Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

橋梁内部の見学

測量環境工学科の茗荷です。

7/16(水)に株式会社光南様の現場見学会に参加しました。

まず、現場についての説明を受けた後、安全靴や安全帯を貸して頂き、装着しました。

工事現場はすぐ隣で車が走行しているようなところでした。

普段見ることができない、橋梁内部の見学をしました。

卒業生に現場を案内してもらいました。
元気に頑張っていて、うれしい気持ちになりました。

学生たちは「将来はこんな装備で仕事するんだなぁと思いました」「こんなに高く、真横で車が走行しているところが現場で驚きました」「普段、何気なく使っている橋の構造について学べました」などと話していました。

現場見学の次は、本社へ行き、バーベキューを実施して頂きました。
先輩や企業の方においしいお肉をご馳走になりました。


※ジュースです。

その後、社員の方であれば誰でも利用できるトレーニングルームとゴルフ練習場の見学を行い、実際に体験をさせて頂きました。

卒業生に見本を見せて頂きました。

最後に本社内を見学させていただきました。
学生たちは「バーベキューが美味しかったです」「すごく立派なトレーニングルームやゴルフの練習ができる場所があり、とても驚きました」などと話していました。

株式会社光南様、今回は大変貴重な見学と体験をさせて頂き、ありがとうございました。

奉還町商店街のお店を回って来ました!!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、本校が主催するベンチのデザインコンペに関する運営活動の様子を紹介します。

ベンチのデザインコンペは、去年初めて開催し今年で二回目になります。去年の様子は、こちら(フィールドワーク発表会お披露目会)からご確認ください。

商店街を訪れた方にコンペの審査へ参加して頂くために、QRコード付きの投票用パネルを作製しました。そのQRコードから気に入ったベンチへ投票できるようにしています。

建築工学科の1年生が投票用パネルを商店街の各店舗へ置かせてもらえるよう、お願いに回りました。

パネルの設置期間は8/8-8/30です。奉還町商店街のお店で見かけた方は、ぜひ投票して審査へ参加してください。宜しくお願いします。

初めての人と話すこと、自分のやりたい事を相手に伝えることやお願いの仕方など、どうしたら上手くいくか感じる貴重な経験になりました。暑い中、よく頑張りました。

学生たちが途中、お店の方の対応がみんな温かい感じがしますと言っていたのが印象に残りました。

多くのお店の方が、学生の話を真剣に聞いて下さり、有り難かったです。たくさんの店舗の方から置いていいよと言って貰えたのにも感謝します。この日だけで17店舗に置いて頂けることになりました!

協力してくださった店舗の方々、本当に感謝しています。

ありがとうございました。

AO第3次入試、エントリー開始ッ!!

測量環境工学科の茗荷です。

本校のAO第3次入試のエントリー受付が始まりました。


以下がAO第3次入試のスケジュールになります。

AO入試を受験しようか迷っている方は、是非オープンキャンパスに参加してみてください。
測量環境工学科では、オープンキャンパスを在校生や卒業生に手伝ってもらっています。
リアルな学校生活や先生との距離感、就職支援等、色々なことがわかると思います。
AO入試、オープンキャンパスの参加をお待ちしております。

つやまエリアオープンファクトリー ~津山地区の工場見学に出かけました~

国際機械工学科の小林です。

7月3日(木)、国際機械工学科2年生が津山地区の工場見学に出かけました。津山地区は留学生にとってなじみの少ない地域ですが、工場だけでなく県北の景色や雰囲気を味わうことができました。
午前1社、午後2社見学しました。どの会社も極めて高精度な機械関係の部品を加工している会社でした。溶接部門の工程も案内していただき、貴重な経験をすることができました。質疑応答の時間では積極的な質問ができていました。今後の学校生活に生かすことができると思います。

訪問した企業 ㈱エアフォルク、㈱池田精工、㈱アイエス
大変ありがとうございました。


「世界絵文字デー(World Emoji Day)」というものがあったらしい・・・

こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
7月17日は「世界絵文字デー(World Emoji Day)」だったようです。
絵文字というと、2016年頃に話題になった「おじさん構文」というものがあり、
若い女性の間で「おじさんっぽいLINEのメッセージ」として「あるある」として認識され始めたのがきっかけだそうです。
その「おじさん構文」の中で、Z世代が選ぶ「気になるおじさん構文の特徴」で1位になっているのが「絵文字・顔文字・記号を多用」ということで、おじさんにとっては絵文字の使用も気を遣うものです。

この「世界絵文字デー」ではバイドゥ株式会社が提供するきせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」が、世界16か国における絵文字利用動向を調査し、世界各国の絵文字文化の違いを分析したそうです。
2025年上半期に各国で最も多く使われた人気絵文字TOP5は以下のようになっています。


(出典:https://x.com/Simeji_pr/status/1945770563219410957)

世界で最も多く使われた絵文字はです。
悲しみや感動、嬉しさなど、様々な感情のピークを表現できる万能感が広く使われている理由でしょうか。
「だからなに?」と言われそうですが、絵文字の使い方も各国の文化が出ているかもしれませんね。

