Home > アーカイブ > 2024-07
2024-07
3D-CADでの板金の設計
- 2024-07-16 (火)
- 国際機械工学科
国際機械工学科の林です。
3年生のCAD実習では、板金部品の設計に取り組んでいます。
板金は、旋盤やフライス盤を使わずに1枚の鉄の板から、折り曲げ、溶接などの
作業によって製品を作ります。
金属製品であれば多くのものが板金で作られており、安い費用で短時間に作れる
という特長があります。
➀Solid Worksでの板金設計です。↓
➁画像を透明にして、内部も確認します。↓
➂設計した製品を一枚の板に展開しています。↓
完成した時に正確な寸法にするため、板を切り取る際の寸法が大切です。
3年制になり、CAD設計でも様々な内容に取り組んでいます。今年度から始めた板金設計ですが、
3D-CADによって設計しやすくなり学生達は色々なアイデアを試せるようになりました。
- コメント: 0
実習内容紹介「回路計(テスター)」
- 2024-07-15 (月)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の生藤です。
今日は2年生の「電気工事実習」の内容を紹介したいと思います。
電気と言えば、電気工事が1番最初に思い浮かぶ方も多いと思いますが、電気関係のお仕事はそれだけではありません!
電気工事をする「電気工事士」はおなじみかもしれませんが、その人たちを管理する人も必要です。
その管理する立場の人を「施工管理技士」と言います。
今回は「施工管理技士」になる人は特にマスターしておいた方が良い、「回路計(テスター)」についての授業を紹介していきます!
↑先生が前でテスターについて説明しています。
テスターは電気回路のチェックによく使われます。
電気工事後に、テスター等の機器でチェックして問題がなければようやくお客さんに引渡し出来ます。
そのチェックを行うのも「施工管理技士」のお仕事です。
↑いろいろ機器を繋いでテスターで測定しています。
実習の授業では、実際に仕事で使う技術を学んでいきます。
これからも、その知識や技術が実際にどんなところで使えるかを踏まえて授業内容を紹介していきたいと思います!
- コメント: 0
B科新聞、7月号発刊☆
- 2024-07-14 (日)
- 食品健康科学科
こんにちは♪ 食品生命科学科(B科)の青木です。
お待たせしております『カギセンB科新聞』を発刊しました!
今月号より、2年生の突撃インタビューを実施!
私の急な思い付き(お願い)にも関わらず、、
とても快く引き受けてくれました✨✨
できるだけ多くの皆さんに
食品生命科学科の活動内容をもっともっと知っていただきたい…!
という思いだけで作成しております(笑)
学科の内容はもちろん、学校内の雰囲気や諸活動など…
少しでも興味のある方は
ぜひオープンキャンパスに足を運んでいただきたいと思います♪
私たちと一緒にカギセン学校生活を楽しみましょう😊
※食品生命科学科では
サスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆
多種多様な実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!
★☆ 食品生命科学科7月、8月特別オープンキャンパスメニュー ☆★
- 7月27日(土)
午前:「澱粉の違いによるα―化」を顕微鏡で見てみよう
午後:「モッツァレラチーズとゴーダチーズ作り」に挑戦
- 8月3日(土)
午前:自分好みの「ウインナーソーセージ」を作ろう
午後:暑い夏を乗り切る「コケテラリウム」を作りませんか
暑い最中となりますが、沢山の方のご参加をお待ちしています🌞
※詳しくはカギセンHP(トップページ | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp))をご覧ください。
※オープンキャンパス(オープンキャンパス 2024 | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp))
- コメント: 0
もうすぐ夏休み
- 2024-07-12 (金)
- 一級自動車工学研究科
こんにちは、一級自動車工学研究科です。
今日は、もうすぐ夏休みということで、日頃実習でお世話になっている実習車を洗車しました。
学生は、実習車に「日頃の実習をありがとう」という感謝の気持ちを込めて洗車していました。
- コメント: 0
照明の授業紹介♪
- 2024-07-12 (金)
- 映像音響学科
こんにちは!映像音響学科の難波です。梅雨らしくジトジトと雨の多い季節となってきましたね…。私は、いろいろと面倒ごとが増えるので、雨は嫌いです✖皆さんはいかがでしょうか?
