Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

大阪オートメッセ2015

こんにちは。
自動車カスタマイズ学科の武藤です。

早いもので一年生は就職活動を始め、すでにクラスの3分の1以上が内定を頂きました。ありがとうございます。

そして、二年生は車体整備士合格のため、毎日勉強をしています。

さて、報告が遅れましたが
2月13日(金)に1、2年合同で校外研修(大阪オートメッセ2015)に行ってきました。

 

バスの中では、どこからか「ラッスンゴレライ説明してね!」や「ダンソン!」が聞こえてきました。

ちょっと笑いそうになりました...

 

到着後、まずは集合写真!今年は無事全員で撮れました。

はい!2年生。

そして1年生。

その後は、自由に見学です。

 

 

グラインダーエッチングをしてキャンディペイントです。授業でも行っているので学生もできるはず...です。

ホイールサイズも凄いですが、グラフィックスとミューラルも凄いです。

3Dペイントとエングレービングが凄い。どれだけマスキングテープ使うんでしょうか...。

でも、凄い人だかりになってました。

私も10年前はVIP CARが好きでしたので、この車は知ってます。当時よりも進化して、すでに原形なしです。

昔はこんな仕様の車がサービスエリアにたくさんいましたね。

すっごい音圧がしそうです。残念ながら鳴らしてなかったのですが。

オーディオをインストールしている車も多かったです。

何台か鳴らしていましたが、MAXではないでしょうね。

子供がこの車を見て、二度見しながら「昭和だ」と言ってましたが

平成の車だし、平成のカスタム手法ですよ?と思ってしまいました。

ジェネレーションギャップですか?

こんなパトカーいたら面白いですね。

整備不良で捕まる車がいなくなります。

アイアンマン?

このハイエースのカラーはアイアンマンをイメージしたのでしょうか。

ちなみにリヤ周りをぶった切って、トラックになってました。

しっかり、後処理もしてあり手が込んでます。

 

バイクの展示もありました。

渋すぎます。

族車?旧車?コーナー。

旧車のマッドペイントもカッコイイですね。

マフラーやばいです。推定2m。

新型ヴェルファイアがカスタムされてました。

トヨタのミライですね。

学生にとっては良い刺激となり,勉強になったのではないでしょうか。

 

バイオサイエンス学科 卒業研究発表会

こんにちは。  バイオサイエンス学科の鎌田です。
ブログ登場があんまり久しぶりすぎて、書き方も忘れてる!! でもなんとか頑張ります。

恒例のバイオサイエンス学科の卒業研究発表会が2月13日に無事終わりました。
なんと今年は24回目です。24年前、新米の私は(その当時は若かった)実習テーマを
1年分埋められず、「この際、学生に考えさせよう!」という苦肉の策で始めた卒業研究
です。ずいぶん立派に育ったものです。・・・・感無量 ナミダ ナミダ

これで晴れて2年生も卒業となり、あとは卒後式を待つばかり。
というわけで今週末は私もスキー行くぞ! これまでは怪我しちゃいけないので少し
おとなしくしていましたが・・・
「それで??」という池田先生の声が隣の机から聞こえてきそうです。

で、本題に戻ります。
今年の卒業生は13名、発表題目は6テーマでした。

トップバッターのテーマは「6価クロムを還元する土壌細菌の探索」
なんと、学校そばの川から有害なクロムを還元する細菌が見つかりました!

2番目は「各種の微生物増殖制御要因に対する3種の菌の抵抗性」
彼らはなんと600枚以上ものシャーレを使って実験しました!  そのファイトがスゴイ。
もちろん良い結果も出ましたよ。

3番目は「市販キノコ類の組織培養と交配」
卒業研究でキノコを扱うのは初めてです。やっとキノコ大好き人間の私の弟子が・・・・・
残念ながら新品種の発見には至りませんでしたが・・・・・

次は「食肉・環境中からの抗生物質耐性菌の検出」というテーマの発表でした。
院内感染で有名なMRSAが意外にも身の回りの豚肉からも多く検出されました。
これはなかなかすごい!

