Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

東京ゲームショウ

情報システム学科の伊藤です。
日曜日にふと思いついて東京ゲームショウに行ってきました。ゲームといっても、私が普段遊ぶのは自分で開発した改良型のマインスイーパ(Windows版, android版)くらいで、ゲーム業界とはほとんど無縁です。じゃあなんでわざわざ東京くんだりまで見に行ったかというと、たまにはこういうところでネットからは手に入らない生の情報に接して刺激を受けるのも、何かのプラスになるのではないかと思ったからです。
しかし、甘かった。入場前に土砂降りの中1時間以上待たされた上に、やっと入った会場内でもこの人ごみ。人ごみが苦手な私は、一時間程度で耐え切れなくなって脱出しました。
奥の方には専門学校や大学のブースがあり、学生の作品も展示されていました。ここは人が少なくて、ゆっくり見ることができました。かなりレベルが高いものもありました。
いろいろ聞いて回りましたが、ほとんどの作品がVisualC + DirectXというオーソドックスな手法で開発されていました。最近のUnityなどのようなハードルが低い技術の方が、学生は入りやすいと思うんですけどね。教える側の問題でしょうか。
今回のもう一つの目的は、最新のBoeing 787に乗ること。ボーイングの最新鋭機の1番機が、日本のそれも岡山航路に投入されたのですから、利用しないわけにはいきません。
何かつるんとした顔立ちですが、すごいのはその機体の素材です。従来のアルミ合金ではなく、カーボンとプラスチックでできているんです。搭乗口で触ってみましたが、確かに金属のひんやりとした感覚はありませんでした。コンコンと叩いてみたかったのですが逮捕されてもこまるので、優しくタッチするに留めましたけど。

【広報】オープン!!キャンパス!!!

  • 2012-09-26 (水)
  • 広報
  • 作成者:広報

9月22日(土)は9月最後のオープンキャンパスがありました(^^♪

今回わたくし島田は測量環境工学科の様子を見に行ってきましたよ☆

この日は参加者が1名と少し寂しくはありますが、、、

お天気も良く外で体験実習をすると伺ったので写真を撮らせてもらいました(*^^)v

参加してくれた高校生はこの日で2回目の参加です!!カギセンのオープンキャンパスでいうと3回目!!!

そう!!カギセンはどこの学科でも何度でも参加できるんです

気になる学科すべてに参加して、何度も参加することで自分の進路を決めることができますね(^^)

 

午前中は、昭和町校舎2号館の屋上で測量体験☆ビルの高さを測りましたよ!!

天気がよくて気持ちがいいですね(o^∀^o)

午後は教室で計算です

この電卓すごくないですか!?

sineやcosineを計算できるんです!!すぐれものですね~(*゜Q゜*)

 

晴れた空の下で体験実習をしたいあなた!!

ぜひ測量環境工学科のオープンキャンパスにご参加ください☆お待ちしています(^^)

 

 

【広報】スマイル

  • 2012-09-20 (木)
  • 広報
  • 作成者:広報

9月14日、カギセンで講演がありました。
その様子を梶谷がレポートします 。。。φ(ー` )
 

タイトルは「スマイルコミュニケーション~採用される“第一印象”~」
保護者会後援の講演会です。
  
学生たちはスーツを着込んで参加♪
 
  

先生はこの日の朝、電車である会社の社長さんに会ったそうです。
そこで「就職するのに何がいちばん大事ですか?」と聞くと、
社長さんは「やっぱりコミュニケーション能力かな」とおっしゃったんですって^^
 

わかっていても、聞くだけでは集中力は続かないもの…
そこで!
 
 

こうして、実践も交えた会にしてくださいました。
 
おじぎも簡単なようで難しい(*-`ω-)
正しいおじぎをくりかえすと、ひざの裏が痛くなってきます。 
  
 

 
でも今回は「スマイルコミュニケーション」ですから、それだけでは終わらない!

講演いただいた成果、見ていただきましょう☆

第二種電気工事士 2年生全員合格!

このたび、第二種電気工事士実技試験の合格発表がありました。
電気工学科の1年生16名、2年生4名が受験し、見事全員合格という結果になりました。

学科・実技試験を合わせると、1年生は合格率89%(学科試験で残念ながら2名不合格)、
2年生は昨年と今年の2回のテストで全員合格!という快挙を達成しました。
ちなみに、今年の全国合格率は約42%ですので、本校の頑張りが分かっていただけると思います。

2枚の写真は学科試験合格に向けて猛勉強している学生たちの様子です。

本学科は第二種電気工事士の認定校ですが、さらに上位の資格を取得するために日々頑張っています。
次は10月7日(日)の第一種電気工事士の学科試験に挑戦です。

海辺の生物採集

バイオサイエンス学科の池田です。

9月10日(月)は1年生のフィールド実習で、毎年恒例の玉野市渋川海岸における「海辺の生物採集」をおこないました。

天気予報は大きくハズれ、朝からあいにくの雨、、、。それでも鎌田先生の「晴れ女」伝説を信じ、いざ渋川へ。ついた途端、空が明るくなり、さすがは、、、と思いきや。
採集を始めて30分くらいすると
再び、雨模様。

天気も影響してか、今年の収穫はわずかでした。
昼をはさみ、午後からは玉野海洋博物館の水族館見学。
今年はバックヤードツアー(館のご厚意で)があり、一般客は見られない水槽の裏側を見ることができました。

来年は晴れるといいのですが。

あなたもぜひ、参加しませんか!

