が来られることをお待ちしております。
- コメント: 0
2N校外研修~舞鶴赤レンガ博物館・篠山城跡~
- 2025-10-01 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
9/18(木)~9/19(金)に2年生が1泊2日の校外研修へ行きました。
1日目は京都の舞鶴へ行きました。
到着してすぐに昼食として海軍カレーを食べました。



昼食後は、海軍ゆかりの港巡り遊覧船に乗りました。
・・・が、運悪くかなりの土砂降りでした。
晴れていれば、デッキに出ることもでき、2羽のツルをイメージした、舞鶴クレインブリッジや多くの船艇を間近で見ることができます。
当日の写真

晴れた日の画像

次に舞鶴赤レンガ博物館でレンガの歴史や構造を学び、世界の建設物で使用されていたレンガや蒸気機関車の罐内で使用された耐火レンガなどの見学をしました。


実際に迫り出し構造のレンガ積み体験を行いました。

学生たちは「世界のレンガの歴史、蒸気機関車や鉄道用のレンガについて学べてよかったです」「見るだけではなく、実際に体験して勉強になりました」などと話していました。
その後、宿舎へ行き、おいしい夕食を頂きました。

2日目は篠山城大書院でシアターや展示物を通して、歴史と歴史的建造物の構造について学びました。


学生たちは「歴史的背景を知ることで、より興味を持って学べました」などと話していました。
最後にささやま玉水で豪華な昼食を頂きました。

学生たちは「この校外研修を通して、普段学べないことを直接見て学べてよかったです」「友達と一緒でとても楽しかったです」「専門学校の良い思い出になりました」などと話していました。
良い学びと良い思い出になってよかったです。
- コメント: 0
タイルを貼るワークショップを開催!!
こんにちは。建築工学科の秋山です。
建築工学科の1年生が、9/12(金)にタイルのワークショップを行った時の様子を紹介します。
リクシルの方に来ていただきました。
まず、初めにタイルの歴史や特性のほか、タイルが使用されている有名建築や岡山の建物を紹介してもらいました。
その後実際にタイルを施工する体験をしました。
手順、①墨出し→②接着剤を塗る→③タイルを貼る
上の写真は①墨出し(板に十字の印を付けている)ところです。
上の写真は②接着剤をへらを使って塗っているところです。
ヘラの先が波状になっていて、高さ3ミリの均一な山を連続して作ることができました。
接着剤の匂いが苦手だと言って、鼻をつまんでいる学生もいました。

上の写真は③タイルを貼っているところです。
施工の分野の中でタイルの貼り方を勉強していますが、実際に作業することでより身近なものとして捉えられることを狙いました。
学生たちは、初めての体験でとても楽しそうに実施していたように見えました。感想もとても面白かったという意見が多かったです。
来月は、別の体験を計画しています。
また、その様子もブログに載せますので、楽しみしてください。
- コメント: 0
最高のITツールとは何か?
- 2025-09-29 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
「最高のITツール」という大袈裟なタイトルですが、
沢山のITツールがある中で、いったい何をどこで使うのかよく分からないですよね。
今回は企業向けのITツールやサービスの口コミ掲載サイトとして知られる「ITreview」が、
「Best Software in Japan 2025」というビジネスユーザーが評価した
日本のソフトウェアトップ100を公開しています。
ここではその中で、口コミで高い支持を集めている1位、2位について触れてみます。

(出典:https://www.itreview.jp/best-software/2025)
1位はITセキュリティ対策ソフトの「SKYSEA Client View」です。
近年、情報漏洩やランサムウェアなどのセキュリティに関する話題が取り上げられています。
その影響もあってか、ユーザーに高い支持を得ています。
2位は「kintone」です。
こちらはノーコードツールと呼ばれるもので、
プログラミングの知識やスキルがなくてもWebアプリケーションを開発できるツールです。
業務のシステム化や効率化を実現するために導入する企業が増えています。
ノーコードツールはプログラミングの知識がなくても直感的なドラッグ&ドロップの操作のみでアプリを作成できるので導入する企業が増えてきています。
ICTライセンス学科でもカリキュラムへの導入を検討しています。
もし全文を確認したい方は出典のURL(https://www.itreview.jp/best-software/2025)より確認してみてください。
- コメント: 0
『あなぶきアリーナ香川』に行ってきました🚙
- 2025-09-26 (金)
- 映像音響学科
映像音響学科 横内です。
今日は、私たち教員の研修についてご紹介📷
9月17日『あなぶきアリーナ香川』の見学に参加してきました🚗

あなぶきアリーナ香川は、2025年2月に開館し、こけらおとしとして、サザンがライブをしたことでも話題になった場所です🎤
いつか入ってみたい!と思っていたところ、見学研修を行うと言うご案内をいただき、参加させて頂きました!
丸みのある屋根が特徴的な建物

