Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

自動車カスタマイズ学科PV?

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

学生が昼休みにこんな動画を作っていたのでアップロードしてみました。

こちらをクリック

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

KAGISEN customizing

 

自動車カスタマイズ学科のプロモーションビデオ・・・・・・・・・・???

休憩時間に制作したわりにはなかなかのクオリティと思うんですけど・・・

 

話しは変わりますが、学園祭が近づいてきました。

2年生は1年半を費やして制作したカスタムカーを展示しますので是非ご来校ください。

1年生は半年間で習得したカスタムペイントを駆使したペール缶アートを展示予定。こうご期待・・・・・!

Coming Soon……….

 

 

『第1種電気工事士』と『ボウリング大会』_電気工学科

電気工学科の三井です。
10月5日(金)、電気工学科1年生は、香川県高松市で『第1種電気工事士』の筆記試験を受験しました。
運悪く試験日前から台風18号が接近、瀬戸大橋を通るJRが運休か、前泊すべきかとやきもきしましたが、
幸い運休しない見通しが立ったため、当日の朝、岡山出発、受験となりました。

自己採点の結果、22名中20名が合格点を超えています。点数の足りない2名も、50点は超えています
(合格点は60点だが 下がることもある)。以前、私が担任した学生で『第1種電気工事士』は不合格と
なりましたが、その後『電験3種』に合格した者もいます。今回の試験を契機として、更に頑張って
欲しいです。

試験の翌日からは、11月23日(日)実施の『工事担任者DD第1種』の授業を始めました。通信関係の
国家資格も取得することを目指して、一所懸命に頑張っています。

そして、『第1種電気工事士』試験から5日後の10月10日(金)、両備ボウルにて『校内ボウリング
大会』があり、日頃の勉強から解放されてゲームに熱中しました。個人戦では、大久保太郎君が校内
4位に入賞しました。来年は優勝すると宣言しています。

1年生の隣のレーンは電気工学科2年生でした。2年生は卒業まであと半年となり、この日には卒業
アルバムのスナップ写真撮影もあって、また違った気分でゲームを楽しんでいました。
30位以内に3名が入賞となりましたが、昨年は1名のみでしたので、大変な上達ぶりです。昨年の大会
終了後から時々揃ってボウリング場へ出かけていますので、上手になったのだと思います。

「よく学び、よく遊べ」という諺がありますが、みんな勉強にも遊びにも一所懸命に取組み、楽しみ
ながら人生の基礎を築いています。

ゲーム開始前 電気工学科1年生

電気工学科1年 大久保 太郎 君


卒業アルバムの撮影 電気工学科2年生

カギセン・ボウリング大会で優勝

ものづくり工学科の小林です。
校内ボウリング大会で優勝した、ものづくり工学科2年生の沖津君の声を紹介します。

10月10日(金)、両備ボウルでカギセン・ボウリング大会がありました。
待ってましたとばかりに参加しました。
初めは1位になれるとは思わなかったし、実際投げ終わってからも、上位には
食い込んだなという感触はあったにしても、1位にはなれないと思っていました。
ところがびっくり、1位だなんて。とても嬉しいです。

沖津 丈也   新見高校出身

 

 

後期の授業は難しいぞー

一級自動車工学科の内田です。

朝晩が急に寒く感じられるようになりましたが皆さんお元気ですか。

今回は一級の3・4年生の授業の様子をお知らせします。

4年生は故障探究を中心に授業をしています。

下の写真の様子は「エンジンが始動しない」という内容で始動できるまで

勉強しています。

※故障個所は数か所ありますので、自動車配線図がかかせまん。

※故障診断機も診断機能が多いので使い方を覚えると、いろいろなことができるぞー

3年生は実車によるエンジンのシリンダ・ヘッドの分解やオートマチック・トランスミッションの脱着作業が終わり実車による実習作業のため不具合が発生した部分の部品交換などをしています。

学生は苦労して分解したところを再度分解していますが、今度はオイル漏れの修理など目的がハッキリしていますので、慎重に作業しています。

※ オイル・シールの交換です。かなり緊張しています。

※エンジンのアイドリングの不調を整備しているところです。微妙なエアの吸い込みも不調の原因になります。

一級の3年生は10月5日実施された二級2輪自動車整備士の登録試験も終わりました。

今後の予定は11月の学園祭や12月からの就職活動が始まります。

学園祭では3年生、4年生それぞれの学科展示に向け頑張って準備しています。

皆さんも11月2日の学園祭に来てください。今回は一級の様子はここまで、また投稿します。

一級自動車工学科・内田 修

 

 

 

 

 

 

 

 

【広報】留学生対象のオープンキャンパス

  • 2014-10-09 (木)
  • 広報
  • 作成者:広報

広報の島田です(^^)/
ずいぶんお久しぶりになってしまいました(汗)
お話したいネタはいっぱいあるんですけどね…(。-ω-。)ノw
 
 
実は先月、留学生を対象としたオープンキャンパスをおこないました!!
更に、それに先駆けて本校の日本語学科学生を対象に専門課程の各学科ではどういったことを学ぶのか3回にわけて説明会をしました☆
 
 
  
初回はバイオサイエンス学科(池田先生)・情報システム学科(山下先生)・ものづくり工学科(小林先生)・自動車カスタマイズ学科(永岡先生) の4学科について!! …左の4枚
 
 
2回目は、電気工学科(三井先生)・建築工学科(岡部先生)の2学科!! …右の4枚
 
 

 
 
最後3回目は、測量環境工学科(山村先生)・映像音響学科(源先生)・一級自動車工学科(内田先生)・二級自動車工学科(石部先生) の4学科!!
 
