岡山科学技術専門学校 学科ブログ
2年生 設計課題1-現地をぶらり散歩
こんにちは。建築工学科の秋山です。
今回は、2年生の設計課題が始まった様子を紹介します。
課題地は、学校から近い奉還町商店街です。
テーマは、「奉還町の賑わいの創出のきっかけづくり」です。
毎年いろいろと試行錯誤しながら課題を決めています。今年は新しい試みとして、団体と個人の両方の作業があるものとしました。
まず、チームへ複数の敷地を示し、全体のコンセプトを考えてもらいます。その後、個人でそれぞれ担当の敷地を計画します。最終的には、チームで統合した作品を完成させます。
今回紹介するのは、みんなで現地リサーチへ行って来た場面です。
5つの課題地をみんなで回りながら、写真を撮ったり観察したりしました。学生同士が気づいた事を話し合っている様子も見られました。実際に行かないと感じられない雰囲気や発見があったと思います。
これからもどんどん、設計が進んでいく様子を紹介していくので、楽しみにしてください。
- コメント: 0
新学期始まりました!
- 2024-04-18 (木)
- 食品健康科学科
こんにちは、食品生命科学科の金子です。
桜の季節も早終わり、初夏を思わせる気温が続く今日この頃です。
いよいよ新学期がスタートしました。
食品生命科学科では、大学に同じような学科が多数ある中、
➀座学よりも、実践に近い実習を多く取り入れ、卒業後直ぐ実践で活用できる人材を育てる。
➁地域の関連企業とコラボした商品開発を今年も進める。
➂環境等、国や県で進める事業にも積極的に参加する。
といった方針で、昨年より「健康」面を重視したカリュキュラムに変更しました。資格も健康予防、食生活のアドバイザー資格を目指し、日々勉強しています。また、昨年同様、野菜、果物の栽培も専用の畑をお借りし、育種に取り組んでいます。ぜひオープンキャンパスにお越しいただき、新しくなった食品生命科学科を見て下さい。
オープンキャンパスの日程、申し込みは下記からご確認ください。
- コメント: 0
『映像音響学科28期生』入学🌸
- 2024-04-17 (水)
- 映像音響学科
映像音響学科 横内です。
4月に入り、入学式と学科の方針などを説明するオリエンテーションが行われ、新学期がスタートしました🌸
さて、この写真📸📸📸
映像音響学科20周年を祝して開催した『同窓会』の一枚📸
撮影したのは2016年11月8日
このイベントには、1期生から20期生までの卒業生、在校生が勢ぞろいしました!!
あれから、早いもので7年半
2024年4月10日(水)
『映像音響学科28期生』33名が入学してきました🎊
たくさんの新入生を迎えた映像音響学科🎤📹
明るく元気に、授業やイベントを楽しむ一年にしていきたいと思います‼
- コメント: 0
専門学校生活のスタート!
こんにちは。建築工学科の秋山です。
今回は、新しく専門学校生活をスタートした建築工学科、建築工学研究科のガイダンスの様子を紹介します。
ガイダンスでは、カギセンの建築について、目指す方向やカリキュラムなどを紹介したり、学校の年間行事について説明したり、学校内の施設案内などを行ったりしました。
この春、建築工学科へ入学した学生達の新しい学校生活が始まりました。今、胸にある希望や夢を2年間で更なる大きく、深みのあるものへと成長させてほしいと思います。
ぜひ、今、抱いてる気持ちを大切に有意義な学校生活を送ってもらいたいと考えています。
また、建築工学研究科にも多くの学生が入学してきました。2級建築士の資格取得へ全力を傾け、確かな足取りで歩んでほしいと思います。
そうすれば、きっと、合格という「大輪の花」が咲くことでしょう。
建築工学科・建築工学研究科の全員で、共に価値のある、貴重な時間を作ってくれることを期待しています。
- コメント: 0
門出の日
- 2024-04-12 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
4/10(水)に入学式が挙行されました。
測量環境工学科には新たに9名の学生が入学しました。
男子7人、女子2人で、出身は岡山4人、広島2人、島根、香川、高知が各1人と、中四国の幅広い地域からの入学となりました。新入生は緊張した面持ちで式に臨み、気持ちを新たにしているようでした。ちなみに女子は2年生にも2人在籍していて、近年増えてきている印象です。
2年間という長いようで短い期間ですが、一緒に頑張っていきましょう!
- コメント: 0
同窓会より令和6年能登半島地震災害義援金の贈呈を行いました
- 2024-04-11 (木)
- 広報
この度の「令和6年能登半島地震」において被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。
4月1日、岡山科学技術専門学校同窓会は被災地の皆さまの復興にお役立ていただくため、日本赤十字社を通じて義援金を贈呈いたしました。
一日も早く被災地の復興が進みますよう、心よりお祈り申し上げます。
- コメント: 0
岡山県土地家屋調査士会
- 2024-04-11 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の宮近です。
先日、岡山県土地家屋調査士会様と本校で情報交換に関する協定書調印式を行いました。協定書を2通作成し、署名・押印と記念撮影をして無事に終えることができました。
以前には、岡山県土地家屋調査士会の方が本校に来て仕事の内容や情報等について出前授業をしてくださったお陰で学生の将来の選択肢が増えました。本当にありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。
土地家屋調査士は資格取得試験がとても難しく、また仕事も大変です。そのぶん合格したときの喜びや、仕事のやりがいは大きいです。土地家屋調査士を目指す人は、測量環境工学科を卒業すると国家資格の測量士補が取得できるため、午前の試験が免除されるのでお勧めです。
興味のある方はオープンキャンパスにご参加ください。お待ちしております。
- コメント: 0
Pythonの資格は人気がでています
- 2024-04-10 (水)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
ここ最近話題となっているChatGPTですが、ChatGPT自体はPythonというプログラム言語で作られているそうです。
Pythonは人気プログラム言語ランキングでも上位に入るほど人気の言語です。
そんなPythonを学習するときに目標にされるのが資格です。
Pythonの資格にはPythonエンジニア育成推進協会が実施している「Pythonエンジニア認定試験」というものがあります。
2017年6月に試験を開始して以来、現在まで受験者数は累計5万人を超えるそうです。
またIT企業の中には資格手当を出しているところもあります。
ICTライセンス学科では「Pythonエンジニア認定試験」を目指せるようなカリキュラムを準備しております。
気になる方はオープンキャンパスへ遊びに来てくださいね。
- コメント: 0
測量環境工学科のオープンキャンパス
- 2024-04-10 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
測量は道路や橋など人々が生活するために必要な構造物を造るために必要不可欠な技術でとてもやりがいのある仕事です!
本学科のオープンキャンパスでは測量に関する体験ができます!
従来の測量から写真を使用した測量、ドローン体験など様々な体験ができます。
また、専門学校と大学の違いや就職活動についてなど、測量体験以外の進路相談も受け付けております!
大きな仕事がしたい方、地図に残るような仕事がしたい方、多くの人の役に立つ仕事がしたい方、就職活動について知りたい方、進路相談がしたい方、ぜひ遊びに来てください!
オープンキャンパスの日程確認、申し込みは下の「オープンキャンパス2024」からお願いします!
- コメント: 0