岡山科学技術専門学校 学科ブログ
舞台講習会と業界用語
- 2017-12-27 (水)
- 映像音響学科
映像音響学科の難波です。
平成29年12月21日、公文協(公益社団法人全国公立文化施設協会)が主催する研修会に行ってきました。公文協とは、地域文化の振興と文化芸術の発展に寄与することを目的にした事業を行う団体です。
参加者には、ホールの管理の仕事をする方や学生らしき人がいる中で、映像音響学科の卒業生の姿もありました。このような研修は年に数回開催されていて、今回の私のように映像音響学科教員も参加しています。
研修会のテーマは「舞台照明の基礎」、会場は岡山市民会館でした。岡山市民会館といえば、数年後に移転することが決まっており近い将来にはなくなってしまう建物です。そのこともあってか、講義の中で岡山市民会館の紹介があり、岡山市民会館ならでは豆知識もたくさん教えていただきました。
基礎講義が終わった後は実技研修がありました。簡単な仕込み図に基づいて照明器具を吊っていくという体験をしました。
まったくの初心者ではないものの、こうしたホールで吊りこみする機会はめったにないので、楽しみながらできました。
最後に、岡山市民会館の施設を見てまわり、両サイドにあるピンルームや舞台下にあたる奈落(舞台床下にあるスペース)などを見ることができました。(※写真の奈落は岡山市民会館のものではありません)
ここでしかできない経験ができ、近くで見ることもできた非常に有意義な時間でした。
舞台にはさまざまな業界用語があります。一年生はまずこの業界用語を覚えることからはじまります。普段何気なく使っている言葉の中にも、舞台用語が意外とありますよ! 「奈落の底」の「奈落」がいい例です。
皆さん、いい正月をお迎えください。
- コメント: 0
パンフレット撮影で成長を実感!
- 2017-12-27 (水)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科の岡部です。
先日、新年度のパンフレット用写真撮影のため、イールドインテリアプロダクツという会社のショールームに本校OBの佐藤君を訪ねました。同社はオリジナル家具のデザイン・販売を中心に店舗や住宅設計も行っており、シンプルながらも機能的でオシャレなデザインが特徴です。素敵なショールームで、佐藤君に家具や材料の説明をしてもらいながら撮影は無事に終了!
撮影後、ショールームに併設されているカフェでコーヒーを飲みながら、仕事の話をいろいろ聞きました。
「卒業して4年・・・覚えることがいっぱいで、昨年までは、自分の仕事を管理することができないまま時間が過ぎる毎日でした。今年からは後輩もでき、やっと少しずつ自分のペースで仕事ができるようになりました。日々勉強ですが、早く一級建築士を取得して管理建築士として仕事をしたいです。」
と話してくれました。学生時代も優秀な学生でしたが、社会人となって考え方や話し方もますます成長したなぁ・・・と実感できたOBとの再会となりました。
2017年、今年もブログを読んでいただいてありがとうございました。来年も建築工学科の”今”を発信していきます。よい年をお迎えください。
- コメント: 0
今年最後の職業実践授業
- 2017-12-27 (水)
- トータルメカニック研究科
こんにちは。自動車カスタマイズ学科の永岡です。
今年も残りわずかになりました。今年もいろいろな授業や校外研修、イベントなどを展開しました。お世話になった先生方、企業の皆様方には心から感謝いたします。ありがとうございました。
さて、12/14(木)に今年最後の職業実践授業(企業の方による実践的な授業)を開講しました。
内容は水性塗料による塗装です。溶剤を使った油性塗料との違いを実際に体験し、学生もスキルアップできたことと思います。ご協力いただいた関西ペイント(株)の皆様ありがとうございました。
それでは来年もよろしくお願いいたします。
- コメント: 0
今年1年、ありがとうございました
- 2017-12-27 (水)
- 旧)一級自動車工学科
こんにちは、一級自動車工学科・武内です。今年も残すところわずかとなりました。
企業の皆様、学生のインターンシップを心よく引き受けてくださり、ありがとうございました。就職に際しても大変お世話になりました。
また、オープンキャンパスのために、フェラーリやシボレーベルエアを貸し出してくださったことに対しても深く感謝いたします。
そして、そのオープンキャンパスに参加してくださった皆様、ありがとうございました。お役に立てたでしょうか。
来年も引き続き、一級自動車工学科 をよろしくお願いします。
- コメント: 0
今年の終わりに…
- 2017-12-26 (火)
- 情報システム学科
みなさん、こんにちは。情報システム学科の山下です。
クリスマスも終わり、今年も残りわずかとなりました。やり残したことがある人は急いでくださいね。
私は昨年、一昨年と東京での年末でしたが、今年は出かける予定もなくゆっくりしています。
さて、みなさんのところにはサンタさんがクリスマスプレゼントを運んでくれましたか? 当然のことながら、わが家にサンタさんは訪れるはずもなく…(´;ω;`)ウゥゥ 自分で自分にプレゼントをするということになりました。
まずは、Google Home mini。
11月下旬から12月初旬まで半額セールでしたので試しに購入。コマーシャルでもお馴染みですが、「OK! Google」と話しかければ知ってることは答えてくれます。天気予報を教えてくれたり、音楽をかけたりと活躍しています。
しかし、IT関係者としてはこれだけではもったいない!ということで注文したのが、Nature remo。
これは、スマホからエアコンやテレビなどの家電をコントロールするものです。家に着く前にエアコンのスイッチONなんてこともできるんです。Nature remoとGoogle Homeを連携させれば、「OK! Google, エアコンつけて!」なんてこともできるようになります。
残念ながら、Nature remoは売り切れ中で手元に届くのは来年になりますが、わが家のスマートホーム計画は着々と進んでいます。