そして5番目は「異なる環境中の土壌微生物数を比較する」というテーマ。
公園の砂場で一番多くの細菌が検出されたのにはビックリ!やっぱり野良猫クンの
フンの影響かな? うっかりお砂遊びもできませんね。

そしていよいよラストはこの人!
「PCR-RFLP法を用いてのサバ属魚類の魚種の判定」
なんと ”しめさば” でもどんな種類のサバを使っているのか、DNAからわかるのです。

と、こんな内容で無事発表会が終わりました。
見に来てくださった保護者や先生方どうもありがとうございました。
現1年生、来年は頑張ってね!
もちろんこの後は 打ち上げが・・・  楽しく2年間を終えることができました。

カギセンくんが光ります!_ものづくり工学科

ものづくり工学科の湯浅です
屋上に設置しているソーラーパネルで発電した電気の利用方法として、2年生の学生が
フルカラーLEDを使って、学校のキャラクタである「カギセンくん」を製作しました。

2号館屋上の東側のフェンスに設置してますので、岡山駅方面からよく見えると思います。
点灯時間は日没より4時間に設定しています。

LEDで形を表現するのはなかなか難しかったのですが、綺麗に色が変化しながら
光ってますので、カギセンくんだと思って是非ご覧になってください。

「第一種電気工事士」結果と就職講演会_電気工学科1年

電気工学科の三井です。
「第一種電気工事士」技能試験の合格発表があり、下表の結果となりました。
2年生の取得累計と取得率は2年間通算の数字です。
なお、今回技能試験で不合格となった1年生3名は、次年度、筆記免除で
技能試験のみの受験となります。

電気工学科1年生集合写真

いよいよ就職シーズンとなりました。昭和町校舎では、1月16日(金)、
23日(金)の2日間、1年生を対象に学内企業説明会を開催しました。
この3月の卒業予定者が内定をいただいている企業も来校されました。
学生たちは人事担当者の話に真剣に耳を傾け、活発に質問をしました。

電気工学科対象の企業説明風景

現在1年生は、2月8日(日)実施の「第一級陸上特殊無線技士(一陸特)」の
勉強をしています。この資格で、通信関係企業、気象台、警察(技官)などへの
就職の道が開けます。
「一陸特」免許により、公務員試験を受けずに、通信関係の国家公務員に
採用されることがあります。

企業説明会終了後、学生はスーツ姿で「一陸特」の補講に参加して、勉強に
励みました。入学以来、国家資格の取得に励んできましたが、いよいよ、
それらを活用する時期が来ました。

「一陸特」補講風景

ウニの受精と発生の観察

こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
1年でもっとも寒い時期を迎えていますが、間もなく節分、立春ですね。
暦の上だけでも春の声を聞くと嬉しくなりますね。

さて、先日、生物学担当の大月孝志先生が広島からバフンウニを持ち帰ってくださり、
早速、授業のなかで受精と発生の観察をおこないました。
受精卵が細胞分裂(卵割)を繰り返し、成体に向けて成長していく様子を
実際に顕微鏡で眺めながら、学生たちも興味津々でした。
こうした発生の形態は基本的に人間も同じです。生物は本当にすごいですね!

大月先生は普段は岡山大学で研究をされていますが、週に3日、バイオサイエンス学科の
学生のために授業に来られています。大変な博識で、どんな質問でも答えてくれますよ。
(上の写真はウニの口器(アリストテレスの提灯)を取っているところ)

メスの放卵(黄色い方)とオスの放精

☆映像音響学科卒業制作発表会やります☆

映像音響学科では、二年間の学業の成果発表の場として、毎年、卒業制作発表会を

開催しています。早いもので今年は17回目です。

以前は岡山駅の構内で開催していましたが、今年はステージイベントをしようと

いうことで、普段授業で使用している実習ホールで行うことになりました。

そのため、今年は盛りだくさんの内容となっています!

学生たちが脚本から作った映画の上映や、一人ひとりのムービーの上映、そして

最後にはバンド演奏と、二年間の集大成となる発表会です!

ポスターはこちら。

二年生の女の子がデザインしてくれました。。。上手い!

日時:平成27年2月14日(土) バレンタインデー(涙)

時間:13:30  START

場所:岡山科学技術専門学校  昭和町校舎1号館1階ももたろうホール

当日はもちろん見学可能ですので、ぜひ見に来てね!

※当日は公共交通機関でお越しください。

電気工学科のナイスガイ『森景亮太』-岡山県立林野高等学校普通科卒

電気工学科の三井です。
きょうは、電気工学科2年・森景亮太君を紹介します。森景君はスポーツマンで、
中学では野球部に、高校ではバスケットボール部に所属して汗を流しました。
この学校へはバスで片道1時間半かけて通っていますが、クラスでは一番早く来て
います。理数系が得意で、周りの学生に丁寧に勉強を教えています。

森景亮太君写真

1.この分野を志したきっかけは?
「高校生の頃、総合学習の時間に電気について学んだことで興味を持ち、電気の
分野を追及したいと思いました」

2.学びの場として本校を選んだ理由は?
・「電気工事士として、知識や技術を身に付けることができるからです」
・「資格の合格実績が高く、自分も資格の取得ができると思ったからです」
・「就職率が高く、就職指導が充実しているからです」

