岡山科学技術専門学校 学科ブログ
DX学科の模擬授業を体験していただきました
- 2025-05-09 (金)
- DX学科
【模擬授業】Free Wi-Fiの危険性を体験!
Free Wi-Fiに接続してみたら…悪いWi-Fiだった!

実際に起こったこと!
1.盗聴されていた
2.他人にログインされてしまう
体験後に学んだこと
3.暗号化してみたら?
4.自動接続をやめてみたら?
まとめ
- ルーターの役割
- 暗号化の効果
- 自動接続の危険性
- SSIDの名前の紛らわしさ
DX学科 岡本茂樹
- コメント: 0
電気工事実習
- 2025-05-08 (木)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
1年生は、4月10日(木)に入学しましたが、5月25日(日)には最初の国家試験である、「第二種電気工事士」筆記試験を受験します。続いて、7月に技能試験を受験しますので、現在は両方の試験を目指し勉強に励んでいます。
本学科は「第二種電気工事士」養成施設ですので、卒業時に無試験で免許が与えられます。しかし、認定よりも試験による取得の方が企業の評価は高く、また更に上位の資格を取得するための基礎固めとして、あえて国家試験を受験しています。このような真剣勝負を経験することにより、学生達は逞しく成長することができます。
今回は電気工事実習風景を紹介します。ほとんどの学生は電気を学ぶのは初めてですが、実習を通して理解が深まっています。本学科は即戦力の電気技術者の育成を目指していますが、学生達は楽しみながら技術の習得を行っています。
電気工事実習風景
- コメント: 0
測量環境工学科、現場見学会
- 2025-05-01 (木)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
1年生は入学から約1か月が経過し、友だちができ楽しく学校生活を過ごしています。
2年生は就職活動が本格化し、履歴書やエントリーシートの作成、最終面接に向けての面接練習など忙しい日々を過ごしています。
そんな中、4/25(金)に1・2年生合同で、株式会社カザケン様の現場見学に参加しました。
今回は農村地域の防災減災事業の現場を見学させて頂きました。
ICT建機や最新技術を活用した現場管理など、学校では学ぶことのできないことや貴重な体験をすることができました。
昼食はキッチンカーが来て、とてもおいしいカレーをごちそうになりました。
学生たちは「防災減災について学ぶことができました」「実際の工事現場を間近で見ることができ、将来をイメージできました」「興味がある防災減災の工事現場の見学ができてよかったです」「カレーが美味しく、たくさんおかわりしました」などと話していました。
学生たちはこの現場見学を通して、防災減災について理解を深め、建設技術の重要性を再認識することができました。また、就職先の選択肢が増えたと思います。
株式会社カザケン様、この度は、貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。
- コメント: 0
照明の授業を紹介🎵
- 2025-04-28 (月)
- 映像音響学科
こんにちは!新年度になり、映像音響学科では40人もの新入生を迎え、慌ただしく授業の日々がスタートしました…💦
今回はそんな授業の中から2年生の照明(総合演習Ⅱ)の授業を少し紹介したいと思います!!
さて、音楽ライブや演劇など、舞台では様々な催しが行われますが、どんな催し物であれ、舞台照明は必要になってきます。ステージが明るくなければ、何もできません…。
そんな舞台照明の世界で、急速に広まり、今や業界のスタンダードとなりつつあるのが、LEDを光源とした照明器具です。
ご存じの方も多いと思いますが、LEDと言えば…
・消費電力が少なく省エネである!
・発熱量が少ない!
といったメリットがあります🎵
かつて主流であったハロゲン球など電球を使用した機材では、膨大な電気を使用していました。裏方の世界で比較しても群を抜いて消費電力が大きいのは“照明セクション”でした…
しかし、舞台照明機器のLED化に伴いこの消費電力量も各段に抑えられています。
一見良いことばかりに思えますが、LED照明は「冷たい明かり」になってしまうため、ハロゲン球のような温かみのある明かり作りができなかったり、デジタル制御の弊害として、フェードインやフェードアウトのスムーズさに欠ける部分があったり…とデメリットもあります…。
このように人物の表情を見せたり、特に叙情的なシーンなどでは、圧倒的にハロゲン球の表現力が高く、電球を光源とした照明は今でも現役で活躍しているんですね🎵
少し話が逸れてしまいましたが、今回紹介するのは、LED照明を使用した授業となっています。
LED照明などデジタル機器では、DMXという信号を使用してパソコンなどで操作、制御を行います。灯体同士の接続もとても簡単で手軽に行うことができるのもLED照明の強みです💪
このように、この授業では、DMXの基礎を学び、段階を踏んでLED照明を使用した照明演出を習得していきます✨
今回の授業はソフトウェアの扱い方の基礎を学んでところで終了です!学生たちは授業のたびにできることが増えるため次回の授業がとても楽しみな様子でした😊
最後まで読んで下さりありがとうございました!!!
- コメント: 0
食品生命科学科、2026年度リニューアル!!
- 2025-04-26 (土)
- 食品健康科学科
こんにちは♪食品生命科学科の青木です。
カギセンのHP等にて、すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、
2026年度~、食品生命科学科は『食品健康科学科」』に!!
学科名が変わり、カリキュラムもリニューアルとなります!✨
今までよりも、より「健康」に特化した学科に☆
“健康”を柱として、「食品」「運動」「環境」について学修します☆
生きていく上で欠かすことのできない3つの要素!
そもそも健康とは…?
どんなことを実際やるのか…?
そんな興味を持っていただけた方は、
まずはぜひ、オープンキャンパスへ足を運んでください♪
たくさんのご参加をお待ちしています😊
申し込みは下記からできます!
