Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

ドローン撮影 in 津山工業高校

映像音響学科です。
昨年「映像作品制作」という題材でお伺いした津山工業高校。今回はドローン撮影に挑戦です。

まずは室内での操作練習です。最近のドローンはゲームコントローラーにスマホを装着した感じなので、普段ゲームをしている生徒は簡単に操作します。

IMG_9854

天井が低いので操作も難しいのですが、すぐ習得していました。

IMG_9845

数分後には余裕の表情です。そしていざ屋外での実践です。

IMG_9858 IMG_9864 IMG_9867

津山工業00001027

まずは5mくらいの高さです。その後一気に15mまで上げました。

Still0118_00002

Still0118_00003

ここまでくると風の影響も受け、目視も難しくなります。

Still0118_00008

これは30mまで高度上げて撮影した、津山駅方面の映像です。

Still0118_00005

最後は着陸直前の映像です。

今は映像業界だけでなく、建築、測量業界でもドローンを使用した業務も増えています。ドローン技術を習得して、幅広く活躍してほしいです。

 
P.S:前回紛失したと思っていた画像を発見しました! 載せておきますね。

スクリーンショット 2023-10-30 090459

コレステロールゼロ・大豆マヨネーズ」作りに挑戦!

こんにちは、食品生命科学科の金子です。
まだまだ寒い毎日が続きます。体調には気を付けてください。

食品業界も「美味しい」「安い」だけでなく、より健康志向の強い食品開発に動いています。そんな中、コレステロールを気にする人が「マヨネーズ」を敬遠する傾向が見られます。そこで、コレステロールがない「大豆のマヨネーズ」作りに学生と挑戦しました。

マヨネーズは、卵黄に含まれる「レシチン」が酢と油をエマルション状にする技術で作る食品です。大豆にも「レシチン」が含まれるため作れるはずです。今回はより簡単な「豆乳」を使用しました。

➀準備する材料:植物油・豆乳・酢・食塩です。
IMG_7000 - コピー

➁製造方法:豆乳に味付けの食塩を少々溶かし、酢を入れよく混ぜ合わせます。
IMG_6988
IMG_6991

そこに植物油を2~3回に分け添加し、よく混ぜ合わせて、適度な粘度が出たらできあがりです。
IMG_6993 - コピー
IMG_6997 - コピー
簡単ですね!
試食の結果、多くの学生が大豆マヨネーズの方を好んで食べていました。

食品生命科学科は、健康をキーワードに食品や、発酵微生物を勉強する学科です。興味のある方はぜひオープンキャンパスにお越しください。

 これからのオープンキャンパスメニュー
    ・市販牛乳でチーズを作ろう
    ・ジュースからDNAを抽出しよう
    ・無菌播種に挑戦
    ・土壌から黒麹菌を分離してみませんか
        等用意していますので、お待ちしてます。

ワンランク上の資格取得へ 🖋  

 

こんにちは! にぎやかで華やかなお正月も過ぎ、普段の生活へと落ち着きを取り戻し始めた頃合いではないでしょうか。そんな年の初めの一コマに縁起の良い話を一つしたいと思います。

先日、ブログでも取り上げた資格取得のことについてです🎵 映像音響学科で全員受験としている資格の一つに第二種電気工事士があります。しかし、この第二種電気工事士を入学の時点で取得している人が毎年数名います。電気科出身の学生さんは高校時代に取得していることが多いのですね🎵 ちなみに今年度は2名いました💦

そこで!! そういった学生さんに向けてワンランク上の「第一種電気工事士」の取得にチャレンジしていただく取り組みを今年度から始めました!! 詳しくは、前回の記事をご覧ください♬↓↓↓

初めての試み🎵

そして、この度「第一種電気工事士」に2名とも合格することができました❕❕❕❕💪✨✨

IMG_6290

この合格の裏には、電気通信工学科をはじめとするたくさんの先生方の惜しみないご協力がありました。本当にありがとうございました。また、何より最後まで頑張った二人に拍手を送りたいと思います👏👏👏✨✨

