Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

夏休み前の工場見学

こんにちは、国際機械工学科の林です。

雨の多い時期ですが、夏休みに入る前に工場の見学に行きました。
会社はキャンピングカーを製造している㈱アネックス様です。
日本ではレジャーの道具として車を使うことも多いですが、留学生達の出身国では、ほとんどキャンピングカーは走っていないようです。

こちらの会社では2年前に私たちの学科を卒業した先輩2名も働いています。今回は、工場の見学に加えて担当している仕事の内容や、日本での生活について直接聞くことができました。

見学の最後にキャンピングカーの前で記念撮影をしました。
最近はキャンプに使うだけでなく、災害時の避難用などにも使われることがあるそうです。

今治北高校大三島分校 学校見学会

  • 2024-07-23 (火)
  • 広報
  • 作成者:広報

こんにちは、広報企画課です☺♪

7月9日(火)に今治北高校大三島分校の1・2・3年生と先生方が学校見学に来られました🚌

※生徒さんのお顔は隠させていただいています🙇

 

カギセンについてご紹介した後、卒業生が作成した学校紹介ムービーを見ていただきました🎥✨

その後は、昭和町校舎の各教室へ移動し、授業見学を行いました😊
機材や実習の様子を近くで見ていただいたり、カギセンの学生たちと少しコミュニケーションをとる機会もありました!

みんな和気あいあいと楽しそうに授業を受けていたのがとても印象的だったようです🥰♪

今治北高校大三島分校の皆さま、ありがとうございました♡♡
今回の見学会が皆さんの進路選択の一助となれば幸いです!

またぜひオープンキャンパスにも遊びに来てくださいね👋

スペシャルオープンキャンパス実施します!

こんにちは☆食品生命科学科の青木です。

今夏もスペシャルオープンキャンパスが

7/27(土)、8/3(土)に開催されます

午前、午後どちらかのみでの参加もOK!

もちろん午前午後通しての参加も大歓迎です!!🙌

 

暑い中ですが

この機会に、ぜひお申込みをお待ちしています😊

 

オープンキャンパス スペシャルデイ☆

  • 2024-07-21 (日)
  • 広報
  • 作成者:広報

7/27(土)と8/3(土)のオープンキャンパスは、
午前の部と午後の部の2部編成~

いつもは部活があって参加できないという方!
朝が苦手で午前中の参加は難しいという方!!
オープンキャンパスに参加できるチャンスですよ~

当日はスペシャルな企画を計画している学科もあるので、
カギセンのオープンキャンパスに来たことがある人も
楽しんでもらえること間違いなし🤘

ぜひお友達をお誘いあわせのうえ、お越しください♡

 

【タイムスケジュール】

<午前の部>
無料送迎バス      →→→ 9:30発
受付          →→→ 9:30~
全体説明        →→→ 10:00
体験実習/保護者説明会 →→→ 10:20
終了          →→→ 12:30頃

<午後の部>
無料送迎バス      →→→ 13:30発
受付          →→→ 13:30~
全体説明        →→→ 14:00
体験実習/保護者説明会 →→→ 14:20
終了          →→→ 16:30頃

 

本年度受験対象者の方は「交通費サポート制度」をご利用いただけます🚃💰
また、高校1・2年生の方も含め「無料体験宿泊」もご利用いただけます🏠

遠方の方も夏休みを利用して、ぜひオープンキャンパスにお越しください。

参加申し込みは下記ホームページから!
各学科のスペシャルな体験メニューは学科ブログをチェック!!

ガイダンス特典・DM特典をお持ちの方はお忘れずにご持参くださいね♪

 

オープンキャンパス 2024

オープンキャンパス、特別企画!!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

いよいよ特別企画のオープンキャンパスの日が近づいて参りました。特別企画は、7/27と8/3の午前の部にて行い、いつもよりグレードアップした内容を準備しています。

例えば、普段はホワイトモデルなところへ装飾(シート、色画用紙やマスキングテープを使って)を行います。

普段とは雰囲気が変わり、こんなに可愛らしさを表現することができます。

その他に、模型の雰囲気を更に出すオブジェクトを準備していたり、ガチャガチャを用意していたりします。

何か素敵なお土産が、当たるかもしれません。

是非ご参加ください。宜しくお願いします。

「第一級陸上無線技術士」の受験を終えて

電気通信工学科の三井です。
電気通信工学科2年生4名と、卒業生(令和6年3月卒業)1名が、令和6年7月9日(火)10日(木)実施の「第一級陸上無線技術士(一陸技)」を受験しました。「一陸技」は試験科目が4科目あり、3年以内に4科目に合格すると免許取得となります。

2年生は1年次に「第二種電気工事士」「第一種電気工事士」「工事担任者第一級デジタル通信」「第一級陸上特殊無線技士」を取得しましたので、今回が初めての受験です。自己採点の結果、3名は完全合格し、2名は2科目合格となりました。完全合格した内の2名は、中国四国管区警察局を目指しています。「一陸技」を取得しますと、国家二種公務員試験の筆記試験が免除となりますので、希望を叶えることができます。科目合格の2名は次回の令和7年1月実施の国家試験に合格して、卒業までに免許を取得することを決意しています。

2年生4名と卒業生(写真中央)1名

第二種電気工事士技能試験最後の追い込み!

