岡山科学技術専門学校 学科ブログ
炊飯器で簡単につくるシフォンケーキ
- 2021-06-09 (水)
- 食品健康科学科
食品生命科学科です。
1年生の食品製造学の授業で、「炊飯器を使った製造」のコンセプトのもと、簡単にできるというシフォンケーキ作りに挑戦しました。
卵の黄身と白身を分け、白身はメレンゲにします。卵の黄身は小麦粉と混ぜ合わせ、そこにメレンゲを崩さないように混合し、オーブンで比較的長時間加熱調理する、という面倒な作業で作られるのがシフォンケーキです。
が、今回は原材料を徐々に炊飯器に投入し、スイッチを入れるだけでふんわりとしたシフォンケーキを作ってみます。簡単です。
では順番に見ていきましょう。上手くできるかな?
➀クリームチーズを崩します。
➁次に牛乳を入れます。
➂最後に卵(黄身、白身すべて)を入れ、攪拌します。
⓸中の空気追い出し、炊飯器のスイッチをON。あとは炊飯器まかせ。
➃でき上がり。ちょっと膨らみが少なかったかな? 少し硬かったけど皆でいただきました。
- コメント: 0
1年生スタートアップセミナー開始❗️❗️
- 2021-06-08 (火)
- 進路
進路指導課です。
6月になりました🐌🐌🐌
先日、すごくキレイな紫陽花を見つけ、お届けしたくなったのでブログを更新📶しました(^^;;
どうですか?この写真力作です!!光加減とちょっとぼかした感じがステキ❤️と思ってもらえると嬉しいです😆
さて、先週よりカギセン1年生の就職スタートアップセミナーがスタートしました🚩1年間に4回のセミナーを通じて1年生は、少しずつ就活本番へ向けて準備を進めていきます🕴
今日は第一回目のセミナーで熱弁する、進路指導課 平田先生👨の姿をパシャリ📷
この日をきっかけに、”今からできこと”を見つけ、一歩を踏み出して欲しいと願っています♪
- コメント: 0
【総務】めずらしい紫陽花
- 2021-06-07 (月)
- 事務
総務のしまだです。
とても可愛らしく素敵な紫陽花だと思いませんか?
以前、バイオサイエンス学科(現、食品生命科学科)に勤務されていた先生が植えてくださった紫陽花です(^^)/
本校の近くでお勤めされている方から、「珍しい紫陽花なので気になっていて、やっと勇気を振り絞ってお電話しました。挿し木をしたいので分けていただけませんか?」とお問い合わせがありました☆
もちろん挿し木として差し上げることを快諾!!
そのお電話で知ることとなった、「銀河」という品種の紫陽花です♪
わたしも、他の紫陽花とは違う形だなと思って見ていましたが、まさか珍しい品種だったとは!!
庭があったら同じく挿し木をしたい(>_<)!!アパート暮らしの悲しい性です。
梅雨の季節だからこそ素敵な紫陽花「銀河」を見られると思うと、この季節も悪くないですね(^^♪
- コメント: 0
卒業生シリーズ <ラジオ局>篇
- 2021-06-03 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
今年3月に卒業した学生の中にラジオ局に入社した人がいます。音楽が好きな学生で授業も熱心に受けていました。控えめな性格が少し気になるということもあって、私もよく話しかけていました。卒業前に茶髪を直してこいと言うと、「直したくないです。」と言う小生意気な女の子でした。
先日その彼女から「学生さんにラジオ出演してほしい。」と電話がありました。そこで二人の学生に声かけたところ快諾してくれて、晴れて収録に行ってきました。
到着後社員の方と挨拶を交わし、さっそく打合せ。当日のディレクター&オペレーターがまさかのその彼女。入社して一か月でもうD(ディレクターの呼称)なん!? 在学中にインターンシップで経験を積んだ賜物です。
さあ収録です。
窓の向こう側奥が録音ブースになっていて、手前でオペレートしています。
まだ少し緊張気味の在校生です。
淡々と作業をこなす卒業生。(やはり小生意気です。)
収録終盤には緊張もほぐれ笑顔が出ています。さすがはパーソナリティーの方。学生の緊張を和らげつつも、たくさん会話を引き出されていました。
実はこのパーソナリティーの方、うちのY先生が以前話し方教室に通っていた当時の先生だったそうです。約10年振りの再会とあって大盛り上がり!
収録後は記念撮影。
この業界に長くいるといろんな縁がありますな。
- コメント: 0
さあ、ラストスパート!