今年も様々なことに挑戦していく一年にしたいですね!!!💪💪💪

合同企業説明会

みなさん、年がかわりました!
本年もカギセン『二級自動車工学科』をどうぞよろしくお願いいたします(__)

久しぶりのブログですねー。私は年末年始に「牡蠣」を食べまくり、休みを満喫しました😊 初詣にも行き、引いたおみくじは・・・・「吉」。今年一年も全力で頑張っていきます✊

さて、二級自動車工学科の1年生は合同企業説明会からスタートしました! 1/9から1/12の4日間で行いました。いろいろな会社の説明を聞いて、「どうしよう、どうしよう」と悩む学生もいました。
自動車整備士として資格を取得し、どの企業が自分に合っているか、どのような企業で働きたいのか決めなければなりません!

学生によっては就職試験まで残りわずか、、しっかり考え抜き内定を勝ち取って欲しいと思います😊
では👋

「工事担任者第一級デジタル通信」の結果

電気通信工学科の三井です。

令和5年11月26日(日)実施の「工事担任者第一級デジタル通信」の結果は次のようになりました。

「工事担任者第一級デジタル通信」結果
学年 在籍数 今回受験 免許取得 科目合格 免許取得累計 取得率(%)
1科目 2科目
2年 28 2 2 4 1 12 42.9
1年 15 13 7 3 2 7 46.7

 * 試験科目は3科目、3年以内に3科目に合格で免許取得となります。
 * 2年生は1年次にも受験しています。

合格した1年生
IMG_5222

この試験の前の令和5年10月1日(日)には「第一種電気工事士」筆記試験があり、翌日から「第一種電気工事士」技能試験とこの「工事担任者第一級デジタル通信」を目指して勉強を始めました。デジタル通信の試験範囲は広く学習期間は短かったのですが、学生たちは諦めることなく真剣に取り組みました。
 
試験の翌日に学生から聞いた話ですが、試験場では咳をしている人が多く、すぐ近くの席でも何度も大きな咳をする人がいて気になったようです。しかし、このなりふりかまわず試験に立ち向かう姿に資格取得への強い執念を感じたそうで、学生たちにとっては強烈な印象だったようです。

現在は、令和6年2月10日実施の「第一級陸上特殊無線技士」を目指し勉強に励んでいますが、この資格が1年生で取得できる最後の資格となります。試験終了後には、多数の企業の方に来校いただいての校内企業説明会を予定しています。就職活動を始めるまでに資格を一つ追加するという目標を掲げ、学生たちは真剣に勉強に励んでいます。健康に気を付けて頑張って欲しいと思います。

松江城で研修

測量環境工学科の宮近です。

去年のことですが、2年生が校外研修で島根県の松江城に行ってきました。土木技術の研修です。
城の土台は石積みでできていて、何年経っても崩れないように頑丈に造られています。この技術の凄さに学生は、「自分たちもこんな物が造れるかな」と言っていました。

集合写真

城の中に入って最上階まで行くと、とても見晴らしがよく感動しました。

天守閣

遊覧船で城の周囲を50分かけて一周しました。この体験ができるのは全国でも松江城だけだそうです。

遊覧船

遊覧船から城が見えたり、野鳥や魚、亀なども見ることができました。

遊覧船3

観光客とは少し違った目で、城の土台やお堀、橋などを見学して建設技術の素晴らしさに触れることができました。また校外研修を通じて学生同士の絆も深まり、良い思い出となりました。

 

技能検定2級(普通旋盤作業)のポイントは、

国際機械工学科 小林です。

新年早々に大きな惨害と事故がありました。気が引き締まる思いです。
さて、12/12(火)と12/19(火)に、(株)ナイスワークから米田卓也マイスターをお招きし、特別授業をお願いしました。技能検定2級課題(旋盤作業)の加工を通して、チャックの交換や芯出しの仕方、切削工程や切削条件、工具や測定器の使い方などを学びました。
偏心軸の加工やねじ切りなど、3級課題にはない加工がありましたが、留学生が理解できるように丁寧な説明と実演をしていただきました。

