岡山科学技術専門学校 学科ブログ
岡山県土地家屋調査士会
- 2024-04-11 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の宮近です。
先日、岡山県土地家屋調査士会様と本校で情報交換に関する協定書調印式を行いました。協定書を2通作成し、署名・押印と記念撮影をして無事に終えることができました。
以前には、岡山県土地家屋調査士会の方が本校に来て仕事の内容や情報等について出前授業をしてくださったお陰で学生の将来の選択肢が増えました。本当にありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。
土地家屋調査士は資格取得試験がとても難しく、また仕事も大変です。そのぶん合格したときの喜びや、仕事のやりがいは大きいです。土地家屋調査士を目指す人は、測量環境工学科を卒業すると国家資格の測量士補が取得できるため、午前の試験が免除されるのでお勧めです。
興味のある方はオープンキャンパスにご参加ください。お待ちしております。
- コメント: 0
Pythonの資格は人気がでています
- 2024-04-10 (水)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
ここ最近話題となっているChatGPTですが、ChatGPT自体はPythonというプログラム言語で作られているそうです。
Pythonは人気プログラム言語ランキングでも上位に入るほど人気の言語です。
そんなPythonを学習するときに目標にされるのが資格です。
Pythonの資格にはPythonエンジニア育成推進協会が実施している「Pythonエンジニア認定試験」というものがあります。
2017年6月に試験を開始して以来、現在まで受験者数は累計5万人を超えるそうです。
またIT企業の中には資格手当を出しているところもあります。
ICTライセンス学科では「Pythonエンジニア認定試験」を目指せるようなカリキュラムを準備しております。
気になる方はオープンキャンパスへ遊びに来てくださいね。
- コメント: 0
測量環境工学科のオープンキャンパス
- 2024-04-10 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
測量は道路や橋など人々が生活するために必要な構造物を造るために必要不可欠な技術でとてもやりがいのある仕事です!
本学科のオープンキャンパスでは測量に関する体験ができます!
従来の測量から写真を使用した測量、ドローン体験など様々な体験ができます。
また、専門学校と大学の違いや就職活動についてなど、測量体験以外の進路相談も受け付けております!
大きな仕事がしたい方、地図に残るような仕事がしたい方、多くの人の役に立つ仕事がしたい方、就職活動について知りたい方、進路相談がしたい方、ぜひ遊びに来てください!
オープンキャンパスの日程確認、申し込みは下の「オープンキャンパス2024」からお願いします!
- コメント: 0
イチゴの移植
- 2024-04-09 (火)
- 食品健康科学科
こんにちは。食品生命科学科の大熊です。
暖かくなり、桜🌸も開花しています。新入生を迎える時期となりました。
様々な植物の新芽が続々と出ていますね。
わが家で増えたイチゴの株を学校のプランターへ移植しました。
春休み中にもかかわらず、新二年生が手伝ってくれました。
10株、プランターへ移植し、学校の玄関付近に置きました。
品種は「とちおとめ」🍓
おいしいイチゴの実を楽しみにしながら、水やりや草抜きなど世話していきます!
- コメント: 0
岡山信用金庫西奉還町支店へ作品を展示してきました!
こんにちは。建築工学科です。
春爛漫、お花見シーズンとなりました。
そんな春の訪れを感じる今日、卒業作品を展示してきました。
展示場所は、令和4年度岡山市景観まちづくり賞を受賞された「岡山信用金庫西奉還町支店」(岡山市北区奉還町4丁目18-21)です。
西奉還町支店様のご厚意で、1階ATM横通路の壁面に作品パネルや模型を展示させていただきました。
ぜひ、お気軽に立ち寄ってご覧ください!
- コメント: 0
2024年 卒業制作作品の紹介!!
こんにちは。建築工学科の秋山です。
今回は、先月卒業した学生の卒業制作作品の一つを紹介したいと思います。
敷地は、岡ビルとその周辺でした。タイトルは、「農業×都市 ―調和による癒し空間の創出―」でした。岡山の強みである農業を活かし、都市で自然体なライフスタイルに出会うことをコンセプトに考えていました。
設計の中では、今現在敷地が持つ性格・歴史や周辺環境を読み解いた足跡が反映され、さらに建築的な操作が加えられていました。また、街のあり方を考えていく中で、ウォーカブルなまちづくり(居心地が良く歩きたくなるまちなか)やエディブル・ランドスケープ(食べられる植物で景観をつくる取り組み)などを表現することで、これからの都市空間の提案を目指していました。
ボリュームは、周囲の建物程度の小さなボックスが採用され、それを緩やかな勾配の屋上緑化された大屋根によって統合していました。
内部は、床のレベルを操作したり、カーテンウォールで空間同士を繋げたりといった操作を行っていました。
この学生にとって、卒業制作から新たなツールを使って作成したこと、粘り強く課題に取り組んだことや建築としてどうしたらいいのかを思い悩んだことは、きっと財産になっていると思います。今後の飛躍を願っています。
- コメント: 0
音響の特別授業🎤
- 2024-03-29 (金)
- 映像音響学科
映像音響学科教員の難波です。
もう少しで新しい年度を迎えるこの時期、映像音響学科では新年度の準備などで慌ただしくしております。それと同時に二年生に進級する在校生や新しく映像音響学科の一員となる新入生たちに会うことを楽しみにしていたりもします。
今回は少し前の話にはなりますが、音響の特別授業としてジョイントリーの野山様に講義をして頂いた様子をお伝えしようと思います。

