Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

高所作業用フルハーネス講習

映像音響学科です🎄

ついに2021年の終わりが迫ってきました❗️
一年って長い気がするものの、過ぎてみると意外にも「はやかったなぁ」という思いがしませんか? 今年の学校生活もコロナ禍の影響を受け、思うようにできないこともたくさんありましたが、それでも学生たちは資格取得や就職に向け頑張ってきました👍

そんな中、映像音響学科では、ずっとやりたいと念願してきた、対面での『フルハーネス墜落制止用器具特別教育』を企画・実施しました。

IMG_5088

講師に全国舞台テレビ照明事業協同組合(全照協)様をお招きし、座学と実践を交えて朝9時半から1日かけて行いました。

IMG_5089

なぜ映像音響学科でフルハーネス講習?と思う人も多いと思います。でもコンサートの照明ってどこに付いていますか? 東京ドームのステージって数十メートル規模ですよね!

IMG_5091

というわけで、コンサートに携わる人の多くはこの講習を経て作業しているのです。
目指す世界の厳しさと、現場で起こり得る危険について一人ひとりがリアルに感じることのできる時間になりました。

IMG_5090

技術や資格の勉強に合わせて必要となる安全への知識を、今後も学んでいきたいです。

 

直島で濃密な空間体験!

P1070449 P1070462 5a049fbc00fdc3b13d29413c048a5503 P1070428
 

皆さん、こんにちは。建築工学研究科の堂本です。

学生たちがかねてから楽しみにしていた直島へ空間体験に行ってきました。事前の下調べも学生たちが分担して行い、行程もすべて学生たちが決めました。

直島には、安藤忠雄氏による建築物が多くあります。安藤忠雄建築研究所の元所員である非常勤の先生にも同行していただくことができました。見学する所々で、施工上の知識や自然光を取り入れる工夫などを見聞きでき、座学では経験できない体験をいっぱい詰め込みました。

後日提出のレポートには、リアルな空間体験の様子が細かく生々しく書かれおり、今回の研修が有意義なものであったことを感じました。

絶対に合格してやる!

電気工学科の國府拓治です。

10月3日(日)、第一種電気工事士「筆記」試験が実施されました。この筆記試験の合格者は、12月19日(日)の技能試験を受けます。これに向けて1年生が技能試験の練習中です。

第一種電気工事士免状は、試験に合格しかつ一定期間以上の実務経験が必要です。従来は5年以上でしたが、令和3年4月1日から3年以上となり取得しやすくなりました。そのためにも、まずはこの試験に合格すること。気持ちが伝わってきます。

CIMG3047 CIMG3077

上期の第二種電気工事試験に続いての技能試験です。熟練度は相当上がっています。
絶対に合格してやるぞ!
全員必死で練習に取り組んでいます。練習が報われ全員が合格することを期待します。

成果のあった共同制作

IMG_3141 IMG_3137IMG_3133

皆さん、こんにちは。 建築工学研究科の堂本です。

2週間ほど前に共同制作課題の中間発表の報告をしましたが、今回が提出前の最終発表であり、メンバー1人ひとりが模型の仕上げにこだわり、また発表の分担を最後まで確認しあっていました。

発表後に講師から受けた指摘は、発表時の模型の見せ方やパワーポイントの使い方によって、もっと効果的なプレゼンテーションができる、というものでした。模型については、室内の家具を作りこんだり、光の当たり方や道路に面した開口部の取り方まで工夫した、シンプルですが効果的な表現で、高い評価をもらっていました。

学生の一致した感想は、「さまざまな指導を受けながらの設計は、いろんな発見があり楽しかった、面白くやれた」というものでした。
今回の経験をもとに、最終課題は個人で取組み、翌年3月の制作展で展示する予定となっています。

見たことをやってみた

こんにちは。国際機械工学科です。

 11/17日(水)、1年生17名で、おかやまテクノロジー展(OTEX)2021という機械製品の
展示会を見学してきました。
自動車や農機具などの機械の部品にはじまり、マシニングセンタや大型ドローンなど、
学生たちには見応えのある内容でした。実際の製品を直接見る機会は少ないので、
加工の方法や形を見て、勉強していることがどう活かされているかを知ってほしいと
思います。
 また、これから就職活動を進める上で、岡山県内にある企業がどんな製品を製造して
いるかを知り、進路の選択に役立ててほしいです。

 下は、平歯車の3次元CADモデルです。会場で行われていたCADソフト(パソコンを
使った設計製図ソフト)の新製品のデモンストレーションを見て、帰校後、体験版を
インストールしてモデルを作成してみました。
 このように、最新の情報や技術に触れることができるのも、展示会の大きな魅力です。

平歯車

株式会社夢百姓 コラボ商品「香り茶」発売記念発表会

  • 2021-11-24 (水)
  • 広報
  • 作成者:広報

こんにちは、広報企画課です(*^▽^*)

この度、株式会社夢百姓とのコラボ商品「香り茶」を発売することとなり、
令和3年11月19日(金)、発売記念発表会を開催しました!

