岡山科学技術専門学校 学科ブログ
初の運動メニューOCを実施!!
- 2025-06-25 (水)
- 食品健康科学科
こんにちは☆食品健康科学科の青木です。
なんとも暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか?
さて、来年度より
現在の「食品生命科学科」から「食品健康科学科」へ改変!
というお知らせはしていたかと思いますが、
今までとどこが大きく変わるのか⁉
というと、ズバリ!
「運動」分野 について学修する学科!
という点です☆
そこで、今回6/7(土)に、初めて運動メニューのOCを実施しました!
まず、「健康科学」とは?
から始まり、
「健康とは?」「バイオメカニクスとは?」
と、よく知っているようで知らない言葉の意味等を教えてもらいました。
さて、あなた自身が考える「健康とは…?」
改めて考えてみてくださいね☆
そして、コツや何も知らない素の状態で
“長座体前屈”、“握力測定”、“反復横跳び” の3つをまず実施。
その後で、
「オノマトペ」や「効果的なストレッチ」、「バイオメカニクス&モチベーションの効果」を教えてもらい、
即また実践!!
さて…記録が伸びた学生はどのくらいいたでしょう?
なんと、8~9割ぐらいの学生が記録を伸ばすことができました!✨
運動が比較的好きな学生も、そうではない学生も
終始、楽しくワイワイと、とてもいい雰囲気の中で運動メニューOCを実施することができました😊
食品健康科学科では
健康を柱として、
「食品」「運動」「環境」の分野を学修します🍀
ヒトが元気に過ごしていくためにとても大切なことばかりです。
きっと当学科で学んだことは将来、役に立ちます💡
就職の面でも幅広く求人があり、まだ先のことで悩んでいても
きっと興味のある分野が見つかるはずです。
ぜひ、オープンキャンパスに遊びに来てください☆
近日中のOCの予定↓
OC日時 | テーマ | |
7月5日 | AM | グルテンを取り出そう! |
7月12日 | AM | 野菜の色素を科学分析! |
7月19日 | AM | オリジナル苔テラリウム作り☆ |
7月26日 スペシャルDAY |
AM | 水の硬度を分析!! 違いを体感しよう♪ |
PM | 特別講師による運動実践 ! part1 | |
8月2日 スペシャルDAY |
AM | 特別講師による運動実践! part2 |
PM | 選べる!オープンキャンパスmenu♪♪ | |
8月23日 | AM | クエン酸&紫蘇パワーで夏バテ解消⁉ |
※内容は場合により、変更になる場合があります。
たくさんのご参加、お待ちしています♪
- コメント: 0
RSK山陽放送さまの取材を受けました☆
- 2025-06-25 (水)
- 食品健康科学科
こんにちは♪
食品健康科学科の青木です。
蒸し暑い日が続いていますが、皆さん体調いかがでしょうか?
今日は題名にある通り、
RSK山陽放送さまの取材を受けましたので報告させていただきます!
6月に入り、湿度も気温も上がり、食中毒のリスクが高くなる…!!🥶
ということで、今回のテーマは
【 衛生面に気を付けたお弁当作り🍱 】
その中でも特にキャラクター弁当(キャラ弁)を作る時には
細かな作業が必要になり、食中毒リスクも高くなります。
どんなことに気を付けるのか?
キャラ弁どころか、お弁当作りさえ初めて、という学生がほとんどでしたが、
衛生面や食中毒予防のポイントを抑えつつ、一生懸命取り組みました。
私のインタビューは…かみかみで恥ずかしい限りでしたが、
学生はとてもしっかりしたコメントを答えてくれていて、頼もしいかぎりでした🥹✨
(各地で続々と梅雨入り 注意!『弁当』の食中毒リスク 食品衛生の専門家が指摘する「食中毒を避けるポイント」とは? | TBS NEWS DIG より引用)
そして完成!✨✨
それぞれが思い思いのお弁当を可愛く仕上げてくれました😊❤️
この内容は
『 RSK キャラ弁 🔍 』
で検索をするとネットニュースとして動画も見ることができます☆
お時間あるときに見てみてください♪
このように食品健康科学科では
食品、運動、環境をテーマとして
様々な実習や勉強に励んでいます☆
ぜひオープンキャンパスに遊びに来てください😊
- コメント: 0
進路選択に向けた、自己理解セミナー!