3.この学科の魅力や良かったところは?
・「授業で何か分からないところがあると、丁寧に教えてくれるところです」
・「1年次は2月初めまで資格取得に励み、就職活動開始の時期が少し遅かった
のですが、2年生になって直ぐに内定を戴けたことです」

4.学校生活で良かったと思うことは?
・「電気工事実習の時間が多く、内容も充実していることです」
・「資格取得で忙しい時期に学園祭がありましたが、クラスメートと協力して
頑張り、思い切り楽しめたことです」
・「資格指導が充実していて、資格が取れたことです」

5.主な取得資格・検定は?
・「第三種電気主任技術者(理論、法規)」2科目合格
・「第二種電気工事士」
・「第一種電気工事士」
・「工事担任者DD第一種」
・「第一級陸上特殊無線技士」
・「危険物取扱者乙種4類」

6.就職内定先は?
「旭電業株式会社です。電気工事施工管理技術者を目指しています」

7.就職活動で役立ったことは?
・「履歴書の書き方を学んだことです」
・「マナー講習会に参加したことです」
・「合同企業説明会に積極的に参加したことが、面接の練習になりました」

8.将来の夢は?
「電験三種合格です」

森景君は向上心が強く、いつも何か大きい目標を見つけ、一生懸命に努力を
しています。1年次に「第一種電気工事士」の授業が始まりましたが、同時に
自発的に「電験三種」の勉強を始め、「理論」に合格しました。そして、
2年次には「法規」に合格しています。
卒業後は、仕事と勉強の両立を図り、残り2科目に合格して「電験三種」に
完全合格することを目指しています。

第二種電気工事士試験に合格_ものづくり工学科

ものづくり工学科 湯浅です。

1月15日、第二種電気工事士試験の合格発表がありました。
今年度は2名の学生が、筆記試験に引き続き技能試験にも合格し、電気工事士免許を獲得しました。
ものづくり工学科は、金属加工、木材加工、CAD、メカトロニクスを柱として学習しているので、
この免許取得は大きな意義があると思います。

合格した学生の感想を紹介します。

補習に出て勉強したことが報われてよかった。やっぱり勉強をし続けることが大切だと思います。
(神波裕之君・岡山南高校出身)

 

筆記試験ではいくつかの失敗をしてしまいました。自己採点の結果も十分でなかったのですが、
何とかぎりぎりで合格したのでとても嬉しかったです。その勢いのまま、技能試験も合格できて
本当によかったなと思っています。
(福見真悟君・総社高校出身)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

技能検定旋盤作業で銅賞を受賞しました。

ものづくり工学科の小林です。

12月6日(土)、コンベックス岡山で開催された「岡山技能の日」に合わせて技能検定優秀者表彰があり、
ものづくり工学科の学生が旋盤作業部門で銅賞を受賞しました。

これは、技能検定受験者の中から、技能・学科ともに優秀な成績を収めた者に与えられる賞です。
技能検定をめざして取り組む中で与えられたもので、その意義は大きいと思います。

以下に合格した学生の感想を紹介します。

「銅賞という知らせを聞いたときはびっくりしました。1日1日を大切に過ごしながら練習を繰り返したのが
実を結んだのだと思いました。」

【広報】和楽器演奏会 映像音響学科選択実習

  • 2015-01-19 (月)
  • 広報
  • 作成者:広報

こんにちは(^o^)
ご無沙汰しております、広報の坂本です!!
 
先週1月14日、映像音響学科の選択授業の様子を見に行ってきました♪
なんと邦楽の演奏会実習ということで、和楽器の演奏を生で聴くことが
できました\(^o^)/
 
  

 
今回ご協力くださったのは、岡山大学邦楽部のみなさん。
  
 
先生によると、この実習の実現にはとても長い道のりがあったそうで、
今回ようやく念願が叶ったとのこと!
映像音響学科の学生たちも、楽器の構造や演奏概要についての学習や
事前の和楽器の鑑賞など、準備に力を入れてきました。
 
 
 
本番前の仕込みや調整、リハーサルも入念に行っていましたよ!!
 
 
そして、本番。


 
 
ホールには三味線、琴、尺八の音色が響き渡り、学生による音響・照明効果も相まって
和やかな雰囲気に包まれました(*^_^*)
繊細かつ力強い演奏に、魅了されました!!
どんな映像に仕上がったのか気になりますね~!!!
 
 

 
 
今回の実習を含め、卒業まで2カ月を切った2年生がこのホールで実習できるのも
残りわずかとなりました。
最後に先生のお話を聞きながら、このような実習を通じた様々な出逢いと経験は、
学生たちにとって大きな宝物になるんだろうなぁとしみじみ感じました。
  
岡山大学邦楽部のみなさん、素晴らしい演奏をありがとうございました!!

 

Home

検索
Feeds

Return to page top