そして最後が、Raspberry Pi 3 Model B。
これは名刺サイズの超小型シングルボードコンピューターで、小さいのにUSB・LAN・HDMI端子とマイクロSDメモリーカードのスロットを搭載していて、プログラミングができるものです。
利用方法はまだ勉強中ですが、IoTや制御プログラミングの勉強ができそうです。
今年を振り返ると、セミナーに行くたびに聞こえてくるのは、
「AI・ビッグデータ・IoT」
でした。
インターネットを介して集められた膨大なデータを使って人工知能がどんどん進化していく時代になっていますね。私たちの生活にもどんどんIoT製品が増えています。
ITに関わる人として、遅れを取らないように、楽みながら勉強していこうと思います。
来年も頑張りましょう。
みなさん、よいお年をお迎えください。
- コメント: 0
二級建築士製図試験の結果
- 2017-12-26 (火)
- 建築工学研究科
こんにちは、建築研究科・堂本です。
12月7日(木)に本年度の二級建築士製図試験の合格発表がありました。 本校からは7名が受験し6名が合格で、無念ながら1名の不合格者を出してしまいました。全員が自信をもって臨んだだけに大変悔やまれるところです。
日頃は課題内容を図面化できていても、本試験では緊張感が異常に高まり、判断ミスや条件忘れなど思いもしないことが生じることがあります。でも、それも実力のうちかなと思います。このことを忘れずに、次年度へ向けて対策を組んで実行をしていきます。来年は、完全無欠の研究科で終えられるよう頑張ります。
- コメント: 0
始動!! 就職活動
- 2017-12-20 (水)
- 食品健康科学科
こんにちは、バイオサイエンス学科の鎌田です。
今日は1年生の話題です。
先週の金曜日は1年生にとって記念すべき?就職活動スタートの日となりました。これまでに自己PRを考えたり、進路の希望を考えたりと助走には入っていたのですが、この日は本格的スタートを意識する1日になったと思います。
午前中は岡山新卒ハローワークのジョブサポーターの方に来ていただき、就職活動の身だしなみや面接の基本動作についてみっちりとレーニンングを受けました。
バイオサイエンス学科1年生と情報システム学科1年生の合同授業です。
実際の面接を想定して、入退室や挨拶を一人ずつ順番にみんなの前でします。!! 面接官役の学生さんもいます。お互いにすごーく緊張しているのが伝わってきます。顔がこわばっていますよ・・・笑顔、笑顔
面接官役の学生さんやサポーターの方から一人一人にいろいろなアドバイスが出ます。最後にはみんなよい姿勢でしっかり挨拶ができるようになりましたよ。素晴らしい!!!
午後は国際交流センターに場所を移動しました。就職推進課による全学科合同の進路に関する授業です。就職活動の進め方についてと外部講師の先生による ≪キャリアマナー 働くを楽しむ≫ という演題で講演を聞きました。
学生さんにとっては(私にとっても?)ながーい一日だったようですが、「就職に向けて頑張ろう!」という決意の一日になったのではないかと思います。
今年も残すところあとわずかになってきましたね。授業もあと2日です。皆さんよいお年を!!・・・少し早いかな(^^♪
- コメント: 0
雪景色の苫田ダム
- 2017-12-18 (月)
- 測量環境工学科
こんにちは、測量環境工学科の宮近です。
12月12日(火)に1、2年生合同校外研修で苫田ダムに行ってきました。雪が降り積もっていてとても寒かったです。
最初に浮島橋を歩いて渡りました。橋のアーチがとても美しいですね。
苫田ダムは堤頂長225メートルの重力式コンクリートダムです。
国土交通省中国地方整備局苫田ダム管理所の方にダムの説明と案内をしていただきました。
ダムの後ろに多くの水が貯められるほど良いダムで、そのような場所を見つけるのは、大変難しいみたいです。
苫田ダムの中程にある堤体内見学室です。ダム下流の景色が楽しめます。
苫田ダムの中(常用放流設備)を見学しました。
ダムを案内しながら分かりやすく説明をしていただいたおかげで、ダムに対する知識が深まり、土木建造物に関する知識も増えました。苫田ダム管理所の皆様、ありがとうございました。
- コメント: 0
合格のためにはまず図面を覚えること
- 2017-12-12 (火)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科の小林です。
12月8日(金)、岡山県職業能力開発協会のご支援を得て、技能検定実技講習会(旋盤3級)を開催しました。受講者はものづくり工学科1年生5名です。講師はナイスワーク(株)の米田卓也氏、「ものづくりマイスター」と呼ばれる高度熟練技能者です。
講習会では、加工実演の途中で講師から質問がありました。
① 加工中、寸法がどう変わっていくか。(切り込みと直径に関係)
② 荒加工は、どこまでするか。(仕上がり寸法と荒加工寸法の関係)
③ 工具の材質と回転数の関係を理解しているか。(回転数の変更)
など、加工の要点に関する質問でした。
手際の良い作業状況を見せていただき、丁寧な説明を聞くことができました。そして、最後に「合格するためにはまず図面を覚えること」というアドバイスをいただきました。
- コメント: 0
自分だけのスピーカーボックス作ってます
- 2017-12-08 (金)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科の湯浅です。
2年生の実習では、1年次から学んできた木材加工や電気の技術を生かして、小型のアンプ内蔵スピーカーボックスの製作に取り組んでいます。
各自、自分で考えた形のスピーカーボックスを3D-CADで設計してから、実際の作業に入ります。内蔵のアンプは、最新のD級ディジタルアンプで消費電力も低く、とてもクリアーな音質です。
お正月には、完成したスピーに自分のスマートフォンを接続して、良い音で音楽を楽しめるのではないかと思います。
- コメント: 0