Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

「第三種電気主任技術者試験(電験三種)」結果

電気通信工学科の三井です。7月に「第三種電気主任技術者」の国家試験があり、次のような結果となりました。

「第三種電気主任技術者試験」結果
学年 在籍数 受験数 科目合格人数 免許取得累計 取得率(%)
1科目 2科目 3科目
2年 28 1 3 10.7

*1年生のときに免許を取得している学生がいます。
*試験科目は4科目あり、3年以内に4科目に合格すると免許を取得することができます。

免許を取得した 上原政宗さん、三浦雅也さん、鄭志成さん
電験三種合格者

鄭志成(てい しせい)さん 写真右側 岡山科学技術専門学校 日本語学科卒業 内定先 旭電業株式会社
取得資格
日本語能力試験N1
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士(一陸特)
 第三種電気主任技術者(電験三種)
鄭さんは中国からの留学生です。現在は電験二種を目指し勉強をしています。

三浦雅也(みうら まさや)さん 写真中央 第一学院高等学校養父校 普通科卒業 内定先 株式会社アステア
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士(一陸特)
 第一級陸上無線技士(一陸技)
 第三種電気主技術者(電験三種)
三浦さんは先日「エネルギー管理士」を受験したばかりです。自己採点では4科目中3科目に合格で1科目は不明です。その科目「法規」で、「法規」なら次回は必ず合格すると思います。現在は卒業後の仕事に備えて、「2級電気工事施工管理技士」と「2級電気通信工事施工管理技士」を目指し勉強をしています。

上原 政宗(うえはら まさむね)さん 写真左側 米子北斗高等学校 普通科卒業  内定先 現在内々定
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士(一陸特)
 第三種電気主任技術者(電験三種)
 第一級陸上無線技術士(一陸技)(無線工学の基礎、法規、科目合格)
上原さんは令和6年1月実施の「一陸技」の完全合格を目指し勉強をしています。

電気や通信の分野では、権威ある国家資格でも受験資格を問わず誰でも自由に受験することができます。これは非常に恵まれた環境です。本学科では1年生の間に、電気から通信まで専門性の高い4つの国家資格を取得して、就職戦線に備えていますが、希望の企業から内定をいただいた後も学習を続け、夢実現に向け頑張っています。

食中毒菌の検出実習

こんにちは、食品生命科学科の金子です。
日中はまだ暑い毎日が続きます。体調を崩さないようしてください。

食品生命科学科では、食中毒菌の検出実習もしていて、今日は嫌気性細菌の食中毒実習を行いました。空気がない状態で生育可能な細菌が嫌気性菌です。クロストリジウムやボツリヌス菌という名前を聞いたことがあると思います。

通常は「シャーレ」を使用し細菌を培養します。もちろん嫌気性菌もシャーレを使用し、空気を除いて培養させれば良いのですが、今回は簡単に空気が抜けるパウチを使う方法にて実習を行いました。

検体として、嫌気性菌が出現しそうな食肉と、空気を除いた真空加工品を使いました。一定量のリン酸緩衝液に検体を添加し、すり潰した水溶液を37℃で1夜培養します。翌日培養したその水溶液を一定量測定するパウチに入れます。

IMG_6942
IMG_6943

その上からお風呂の温度程度に加温した嫌気性菌検出培地を混合した後、空気を除いてシールし37℃で培養します。

IMG_6945

過去の実習で食肉から嫌気性菌が検出されたことはありましたが、真空された食品からは細菌は検出されていません。さて今回はどうでしょうか。培地は黄色ですが、嫌気性菌が存在したら、黒色のコロニー(斑点状のもの)が現れます。

IMG_6946

日頃の学習から、どんな食材や食品にどのような危険な食中毒菌が潜んでいるのか把握し、適切な対応が出来る技術者の養成に努めています。食品微生物の実習でした。

今後のオープンキャンパスメニュー
・無菌播種
・加工品からDNAを抽出しよう
・簡単な水質検査:CODキット使用
・大豆から豆腐造り
・チーズを作ろう

お待ちしています。

しんきんビジネス交流会に参加しました

  • 2023-09-21 (木)
  • 進路
  • 作成者:進路

9月13日にコンベックス岡山で行われた、岡山県の信用金庫の合同ビジネス交流会に参加してきました。

sinkin

予定していた企業様だけでなく、飛び入りの企業様や本校卒業生の方、学校に興味を持っていただいた方とも話ができました。

sinkin

普段の仕事では気が付かない発見やご提案があり、本校に寄せられている期待の大きさをあらためて感じる一日となりました。

これからも、全教職員力を合わせて皆様のご期待に応えられるような学校づくりに努めていきます。

【特別企画!】カギセンで活躍する先生方のご紹介!_part3

  • 2023-09-20 (水)
  • 広報
  • 作成者:広報

金子先生

 