↑ジョイントリーの野山氏
授業をして頂いたのは、令和5年12月13日でした。
PAと呼ばれる音響の現場では、トラックなどに機材を積み込み、催しものが行われる現場に運び、出演者が現地入りするまでにマイクやスピーカーなど様々な機材を組み上げていきます。
入念な機器の点検、細かい調整やサウンドチェック、催しものに合わせた準備を行い、テクニカルリハーサル(映像、音響、照明などの技術セクションだけで行うリハーサル)を経て、万全な状態で出演者を迎え入れます。
その後、出演者を交えてのサウンドチェックや場当たり(出演者の出はけや立ち位置などの確認を行うこと)、ゲネプロ(本番と同じように通して行うリハーサル)などを行い、本番を迎えます。
現場で行われる上記のような流れを実際に学生たちが見る機会はほとんどなく、業界のアルバイトなどに行けていない学生は机上でしか知りません。
今回、野山様には、機材を搬入するところから、機材の設置、点検、調整といった部分に関して、実際に機材を組み上げながら説明して頂きました✨

↑機材の荷下ろしの様子

↑システムの点検の様子
また、様々な種類のマイクを持って来ていただき、どのような時にどんなマイクを使用するかなどを教えて下さいました👀
この特別授業で、学生たちの音響の仕事についての理解がより深まったと感じました✨
そして、将来、野山様のように音響の現場で活躍する技術者になってくれることを期待するのでした。
ちなみにジョイントリーの野山様は、映像音響学科の1期生です✨
最後まで読んで下さりありがとうございました!!
- コメント: 0
卒業式、なぜ悲しい?
- 2024-03-22 (金)
- 映像音響学科
映像音響学科 源です。
3月14日…… 卒業式
とうとう2年生が卒業してしまいました。26期生なので26回目の卒業式で、おめでたいことなのに私はただただ悲しいです。
今年卒業した学生たちには特に思い入れがあります。入学直後の4月、クラスの親睦を兼ねてのカラオケ… 集団でコロナに感染し学級閉鎖になりました。その時に濃厚接触したおかげで私も感染。
個別にたくさん話もしました。クラスメイトのこと、将来のこと、病気のこと… どの話も真剣に聞きました。アドバイスもしましたが、時に突っぱねたりもしました。保護者とも多くの会話や面談をしました。
2年間はあっという間ですが、10代最後の2年間は特別な時間でもあります。その時に立ち会えることは専門学校教員冥利につきます。
これからもずっと応援し、同時に心配もしています。行き詰ったらいつも帰って来んちゃい。
- コメント: 0
「第一級陸上特殊無線技士(一陸特)」の結果
- 2024-03-21 (木)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
令和6年2月10日(土)に実施された「第一級陸上特殊無線技士(一陸特)」の結果は次のようになりました。
学年 | 在籍数 | 今回受験 | 免許取得 | 免許取得累計 | 取得率(%) |
2年 | 28 | 12 | 42.9 | ||
1年 | 15 | 12 | 10 | 10 | 66.7 |
* 2年生は1年次に取得しています。
免許を取得した1年生
令和5年11月26日(日)の「工事担任者第一級デジタル通信」受験直後から「一陸特」を目指し勉強を始めました。その後、12月10日(日)には「第一種電気工事士」技能試験もあり忙しい日々でしたが、学生たちは真剣に勉強に取り組み試験日を迎えました。
現在はさらに上位の「第一級陸上無線技術士(一陸技)」を目指して勉強をしている学生もいます。以前は、「一陸技」は絶対に取れない資格と思われていましたが、指導方法を見直した結果、取得する者が増えています。本学科では「一陸技」を他の資格と同じように、より多くの学生が取得できるようにしたいと考えています。
就職活動の時期を迎え、学生たちは会社訪問や入社試験を目指し行動をしています。本人もご両親も教員も納得できる企業に就職するために資格を取得しましたので、これからは就職活動を最優先と考え、真剣に取り組んで欲しいと思います。
- コメント: 0
2年間で培った知識や技術
- 2024-03-21 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の宮近です。
3/14(木)に卒業式が挙行されました。
測量環境工学科は11名が卒業し、新たな技術者となりました。
専門学校で学んだ知識や技術を活かし、多くの人に貢献できる技術者に成長してください。
皆さんの活躍を期待しています。
- コメント: 0