Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

中山フェスティバル(予告)

こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。

本校の自動車部がホンダトゥディにて9/28(日)中山サーキットで行われる耐久レース第3戦に参戦が決定しました。

当学科もこれに便乗して、学校・学科宣伝を兼ねてエアブラシイベントをサーキット駐車場ブースにて行います。

「エアブラシを体験してみたい」って方は、是非ブースにお立ち寄り下さい。無料です!(笑)

もちろん耐久レースがメインですけど・・・

 

また、自動車部の車両は自動車カスタマイズ学科がデザイン、塗装を担当してるんですよ。

今回は、「KAGISEN」と「科技専」のロゴをルーフとフードに追記と各スポンサー様のロゴを左ドアパネル

追記作業が自動車部から依頼されました。

2年生の佐藤君が夏休みにも関わらず登校してきて、作業をしてくれてます。感謝、感謝。

マスキングテープとデザインカッターでロゴを入れてスプレガンで白を噴いていきます。

とりあえず、ルーフは完成しました。

 

残りは、これから作業を進めていく予定です。斯うご期待!!

 

マスキングテープとデザインカッターを駆使してロゴを作っていきます。出来上がりはサーキットでご覧ください。


みなさん、いかがお過ごしですか

情報システム学科の小野です。
残暑お見舞い申し上げます。 皆様、いかがお過ごしですか。

今年の夏は、例年になく雨が多く曇天が続きました。やっと夏らしい空がもどったと思ったら、
もうお盆が過ぎてしまい、学校ははや9月の準備をすることに。と同時に思い出したのが、
学科ブログの記載。
資格取得、校外研修、就職内定など、複数の学科で数多く取り上げられ、いわば、報告合戦と化した学科ブログ。
小生も参戦したいところだが、残念ながら弾(ネタ)がない。
そこで、今回は学生からよくある質問にひとつ答えようと思う。

以下、S:情報システム学科1年男子学生  O:情報システム学科教員

S:「先生は、夏休みは授業がないから楽ですね」

O:(まんざら、違っているとはいい難いが) 「そんなことないよ」

S:「じゃ、どんなことをしているのですか?」

O:「まぁ、次を見てくれたまえ」

O先生の夏休み期間中のある1日

08:20  出社

いつもどおり、 8時20分に出勤。
通常、9時に業務を開始できるように出勤すればいいのですが、
なかには 8時前に来ている先生もおられます。(やる気を感じます)

 

 

08:30  掃除

出勤するとまず掃除です。どんな企業でも清掃は肝心です。
授業が 始まると、挨拶運動もありますよ。

 

 

 

09:00  朝礼(昭和町)

学校の活動はここから始まります。毎朝各部署から当日の予定の確認
連絡をします。また月に一回程度、宮元副校長(写真右端(腰に手を
当てておられる方))による、「組織人としてのあるべき姿」のあり
がたい訓示があります。経験をもとに話をされるので、説得力があり、
参考になります。

 

09:20  授業準備

朝礼が終わるとさっそく、仕事にかかります。
情報システム学科の学生は、10月に情報処理技術者試験を受験します。
この日はその対策用の資料を整えました。

 

 

11:00  関連企業のコンピュータ修理(緊急)

いつも、学校の仕事をしているわけではありません。
この日は、当校と親密な関係にある企業さんから、コンピュータの
修理を依頼されました。
情報システム学科の教員というだけで呼ばれます。
(情報の教員冥利に尽きます)。

 

12:30  お食事

12:30-13:20が昼休みです。1日で一番気が休まるときです。
いつもはコンビニ弁当が多いのですが、この日は外食。かるくパスタ。

午後の仕事に備え充電完了。

 

 

13:30  教材研究

後期から、1年生はVisual C#を学びます。その応用として、Kinectを
利用したアプリケーション作成を考えています。写真はその教材を
作っているところです(左の写真の手前がKinectです)。アプリケー
ションの内容は今は言えません。11月の学園際で展示できたらいいな。

 

 

17:00  定時前

今日一日計画どおりに業務を遂行できたか、できなかった場合は何が原因か、改善する方法は?
と 振り返り、明日の業務に活かせるようにします。翌日の作業のToDoリストを作成して、本日
終了。

 

17:40  かぎ当番

この日は小生が1号館の「かぎ当番」でした。鍵のかけ忘れ、電気の
消し忘れなどを全教室確認します。誰もいない教室を見渡すだけでも、
そのクラスの雰囲気を感じ取れます。

 

 

18:00  退社
本日の仕事をすべて終え、家路を急ぐO先生。

 

 

 

この日はほぼ定時で帰りましたが、スケジュールに遅れが生じたりすると残業することも
ありますよ。

O:「以上がO先生の1日です どうでしたか?」

S:「夏休みは、先生方は何をしているのか興味ありました。結構忙しんですね。」

O:「教員研修を受講したり、就職の求人をお願いに企業訪問をされたりする先生もいるよ。」

S:「僕たちのために、夏休み中も頑張っておられることがよく分かりました。これからも
よろしくお願いします。」

(Special thanks to Mr.Hagihara for taking nice photos!)