こんにちは。建築工学科の秋山です。
今回は、6/6(金)に建築工学科一年生対象の自己理解セミナーを行った時の様子を紹介します。
セミナーの講師は、(株)松下産業 ヒューマンリソースセンター センター長 斎藤様に務めていただきました。
今回は前回の就活セミナーを受け、次に自己理解・他者理解を体験し、進路選択に役立てようと計画しました。
まず最初に企業が求める人材について教えてもらいました。そして、次に自分を知るワークを行いました。まず、様々な性質が記載されたトランプの中から自分の特性に合う物を選びます。そして、選んだカードについてペアになったクラスメイトに説明しました。この作業により自分のことを言語化して話す事やペアの人から共感が得る事ができ、自分の一部に触れられたと思います。積極的な会話が多く見られました。
2つ目のワークは、岡山出身の先輩社員から建設会社で働いた経験談を教えてもらいながら、学生たちは他者理解ができるようにしたことです。先輩からのリアルな話だったことと、他者理解しようと意識しながら聞いたため、より理解ができているように見えました。
今回のワークを進路選択や普段の生活に活かしてもらえると嬉しく思います。遠方からセミナー開催の為に来て頂き、有意義なワークを実施にして下さった(株)松下産業の方には大変感謝しています。
今後もいろいろな様子を紹介するので、注目して頂けると幸いです。今後ともよろしくお願いします。
- コメント: 0
スクーリングをおこないました。
- 2025-06-23 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
6月15日(日)にスクーリングを実施しました。
暑い中、頑張って登校してくれています。
体調不良をおこさないように、こまめに水分補給の時間をとりながらスクーリングを進めています。
1年生、2年生ともにプログラミングの課題を作成し、提出をしてもらっています。
提出先は「Google Classroom」と呼ばれる管理ツールを使って行います。
近年では高校でも「Google Classroom」を利用されている学校が多いので、
ご存知の方もいるかもしれません。
ICTライセンス学科でも利用しておりますので、入学した際もスムーズに授業に入っていけるかと思います。
以下の画像はICTライセンス学科の学生が実際に利用している「Google Classroom」です。
科目ごとにルームを作り、そこへ課題を提出してもらっています。
- コメント: 0
LED&ムービングライトの実習
- 2025-06-21 (土)
- 映像音響学科
映像音響学科の難波です。梅雨に入り、雨の日が続いていますね…。朝夕の気温差も激しいこの時期。体調管理に一層の注意を注ぎながら過ごしたいところですね💪
さて、今回は以前も紹介した照明の授業がいよいよ今回をもって終了となりますので、紹介したいと思います。
今まで学んできたLEDライトやムービングライトの知識や技術を生かし、最終的には楽曲に合わせたプランニングをして、それを実際に灯体を使用して再現するというものになります✨
最後の実習ともなると、仕込み(機材の準備とチェック)も迅速で、トラブルに対しての対応もとてもスムーズになりました!繰り返し行うことで得られた力は大きいですね💪
この授業では、学生一人ひとりのパソコンに、照明のソフトをインストールして、疑似的な3D空間で、照明のプランニングをしていきます!!
もちろん仕上げは、実際のLED&ムービングライトを使用して明かりを見ながら調整していきます👀
今回の照明の実習では見事に灯体を操作してそれぞれの学生が思い思いの演出照明を作っていました😊
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
- コメント: 0
【DX学科 実習装置紹介】第三弾:AI6軸ロボットアーム
- 2025-06-20 (金)
- DX学科
AIロボットアームで学ぶプログラミング
どんなプログラミング学習ができるのか?
- AI画像認識と動作連携、自動ピッキング操作カメラ映像から物体を検出し、アームを動かして対象物をつかむ操作が可能です。
-
-
- Pythonで操作できるAPI群
- XYZ座標と6回転軸
- 画像認識による対象物検出と追従
- 音声認識との連携によるハンズフリー操作
- ルート記録による自動作業
- リアルタイムステータス取得とフィードバック制御
- AIモデルと連動したオブジェクト識別・分類
-
注:危険な動作や高出力レーザーなどの装備はありません。
DX学科ではこんなふうに使っています!