- 2021-06-02 (水)
- 建築工学研究科
皆さん、こんにちは。
建築工学研究科の堂本です。
7月4日(日)の二級建築士学科試験まであと1カ月となりました。日を追うごとに学生の顔つきにも真剣さが表れてきています。
この頃になると、模擬試験で合格点を大きく超える点数をとる学生が出てきます。それでも気を緩めることなく、時にはわからない問題を教え合ったりしています。学生たちは”みんなで合格”したい。時にはチャイムも気にならないほどの集中力で、質問したり教え合ったりしています。この日も、模擬試験後の解説を真剣に聞き入っていました。
さあ、ラストスパート! 1か月後の結果に期待して!!
- コメント: 0
二年生は実車で実習
- 2021-05-31 (月)
- 二級自動車工学科
こんにちは!
二級自動車工学科の永岡です。
2年生は実習車(実車)を使った実習を行っています。
1年次は単体部品を使って、エンジンやサスペンション、動力伝達機構などの基礎を学びましたが、2年生になってからは実際の車両を使った作業を始めています。
ドライブベルトの交換、スパークプラグの交換・点検、圧縮圧力の点検、ブレーキの分解組付けなど就職後にすぐに役立つ作業を中心に学んでいます。
写真はドライブベルト交換後、調整点検を行っているところです。ソニックテンションメータ(新導入)で規定値を点検しています。
きちんとしなければ事故につながる自動車整備。みんな真剣です。
今回はこのあたりで・・・
- コメント: 0
【総務】注目のピンクドア
- 2021-05-31 (月)
- 事務
総務の島田です(^^)/
ピンクドアが完成してお目見えしたのは、昨年の12月のことになるのですが・・・
2週間ほどたった頃に小学生の女の子たちが毎朝登校時に気になって見上げていたと、お母様と一緒に遊びに来てくれました(*´▽`*)
とても喜んでくれていて嬉しくなりました♪〃
未来を創造するトビラを開いた少女たちは将来どのような職業に就くことになるのか、その道の途中にカギセンがあったら最高ですね(*’’▽’’)!!
そして、カギセンといえばこのピンクドア
ピンクドアといえばカギセン
と言っていただけるようになればなと思うばかりです☆
この場所が話題のスポットになればこれ幸いです(*’ω’*)笑
- コメント: 0
1年生の電気工事実習-電気工学科
- 2021-05-29 (土)
- 電気通信工学科
電気工学科の國府拓治です。
下の写真は、電気工学科1年生の電気工事実習の様子です。入学して間もない学生たちは電気工事作業の基本要素を一つひとつ学んでいます。
電工ナイフを使った電線被覆の剝がし方、電線同士の接続、金属管の切断、ねじ切り、曲げ加工など悪戦苦闘しながらワイワイと楽しい中にも適度な緊張感をもって作業を習得しています。
昨年は新型コロナウイルスの影響で前期の第二種電気工事士試験が中止されましたが、今年は予定どおり行われるようです。5月末に筆記試験、7月中旬に技能試験を受けます。
今までの実習は作業要素毎に進めてきましたが、6月からは多くの作業要素を組み合わせた総合的な内容に切り替えて、7月の技能試験で全員が合格できるように特訓を始めます。
全員が合格の栄光を手に入れることを期待しています。
- コメント: 0
夢に向かって
- 2021-05-27 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
新学期が始まりもうすぐ2か月が経ちます。
新1年生も就職を意識して学校生活を過ごしています。
その中で公務員を希望する学生を対象とする公務員対策講座が始まりました。
一般教養・専門科目ともに担当教員とマンツーマンで基礎から学びます。
夢に向かって頑張れっ!
- コメント: 0
三つの壁
- 2021-05-26 (水)
- 国際ICTものづくり学科
こんにちは、国際情報学科です。
コロナ禍の中、今年度の授業が始まって1か月半が過ぎました。国際情報学科の学生は毎日自分たちの教室の消毒をし、教員も彼らの目の届きにくいところの消毒をするとともに、学生には行動自粛の協力依頼をしながら授業を続けています。
バカな質問かなと思いながら「難しい?」と尋ねると、「むずかしいーっ」。
そうですよね。ICTに限らず、何事も簡単ではありません。
留学生には3つの壁が立ちはだかっています。それは、①日本語の壁、②専門知識・技術習得の壁、③日本社会のルール・マナー体得の壁です。
①が十分であっても②は簡単ではありません。毎日の生活の中で③はある程度、身につくでしょうが、それでも指摘されなければ気づかないことがたくさんあります。
さらに、ほとんどの学生たちはアルバイトで自身の生活を支えています。苦しい思いをしながら休まずに頑張っている彼らを応援しています。
次の写真は「アルゴリズム」を勉強しているところです。
- コメント: 0