以上

 

【広報】10回目のオープンキャンパス

  • 2014-08-27 (水)
  • 広報
  • 作成者:広報

広報ブログの更新は久しぶりですね。島田です(^^)
 
 
8月23日㈯にオープンキャンパスがありました☆
この回は映像音響学科をと思っていたのですが…タイミングが合わず実習終了~Σ(´Д`ll チーン

参加者のみんなが実習でした映像・音響・照明を撮影したものを観賞するところには間に合いました(^^)v!!よかったー(笑)
 
 


 
 
写真からは音のことは伝わりませんが、演奏者の手元をアップにしたりステージ全体が映るようにしたり、照明の当て方を変えるなど体験実習でおこなった全体の仕上がりをみんなで見ました☆彡
 
 

 
別室でアンケートに答えているところにもおじゃましました(笑)
何かポーズをしてもいいですよ!!と言うと、一番後ろからこのアピール(ノ●´∀`)八(´∀`●)ノイエーイ
少しブレてしまいましたが…そのテンションに一番前の女の子も注目!!
4人でもピースv(´∇`*)♪〃
 
 

 
 
この日初めて会った3組4名は意気投合したようで、連絡先などSNSの交換をしていました(o・∀・o)
オープンキャンパスは、自分がしたいことを確認したりどんな先生に教わるのかなと不安を解消したり、何がしたかったのかに気が付くだけでなく新しいお友達との出会いの場でもあるんですよね(*^^*)
入学したときに同級生や先輩、後輩になるかも知れない未来の仲間との出会いがあるかも!!
 
 
そう思うとなんだかワクワクしますね.+゚(o(。・д・。)o).+゚
 
 

岡大フォーミュラプロジェクト支援

こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。

 

夏休みも終わりが近づいて来ましたがまだまだ暑い日が続きますね。

今年は低気圧が留まったり、台風が直撃したりで天候が優れません。

広島県では局地的な豪雨によって土砂災害が発生し、多くの人が被災されました。

心よりお見舞い申し上げます。

 

さて、今回は岡山大学が参戦している全国学生フォーミュラ大会について

書き込みます。

大会の詳細は下記のリンク先に移動してみて下さい!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

岡大フォーミュラプロジェクト

全日本学生フォーミュラ大会

 

本校はこのプロジェクトを支援しています。

レースの場合通常、企業はスポンサーとして金銭支援や部品支援がほとんど

ですが、本校の場合は少し変わった形で支援を試みました。

それは、作業場所提供と技術提供という新しい形の支援です。

マシン制作のうちカウル制作の塗装の部分を塗料の調達、調色、塗装作業の技術指導で支援致しました。

 

8/26(火)、8/27(水)の2日間、本校高柳校舎にて武藤先生指導のもと行われています。

ベースカラーは黄緑色で完成した模様です。乾燥させて、続きは27(水)に・・・

8/26(火)の作業風景の様子はこちらです。↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 

トヨタ博物館に行ってきました!!

二級自動車工学科の濱田です。(‘∀’)

今回は、校外研修の様子を報告します。

今月、8月1日に一級・二級自動車工学科2年生の校外研修を行いました。
行き先は愛知県名古屋市の『トヨタ博物館』でした。

【トヨタ博物館 外観です】

トヨタ博物館には新旧様々な車が展示されており、トヨタ車以外の車も数多くありました。
車好きの学生達は目をキラキラさせ展示されている車を眺めたり、デジカメに残したりと、
短い時間をとても楽しんでいる様子でした(*∀*)

皆さんも一緒に行きませんか??入学待っています~!!!

【カメラ小僧です】                    【名車 トヨタ2000GT】

【集合写真で~す】

蒜山で測量実習_測量環境工学科2年生

【広報】9回目のオープンキャンパス

  • 2014-08-07 (木)
  • 広報
  • 作成者:広報

広報の島田です(^^)/
のろのろな台風の影響で夏休みの楽しい予定が変更になったー!!
という方も多いのではないでしょうか?私もその1人です(笑)
 
 
それでも、先週の8月2日㈯におこなわれた岡山ももたろう祭りの納涼花火大会は
雨が心配でしたが打ちあがる前にはすっかり晴れましたよね(●´ω`●)さすが岡山!!
でも翌日のうらじゃはずっと雨…わかりませんね(笑)
花火大会があった8月2日は、本校のオープンキャンパスもありました☆
  
 
ものづくり工学科の様子を見てきましたよ(^^)!!

