岡山科学技術専門学校 学科ブログ
校外研修 in 京都・大阪-建築工学科&建築工学研究科
- 2014-08-01 (金)
- 建築工学科
こんにちは! 建築工学科の岡部です。
7月14・15日、建築工学科&建築工学研究科が京都・大阪方面へ研修旅行に行きました。
1日目
■大和ハウス総合技術研究所
大手住宅メーカーの免震技術の体験や世界のめずらしい住宅模型を見学し、学生たちはとても
喜んでいました。
■金閣寺・龍安寺
どちらも「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
金閣寺は「昭和大修復」の際に金箔の貼り替えや漆の塗り替えを行ったそうですが、 なんと・・・
7億4千万円(当時)もの工事費がかかったそうです!!
龍安寺は枯山水の石庭で有名なお寺です。シンプルですがたいへん美しい庭を持つ建築で
外国人にも大人気です!
2日目
■梅田スカイビル
日本でも有数の高層建築です。空中庭園からは大阪中心部が一望できます!設計は京都駅なども
手掛けた建築家の原広司 氏。高所恐怖症の学生はシースルーエスカレーターにビビりまくって
いました。
■天保山
右に見えるのがジンベイザメのいる巨大水槽で有名な海遊館!
左に見えるのが、安藤忠雄氏が 設計した大阪文化館(旧サントリーミュージアム)です。
大阪文化館ではちょうど「ガンダム展」を開催していました。ガンダム世代の人のとっては
たまらない企画です!私もガンダム大好き人間なのでしっかり楽しんできました!!
8月31日まで開催しているようです。ガンダムファンの方、ぜひ行かれてみては(^^)
写真や映像ではなく、本物の建築に触れることで学生たちの見聞も深まったことと思います。
当然?学生たちは普段の授業よりも活き活きしていました!!
- コメント: 0
一級4年生が先輩整備士から直接技術指導を体験
- 2014-07-29 (火)
- 旧)一級自動車工学科
一級自動車工学科の4年生は6/2~7/12まで約1ヶ月半の間、就職内定先企業の
整備工場で先輩整備士から自動車整備士として直接技術指導を体験しました。
【下の写真は車検で入庫した車両のタイヤを取り外している様子です。】
初めは学校の実習車と違い、お客様の大切な車ということで緊張した様子でしたが
日を増すごとに緊張もほぐれ、作業が終わると先輩に次の作業を申し出るように
なり積極的に勉強していました。
【下の写真はエンジン・オイルの交換の様子です。】
※どうです。様になっていると思いませんか。
体験実習も中盤にさしかかると先輩整備士の方からも頼られるようになり
作業内容も段々とレベルアップしていました。
【 下の写真はエンジン分解組み付けの様子です。】
この作業が終わるとシリンダ・ヘッドを組み付けて車両に積み込んで
エンジンの始動になります。(体験実習が終わる3日前の作業でした。)
※ 学生の声・・・エンジンがかかるまでやりたいょー !!
【下の写真は大型自動車の整備工場の様子です。デカイでしょー】
※ 青いタンクの向こうに見える白い車が普通車です。小さくて見えないかな?
※ タイヤの直径が1メートル。重さは100キロ位あります。
まだまだ沢山ありますが今回はこのへんで・・・
今回4年生が体験実習でお世話になりました企業の整備工場では科技專の先輩が
大勢いましたので、4年生も心強かったと思います。私(内田)も久しぶりに再会
する卒業生と楽しく話すことができました。また、企業の第一線で活躍している
卒業生を頼もしく感じることができました。
おわりに、快く体験実習をお受けいただきました企業の皆様や整備工場で直接
体験実習のお世話をして頂きました多くの先輩整備士の方々に心よりお礼を申しあげます。
本当にありがとうございました。
以上
岡山科学技術専門学校
一級自動車工学科 内田 修
- コメント: 0
【広報】8回目のオープンキャンパス
- 2014-07-28 (月)
- 広報
広報の島田です(^^)/
今日も晴天ですが、先週に比べると過ごしやすい暑さですね。
7月26日(土)のオープンキャンパスはバイオサイエンス学科を見てきました☆
この日の実習内容は、私も初めてみることがいーっぱいヾ(*・∀・)/♬
午前はドライイースト(パンを作るときの酵母)を使って、食品の発酵の仕組みについて実験を通じて教えてもらっていましたよ(^^)
バイオの卒業生であるお姉さんも来てくれました♪
もう何度も参加をしてくれているのですが、そのたびにお姉さんも一緒に来てくれます(*^^)嬉しいですね♪〃
固まった酵母を触ってみました!!