- コメント: 0
校外研修へ行ってきました!!
こんにちは。建築工学科の秋山です。
2/13に広島県立東部工業技術センターと、株式会社カザケンが手掛ける児島の建設現場へ校外研修に行ってきました。
まず、初めに訪れた広島県立東部工業技術センターでの様子です。ここでは、コンクリートの破壊試験や鉄筋の引張試験を主テーマとして見学させてもらいました。また、その他にも様々な試験機器を見せて頂きました。
これは、鉄筋を上下に引っ張り強さを調べている様子です。鉄筋が破断した時には、すごく大きな音がして、学生たちは、とてもびっくりしていました。
他には、大きな球体(積分球)の中で、電球の明かるさを計る機器なども見せて頂きました。この機器による測定によって、皆さんが電球を選ぶ時の指標を示すものです。
その後、児島へ移動し工事現場を見学させて頂きました。
見学したのは、瀬戸内海のすぐ近くに建つ給食給食共同調理場です。解体工事から新築工事までの工事の流れを写真を交え説明して頂きました。
解体工事部分については、4年前に本校を卒業した宮本君が説明してくれました。宮本君と中原君が、現場の案内をしてくれました。二人が成長し社会人として活躍する姿が見れたのは、とても嬉しかったです。
鉄骨造、平家建の大きな建物でした。軽鉄の下地や内装工事、機器の設置、外構工事を行っている状況でした。
どちらの見学においても実際に物を見て、学べる貴重な機会でした。
広島県立東部工業技術センターと株式会社カザケンの方々のおかげで、大変貴重な校外研修になったことをとても感謝しています。
ありがとうございました。
- コメント: 0
二級自動車工学科ゴールデンウイーク前!
- 2025-04-24 (木)
- 二級自動車工学科
皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です!
もう少しでゴールデンウイークですね(^^♪
私は京都へ旅行に行きます(^^)/
観光したり、美味しいものを食べたりするのが楽しみです!
さて、二級自動車工学科の1年生ですが、慣れてきたのか、
色んなところで色々な話をしています😊
現在の1年生ですが、2班に分かれて実習をしています。
・1班は工作作業でVブロック作成
・2班は基礎作業・測定作業
を行っています!初めての作業に困惑している学生もいますが、
確実に作業を進めています!!
ゴールデンウイークまで残り少ないですが、体調管理をしっかりとして、頑張ってほしいと思います!!
オープンキャンパスの案内です!
・4/26
・5/10
4/26まで時間は少ないですが、まだ間に合います!!!
ゴールデンウイーク明けは5/10にあるので自動車に興味があればぜひ参加ください(^^)/
では👋
- コメント: 0
IT企業から内定を獲得!
- 2025-04-23 (水)
- 校長☆副校長
国際情報学科の小野です。
4月15日,当学科の学生が岡山県内のIT企業から就職内定をいただきました。企業側が採用を決めた理由は以下の通りです。
・自ら勉強をする姿勢
・新たなものづくりへの好奇心
・生成AI(ChatGPT)に依存せず,自分の力での取り組み
もちろん本人の努力が大きいですが,同時にその努力をしっかりと見抜き,評価してくださった企業にも感謝の気持ちでいっぱいです。
※本人の要望により,名前・顔写真・企業名は控えています。
- コメント: 0
食品生命科学科、新エリア誕生!!
- 2025-04-22 (火)
- 食品健康科学科
こんにちは☆食品生命科学科の青木です♪
都合により、ブログ更新がかなり久しぶりになってしまいましたが
皆さん、お元気ですか?
食品生命科学科も4月~新入生を迎え、
フレッシュな気持ちでスタートを切っています🌸
今回のお知らせはタイトルにある通り、
食品生命科学科に新しく『キッチンエリア』が誕生しました!!✨✨
以前、B科新聞にて告知もさせていただいていましたが、
教室の一部を改装し、とても素敵なキッチンエリアになりました🙌✨
器具等もまだまだこれから少しずつ揃えていく予定です😊
ぜひオープンキャンパスに足を運んでくださいね☆
次回、4/26(土)のオープンキャンパスメニューは
【 食品中のビタミンC含量を比較しよう! &苔テラリウム作り 】
の二本立てで実施予定です☆
※やむなく内容が変更になることがあります。ご了承くださいm(__)m
その他、オープンキャンパスの予定メニューは次回のブログでお知らせいたします🍀
新しくなった食品生命科学科へぜひ遊びに来てください🌷
- コメント: 0
『テールゲートリフター特別教育』を実施しました📒
- 2025-04-21 (月)
- 映像音響学科
映像音響学科です。4月に入り、新1年生・2年生が学校に揃いました🌸
映像音響学科の今年の在籍人数は68名!!!😲毎日 教室は活気に溢れています!
さて、そんな中、初めて1・2年生が合同で授業を開催しました。
その様子がコチラ📷
『テールゲートリフター特別教育』という安全教育を実施しました。
講義と実習を交えた2日間にわたる講義📒
今回は、卒業生の先輩が講師をつとめてくださることになり、初めて本校で開催することができました。
1日目は講義を受講✏長時間にわたる講習に一生懸命取り組みました。
そして2日目は実技講習受講ということで、実際にトラックを借りて行いました🚛🚚
その様子がコチラ📷
実際にやってみると、簡単そうに見えていたけれど…
「意外とバランスをくずしそうで怖かった」など、見るのとやるのとでは違う!ということを身をもって感じたようです。
今日の体験をしっかり記憶にとどめ、今後、現場で活かしてほしいと思います☺
- コメント: 0