  
午前中はガス溶接の体験をしていました!!

 
 

 
ものづくり工学科では、LEDランプを使ったライトをオープンキャンパスで作ることができます♪〃
土台の中心に機械で穴をあけてみたり、ライトがつくように配線をつなげたりしますヾ(´∀`*)ノ
 
 
 
午後は3D-CADの体験をしていましたが…様子を見に行けれませんでした(´Д`;)
このCADの技術を身に付ければ3Dプリンタで作品を作ったり
卒業制作でつくる家具の模型として作ったりすることができます(^^*)

 
 
 
 


 
 
教室では向かいの3階建2号館という校舎屋上にはソーラーパネルや風力発電機があることを話したり、その電力を利用してカギセンくん型の電飾ボードを2年生が作っているところだと話してくれたり、ものづくり工学科とは!どんなことを勉強するのか、どういったところに就職するのか?ということを教えてくれました(・∀・☆)
 
 
次回オープンキャンパスは23日㈯!!
ぜひご参加ください♪〃
 
 

久々の更新

こんにちは!

自動車カスタマイズ学科の永岡です。

しばらくブログの更新を怠っていました。ごめんなさいm(__)m

夏休みも始まり、内定が貰えてない二年生は就活の追われています。

一年生も企業訪問や説明会等の就活スタートです。

自動車関連の就活は他の学科と違って、一年生の内から始まります。

3ヶ月前まで高校生だった彼らには、人生の中でも岐路に立たされる

大切な時期になっています。

昨今、幸いなことに求人数は上昇傾向にあるので頑張って内定を勝ち取って貰いたいですね。

 

さて、本日はカスタムカー制作のレポートをと思いましたが、夏休み明けに情報収集してから報告します。

お楽しみに!

 

そういうわけで、最近行われたオープンキャンパスについて報告します。

今年も5月から始まったオープンキャンパスですが、「当学科でどんなことをやっているのかな?」ってなことを

高校生の皆さんに知ってもらう事、合わせて体験してもらう事を目的で実施しています。

じゃあその一部を画像でお見せ致しましょう。

午前中はエアブラシ体験!

意外と簡単?二年生の佐藤君が手取り足取り?教えてくれています。うまく描けるかな?

午後からは溶接体験!

MIG溶接、スポット溶接、ガス溶断などの鈑金やボディカスタムに必要な技術を実際に体験して頂きます。

 

オープンキャンパスはまだまだあります。

本校ホームページで確認してください。

 

【広報】The 8th Music Revolution !!

  • 2014-08-06 (水)
  • 広報
  • 作成者:広報

広報の島田です☆
台風の影響で変なお天気ですね。。。
せっかくの夏休みなのに(o´・ε・`o)ブーといった気分でしょうか?
 
そんな気分が少しでもこのイベントの話で晴れてくれればいいのですが(^^)!!

 

 
先日、7月31日(木)にミュージックレボリューションがありました♪〃
このイベントは、23歳以下のアマチュアミュージシャンが参加できるヤマハ主催の音楽コンテストです!!
このイベントの岡山予選会(長谷川楽器店大会)を毎年、本校の映像音響学科が実習で使っている「ももたろうホール」でおこなわれます\(^o^)/☆
当日の撮影・音響・照明や案内などをすべてを映像音響学科の学生がスタッフとして担当しています!!
 


 
右側は映像音響学科2年生の藤本くん!!昨年に続き、今年も出ました!!
しかも…全5グループで(笑)左足に貼られたシールが出場者の証☆ひとグループは他の人が貼っているそうです\(◎o◎)/
 
 



 
校舎の周りには1年生が看板を持って案内していましたよ(o’ω’)-o【ミュージックレボリューションはこちら】
担当の場所によっては、太陽が昇るにつれて日影がなくなっていくところが...午前中だけの場所だったのでなんとやりきりました!!
 
 
女の子2人が司会進行をおこないました♪ 

全出場者の演奏を聴くことはできなかったのですが、聴いたところをご紹介しますね☆ 
 
 

左上:sayane
左下:TEAR TEARS
右下:ぬるり
トップバッターは現役女子高生!!miwaの曲などを披露していました(^^)
つづいても女子高生の2ピースバンド☆ オリジナル曲「末っ子の性格が邪魔をする」「花粉症」など惹きつけられるタイトルでした!!
そして早くも、映像音響学科の学生登場!!藤本くんが所属する≪ぬるり≫ 感の良い方はわかるかも…≪くるり≫のコピーバンドでした♪
 
 
  
 

  
少し席を離れ戻ってみると休憩時間でした(笑)
 
 
  
 

 
第2部のトップバッターはこの時間を利用して舞台上で打ち合わせをしていましたよ☆
 
 
  

