Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

就職試験対策~SPI~

測量環境工学科の茗荷です。

現在、2年生はほぼ就職が決まり、1年生の就職活動が始まりつつあります。
就職活動を行う際、近年多くの企業が取り入れている試験でSPIがあります。
SPIとは総合適性検査のことで学力、知識、性格等様々な方面から人物を判断する検査です。
その中で、学生から特に難しいと言われている内容が「推論」です。
提示された条件から当てはまるものを選択する問題となっています。
以下が例題です。

A、B、Cの3人が競争をした。順位について次のように語っている。

A「私は1位ではない」
B「私は2位である」
C「私は3位ではない」

このうち1人だけ嘘をついているとすると、嘘をついたのは誰か。

難しそうに見えますが、表や図にまとめると分かり易いです。

このように測量環境工学科では放課後や長期休暇に就職試験対策を行い、学生の就職試験合格に向けて学科全体で協力しています。

いまこそ終止符を打とう!!履歴書の手書きVSパソコン作成

こんにちはICTライセンス学科の法華です。
今回はよく論争になる履歴書は手書きが良いか、それともパソコンで作成するのが良いかという問題です。
物々しいタイトルを付けてしまたのですが、最初に結論を言ってしまうと、
業界や業種、企業によって手書きが良いか、パソコンで作成するのが良いかは違ってきますので、
よく調べて、またまわりの意見をよく聞いて一番効果的ものを選択するのがベストです。
ということで終止符は打てませんでした・・・・。
最近では履歴書をメールで送信してほしいという企業や、会社HPにアップロードしてほしい企業など様々です。
もちろん履歴書を郵送してほしい企業もあります。
IT業界では特に指定がない場合は手書きでもパソコンで作成してもどちらでもよいのかなという印象です。
しかしIT系ベンチャー企業は手書きよりもパソコンが好まれる傾向にあると感じます。
内容を見やすくしっかり記入してほしいということかもしれませんね。
まだまだ履歴書の手書きVSパソコン作成論争は続きそうですね。

写真測量の原理

測量環境工学科の茗荷です。

私たちが物体を目で見た時、道具の使用や特別なことを行わなくても、その物体がどの程度の位置にあるのかおおよそ知ることができていると思います。

両目の見え方の違いである「両眼視差」と呼ばれる現象から立体に見えています。

下の画像のような手の形を作り、同じように時計を見て、その時計を片目で交互に見てください。右目と左目で見え方に違いがあると思います。

私たちはこの違いから立体に見ることができています。
この両眼視差と他の原理を使用して、写真測量が行われています。
オープンキャンパスでは、他の原理についても説明し、実際に写真や画像の立体視を体験した後、2枚の写真を撮影し3D模型を作製して頂きます。
興味がある方は是非遊びに来てください。

中国四国管区警察局に内定した池田さんにインタビュー

 こんにちは。教頭の平野です。本日はうれしいニュースをご紹介したいと思います。

 粘り強い取り組みが結果に結びつきました。今春、電気通信工学科を卒業した池田凌さんが見事、中国四国管区警察局の内定を獲得。昨年度は入職に必要な第一級陸上無線技術士(一陸技)の資格があと一歩で取れず悔しい思いをしましたが、あきらめず勉強に励んで資格取得につなげ、希望を叶えました。池田さんに、いまの気持ちや勉強法などについて聞きました。

中国四国管区警察局の内定を勝ち取りました。どんな気持ちでしょうか。
 「純粋にうれしいです。留年のような形になっていたので若干不安がありましたが、それが解消できました。高校時代に一度中退するなどいろいろありましたが、カギセンに来てよかったと思います」

入職の決め手となった一陸技は大卒程度の難関資格です。どうやって合格につなげましたか。
 「とにかく過去問を解き続けました。十数年分を8、9回は繰り返したでしょうか。根気強く取り組みました」