2023特別授業1
開講式

2023特別授業2
チャック交換

2023特別授業3
センター確認(講師)

2023特別授業4
センター確認(学生)

2023特別授業5
溝加工

2023特別授業6
完成品

いつもと違う測量実習現場

測量環境工学科の茗荷です。

先日、株式会社荒谷建設コンサルタント様に外部講師としておいでいただき、技術指導をお願いしました。多角測量実習で使用しているいつもの実習器械とは違う、実際の現場で使用されている器械を用いた観測が実践できました。実習で使用している器械との違いや、基礎として今の実習の重要性も教えていただきました。

IMG_6390
IMG_6395

学生は「いつもは3人で観測していることが今日は1人だけでできてとても驚きました。」や「とても便利で楽に感じたけど、基本が必要だと聞き、改めて自分たちの実習が重要だと思いました。」と話していました。
株式会社荒谷建設株式会社様、ありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します。

卒業設計・中間プレゼン!

こんにちは。建築工学科です。
今日は、2年生の卒業設計・中間発表の様子を紹介します。今回は、基本図(平面図、立面図、断面図)が完成したタイミングでの発表になります。

IMG_2718-1

何もないところから問題を見つけ、解決する方法を提案し、建築に落とし込み、形にしてきました。ここまでの学生の様子を見ていて、建築への落とし込みや形への変換や質に苦労している学生が多く見られたように感じました。とは言え、試行錯誤を重ね、なんとか基本図まで辿り着きました。

IMG_2725-1IMG_2716-1

プレゼンでは、各々学生の個性があり、いろいろと工夫していて良かったと思いました。併せて仕事量が伝わるものもあり、頑張ったんだなと感心しました。
これから、最終プレゼン、作品展へ向けて最期の仕上げに精を出して、納得のいく作品を完成させて欲しいものです。

IMG_2719-1

上の写真には、数人の一年生が見学しにきたときの様子が写っています。来年の課題へ反映して欲しいと思います。
今後また、最終プレゼンや作品展もアップしますので楽しみにしていてください。

今年もカギセンのブログを読んでいただきありがとうございました。良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。

簡単な撮影技法②

映像音響学科です。

前回に引き続き、今回も簡単にできる撮影のお話し第二弾。今回は「黄金比」です。スマホのカメラには「グリッド線」という機能が付いています。

picture_pc_77524addb1b8563d5a446a087ab49b3b

これは何のためにあるかご存じですか? まずは横の線、これはカメラの水平を合わせる線です。風景や建物などを撮る場合、これに合わせれば傾きが調整できます。縦の線は人物を撮る場合に同様の調整ができます。

そして画面の中に縦と横の線が交わっている箇所が4か所あります。これが「黄金比」と呼ばれるポイントで、人物の顔や最も見てほしいところを、この交わっている所に合わせるとバランスの良い写真が撮れます。

line_97448530067043

上の写真をご覧ください。女性が1ショット(一人)で写っている写真ですが、正面を向いている被写体の位置が、真ん中でもなく端の方でもないところに配置されており、黄金比のポイントからずれています。このポイントに合わせて撮影された写真がこちら。

iphone-camera-grid-5.jpg

いかがでしょうか? アクセントがあっておしゃれな感じしませんか? 背景もぼかしており、奥行きも出ています。

huchikokouzuno1-06

これも黄金比で撮影されています。前を大きく開けることで、前向きな印象です。
この黄金比をプロのカメラマンの卒業生に聞いてから、ずっとグリッド線を入れて撮影しています。カッコいい写真が撮れますよ。

Home

検索
Feeds

Return to page top