それぞれ簡単にどんなことを学ぶのか説明をうけました(^^)/
熱心に資料を見たり、質問をする学生もいましたよ
 
 
 
 
 
 

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●オープンキャンパス●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
 
 
学生たちの希望を聞き、他校の留学生も含めたオープンキャンパスを9月27日㈯に開催しました☆
当日は、情報システム学科・映像音響学科・ものづくり工学科・二級自動車工学科・自動車カスタマイズ学科への参加がありました!!
 


 
情報システム学科に参加した彼は、母国でプログラミングをしたことがあるそうですよ♪だた、漢字だらけの教材にすこし苦笑い ァハハ・・(・∀-`;)
 
 
 
 
  

 
映像音響学科は午前中の実習を終えて昼食をたべていました☆
 
 

 
午後は、午前中にした実習のチェック!!先生が演奏する様子をカメラであっちからこっちから撮影し、それを1つの映像として作りました
ズームをするのは難しかったようで、演者に寄ったり引いたりする映像はちょっとカクカクしていました(笑)
機材の片付け方やコードの巻き方(八の字巻き)も教えてもらっていました(^^)/
 
 
 
 
 

 
ものづくり工学科では、資格試験でよく出題される問題にチャレンジ!!
難しい漢字はタブレットを使って意味を検索していましたよ(^^*)
旋盤やフライス盤に使う主軸穴の種類についても教えてもらっていました☆
ちなみに…フライス盤で使う主軸穴にはナショナルテーパが一般的に使われるそうです
 
 
 
 
 


 
二級自動車工学科では、おなじみのタイヤ取り付け競争をしていました!!
参加者は少しでも早いタイムを出そうと力が入っていましたよ\(^o^)/
カギセンの卒業生でもある郭先生も参加者の見本としてチャレンジ!!
そこはさすが先生!! 正確な技術とスピードでアッと言う間に取り付けを終えていました♪〃少なからずプレッシャーがあったようで、終わった後はホッ(o´・∀・`o)ホッとした表情をされていました



 
エンジンのカットモデルを使った説明も受けていましたよ!!
写真を撮る参加者も♪
 
今回は、こんなこともしていました!!
スズキのワゴンRを使ってレーダーサポートブレーキを体感!!!




 
私も初めて見学する実習内容だったので、同乗もさせてもらいました(^^♪
ドキドキ(p′Д`;)(●゚ェ゚)(゚ェ゚●)(;′Д`q)ドキドキ
レーザーレーダーが働き、自動ブレーキが作動して黄色い板に衝突することなく止まりました!!
国際教育局の成さんや別所先生も乗車して体感していましたよ!!
当初は怖がっていた成さんでしたが、ムービーを撮りながら楽しんでいるような表情でもありました(笑)
 
 
 
 
 


 
自動車カスタマイズ学科では、エアブラシの体験や溶接の体験実習をしていました(*^^*)
溶接では、スポット溶接といって、重ねた2枚の金属板に電流を通すことでくっつきます!!比較的薄い板に使われる溶接方法だそうですよ☆
自動車のボディ生産に多用されている技術ということで、i-MiEVのどこにこの「スポット溶接」が使われているか教えてもらっていましたよ(^^)/
  
  
  
専門課程ではどんなことを学ぶのか、ごく一部ではありますが体験実習を通して伝わっていれば嬉しいですね(●^o^●)
 

有名建築見学研修に参加!_建築工学研究科

【広報】13回目のオープンキャンパス

  • 2014-09-27 (土)
  • 広報
  • 作成者:広報

広報の島田です(*^^)/
 
 
9月20日㈯のオープンキャンパスでは、電気工学科の様子を見てきました☆
 

 
 
 
午前中は電気の配線について体験をしていました!!
3路スイッチといって、お家の階段を思い浮かべてください!1階で点けた電気を2階で消すことができますよね(●´ェ`●)
この配線の体験です☆
高校で電気を学んでいる参加者はさすが手際よく作業を進めていましたよ(^^♪
 

 
ちょっと難しい作業は、先輩や先生が優しくフォローしてくれていました!!
  
 
 
  

 
一度で点かないときは、どこの配線に問題があるのか、または電球が切れているのかを確認します。
  

 
どちらのスイッチを押しても電球が点きました!!
  

 
無事に参加者全員の電球が点きました(^^)
 
 
 
  

 
さて、午前の実習が終わったらお昼の休憩~
みんなで中華弁当を食べました♪この日のメインはから揚げd(*´∀`*)
先生・先輩と一緒にお話ししながら食べました
 
 

 
 

 
お昼を食べ終えたら、午後はまた違う内容の体験実習です☆
  
 

 
 
半田ごてを使った作業もありましたよ!!
 