【広報】9月のオープンキャンパス

  • 2012-09-10 (月)
  • 広報
  • 作成者:広報

9月8日(土)に第11回目のオープンキャンパスがありました\(^o^)/ 広報課しまだです。

前回のどうしようもなく困った状況を反省し、始まる前に写真を撮りました(*^^)v

この写真の出番はいつ訪れるでしょうか。。。(笑)

 

11回目のオープンキャンパスでは情報システム学科へ♪~θ(^0^)≡3

まずは教室でプリントを見ながら学科のことについて説明φ(. .)_
その後、教室を移動して実習です

ゲームを教材に体験実習をしてもらいました(^^♪ 楽しんでもらえたでしょうか。

 

次回オープンキャンパスは9月22日(土)です。お申込みお待ちしております☆

 

愛は地球を救う。。。

映像音響学科 源です。

久しぶりに行ってきました「24時間テレビ」
とはいってもテレビクルースタッフです(・.・;)
ひたすらテレビを見て、電波の受信状況を監視するという、非常に簡単な作業です。

ただこのTシャツが着たくて、非常勤の先生にお願いしてねじ込んでもらいました(*^^)

嵐の大野くんがデザインしたTシャツではなくスタッフ用なので、だいぶ色あいが違いますが、市販されてないので少し嬉しいです(^_-)-☆

当日は、うちの映像音響学科の何人かの学生がカメラアシスタントとして、岡山コンベンションセンターやイオン倉敷などに中継の手伝いに行っていました。
学生をモニターごしに見ると、なんだか不思議な感覚になりました。

学生の成長が分かる唯一の瞬間かもしれません。。。

みんなお疲れ様でした(ToT)/~~~

岡山大学での屋上緑化研究見学

こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。

9月7日(金)は2年生のフィールド実習の一環で、岡山大学資源植物科学研究所を見学しました。
こちらでは研究所の屋上で屋上緑化の研究が進められており、屋上緑化施工後は、室温が平均2℃も下がったというデータも出ていました。

植物自体の緑陰や、葉っぱの裏に無数にある気孔からの蒸散による冷却効果で、ヒートアイランドを緩和するというのが、そもそもの屋上緑化の目的ですが、こちらではなんと絶滅危惧種を用いての緑化が研究されていました。

ツメレンゲ(環境省レッドリストで準絶滅危惧種に指定)は倉敷美観地区の古民家の屋根瓦の脇にひっそりと生育していることもあるほどの耐乾性の強い種ですが、雑草のなかでの競争には勝てず、数は減っているそうです。
同じように屋根瓦を再現して研究されていました。すごいですね。

その他、同じく絶滅危惧種のミズアオイを手作りの人工湿地で栽培していました。
ヒートアイランド対策と絶滅危惧種の保全を兼ねた研究、本当にすばらしいですね。

【広報】9月

  • 2012-09-04 (火)
  • 広報
  • 作成者:広報

今日の運勢はしし座が1位だそうです♪
おひつじ座の梶谷が更新します◎・エ・◎
 


 

学科ブログで鎌田先生も書いていましたが、夏休みも明け、昨日から授業が始まりました!
元気そう☆
と言いたいところですが、やっぱり眠そうなところを写ってもらいました。笑
 
 

さて、 今週のイベントなどをお知らせします(o゚ー゚)/*゚.+’。*  

■オープンキャンパス■
9月8日(土) 10:00~14:00

■進学ガイダンス■
9月4日(火) 岡山コンベンションセンター  15:30~18:00
9月5日(水) 倉敷アイビースクエア     15:30~18:00
9月8日(土) 山陽新聞事業社本社ビル  13:00~16:00

入試は10月からです☆
今週のオープンキャンパスのお弁当は何にしようかなぁ…(*´∇`*) 
何が食べたいですか~?
 

バイオのサボテンちゃん  その後の姿は・・・

こんにちは!

バイオサイエンス学科の鎌田です。

外では夏の終わりを告げるかのような激しい雷と雨が降っています。
学校は今日(9月3日)から新学期!久しぶりにみんなの元気な!(^^)!が教室にそろいました。
でも眠そうな人の多いこと!夏休み中の昼夜逆転生活の名残でしょうか。

さて、今日はバイオサイエンス学科のサボテンちゃんについてです。
バイオサイエンス学科のオープンスクールに来てくれた人や、学園祭で体験した人は知っていると思いますが、
ご存じない方のためにすこーし説明します。

バイオサイエンス学科ではクリーンベンチという無菌のスペースで作業をすることがとっても多いです。
それを体験してもらおうと、オープンスクールではサボテンの種を小さな瓶の中に無菌的に植えてもらい、おうちで育ててもらっています。
で、そのサボテンのその後を今日は紹介したいと思います。

写真の左側は今年の7月に植えたもの。写真では分かりにくいけど小さなカワイイ芽と根が出ています。

写真の右側はほぼ1年前に植えたもの。
1年でやっとこの大きさ。でもサボテンらしいお姿に??? まさにバイオのサボテンちゃん。。。
それをビンから救い出せるぎりぎりにタイミングで土に移しかえると

ナント!! 立派に育ちました

今や完璧にサボテンです。
苦労して育てたかいがありました.誰が? それはナイショ
バイオのサボテンを手に入れたい人!是非バイオサイエンス学科のオープンスクールに来てくださいね。待ってます!(^^)!

Home

検索
Feeds

Return to page top