電気通信工学科の生藤です。

間近に迫った国家資格「第二種電気工事士」の技能試験対策状況について紹介したいと思います。


↑支給材料の一覧表を見て材料に不足や不具合等が無いか確認しています。


↑単線図という簡略化された電気図面を複線図という実際の配線通りに直していきます。


↑作業開始です!


↑作業開始後、10分間程経過した状態です。もう完成が見えて来ました。早いですね~


↑完成して先生にミスが無いか確認して貰っています。

第二種電気工事士の技能試験対策と並行して、第一種電気工事の筆記試験対策も学生全員で教えあいながら頑張っているので、どちらも全員合格できたらいいなと思っています!

将来就きたい職業は?

こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
2024年春に小学校を卒業した子どもを対象とした「将来就きたい職業」に関するアンケート結果をクラレが発表しています。
ここでは男女総合と男の子、女の子でそれぞれTOP3を見ていきたいと思います。

【男女総合「将来就きたい職業」TOP3】

【男の子「将来就きたい職業」TOP3】

【女の子「将来就きたい職業」TOP3】

女の子の「将来就きたい職業」は「漫画家・イラストレーター」が1位となっており、内訳はイラストレーターが80%以上という結果になっています。
男の子の「将来就きたい職業」は「スポーツ選手」が1位となっており、内訳は野球選手やサッカー選手、バスケットボール選手などでした。その中でeスポーツ選手が7%となっており、たかがゲームと言われていた時代から変わって、職業として認知されているのだと感じました。
また「IT関係」が3位ということでプログラミング教育の浸透や、子どもを対象とするプログラミング教室の増加などによって、職業の選択肢としてITがより身近なってきていることがうかがえます。
これからさらに技術が進み、AIにできることが広がってくるとIT業界はさらに注目されていくのではないかと思います。

初めてのインターンシップ!

こんにちは!暑い日が続きますね。。

 

少し遅くなりましたが、1年生のインターンシップの情報をお届けします☆

7月の毎週土曜日に奉還町で行われている土曜夜市。

今年度の1年生は株式会社うまの様のカフェでお世話になっています!

7/6(土)はインターンシップ初日!

初めてのインターンシップ&接客業務ということもあり、緊張もあったのではないでしょうか。

 

ここで食品生命科学科とうまの様のコラボ商品『かぎせん煎餅』(薄型クッキー)を販売中です!(※ちょっと前のブログも見てね☆)

7/20(土)、7/27(土)の土曜夜市に足を運んでいただき、

ぜひご賞味いただけたら嬉しいです!

接客業にまだまだ不慣れな学生が一生懸命、自分たちで製造した商品を販売しています☆

ぜひ、応援してくださると嬉しいです。

この商品にどんな効能があるか…?ぜひ質問していただけたらと思います♪

 

また、7/27(土)と8/3(土)にはスペシャルオープンキャンパスを実施します!

 

こちらにもぜひぜひ、たくさんのご参加をお待ちしています☆

 

 

★☆ 食品生命科学科7月、8月特別オープンキャンパスメニュー ☆★

  • 7月27日(土)
    午前:「澱粉の違いによるα―化」を顕微鏡で見てみよう
    午後:「モッツァレラチーズとゴーダチーズ作り」に挑戦

 

  • 8月3日(土)
    午前:自分好みの「ウインナーソーセージ」を作ろう
    午後:暑い夏を乗り切る「コケテラリウム」を作りませんか♪

 

 

※食品生命科学科では

サスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆

多種多様な実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!

 

詳しくはHPをご覧ください♪

 

 

岡山建築設計クラブ 懇談会2024!!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

6月22日に岡山県生涯学習センターにて、岡山建築設計クラブ主催の懇談会が行われました。今回は、そこに建築工学科2年生の学生が参加した様子を紹介します。

この会は、岡山県内で建築を学ぶ学生と建築業界で働く先輩との意見交換が主な目的として開かれています。毎年多くの学生と社会人が参加し、有意義な交流が図られています。

学生たちが抱いている夢や、今悩んでいること、学生時代で大切と思われることなどいろいろなことをグループで話しました。

最後に学生が、各班で話した内容をそれぞれ紹介しました。カギセンの学生もグループの代表としてしっかりと発表していました。

Home

検索
Feeds

Return to page top