固まった酵母を溶液に入れて2つのことを確認します!!
①酵母のpHについて
②アルコールの発酵について
①うすーく水色の溶液が2つあります!(青色=アルカリ性)
一方に酵母を入れると… うすい黄色に変化しました!!
これは、酵母が発酵して酸が作られているからです\(◎o◎)/(黄色=酸性)
②酵母をこれまた溶液に入れ、40度くらいのお湯につけておきます!!
とても時間がかかるので、帰る前にアルコールの匂いがするか確認します☆
(その瞬間には立ち会えていないのですが、おそらく成功だと思います)
実験の合間には、バイオサイエンス学科ではどんなことを学ぶのか、どんな資格を取るのか、
どういったところへ就職するのか!!など詳しい話を教えてもらいました(o^^o)
そして午後には参加者それぞれ別のことを体験していましたよ♪
お1人は無菌状態でサボテンの種を播いていました(。・ω・。)
もうお1人は、身近な水〔水道水〕〔川〕〔ミルク〕〔しょうゆ〕を使ってどのくらいの汚れ具合なのか簡単な水質検査をしていました!!
↑もう何度も参加していると、私が撮りたい構図が分かったのか、協力してくれました(*´∪`*人)アリガトウゴザイマス
もう1学科様子を見に行きたくて…
ただ、ガッツリとバイオの実習を見学していたため、予想通りほとんど終わっていました(笑)それでも一級自動車工学科にもおじゃましたかったのです(^^)/☆彡
なぜなら。。。
先週も校内ガイダンスでお話をしたことがある生徒さんが参加してくれていたのですが、この回もお話したことのある生徒さん(写真の女の子たち)が参加してくれていたので嬉しくなって高柳校舎まで行ってきましたヽ(´ω`o)ノワーィ=3=3=3
2人はバスで帰る前も、オープンキャンパスが楽しかったと言ってくれました(〃’∇’〃)学園祭にも行ってみたいな~と話してくれて、さらに嬉しかったです♪〃
やはり、こうしてお話をした生徒さんが参加してくれて、話しかけてくれると嬉しいですね!!
- コメント: 0
マツダ(株)主催の「春のセミナー」を開催しました
- 2014-07-28 (月)
- 二級自動車工学科
二級自動車工学科 石部です。
久々の投稿です。(あまり更新できてなくてゴメンナサイ)
今回は、6月20日(金)に開催されたマツダ㈱主催の「春のセミナー」をお伝えします
このセミナーは、自動車メーカーのマツダ㈱が中心となり、開催頂きました。
参加者は、一級自動車工学科1年生・3年生及び二級自動車工学科1年生の合計66名でした。
【上の写真は、教室での講習風景】
場所は、カギセン「高柳校舎」ホーム教室と自動車整備実習場で、講師は、マツダ㈱・岡山マツダ㈱の方々で開催しました。
日頃、学校では学べない「最新技術」や自動車(CX5・アテンザ・アクセラ)を使用しての研修に参加学生は一生懸命、目を輝かして、メモを取っていました。
【上の写真は、実習場での講習風景】
マツダ㈱並びに岡山マツダ㈱の方々には、感謝いたします。ありがとうございました。
二級自動車工学科では、年間数回このような勉強の機会をつくり、最新の技術の習得に励んでいます。
以 上
- コメント: 0
システム開発実践します!ー情報システム学科2年生
- 2014-07-24 (木)
- 情報システム学科
こんにちは 情報システム学科の山下です。
梅雨が明けてすっかり夏ですね
全国的にいろいろと世間を賑わしている岡山地方ですが、みなさんは夏休みを満喫しらっしゃるでしょうか?