 
 

 
午前中と同じように、一人では難し作業も先生たちがアドバイスしたり手伝ったりしてくれていました☆
 
 
 
さて、午後の実習では何をしたかというと…
お花の置物にLEDと光ファイバを使って、光の飾りを作りました!!
 

 
 
 
 

 
電池に繋いだLEDがきちんと光るか確認!!見事点きました☆
点いたことが確認できたらほぼ完成です
 
 
お花の置物に電池や配線を隠しこんでラッピングしたら終わり(^^)/
 

 
 

こんな感じで完成♪
 

就職講演会と資格対策_電気工学科1年生

電気工学科の三井です。
毎年、入学直後の学生に「将来どんな仕事をしたいですか」と質問するのですが、
9割の学生は「まだわかりません」と答えます。このように学生は就職について
あまり考えていません。そのうち考えるようになるのですが、就職には時期があり、
タイミングよく活動をしなければ、希望の企業へ入社することはできません。

学生がしなければならないことは、次の2つだと思います。

① 自分が就職をしたい企業を決める。
② 就職活動の時期と活動方法を知る。

本校では毎年、新入生に対して就職関連の授業を計画的に行い、学生が効果的に
就職活動ができるようにバックアップをしています。

その一環として、本年度は9月19日(金)に本校1号館ももたろうホールにて、
保護者会主催で次のような『就職講演会』を開催しました。

講師:岡山商科大学附属高等学校校長「薬師寺茂」氏
演題:「コミュニケーション能力について ~若者に期待する」
対象:次年度に就職活動を行う全ての学生

スーツ着用でしたが、ネクタイの結び方を知らない学生が多く、1限目の授業開始前に
教室に行くと、クラスメートにネクタイを締めてもらっている姿がそこかしこにあり、
微笑ましく感じました。

『講演会』では学生達は、メモを取りながら講師の話を真剣に聴きました。様々な
アドバイスがありましたが、特に心に残ったのは「面接では、何か大きい失敗をしても、
それをどのように乗り越えたのか体験を通して話をすると、人事担当者の心を掴む
ことができる」という内容でした。「面接試験では、体験を通して具体的に話をする
ことが大切である」ということが分かりました。

『講演会』は金曜日の午後で、通常は授業のない時間帯ですが、終了後も学生達は
教室に戻り、「第1種電気工事士」対策に精を出しました。
国家試験は10月5日(日)ですので、あと2週間しかありません。疲れていましたが、
『講演会』で資格の重要性を再認識し、就職活動に自信を持って臨むためにも、
勉強に意欲的に取り組んでいます。全員合格を期待しています。

就職講演会

 

 

補講風景

 

第2種・第1種電気工事士状況_電気工学科1年

電気工学科の三井です。1年生の電気工事士試験チャレンジ状況をお伝えします。

第2種電気工事士(85%合格)
平成26年度前期実施の「第2種電気工事士」技能試験の合格発表があり、次のような結果と
なりました。

電気工学科1年生総勢22名 (内2名は高校で免許取得済み)
—-筆記試験:20名受験、19名合格
—-技能試験:19名受験、17名合格
—-総合合格率:85%

今回技能試験で不合格となった2名は、来年は筆記免除で技能試験のみの受験が可能ですので、
在学中の合格を期待しております。

「第1種電気工事士」学習状況
次の目標は、10月5日(日)実施の「第1種電気工事士」筆記試験です。補講が始まり勉強にも
熱が入っています。8割の学生は、入学前に電気を勉強したことがありませんでしたが、第2種
工事士試験にも受かり、今では互いに教え合ながら切磋琢磨をしています。「勉強の面白さを
初めて知った」と言っている学生もいます。資格取得を目指すと勉強は楽しくなります。

また、その前の9月7日(日)には第3種電気主任技術者国家試験(電験3種)があり、1年生の
半数が 受験しました。「第1種電気工事士」は「電験3種」の基礎となるので、1年次から
「電験3種」を念頭に置いていることになります。
試験日が近づくと活発に質問が出ましたがその試験も終わり、現在は「第1種電気工事士」に
専念しています。
自発的に目標を決め勉強をすると、素晴らしい将来が待っています。

平成26年度 校外研修に行ってきました。

みなさん こんにちは!二級自動車工学科の小川です。

今回は1級・2級自動車工学科1年生の校外研修について報告させていただきま~す。 9月8日(月)お隣の広島県 マツダ(株)本社工場内にある「マツダ・ミュージアム」へ行ってまいりました。

【マツダ787B】

館内は新旧 様々な車が展示され、学生だけでなく 私たち教員にとっても  たいへん興味深い校外研修になりました。

【往年の名車 マツダ・ コスモスポーツ】

本校の学生も 初めての校外研修ということもあり 普段の授業と違って・・・(?)  特にマツダ車の歴史やCX5の生産過程など とても真剣な表情で聞き入っていました。

【1年B組 全員集合】

Home

検索
Feeds

Return to page top