Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

授業の一コマ

一級自動車工学研究科の武内です。

今回は、授業中の一コマをご紹介します。

今皆さんが運転してる自動車は、基本的にコンピュータで制御されています。この日の授業では、エンジン、トランスミッション、ブレーキ、ハンドルの一部について、構造を理解するための実習を行いました。学びを深めようとする学生たちの真剣な表情が印象的でした。

 

KAGISENスペシャルOC

こんにちは。ICTライセンスの法華です。
7月27日(土)、8月3日(土)はスペシャルオープンキャンパスとして、特別な体験授業をご用意しております。

・7月27日(土)
「有名企業の株価データをプログラムで表示してみよう」

・8月3日(土)
「プログラムで幾何学模様をデザインしてみよう」

楽しい体験になると思いますので、ぜひ遊びに来てください
よろしくお願いいたします。

ウインナーソーセージ製造実習

こんにちは、食品生命科学科の金子です。

梅雨の時期に入り、うっとうしい毎日が続きますが体調管理は、しっかりできていますか?雨降りが続く時期、気分が沈む時でもあります。そんな時「トリプトファン」を多く含むバナナで「脳内ホルモン」の働きを良くしましょう!

さて、今回の実習では、1年生の食品製造学において「ウインナーソーセージ」の製造を行いました。食べたことのあるウインナーソーセージですが、実際に作ったことは初めてです。どんな味に仕上がったのでしょうか。

➀豚肉のひき肉ミンチに食塩を混ぜ、援用性タンパク質を十分に肉から引き出します。
➁そこに調味料、香辛料を加え、氷水を入れ練り肉の粘度、味を調節します。
➂食感をなめらかにするため植物油を入れ、練ります。
➃最後に結着を増す意味で、卵白と澱粉を加え、練りあがり温度が10℃以下で仕上げます。

➄練ったソーセージを、予め羊の腸をセットした「押し出し袋」に入れ、整形します。 

➅整形した腸詰めを、乾燥・スモーク・蒸煮の順に行い出来上がりです。

今回発色剤、保存料などの添加物は使わないレシピでしたが、学生からは、好評な味でした。簡単にできますので、オープンキャンパスでも作りたいと思います。

食品生命科学科7月、8月特別オープンキャンパスメニュー

●7月27日(土)
午前:「澱粉の違いによるα―化」を顕微鏡で見てみよう 
午後:「モッツァレラチーズとゴーダチーズ作り」に挑戦

●8月3日(土)
午前:自分好みの「ウインナーソーセージ」を作ろう
午後:暑い夏を乗り切る「コケテラリウム」を作りませんか

沢山の方のご来場お待ちしています。

産学連携出張授業

こんにちは!二級自動車工学科の永岡です。
今回は、6月17日(月)に岡山日野自動車(株)様、広島日野自動車(株)様のご協力のもとで開催された、1年生対象の技術講習会の様子をご紹介します。

↑スキャンツール(故障診断器)による故障診断や新技術の解説など内容は盛りだくさんで、普段とは違う雰囲気で授業が進行していました。


↑大型のトレーラヘッドを間近で見るのは初めての学生がほとんど。興味津々で運転席に乗り込んでいました。


↑ダカールラリーに参戦したレースカーも展示。説明もして頂き、充実した授業となりました。

最後になりましたが、ご協力いただいた岡山日野自動車(株)様、広島日野自動車(株)様、誠に有難うございました。

今回はこの辺で・・・

体育祭でリフレッシュ

一級自動車工学研究科です。

6月21日、岡山ドームで、毎年盛り上がりを見せる「岡山科学技術専門学校 体育祭」が行われました。

競技は、玉いれ・長なわとび・綱引き・リレーの4種目。

他学科の学生と交流している様子と競技の様子です。

みんな楽しそうにやっていましたよ。よいリフレッシュにつながったと思います。

体育祭2024!!

映像音響学科 横内です。

6月21日(金)『KAGISEN体育祭』が開催されました🎽

岡山ドームに学生が集まり、力いっぱい競技に取り組みました‼

映像音響学科2年生の選手宣誓でスタート🚩

行われた競技は“玉入れ” “長縄とび” “綱引き” “リレー”の4種目🚩

毎年、とくに声援が大きくなるリレーと綱引きは、今年も熱い戦いが繰り広げられました!!!