夏休みのような時間のあるときにいろんな経験をしてみることって大切ですよ~。
危険のない範囲で冒険や挑戦をしてみてはいかがでしょうか。
さてさて、カギセンもほとんどの学科が夏休みに突入していますが、情報システム学科は夏休みを少し返上して、
システム開発実践という授業を行っています。
この授業は、社会で使われる実践的なシステムを想定して、クラス全員で実際にシステムを作ってみようという授業です。
本年度は、私たちにも身近な飲食店の注文システム
お客様が自分でタブレット端末から注文するシステムです。近頃、いろんなお店で見るようになりましたね。
飲食店の名前はプロジェクトリーダの名前をとって、「ZAWA’S キッチン」
どこかで聞いたような・・・もしかして、パクリ(言うまでもなく、パクリはご法度です)
4月から設計を行っていましたが、今日は概要設計書(操作する画面やレシートなどの帳票の内容が記述されたもの)の
第1回目のレビュー(検討・確認会)でした。
今日は、外部の特別講師としてソフトウェアの開発を行われている株式会社マーズの三宅社長、本校の宮元副校長にも
参加いただきました。
実務経験のある方々にコメントしていただいたり、評価していただいたりすることはとてもいい刺激になります。
みんな、真剣に取り組んでいましたよ。少し様子を紹介しますね。
これから卒業までにシステムの完成を目指して、クラス一丸となって頑張ります
- コメント: 0
【広報】7回目のオープンキャンパス
- 2014-07-22 (火)
- 広報
こんにちは´ω`)ノ広報の島田です
中国地方も梅雨があけましたね!!みなさん3連休はいかがでしたか?
私は海の日に「うなぎ」を食べました(^^♪
日曜日にすごい雨が降ったのを覚えていますか?
雨の影響で書庫と映像音響学科の教室がとんでもないことに(0д0∥)
その片付けで疲れている島田です(´Д`)ハァ・・・モウダメ・・・・。笑ぃ
それでは気を取り直して(・∀・)♪
先日のオープンキャンパスでは、建築工学科と測量環境工学科の2つを見に行きました!!
建築は午前中に世界の有名建造物をナノブロックで作っていました☆
あまりにも小さなブロックなので作業によってはピンセットを使うことも(笑)
その後、お昼の前には、建築に関する言葉の語源などいくつか紹介していましたよ(^^)
そして測量環境工学科では、トータルステーションを使って教室の机で測量体験( >_[・])!!
パソコンと接続しているので、簡単に距離や角度を計算してくれます☆
のぞき穴から的の位置を確認し、ボタンを押すと「観測終了」と一瞬で教えてくれます!!
あとはこんな大きな機械!!
2枚の空から撮った写真を使って地図を描くための機会です。
両目と両手と片足…ほぼ全身を使て描きます!!\(◎o◎)/!
腕を動かすのが結構難しいようですが、初めてなのに「上手くかけている」と先生から嬉しいお言葉が(o´w`o)♪〃♪〃
めずらしい機械を触ることがきて、オープンキャンパスならではのよい体験ができたのではないでしょうか(^^)?
今週の土ょぅび(7月26日)もオープンキャンパスやってますので、ぜひ参加してくださいね!!
各学科のことをより分かっていただけると思います(・-・。)
みなさまからのお申し込みお待ちしております☆
- コメント: 0
【広報】カギセン体育祭2014
- 2014-07-22 (火)
- 広報
こんにちは(^o^)広報の坂本です。
先日30日(金)に岡山ドームで体育祭が行われました!!
私も午前の部だけですが様子を見に行ってきました(^○^)♪
- コメント: 0