一陸技は「工学の基礎、工学A、工学B、法規」の4科目の合格が必要です。昨年度は工学Aが通らず、涙をのみました。その後、どう気持ちを切り替えて勉強したのでしょうか。
 「難しい資格があと1科目受かれば取れるという思いと、警察に行きたい気持ちが強かったので、前を向いて頑張れました。一陸技を取っている2人の同級生に負けたくないという思いもありました」

卒業後もカギセンに通い、勉強を続けました。
 「学校の方が集中できるので、平日にほぼ毎日通わせてもらいました。お昼ごろに来て17時ぐらいまでみっちりと勉強しました」

7月にあった工学Aの試験の手ごたえはいかがでしたか。
 「やるだけのことをやったという自信があったので、緊張することはなかったです。早く解き終えることができ、時間がたっぷりとあったので3回見直しました」

一陸技以外にも第一種電気工事士など多くの資格を取っています。カギセンでの学生生活はどうでしたか。
 「電気分野は専門性が高く分からない言葉が多い中、先生に質問すると的確に教えてくれ、理解が深まったのが良かったです。理解できているからこそ、問題が解けます。資格を取るにつれて自分に自信を持てるようになりました。勉強だけでなく、学園祭に向けてクレーンゲームを同級生たちと作ったのも良い思い出です」

カギセンを選んだ理由、きっかけを教えてください。
 「高校の時、あるゲームの近未来的な世界観を通じて電気に興味を持ちました。それで電気関係の学校を探し、カギセンを受験しました」

来春から警察での社会人生活がスタートします。今後の将来像について考えていることはありますか。
 「電気通信関係の新たな資格を取りたいです。仕事をしながらしっかりと勉強もしたいと思います。後輩たちに頼られる存在になりたいですね」

カギセンの後輩たちに一言お願いします。
 「私は通信制の第一学院高等学校岡山キャンパス出身です。その時は警察などの大きな組織で働くということは考えてもみませんでしたが、カギセンに来て資格を取ることで未来が開けました。自分自身、自信が付くなどとても変わったと思います。資格は大きな強みになるので、勉強してぜひ取りましょう。自分の将来に必ず役立つと思います」

◇担任からのこぼれ話◇
 三井和一郎先生
 「私は令和2年、映像音響学科1年生に第二種電気工事士の受験指導を行いました。そのクラスに凌君のお姉さんの愛美さんがいました。彼女は成績優秀で筆記試験は満点近い点数を取り、技能試験でも課題の作成がクラスで一番速く、非常に印象的な学生でした。そのお姉さんが弟に電気工事実習のアドバイスをしている、ということをお母さんからお聞きしたことがあり、私の知らないところで学生達がつながっていることを改めて知り、責任の大きさを実感しました。凌君はその後も勉強を続け、無事に目標を達成したことを嬉しく思います」

池田さんの資格取得一覧

第二種電気工事士 一般用電気工作物(低圧600V以下で受電している電気設備)の工事に従事可能。
第一種電気工事士 第二種電気工事士の範囲に加え、自家用電気工作物(最大電力500キロワット未満)の工場、ビルなどの工事にも従事可能。
工事担任者第一級デジタル通信 インターネットやIP電話といった電気通信回線の端末設備の接続工事に携われる。
第一級陸上特殊無線技士(一陸特) 主に携帯電話基地局、公共無線(自治体の防災無線、警察、消防無線など)の技術操作を行うための資格。
第一級陸上無線技術士(一陸技) 主に陸上の無線局(放送局、電気通信業務用等の固定局、無線測位局など)の無線設備の技術的な操作を行うための資格。一陸特の上位資格。
伝送交換主任技術者 大規模な電気通信事業者が選任する役職で、電気通信設備の工事、維持、運用の監督を行う。

金子先生の生物豆知識 ➂

こんにちは、食品生命科学科の金子です。暑い日が毎日が続きます。熱中症にはくれぐれもご注意を。今日は今話題の昆虫食を取り上げます。

NASAの宇宙食の計画に、何を食べたら良いか検討が進んでいますが、その中で、動物性たんぱく質として、昆虫食の検討があります。持続的に宇宙でたんぱく質を生産し、生活していく為には、牛や豚を飼うことは不可能に近いですよね。そこで登場するのが「昆虫」です。小さいころ昆虫の「イナゴの佃煮」を食べたことがありますが、美味しいとは感じなかった記憶があります。今検討されている昆虫は「コオロギ」が多いようです。

コオロギが地球を救う? 無印良品の昆虫食が生まれたストーリー | 東証マネ部!