◆大月校長よりご挨拶
★IMG_3722

◆株式会社夢百姓 石村社長よりご挨拶
★IMG_3723

◆花束贈呈の様子
★IMG_3731

◆食品生命科学科1年生と関係者の皆さま
★IMG_3734

食品生命科学科1年生が授業の一環として製造したもので、
日頃学んでいる知識を活かしてハーブの選定や配合まで全て学生たちで考えました。

感染症予防や癒し効果といった今の時代にぴったりの効能と、
写真映えするキレイな色合い、香りにまでこだわりました。

「自分たちの作ったハーブティーで人々を元気にしたい」という
学生たちの思いが皆さまに届くと嬉しいです。

出張授業ー日産自動車様

みなさん、こんにちは。二級自動車工学科・広瀬です。

本格的に寒い季節がやってきました! 寒いのは苦手です・・・・

コロナ禍や台風のためにスケジュールが大きく変更になり、企業様による指導が短い期間に集まってしまいました。
今回は、11月16日に行った日産自動車様による出張授業の様子です。今回も前回、前々回同様、座学-実習という流れで実施しました。

座学
IMG_0572

実習:試乗(GT-R)
IMG_0578

電気自動車説明(キックス)
IMG_0579

電気自動車説明(リーフ)
IMG_0585

PPP体験(PPP:日産の自動運転技術プロパイロットによる駐車)
IMG_0581

今回も、色々な内容を用意していただいたこともあって、学生たちは興味津々でした。

技術講習-岡山日野自動車様

みなさん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。

今回も技術講習会の紹介です。今回は岡山日野自動車様による指導の様子です。

座学
IMG_0544

実習:エンジン本体、バルブクリアランス
IMG_0550

実習:診断機を使っての説明
IMG_0551

実習:試乗
IMG_0553

実習:診断機によるデータ確認
IMG_0557

診断機を使っての講習とエンジン本体を使用しての講習でしたが、前回のブログにも登場しているように、自動車の故障個所もコンピュータで調べるようになっています。
車がエレクトロニクス化しているということです。難しいことを理解しやすく説明していただき、学生も積極的に作業をしていました。

技術講習-スズキ様

みなさん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。

普段の授業の中では、なかなか聴くことができない話が聴ける企業による技術講習会。今回は、スズキ岡山販売株式会社様と東中国スズキ自動車株式会社様にお世話になりました。

まずは座学で。
IMG_0514

アルトワークスを使って。
IMG_0526

ジムニーで。
IMG_0527

それぞれ専用の診断機を使用しながら講習をしていただきました。一部未履修の部分も含まれていましたが、学生たちにも非常に関心の高い内容でした。

自分を表現するって難しい🤧

  • 2021-11-16 (火)
  • 進路
  • 作成者:進路

進路指導課です。

すっかり寒くなってきましたね🤧

朝起きるのがなんとも悩ましい毎日…皆さんはいかがでしょうか❓

さて、季節もすっかり進んできましたが、カギセンの就職活動もいよいよ、一年生へとバトンが引き継がれる時期がやってきました🚩多くの就職サイトでも、“2023年卒対象”という文字を見かけるようになってきましたよ👀

 

そんな中、今、学生たちが取り組んでいることとは。

“自己PR文の作成”です!!

履歴書には必ずありますよね。この項目!!

自分の良いところって、なかなか言いにくいし、見つけにくい…😢そんなことを感じた記憶はありませんか?きっとコレを読んでくれている皆さんも、これまでに様々な書類を書いたことがあると思います。その中に“長所”とか“アピール事項”という欄があったことを思い出されたのではないでしょうか。

学生たちも、これからやってくる採用試験の際に、自分自身をどのような言葉で表現できるか、とっても大切になってくるこの部分を今から鍛えていきます!!

その様子がコチラ📷✨

③セミナー1

IMG_0916

 

マイナビ様にセミナーを行って頂き、“自己PR文”の作り方を学びました📓用意されたシートへ一生懸命書き込んでいく学生たち👧👦
驚くほどサラサラと書いていく学生も多く、学生たちの熱意を感じた一日でした🔥

Home

検索
Feeds

Return to page top