特別企画!カギセンで活躍する先生方のご紹介~👏

Q&A方式で、先生にいろんな質問ぶつけてみました♡

第3回目にご紹介するのは、食品生命科学科の金子先生です!
それではどうぞ~~👏

 

Q1.趣味やマイブームは?

学生の頃は、趣味でサッカーやギターを弾いたりしていました。
現在は、陶芸や、メディカルハーブの指導員をしています。
ちなみに、、、家で使っている食器の大半は自作品です!

 

Q2.休みの日は何をして過ごしていますか?

ドッグトレーナーの訓練や(セラピー犬を飼っています)、猫の額ほどの大きさの畑で、色々な野菜を作って楽しんでいます。

 

Q3.先生になる前はどんな仕事をしていましたか?

食品の新商品の開発及び研究をしていました。

 

Q4.学生時代の夢や先生になったきっかけは?

学生時代は、食品に関する研究者を目指していました。
実際に研究職に就くなかで、新たな食品を開発できる人間を育てたいと思うようになり、カギセンの教員募集に応募をしました。

 

Q5.専門分野や担当講座は?

専門分野は微生物学。
食品学や微生物学、衛生学などを担当しています。

 

Q6.専門分野の推しポイントは?

東アジアは、微生物を駆使した発酵食品が発達しています。
身体に良い機能をもった「発酵食品」を新たに作り出すこと、微生物が新たな抗生物質や食品の素材を作り出すことで知られています。
そんな微生物を見つけ出すことが、将来にとって有意になると思われます。

 

Q7.進路を考えている高校生へメッセージをお願いします!

自分の夢は必ず叶うものです。(とてつもない無理な夢は別として)
早めに夢を持ち、それに向かっていく姿勢が大切だと思います。

 

次回は、建築工学科の岡部先生です!
お楽しみに~👋

学園祭が楽しみ!

測量環境工学科の茗荷です。

本校では11/5(日)に学園祭を開催します。1年生がホームルームで学園祭に向けて話し合っています。結果、模擬店でホットドッグを販売することになり、どこで具材を仕入れるのか、いくらで販売するのか、提供方法や調理方法は・・・などクラス全員で意見を調整しています。

IMG_7448

「コロナ禍で文化祭などが実施されなかったので楽しみです!」や「利益を考えることは初めてなのでいい経験になる。」などという声も聞こえました。
クラス全員で協力して頑張ろう!

UFOキャッチャーの製作2

こんにちは。電気通信工学科の川本です。
カギフェス2023(学園祭)に向けて、UFOキャッチャーの製作をしています。今回は電飾の製作風景を紹介します。

センターポンチ
カギセンくんをアクリル板にレイアウトして、ドリル(穴あけ用のキリ)の位置決め作業をしています。

カギセン LED穴あけ作業
穴あけ作業をしています。油断するとアクリル板が割れるので、一つひとつ慎重に行いました。

カギセン LED 完成
穴あけ作業が終わりました。

カギセン LED
LED(発光ダイオード)を、あけた穴にセットしています。カギセンくんのコーディネートです。

カギセン君と
カギセンくんのマスコットも手作りしています。ゲットしてください。
カギフェス2023(学園祭)は令和5年11月5日(日)です。

思い出の1枚(2枚?)

映像音響学科です。

長年使用していたPCの調子が悪くなり買い換えました。で、使用していないものを整理していると一枚の画像が出てきました。
今から20年以上前にこの学校に赴任し、そこで出会った一人の女性の先生。明るくて真面目で、学生から慕われてて。先生を訪ねてくる学生がいつもたくさんいたのを憶えています。
その先生が、当時の動きの悪いマウスで描いてくれたのがこの一枚の画像です。

fummy222

当時の私はこんな感じだったんでしょう。他の先生から「そのまんまじゃな!」って言われてました。

その先生とお別れして、はや十数年が経ちましたが、今でも職員室の机にはその先生が鉛筆で描いてくれた一枚の絵があります。私の後姿です。この絵を見ると当時のことを鮮明に思い出しますし、何よりも目標にしているその先生を想います。
少しでも先生に近づけるよう、学生とたくさん会話しようと思う今日この頃です。