最新技術見学

測量環境工学科の茗荷です。

7/8(火)に西尾レントオール株式会社様に現場見学会を開催して頂きました。

まず鉄筋を結束するロボットの説明を受けました。

人が休んでいる間も作業を続けるため、作業効率が上がるロボットらしいです。
実際に鉄筋を結束する様子を見学しました。

実際にロボットを起動させ、鉄筋を結束させる体験させていただきました。

その後、AIで鉄筋の配筋を検査する端末の説明を受けました。
写真を撮影することで、AIが高速3D処理を行い、計測結果を電子データで表示するそうです。

この端末操作も体験させていただきました。

次にミラーを自動で追尾する測量器械の説明を受けました。
この器械を使用することで1人で測量できるそうです。


次はICT建機の操作の様子をモニターで見ながら、説明を受けました。
また、バケットが特別な動きをする重機を見学したり、実際に重機に載せて頂いたりしました。


最後に3Dレーザースキャナについて説明を受けました。
実際にどのようにデータが取得されているのか見ることができました。
また、実際に現場で使用した際に取得した観測結果も見せて頂きました。

学生たちは「最新技術の凄さを知りました」「実際に触ってみて、今すぐにでも簡単にできそうで驚きました」「初めて見る器械や重機だったので、とてもいい勉強になりました」と話していました。
西尾レントオール株式会社様、この度は大変貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。

日本のIT企業数はどれくらい? ~都道府県別ランキング~

こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
日本の各都道府県にはどれくらいのIT企業があるのでしょうか。
今回はIT企業の都道府県別ランキングを見ていきたいと思います。
株式会社デザインワン・ジャパンが、独自に収集したした企業データを活用して日本のIT企業の都道府県別企業数ランキングを調査したようです。
2025年7月10日時点での日本のIT企業数は38,219社、都道府県別ランキングは以下のようになっています。

【順位 都道府県 IT企業の数トップ10】
1 東京都 16,736
2 大阪府 3,116
3 神奈川県 2,008
4 愛知県 1,794
5 福岡県 1,423
6 北海道 1,102
7 埼玉県 855
8 千葉県 803
9 兵庫県 798
10 京都府 616
(出典:https://www.niikei.jp/1693299/)

やはり東京都が圧倒的にIT企業の数が多いですね。
岡山は何位かというと・・・・・

357社で17位です。

思ったより多いと感じるのではないかと思います。
さすがに東京や大阪と比べると少ないのですが、意外と岡山にもIT企業がありますので、
岡山でITエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。

インターンシップの一コマ

こんにちは、一級自動車工学研究科です。

 

先日、インターンシップへ

学生それぞれがそれぞれの営業所へ

そして、先日インターンシップ先を訪問してきました。

その時の一コマです。

最近では、自動車整備士の働く環境改善ということで

冷房完備の快適な職場でした。

 

 

 

 

岡山県立林野高等学校 学校見学会

  • 2025-07-29 (火)
  • 広報
  • 作成者:広報

こんにちは、広報企画課です😎

7月25日(金)に岡山県立林野高等学校の1・2年生の皆さんと先生が学校見学に来られました🚌

まずはじめに本校の特徴や学科についての説明をさせていただき、その後施設見学と体験授業を受けていただきました✨

☆施設見学の様子

学生の作品や機材を近くで見ていただきました。

☆体験授業の様子

まずは来年4月に新しく誕生する、DX学科です🖥️
最新のIT技術に触れてみました⭐
公開鍵暗号方式に挑戦してみたり、カメラにトマトを映すだけでそのトマトがどれだけ熟れているかAIが自動で判断してくれたりと、驚きつつも笑い声溢れるとっても楽しい雰囲気でした🎶

続いて来年4月にリニューアルする、食品健康科学科です👩‍🔬
硬水と軟水の違いについて、お米を炊いてみたり実際に数値を測ってみたりして比べてみました!
実際に食べたり混ぜてみて、こっちの方が甘いかも!どっちの方がやわらかいかな?と話しながら皆さん真剣な表情で取り組んでいました。
どっちがどっちか分かったかな、、?😋

今回の学校見学会が皆さんの進路選択のきっかけとなれば幸いです❤️

オープンキャンパスでは今回体験していただいた以外の学科の体験も準備しておりますので、ぜひ遊びにきてくださいね🎶

岡山県立林野高等学校の皆さま、ありがとうございました🍒

スタートアップセミナー(高柳校舎)

  • 2025-07-29 (火)
  • 進路
  • 作成者:進路

こんにちは、進路指導課です。

先日、自動車系3学科の学生が進路について考える学習を行いました。

国際自動車工学科は、日本での就職に向けた日程等、今後の就職活動の流れを学びました。

 

二級自動車工学科は、就職活動だけでなく、さらなる学びである一級自動車整備士を目指す「一級自動車工学研究科」についても確認し、これからの進路実現の流れを学びました。

両学科とも、はるやま商事様より、就職試験や社会に出てから役立つスーツの着こなしについてもお話をいただきました。

今回のイベントは、各自にとってのより良い進路実現に向けて、どう行動するべきか考える機会になったと思います。

夏休みは、インターンシップや企業訪問が盛んになります。しっかりと進路について考えてくださいね!

Home

検索
Feeds

Return to page top