*無印良品とアマゾンのコラボ商品「コオロギせんべい」と「チョコ」

昆虫食はSDGsと密接な関係があると言われます。動物性タンパク質1㎏あたりの温室効果ガスの排出量ですが、牛は約3㎏です。豚は約1㎏。昆虫はというと、なんと1gだと言われています!また、可食部1Kgを生産するのに必要な水は、牛が22000L、豚は3500L、鶏は2300Lなのに対して、昆虫はなんと1Lだそうです。100gあたりに含まれるたんぱく質の量も牛は19.4g、豚は17g、鶏は19.5gですが、昆虫は69gと5倍ほどの含有量です。どうですか、このように優れたたんぱく質の昆虫食、宇宙食には適していますよね。これからの食糧として近い将来出回る日が来ることでしょう。

*食品生命科学科では未来の食糧をどのように確保すべきか遺伝子レベルまで掘り下げて学習しています。もちろん生物等大好きな方も是非岡山科学技術専門学校を進学先に検討下さい。

 

 

高知旅

映像音響学科 源です。

卒業生とともに毎年高知県に行っています。高知出身の卒業生が過した地を、彼の同級生とともに訪れています。

まずは日本三大鍾乳洞の1つ、「龍河洞」です。国の天然記念物にもなっています。

近年の鍾乳洞はどこもライトアップされており、特にこの龍河洞はプロジェクションマッピングも開催されているほど、エンタメ要素に溢れています。

龍河洞見学の後は昼食です。

高知といえばカツオをはじめとする海の幸!大ぶりのお刺身がまたご飯と合います。

その後、高知県立博物館で開催されていた「ムー展」へ。UFOや宇宙人、妖怪などを特集した1979年創刊の「ムー」というオカルト雑誌があり、その展示が開催されているので行ってみました。

大きなモアイ像がお出迎え。

この中に入るとピラミッドのパワーがもらえるという、何ともインチキ臭いオブジェで迷走する卒業生。全くご利益がなさそうです(涙)

最後はこれ!日本最大の違法建築といわれる「沢田マンション」です。増築に増築を重ねた外観から、軍艦島と並んで「日本の九龍城」とも呼ばれ、建築物探訪の名所のひとつとして知られています。設計図もなく、建築知識のない沢田さんが数十年かけて建築したそうです。玄関の目の前までスロープがあったり、プールや池、動物も飼ったりしています。未だに屋上にはクレーンがあるのでまだ増設する可能性もあります。

ここが一番のおすすめですぞ!

測量環境工学科の公式LINE開始ッ!!!

測量環境工学科の茗荷です。

なんと!測量環境工学科の公式LINEを始めました!
オープンキャンパス等のイベント情報や入試についての発信をしていきます!
また、学科についてや入試についてなど質問に答えます!
オープンキャンパスに参加された方、これから参加を考えている方、測量に興味がある方、是非友達登録してください!