 
後半のトップは…P.P☆LUCH 制服姿で出場してくれました!!
私は結構好きでした♪。o.゚。ヽ(´エ`)ノ 
 
 


 
そんな演奏者の様子をこんな感じで撮影します!!(ちょっと分かりにくいですが…汗)
 
 

つづいて江藤さん!!
それぞれ2曲づつ演奏するのですが、1曲目はギターテクニックを披露していました☆彡
 
 
 
  

 
お次は、The リクルート 映像音響学科2年生の学生バンドですヾ(・∀・*)/=3ワーイ
左上:藤本くん 右上:吉田くん 左下:井上くん


 
 
 
 

 
honoriさんは、オリジナル曲と、アンジェラアキの手紙をしっとりと歌い上げていました♪こちらのオリジナル曲もとても良かったです(●´艸`●)
 
 
 



 
ノリのいいロックバンドも登場しましたよ!! GROAN
全部見てないのでわかりませんが、おそらくこの日最初で最後のヘドバン炸裂でした☆
しかもドラムの人は裸でしたよ!! 実にROCK!!
オープンキャンパスに参加してくれた高校生の参加もありましたが、ヴォーカルの彼もそうです!!出場していたのでビックリしましたヮ(゚д゚)ォ!
 
 
 
 
 

  
ラストは藤本くんがいる グッドラック でした(。´ー`。)
 
 

またまた少し休憩をはさみ審査発表!!
 

  
会場には全出場者が集まりました!!
【奨励賞】としてGROANが表彰されましたィェ━ヽ(*´∇`)人(´∇`*)━ィ!!
 
 

そんなGROANさんが帰る前を発見!!1枚撮らせていただきました(笑)
 
 
 


 
 
そして!!最優秀賞を獲得したのは...Curtain Calls の3名☆
ヾ(●´ω`)┳☆*。+゚*【オ】【メ】【デ】【ト】【ウ】【ゴ】【ザ】【イ】【マ】【ス】*゚+。*☆
 
 
残念がら私はこのグループの演奏を聴いておりません!!実に残念。
確か昨年もグランプリ演奏者のは聴いていないような…2年続けてとか…なにコレ(泣)
ボーカルの女の子かな?表彰状を受け取るときからインタビューを受け終えるまで泣いていました(Tωヾ )

カーテンコールズさんは9月に行われる「大阪セミファイナル」に出場することができます!!頑張ってほしいですね(*´∀`*)
出場したみなさん!!素敵な演奏をありがとうございました☆
 

よかったら来年出場してみてくださいね♪〃
 
 

『第1・2種電気工事士』試験補講_電気工学科1年生

電気工学科の三井です。
「鉄は熱いうちに打て」ということわざがありますが、電気工学科では希望を持っているうちに学生を
鍛える伝統があります。入学直後から難易度の高い国家資格を着実に数多く取得して、就職活動に
備えています。非常に難しい資格でも、本学科教員が指導をすると簡単に合格してしまいます。

本学科は『第2種電気工事士』養成施設ですので、卒業時に無試験で免許が与えられます。しかし、
就職活動を有利に進めるとともに、上位の国家資格を取得するため、基礎固めとして、『第2種電気工事士』は
試験によって取得しています。

今年4月に入学した1年生20名中19名(95%)が、6月初旬の『第2種電気工事士』筆記試験に合格しました。
続く技能試験は、7月26日(土)と27日(日)でしたので、夏休み中に入ってからも午後に補講を行いました。

以前、映像音響学科の2年生2名が、電気工学科1年生の『第2種電気工事士』筆記試験補講に参加したことを
お知らせしましたが、この2名も無事に合格しました。そして、今回、技能試験の補講にも参加しました。
ところが、電気の学生に比べ、技能が格段に劣ります。そこで、高校で『第2種電気工事士』免許取得済の
電気工学科1年生、南條優介君と平田和也君が、映像音響学科の学生に付き切りで実習指導に当たりました。

『第1種電気工事士』特別授業
また、夏休みの午前中は、10月初旬実施の『第1種電気工事士』筆記試験の特別授業を行いました。
この資格の難易度は極めて高く、『第2種電気工事士』に合格する高校生はたくさんいますが、
『第1種電気工事士』に合格する高校生は稀です。ところが、本学科では1年次において、ほぼ全員が
この資格に合格しています。その結果、企業からの評価が高く就職に有利に働いています。

下の写真のように、本校中桐校長は、時々授業に参加して学生達を激励しています。中桐校長は
岡山県立水島工業高等学校の元校長で、電気工学が専門です。大変学生思いで、多くの学生に声を
掛けています。このように、本校には優しくて素晴らしい教員がたくさんいます。
こういった教員に指導された学生が、今年度はどんな結果を残すか楽しみです。結果は逐次、ここで
報告します。

Home

検索
Feeds

Return to page top