メインアリーナとサブアリーナの間にある空間から見える景色は絶景🌊

思わず写真を撮ってしまいたくなる、風通しの良いエントランス😊
そしてそして、中にはいると、これまたビックリ🫢くつろげる休憩スペースには、見た目も可愛く、座り心地バツグンのソファー?クッション?がいたるところに

そこから、同じフロアかつ天井が繋がった状態でアリーナ客席があるのです!
ロビーとアリーナの天井が繋がっているという不思議な空間。これまで訪れたアリーナとは一味違う造りに驚きました😲
何もない日は、一般の方も見学できるとのことなので、いつか機会があれば「学生とも訪れたいなぁ」とそんなことを思いつつ、帰路につきました🚙🚙🚙
- コメント: 0
令和7年度上期「第一種電気工事士」試験結果
- 2025-09-25 (木)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
令和7年度上期「第一種電気工事士」試験の結果は次のようになりました。今回、2年生は技能試験を受験しました。続いて、1年生は下期試験を受験します。
| 学年 | 在籍数 | 筆記 | 技能 | 免許合格 | 免許合格累計 | 取得率(%) | ||
| 受験 | 合格 | 受験 | 合格 | |||||
| 2年 | 21 | 1 | 1 | 1 | 17 | 81.0 | ||
* 1年次に合格した学生は受験していません。
* 筆記試験に合格し技能試験で不合格となった学生は、その後筆記免除で技能試験を2回受験することができます。
今回合格した 三上 侑音 さん

電気通信工学科2年 三上 侑音 さん
内定先 株式会社ソルコム(通信関係企業)
取得資格 第二種電気工事士、第一種電気工事士
三上さんは情報処理やパソコンの構造に詳しく、パソコンの操作も速く、どの様な問題でもインターネットで検索して解決することができます。情報通信にも興味を持ち、地道に勉強を続けていますので今後が楽しみです。
本学科は「第一種電気工事士」筆記試験を、1年次の10月に受験します。そして、技能試験を11月に受験しますが、この試験の評価は非常に高く、就職活動では強力な武器となります。
本学科は1年生の間に「第一種電気工事士」に合格できるように、計画を立て実行をしています。学生は早い時期から筆記試験で合格点が取れるようになっていますので、油断して詰めが甘くなることを心配しています。入学前は電気について何も知らなかった学生が、今では合格点が取れるようになっています。しかし勉強をしなければ直ぐに忘れますので、試験が終了するまで謙虚な気持ちで、勉強を続けてほしいと思います。
- コメント: 0
一年生の座学の様子です
- 2025-09-24 (水)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の藤井です。
前回は11月25日の第一種電気工事士の技能試験対策でしたが、今回は来月の10月5日の筆記試験対策の様子です。
夏休みが明けて筆記試験まで残り一か月となりました。
学生の中には、過去問を解き終えたら「何点とれた?」と競い合っている人もいました。
「次の過去問で勝つ!」と、全力を尽くして、その場を楽しんでいるようでした。

問題が配られると、張りつめた空気が教室に満ちあふれます。
口元を引き締めて、まっすぐに机に向かっています。

- コメント: 0
10月期生の卒業証書授与式がありました
- 2025-09-22 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
9月16日にICTライセンス学科の10月期生の卒業証書授与式がありました。
無事、卒業を迎えられて安心しました。
学生は10月に入学し、2年間の学業を修めて、9月卒業となります。
ICTライセンス学科は通信制の学科ですので入学時期は4月と10月の2つがあります。
時期が異なるだけで学ぶ内容は変わりません。
しかし10月入学となると就職を希望する場合は、通常の就活スケジュールとは異なりますので気を付けてください。
もし通信制に興味がありましたらオープンキャンパスへ遊びに来ていただければと思います。


- コメント: 0
地形測量実習成果発表
- 2025-09-19 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
現在、前期期末試験期間中で、前期の授業もあとわずかで終了します。
そんな中、1年生は前期の締めくくりとして、地形測量実習の成果発表会を行いました。
入学して初めての測量実習ということもあり、右も左もわからない中、班で協力して実習を行ってきました。
班で観測した成果を基に1人1人が発表資料を作成しました。

地形測量について授業の内容だけではなく、インターネット等を使用して様々なことを調べていました。
また、実習を振り返り、自身が成長するために今度どういうことを意識していくのか、後期の実習でも継続していきたいことなど、発表していました。
学生たちの成長を感じる良い成果発表会となりました。
後期の実習で更に成長できるよう頑張ってほしいと思います。
- コメント: 0