さて、早速ですが、表題の通り照明の授業を紹介していきたいと思います。
以前もお伝えしましたが、2年生の照明の授業では、スペースアートの大塚仁己さんを講師にお招きして実施されています。
そして、実は今回の授業でこの授業は最終回となるのです😢
さみしい気もしますが、学生たちにはここで学んだことを将来、十二分に発揮してもらえたら幸いです🎵
この授業では、LEDライトやムービングライトをDMX信号を使って操作することを学びました。
最終日ともなると、それぞれの学生がGrandMAというメーカーのdot2というソフト使用して、自由自在にLEDライトやムービングライトを動かしていました♬
本日は、写真を中心に見て頂きます♬↓↓
最後までご覧いただきましてありがとうございます♬
映像も音響も照明にも興味がある―という方がおられましたら、是非オープンキャンパスに参加してみて下さい!!!!
- コメント: 0
スタートアップセミナー(高柳校舎)
- 2024-07-11 (木)
- 進路
こんにちは、進路指導課です。
先日、進路について考える学習を国際交流センターにて行いました。
二級自動車工学科は、一級自動車整備士を目指す「一級自動車工学研究科」についても深掘りし、これからの進路実現の流れを学びました。
国際自動車工学科は、日本での就職に向けた日程等を学び、進路指導課から今後の就職活動の流れを説明しました。
両学科とも、はるやま商事様より、就職試験や社会に出てから役立つスーツの着こなしについてもお話をいただきました。
夏休みからインターンシップや企業訪問が始まります。
より良い進路実現にむけて、どう行動するべきか考える機会になったと思います。
- コメント: 0
実習紹介「CAD実習」
- 2024-07-10 (水)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の生藤です。
今日は2年生の「CAD実習」について紹介したいと思います。
「CAD」と言われてすぐにイメージのわく方は少ないかもしれませんが、パソコン上で図面を書く事が出来るツール等の事を言います。
現在、手書きで図面を書く事はほとんどなくそれに変わるツールとして電気関係の仕事でも「CAD」をよく使います。
今回はその電気関係の仕事とは切っても切り離せない「CAD」の中でも「JWCAD」というソフトを使った実習風景を紹介していきます!
↑先生がCADの使い方について説明しています。
↑実際にCADを使用して図面を作っています。
今まであまりパソコンを使った事のない学生もおり苦戦していますが、外部からプロの方が非常勤講師として来て、丁寧な指導をして下さっています。
その他にも、実際に工事経験のある先生方がその経験を交えた授業をされているので実際に就職をしてからすぐ使えるような技術や知識を学ぶ事が出来ます。
- コメント: 0
体育祭 リレー優勝!!
こんにちは。建築工学科の秋山です。
今回は、6月21日に岡山ドームで行われた体育祭での建築工学科二年生の様子を紹介します。
玉入れ、綱引き、長縄跳び、リレーの全種目へ参加しました。
力を合わせて綱を引いていました。手が痛くなるほど一生懸命頑張っていました。
息を合わせて長縄を跳んでいました。
最後は、体育祭の花形種目、リレーです。リレーへ臨む前に円陣を組んで士気を高めていました。
リレーの結果は、見事、一位でした。おめでとう。
どの競技に対しても一生懸命、全力で取り組んでいる姿が印象的でした。
頑張っている姿は、とても恰好が良かったです。
- コメント: 0
白熱した体育祭
- 2024-07-09 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
6/21(金)にカギセン体育祭が開催されました。
学生たちはクラスで力を合わせて楽しく競技に参加していました。
結果は
玉入れが予選敗退
綱引きが初戦敗退
大縄跳びが決勝戦で敗退
リレーが準優勝という結果でした。
学生は「もっと運動をしておけばよかった」「とても楽しかった」「体力がなくなっていた」などと話していました。
楽しい時間になったようで良かったです。
- コメント: 0
オープンキャンパスに!?
- 2024-07-09 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
7/27(土)に特別なオープンキャンパスを実施します。
なんと、今回は建設系の企業に勤める社会人2年目の卒業生が来てくれることになりました。是非、遊びに来ていただき、「どんな仕事をしているの?」「学生時代の雰囲気を聞かせて!」といった質問をたくさんしてください!
※卒業生は社会人なので急な仕事で来校できない可能性があります。
ご了承ください。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2024-07