岡山科学技術専門学校 学科ブログ
今年もナノブロックやっています!! 建築工学科
- 2014-07-09 (水)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科の岡部です。
オープンキャンパスでの建築工学科の実習では、”ナノブロック”で建物を作ります。
「ナノブロックって何?」っていう方・・・レゴブロックのミニバージョンだと思ってください。
最小パーツはなんと4mm角!!そんな小さなパーツを組み上げて有名建築物を作ります。
サグラダファミリアやビッグベンなど・・・写真のようなとってもかわいい建物ができあがります!
ぜひオープンキャンパスに参加して、ナノブロックをGETしてくださいね!
- コメント: 0
情報システム学科 内定速報!第4弾
- 2014-07-08 (火)
- 情報システム学科
情報システム学科の山下です。
毎日いやーな天気が続いています。
7月では最大級の台風も近づいています
気象特別警報が出ている所もあって心配です。
みなさんの地域に被害が出ませんように。。。お気を付けください。
さて、7月といえば七夕
みなさんは短冊にお願い事しましたか?
私はいろいろお願いしましたよ。えーっと、○○○のコンサートに当選しますように!とか、宝くじが当たりますように!とか。
もちろん「学生さん達が希望する企業に内定がいただけますように!」を一番大きく書きました
すると、2名の学生さんに内定通知が届きました。
二人共大人しいのですが、真面目に一生懸命準備をして就職試験に臨みました。
履歴書や自己PR書、面接練習・・・大変だったと思いますが、短期間で本当に頑張ったと思います。
この頑張りが社会人になってからきっと役にたつと信じています。
本当におめでとう
二人に続いて、他の学生さん達の進路も決まりますように!
もうすぐ夏休み いっぱい遊んで、いっぱい勉強して、いい経験をしましょう
カギセンでは、夏休み中もオープンキャンパスを開催しています。
是非、情報システム学科に足を運んでみてくださいね。
- コメント: 0
【広報】6回目のオープンキャンパス
- 2014-07-02 (水)
- 広報
どーも!!広報課の道繁(♂)です!
今まで自動車の教員をしていましたが、この春から広報課へ配属になりました!
海外に出張していたため、今回が初更新になります♪
7月に入り、だんだん夏らしくなってきましたね、皆さん!
夏といえばオープンキャンパスが盛んに行われる時期です!高校生の皆さんは夏休みを利用して、ぜひ多くのオープンキャンパスに参加して進路選択に役立ててください。
そこで今回は、先日行われたオープンキャンパスの中から、一級自動車工学科と映像音響学科のオープンキャンパスの様子を紹介したいと思います!
一級自動車工学科では、自動車の故障原因やデータなど表示できる故障診断機が体験できます。
車に機械を繋いで、悪い個所を教えてくれるんですねー!!びっくりでしょ!?
また、現在多く走っているハイブリッドについても模型を使って説明していました。
実はこの模型、本物のプリウスにあるエンジンやモーターがカットしてあり、スイッチを押すと模型が動くんです!
今まで参加した高校生は、それを見て「おぉ・・・。」っていう人が多いです。
どのように動くかは参加してからのお楽しみー!!
故障個所を見つけると、その部品を交換しました。
部品を交換して自動車が正常に動くととても嬉しそうにしていましたよ。
続いて映像音響学科のオープンキャンパスを見学してきました。上の写真はマイクのコードを巻く練習をしている様子です。
実は、コードにも正しい巻き方があって、ただ輪っかに巻くだけではダメなんです!!
普通に巻くと、コードを伸ばした時にクルクルッと捻じれてまっすぐ伸びないんです。
他にもカメラのセッティングについて体験していました。カメラをセットする時に傾かないよう、きちんと水平にセットしたりなど様々なポイントがあります。
皆さんが普段テレビで見ている映像の裏には、細かなプロの技が数多く隠されているんです!
本当に仕事で使っている機材や技術が体験できるからオープンキャンパスは面白い!!
高校生の皆さんも、きっとカギセンのオープンキャンパスに満足していただけると思います。
夏休みには多くの高校生に会えるのを楽しみにしておりますので、ぜひカギセンに来てください!!