-
- AIカメラで色や形を識別し、対象をつかむ動作のプログラミング
- Pythonを用いて動作ルートをプログラミング
- 水耕栽培の作物の観察に利用してスマート農業実習
- 工場ラインの自動化を模擬したシミュレーション実習
まとめ
DX学科 岡本 茂樹
- コメント: 0
1、2年生合同研修へ行ってきました!
- 2025-06-19 (木)
- 食品健康科学科
こんにちは☆
久しぶりの更新となってしまいました💦
食品健康科学科の青木です。
今回は、5/30(金)に1、2年生合同で研修へ行ってきましたのでご報告します!
今年度の行き先は、ずばり!広島県三原市!
三原市に広島空港があることをご存知でしょうか?
その広島空港のすぐ目の前に、三原市を代表する「八天堂」のパン屋さんがあります。
ここでまず、パンデコ作り体験をさせていただきました♪
テーブルの上には親指よりも小さなパン生地(砂糖やバターなど無し)が。
担当者にコツを教えていただきながら黙々と細かな作業に取りかかりました☆
完成したパンデコは飲食用ではないため、保存状態がよければ1年以上長持ちするそうです!
磁石もセットになっており、嬉しい限り❤️
私が作ったものを載せてみましたが…何を作ったのか、分かっていただけるかしら💦
これに磁石を付けて、学校の調理実習室で使用していますので、
ご来校の際にはこの子たちがどこにいるのか、ぜひ探してみてくださいね☺️
このパンデコを焼いてもらっている間に、工場見学をさせていただきました。
この工場見学が、なんとVR工場見学!
私も初めてのことで若干ドキドキしましたが、
どの場面でも顔や目を動かせば360℃見渡すことができ、
とてもリアルな工場見学、そして分かりやすい説明を受けることができました★
最後に、八天堂を代表するクリームパンの紙包装の包み方を教えていただきました!
数年前まではすべてこの手法でパッケージされていたそうです。
こだわりの詰まったクリームパン。
クリームがとてもやさしい甘さでいくらでも食べれちゃう♡🥹
ここ広島工場限定のパンや大福などもあり、個人的にまたぜひ訪れたいです♪♪
次に向かったのが「広島県動物愛護センター」🐶
こちらは八天堂から徒歩圏内にあります。
令和5年に現在地へ移転されたそうで、とても建物が新しく綺麗でした✨
初めに担当者の方から施設の概要や保護犬、保護猫の現状などを教えていただき、
実際に保護犬、保護猫がいる場所へ案内していただきました☆
本当に可愛いワンちゃんやネコちゃんがたくさんいて…
どの子たちも連れて帰ってあげたい気持ちに😭
そしてその可愛さを皆さんに知ってもらえるような写真を撮り損ねていたことに帰ってから気づきました。。😭😭
今回の施設訪問で、
改めて、飼う側の責任の重さや命の大切さを学ばせていただきました。
最後に、
飼い主さまからのお手紙を見せていただきました。
保護された当初を知っている職員さんたちは、
元気に、そして幸せな生活を送れていることに涙無しには読めれないそうで…
全部は読めませんでしたが、どれも愛のあるお手紙に、私も感動しました。
そして最後に研修として訪れた場所が「コカ・コーラ ボトラーズジャパン広島工場」。
誰もが知るコカ・コーラ。
ここ三原工場は数年前の西日本豪雨災害で甚大な被害に合い、現在の場所へ新設されました。
『コカ・コーラ』の歴史や様々な取り組み、
そして水からコカ・コーラになるまでを体験型で見学をさせていただきました☆
年齢を問わず、楽しい体験型となっており、皆さんにもぜひ足を運んでほしいです♪
↑自動販売機に入ってみました☆(笑)
↑巨大なコーラを飲んでみよう!!(笑)
それぞれ短時間ではありましたが、
貴重な体験や見学をさせていただきました。
各担当者の方々、施設の皆さま、本当にありがとうございました。
長文を読んでいただきありがとうございます。
このように、食品健康科学科では色んなところへ研修へ行き、
学校以外でもたくさんの学びを得ることができます。
興味のある方はぜひ、オープンキャンパスへ遊びに来てください😊
- コメント: 0