2年生にとっては、最後の体育祭。みんなにとって、素敵な思い出になっていたら嬉しいです☺1年生は来年に勝利を誓い、体育祭終了となりました📸

インターンシップ

こんにちは、一級自動車工学研究科です。

一級小型自動車整備士の一養成施設の指定を受けている当学科では、授業のカリキュラムに体験実習(インターンシップ)の時間数が定められています。

そのインターンシップの様子です。

今回は、エアコンフィルタの交換作業をしている様子です。

大切なお客様の自動車です。万が一にも、車内を汚したりしないように細心の注意を払いながら作業します。こうした取り組みを重ねて実践的な力を身に付けていきます。

三野浄水場へ見学

食品生命科学科の大熊です。

梅雨の時期になってきましたね。

6/14(金)、川の水をきれいにして水道水を作っている浄水場へ見学に行きました。

岡山市で最も古く、最も大きい三野浄水場です。

最初にパンフレットとDVD動画で、薬品や濾過により、川の水をきれいにしていく様子を勉強しました。

いよいよ浄水場の現場の見学です。しかし現場は撮影禁止でした。重要インフラ施設ということで、写真を外部の人に見せるのは禁止だそうです。

その分、しっかり自分の目で見てきましたよ。旭川の表水、伏流水を取り入れている池、薬品を溜めておくタンク、薬品で汚れを取り除く池、家庭や工場に水道水を送る巨大なポンプなどを見学させてもらいました。

川の水を飲める水にする過程は、薬品処理でにごり物質を凝集沈殿させ、急速ろ過処理でより小さな物質を取り除き、最後塩素で消毒するということでした。実際に見て回りながら興味深く説明を聞きました。

緩速濾過池という施設は、明治38年の創業時から長い間使ってきましたが、需要に追い付かないということで、つい先月に役目を終えました。

見学の後、水道記念館で楽しみました。

アルキメデスのポンプ、水に関するちょっとした科学、ダムの模型など展示してあり、「なんでかな?」「なるほどー!」といった気づきがありました。

最後の質問タイムでは、塩素はどのくらい加えているのか、緩速ろ過と急速ろ過では水質に違いがあるかなど、学生から良い質問が出ました。

私たちの生活に欠かせない水道水、大切に使っていきたいですね!

建築工学科で学ぶ、3D!!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、カギセンの建築工学科で学ぶと、こんな事まで出来るようになるよ-という一例を紹介したいと思います。

設計担当者は、さまざまな要望を踏まえて「こんなお家が建つといいな」と、想像を巡らせながら作業に取り組みます。そうした仕事をスムーズに行うためのソフトの技術開発が進んでいます。

では、カギセンの卒業生の作品を基に、学校で使っている三つのソフトを紹介します。

一つ目

2次元ソフト(Jw-cad)で敷地周辺を作成している様子

二つ目

空間を視認しながら3次元ソフト(Archicad)で建物を作成している様子

三つ目

さらに別のソフト(Twinmotion)にて体裁を整えている様子

こんな雰囲気のあるパースが出来ます。ここまでつくれるスキルがあれば、お客様に完成イメージをくっきりと持ってもらえるとともに、職場でも「仕事ができる」という高評価を得ることができます。

このように、社会で活躍出来ることを見据えた構成で、授業を行っています。

今回もブログを見て頂き、ありがとうございます。今後も学校の様子をどんどん紹介していきますので、良かったらまた読んでください。

よろしくお願いします。

バレーボール予選結果!

測量環境工学科の茗荷です。

先日、玉野総合医療専門学校の体育館で岡山県専門学校交流スポーツ大会(7月6日、岡山市)のバレーボールの予選が開催されました。
カギセンからは高柳チームと昭和町チームの2チームがエントリーし、測量環境工学科からは1年生が2名昭和町チームに参加しました。

激しい攻防の試合を繰り広げました。

結果は・・・
高柳チームは2勝し、本選出場!
昭和町チームは2敗し、残念ながら予選敗退でした。しかし2試合とも僅差の敗北という惜しい結果でした。
学生たちは「とても悔しかった」「良いプレーができて楽しかった」などと、懸命に戦った感想を話していました。
測量環境工学科の1年生は無念でしたが、高柳チームは頑張って本選でも勝ち上がってください!

Home

検索
Feeds

Return to page top