- コメント: 0
「第2種電気工事士」筆記試験95%合格ー電気工学科1年生
- 2014-07-02 (水)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
本学科は「第2種電気工事士」養成施設ですので、卒業時に無試験で免許が与えられます。しかし、就職活動を
有利に進めるとともに、勉強の基礎を固めて上位資格を取得するために、「第2種電気工事士」は試験で取得して
います。
今年度の電気工学科1年生は22名。高校で免許を取得済みの2名を除く20名が、6月1日(日)実施の「第2種電気
工事士」筆記試験を受験しました。そして、30日に合格発表があり19名(95%)が合格しました。
現在は、10月初旬の「第1種電気工事士」筆記試験の勉強と並行して、7月下旬の「第2種電気工事士」技能試験に
向け、 練習を繰り返しています。
電気工事士試験には筆記と技能があり、筆記合格者のみが技能試験を受験することができます。筆記試験は何が
出るか分かりませんが、技能試験は「第2種電気工事士」の場合は13問、「第1種電気工事士」の場合は10問の
候補 問題が公開され、その中から1問が出題されます。
本学科は実習が多く、1年を通じて毎週、月曜日から木曜日まで毎日実習があり、6名の教員が交代で担当して
います。教員の内3名は実務経験者であり、2名は元工業高校電気科の教員です。また岡山県内で実施される
電気工事士技能 試験の判定員も2名います。
実習では候補問題を繰り返し練習します。技能試験の試験時間は非常に短く、時間内に完成させるには練習が
必要です。学生達は回路を作成すると、一人づつ担当教員の採点を受けます。そして、緊迫した雰囲気の中で
合否が告げられますが、大変楽しそうです。
- コメント: 0
電気工学科2年生の授業風景「CAD実習」
- 2014-06-25 (水)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。電気工学科の2年生には通年で「CAD実習」の授業があります。
CADとはコンピュータを使って製図をすることで、入社試験で「CADを勉強していますか」と質問されるほど、
必須の技術となっています。
CADでは複雑な図形でも簡単に描くことができます。特に、飛行機や車などのように、曲線の多い機器の
設計においては威力を発揮します。CADは面白く、学生は授業というよりも趣味のように熱中しています。
「CAD実習」は湯浅先生が担当しています。先生は、電気・電子・コンピュータに詳しく、その上、学生
思いで優しく、話が面白いため、学生から大変人気があります。湯浅先生は他に、「電気・電子実習」、
「コンピュータ実習」も担当しています。
- コメント: 0
【広報】5回目のオープンキャンパス
- 2014-06-24 (火)
- 広報
広報の坂本です(^○^)/
投稿が少し遅くなってしまいましたが・・・
5回目は建築工学科の様子を見てきました♪
といっても私が広報のお仕事をはじめてから体験実習を見学に行くのはこれが初めて(・・;)
少し緊張しながらお邪魔してきました!!
おそらく住宅設計・・・??をしていたようです。
はりきって体験実習の様子を見学に行ったはいいものの、
体験内容よりも写真を収めることに必死で詳しいことをお伝えできず(*_*)
どうかお許しくださいませm(__)m
私もこれから勉強していきます(^^)/
参加者のお二方、とても熱心に実習されていましたよ。
内容の気になる方は是非オープンキャンパスに
参加してみてください(*^_^*)
それにしても建築の岡部先生、とってもよく通るいい声をお持ちだなぁ♪
おわり
- コメント: 0
劇団四季☆ライオンキング
- 2014-06-18 (水)
- 映像音響学科
映像音響学科二年生が大阪四季劇場で開催中の「ライオンキング」を鑑賞しました。
ライオンキングといえば、大西ライオンが「しんぱ~いないさー!」というくらいの知識しかありません。
それでもそれを聞きたくてワクワクしていました(^.^)/~~~
まずは鑑賞前に全員で大阪丸ビルでランチバイキング。
サプライズでネーム入りのケーキを用意してくれていました(感動)
食べ放題でステーキもあると言うのに、いきなりカレーライス大盛りにドリアという
炭水化物オンパレードの学生もいました。
その後本日のメインであるライオンキングの鑑賞です。
まずはステージ。
演劇専用ということもあり、奥行きも広く、様々な仕掛けがあります。
照明は決して派手ではないですが、役者の感情をうまく表現していました。
また光の影をうまく使い、ステージ外にもその影が届くような演出もしていました。
その中で動物に扮した役者さんがおり、驚くほどの声量で演技しています。
大阪公演ということで、関西弁で芝居されている役の人もおられます。
福岡では博多弁、名古屋では名古屋弁でするそうです。
さて私的に興味があった「しんぱ~いないさー!」ですが、
意外とテンションが低かったです(涙)
しかし全体的には素晴らしい公演でした。
劇団四季にはバックステージツアーという、講演後にステージ裏側を見せてくれるものがあります。
これは関連業種の学生しか参加できない、ある意味うちの特権です。
撮影禁止なのでお見せすることはできませんが、四季の音響さんに聞くと、裏方スタッフの80~90%が
専門学校の出身とおっしゃっていました。
ちなみにその音響さんは、数少ない大卒らしいです。
将来こちらで働く学生がでるよう夢見ています。。。
- コメント: 0
情報システム学科2年 ハローワークの支援を活用
- 2014-06-17 (火)
- 情報システム学科
みなさん、こんにちは。
情報システム学科の山下です。
晴れかと思えば、突然雨といった不安定な空模様ですね。
しばらくは傘が手放せませんね。
私は晴雨兼用を利用しています。晴れた日は紫外線防止、突然の雨でも安心です。
さて、情報システム学科の2年生はみんなで「岡山新卒応援ハローワーク」に行ってきました。
ハローワークといえば求人の検索ですね。 他にも、就活のための講座が聴けたり、カウンセ リングが
受けられたりします。
もちろん、学校でも学生のみなさんの就職活動を支援していきますが、ハローワークの方たちも熱心です。
若者に正社員としてきちんと就職してもらうことは、国が願っていることでもあるからです。
現在は、学校と卒業生を引き受けてくださる企業、それに、ハローワークのような公的機関が一緒になって
若者の就職支援をしているのです。
そんなハローワークへの登録にみんなで行きました。
ハローワークは岡山駅東口から徒歩で数分で行けます。
会議室をとっていただいて、まずは登録用の書類を書きます。
そして、担当の方から就職活動に関するお話をしていただきました。
「雇用保険」って?「健康保険」って?「厚生年金」って?「労災保険」って?
常識なのに、知っているようで詳しく知らないのがこれら社会保険ですね。
これで、みんな登録完了
就職活動中の人も、これからの人も、内定を勝ち取るまで頑張ろう!
- コメント: 0