第二種電気工事士の実技試験対策
- 2025-06-18 (水)
- 電気通信工学科
こんにちは。
電気通信工学科の藤井です。
今日は、2025年7月19、20日に実施される第二種電気工事士の実技試験の対策を紹介します。
本日は、公表問題No.6を練習しました。これは、露出コンセントと3路スイッチ2つで照明を点灯する回路です。
階段や廊下などで使用される回路です。実技試験の内容は現実に即したものになっています。
材料を選定します。自分たちで用意することで機器を覚えます。
試験問題から施工条件を読み込んで、単線の配線図(簡略化された図)を適切に反映した複線図(実際に作業で使う図)に書き直しています。
用意した電線を施工条件に従って切断し、機器に接続して木板に配置します。
試験だと寸法が配線図に示された長さ50%以下だと欠陥と判断されるので、しっかりと電線寸法を測定して間違いのないようにします。
先生が疑問にすぐに答えてくださり、大変心強いです。安心して作業ができます。
課題ができたら、成果物を見直して先生に採点してもらいます。
欠陥がひとつでもあると不合格です。採点されるとき、先生が真剣にチェックするので非常にドキドキします。
本日は電源を接続して点灯試験を行いました。
自分が組み立てた回路が通電してON/OFFして点灯すると「電気回路ができた」と実感します。
本校のことよく知っていただくために、オープンキャンパスを実施しています。
下のリンクに詳細があります。先生からお話を聞いたり、尋ねることで具体的なイメージを持つことができます。
みなさんと会えることを楽しみにしています。
- コメント: 0
二級自動車工学科1年生!
- 2025-06-17 (火)
- 二級自動車工学科
皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です!
1年生が入学し、2か月が経過しました🚗
前期中間試験も終わり、学生もほっとしています!
今月にはカギセン体育祭もあり、楽しみです♪学生には優勝目指し頑張ってもらいたいと思っています😊
さて、二級自動車工学科1年生を対象とした講習がありました!
ものづくりを通じて、(作業の正確さ・コスト意識)を学びました!講習に来て下さった、
スズキ岡山販売株式会社会社様、東中国スズキ自動車株式会社様、株式会社スズキ自販鳥取様、ありがとうございました!!
さらに!!いすゞ自動車中国四国株式会社様にも講習をしていただけました!
学校の授業ではどうしても小型車がメインになりますが、この日は大型車や大型車のタイヤがあり、色々な勉強もできました👏
では👋
- コメント: 0
【DX学科 実習装置紹介】第二弾:プログラミングドローン
- 2025-06-16 (月)
- DX学科
Hulaドローンで学ぶプログラミング
Hulaドローンは、中国のHighGreat社が開発した教育用プログラミングドローンです。飛行の命令やデータなどを他のアプリケーションから呼び出して利用するための仕組み(API)を持っており、Scratchのようなビジュアルプログラミング言語に留まらず、テキストベースの高級プログラミング言語(Python)を使ったプログラミング学習をすることができます。

どんなプログラミングができる?
- 自動飛行、AI連携、編隊飛行
Wi-Fi経由でPCからドローンに直接コマンドを送信します。
- Pythonプログラミング言語で呼び出すAPI
・基本的な飛行制御(上下・左右・前後・回転)
・スタント飛行(宙返りなど)
・フルカラーLEDの制御
・カメラ映像の取得( AI認識対応)
・複数台での編隊飛行
・センサーからのリアルタイム情報取得
注:レーザー光線の機能は外してあります。
DX学科ではこんなふうに使っています!
- スマホで操作しながら、空間認識力や論理的思考を養う
- Pythonプログラミングで自動飛行やAI画像認識に挑戦
- 農場に農薬を散布するコースをプログラミング
- 工場内の障害物を避けて飛行するプログラミング
まとめ
DX学科 岡本 茂樹
- コメント: 0