 

奨学金をもらいながら頑張った留学生

  • 2024-08-18 (日)
  • 事務
  • 作成者:事務

事務局の島田です。
約2年前から専門課程で学ぶ留学生の奨学金(留学生学習奨励費)対応を担当するようになりました。
この春、奨学金を1年生から2年間利用した学生が卒業しましたので、その卒業生と奨学金について少しご紹介します☆

まず、ここでいう留学生の奨学金とは・・・
日本人向けの奨学金と同じく、JASSO(日本学生支援機構)が取り扱っています。
その中の【留学生受け入れ促進プログラム(文部科学省外国人学習奨励費)】のことです。
私費外国人留学生で、学業、人物ともに優れ、かつ、経済的理由により修学が困難である者に対して、学習奨励費を給付するプログラムです。
詳しく知りたい方は、上記プログラム名をクリックしていただければJASSOの内容をご覧いただけます。

 

カギセンでは、「職業実践専門課程」に認定されている学科で学ぶ留学生が対象です。
JLPT(日本語能力試験)のN2取得が必要です。
採用されると、採用年度内は毎月48,000円が受け取れます。(2024年度現在)

 

 

 

今年3月の卒業まで留学生学習奨励費を利用していた 電気通信工学科の 鄭 志成(テイ シセイ)さん をご紹介します(^^)
テイさんは、カギセンの日本語学科から電気通信工学科へ進学しました。
この4月に旭電業株式会社へ就職しています。

 

まず、留学生学習奨励費(以下、奨学金)は成績がとても重要です!!
そして先生からの推薦も必要なので人物としても優れていなければなりません。
総合的な判断で学校がJASSOへ推薦し、認められると奨学金をもらうことができます。

 

前年度の成績を確認するのですが、優秀な学生でれば1年生から奨学金を利用することもできます。
1年生から奨学金を利用するには入学試験の成績が重要!!
2年生では1年生の成績が重要!! 3年生では2年生の成績が重要!!
卒業前にもJASSOへ成績を報告します。
もちろん出席率も重要です☆

 

成績が重要なこの奨学金において、テイさんは日本語学科でしっかり勉強したことが入学試験の結果として、また入学後も一生懸命に勉強をしたことで1年生の成績、2年生でも努力を続けたことで卒業前の成績も、いずれの成績も高成績でした。
電気通信工学科では多くの資格試験にもチャレンジします。テイさんも多くの資格を取得して卒業しましたが、奨学金を利用することができたので学業にもより集中することができたのではないでしょうか(*’▽’)

実は、テイさんのクラスには同じように1年生から奨学金を利用する留学生がもう1名いました。
その留学生もとても優秀な学生でした。きっと切磋琢磨して学生生活を過ごしていたことでしょう(^^)✧˖°

奨学金をもらう間、毎月決められた期間内に在籍を確認するサインをしなければなりません。学校がサインを確認し、JASSOへ報告します。
このサインがない月は奨学金をもらうことが出来ません。
サインについてテイさんから相談を受けたことがあります。
2年時の夏季休暇中に母国へ帰国するとのことで事前にどうしたら良いかと相談がありました。帰国する期間の確認と報告の調整により問題なく奨学金をもらえました。

 

日本語の勉強を頑張っている留学生のみなさん☆
まずはしっかりと日本語を勉強してN2を取ってください!(^^)!
学校での勉強を頑張ることで成績も良くなります。
成績が良く、奨学金をもらうことができれば、母国からの仕送りやアルバイトを少なくすることができます。
専門的なことも日本語の勉強ももっと頑張ることができるでしょう。

日本語の勉強を頑張って職業実践専門課程の学科に入学したら、ぜひ奨学金の申し込みをしてくださいね。
※現在、令和7年度の奨学金について準備を進めています

 

 

金子先生の生物豆知識 ➁

こんにちは、暑い毎日が続きます。皆さん熱中症には十分気を付けて下さい。

食品生命科学科の金子です。地球温暖化で「カメムシ」が増えている事は皆さんも感じられていると思います。日本に生存するカメムシは約90種で、毎年「カメムシ注意報」が出されますが、「カメムシ類の注意報は、2020年に34府県、22年に27府県で発表された例があります。中四国で見ますと愛媛県では、7月上旬には平年の90倍を超える地点がみられるなど、警報を発表した1996年と比べても大きく上昇しています。(愛媛県農政部発表)。
主な地点(2020年度と今年度7月上旬比較)
松前町大間…90.3倍、西条市西泉…57.2倍、西予市宇和町…53.7倍、宇和島市吉田町…26.8倍、松山市上難波…22.4倍

「カメムシ注意報」知っていましたか?そのカメムシ、大量発生により、果樹園での被害や収穫量への影響が懸念されます。注意報の出ている『果樹カメムシ類』とは、チャバネアオカメムシやツヤアオカメムシ、クサギカメムシなどです。見たことありますか?

チャバネアオカメムシ に対する画像結果                    チャバネアオカメムシ                                        ツヤアオカメムシ

モモやナシ、リンゴ、カンキツなどの果実にストロー状の口を刺して吸汁します。果実の傷やへこみ、落果などの原因となります。撃退法としてカメムシ退治薬がありますが、現在売り切れている店が多いです。なのでゴキブリ退治薬で十分です。カメムシの発する臭いですが、アルデヒド系のトランスー2-ヘキセナアールです。ですから、臭いがついた時、アルコールやクレンジングでふき取り、水洗いするのがベストです。暑い夏、不快なカメムシに気を付けてお過ごしください。

食品生命科学科は、授業で食品や生物のことはもちろん勉強しますが、環境についても勉強しています。ぜひオープンキャンパスにお越しください。

オープンキャンパス 2024

子どもわくわくランド in Summer(by 妹尾公民館)☆

こんにちは☆食品生命科学科の青木です。

遅くなってしまいましたが、今回は7/26(金)に妹尾公民館で開催された「子ども わくわくランド in Summer」にて、本学科の大熊先生が講師として参加した様子をお伝えします☆

※受付はすべて終了しています。

 

毎年夏休みに、こういった様々な講座が開催されているようですが、本学科が参加させていただくのは今回が初めて!

 

お声がけいただき、ありがとうございました😊

 

まずは地球温暖化や光合成のお話から。

 

「光合成」について学んだ後で、光のプチ実験。

大葉をすり潰し、ろ過した液体に光を当てると…?

葉緑体では光をエネルギーとして光合成に使用しますが、全部を使い切るわけではなく、、

余った光エネルギーが赤色に見える!

という実験をしました🔦

緑色の液体なのに光を当てると赤色に見える…!

と、小学生たちの表情は興味津々✨✨

 

その後で、本題の『苔テラリウム』作り🌱

それぞれが真剣な表情で、そしてこだわりをもって苔テラリウムを一生懸命に作ってくれたのがとても印象的でした😊

「また作りたい♪」

「また参加したい♪」

との声もいただき、本当に嬉しく講座を終えることができました。

今回の講座をきっかけに、環境のことに少しでも興味をもってくれるといいナ♪

不慣れな点も多々あり、ご迷惑をおかけしましたが、参加してくれた小学生&保護者の皆さん、協力してくださった公民館の皆さん、ありがとうございました!

私たちもまた色々な角度で勉強になり、得るものがたくさんありました!

ありがとうございました😊

 

※食品生命科学科では

サスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆

多種多様な実習に取り組み、食品微生物の実験実習をはじめ、品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!

少しでも興味のある方は、オープンキャンパスへぜひ足を運んでください♪

 

★カギセンHP(トップページ | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp))をご覧ください。

★オープンキャンパス(オープンキャンパス 2024 | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp)

 

*オープンキャンパスメニュー例(過去に実施したもの)

・チーズ作り  ・ハーブろうそく作り   ・ハーブ石鹸作り

・桜染め    ・汚泥から電池作り    ・下水の浄化実験

・抗菌作用を調べよう           ・ハト麦化粧水作り

・豆腐作り   ・でんぷんの糊化を見よう ・身近な細菌を見てみよう

etc….

 

 

その他、多種多様なメニューを用意しています。

もちろん、「こんなことやってみたい!」も受け付けますので遠慮なく教えてください☆

一緒に色んなことにチャレンジしましょう♪

 

 

 

Home

検索
Feeds

Return to page top