IMG_9141

防災の日②

こんにちは。建築工学科です。

先日の投稿に引き続き、「防災の日」に因んで授業の中で災害について考える機会を設けた際の様子を紹介します。

名称未設定 1

地震が起きた後の様子や応急危険度判定を行った際のことを教えてもらいました。

上の右の写真は、講師の方が実際に判定をされているところです。

IMG-2331-1

現地で大変だったことなどを実際に経験した人から教わり、よりリアルに伝わるものがありました。建築では、地震が起きる前に予防を考え、起きた後、調査や判定により既存を含め今後の建物へ結果を反映していくことが必要です。

IMG-2333-1

上の写真では、建物の左端に注目すると1階部分が斜めに変形していることが分かります。

学生たちが普段勉強している科目「構造力学」の中に、変形した理由(答え)があります。普段勉強したことが、少し現実味を帯びて感じられたと思います。

これからも機会をみて、授業の様子を紹介していきたいと思いますので、次回の投稿も楽しみにしてください。

冬野菜の種まきと植え付け

こんにちは。食品生命科学科の金子です。

カギセンで借りている岡山市のクラインガルテンで、冬野菜の大根の種まきと馬鈴薯の種芋を植え付けました。
草を刈った畑を1年生全員で土を耕しましたが、土が固く歯が立ちません。

IMG_6933 - コピー

そこで管理人さんに手伝っていただき、耕運機で耕した後、小型耕運機でさらに耕しました。教わりながらでしたが、良い経験になったと思います。

IMG_6936 - コピー
IMG_6934 - コピー

次に学生が畝をこしらえ、種まきの準備です。大根は「三太郎」のミニ大根、馬鈴薯は「ニシユタカ」です。

IMG_6937 - コピー

均等に大根の種、馬鈴薯を植え付けた後、水やりにて終了です。

IMG_6938
IMG_6939

午後の暑い中、生徒全員が赤い顔で良い汗を流していました。耕運機でお手伝いいただいた管理人さんありがとうございました。
冬休みに入る前に、美味しいおでんの具ができるはずです。楽しみです。野菜が種から成長する過程を通じ、食べ物の大切さをこれからも勉強していきます。

 次回以降のオープンキャンパスメニュー
    ・大豆から豆腐造り
    ・秋の花のハーバリウム作り
    ・無菌播種 
    ・簡易 水質検査 
       等を用意しお待ちしています。
       
 

「第一級陸上無線技術士(一陸技)」結果

電気通信工学科の三井です。7月に「第一級陸上無線技術士」の国家試験があり、次のような結果となりました。

「第一級陸上無線技術士」結果
学年 在籍数 受験数 科目合格数 免許取得累計数
1科目 2科目 3科目
2年 28 4 1 2 2

*1年生のときに免許を取得している学生がいます。
*試験科目は4科目あり、3年以内に4科目に合格すると免許を取得することができます。

免許を取得した 三浦雅也さんと清水陽輝さん
IMG_5203

清水陽輝(しみず はるき)さん 写真右側 岡山県立倉敷鷲羽高校学校 未来創造科卒業 内定先 東海電機株式会社
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士(一陸特)
 第一級陸上無線技士(一陸技)

現在、清水さんは卒業後の仕事に備えて、「2級電気工事施工管理技士」と「2級電気通信工事施工管理技士」を目指し勉強をしています。

三浦雅也(みうらまさや)さん 写真左側 第一学院高等学校養父校 普通科卒業 内定先 株式会社アステア
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士(一陸特)
 第一級陸上無線技士(一陸技)
 第三種電気主技術者(電験三種)

三浦さんは先日「エネルギー管理士」を受験したばかりです。自己採点では4科目中3科目に合格で1科目は不明です。しかし、その科目「法規」は、たとえ今回不合格となっても、次回は必ず合格すると思います。

次回の「一陸技」試験は令和6年1月です。さらに合格者が増えることを期待しています。

明治以来、電気と通信分野は自由平等で実力主義。多くの権威ある国家資格が、受験資格を問わず誰でも自由に受験することができます。そのため、本学科は1年生のうちに、第二種電気工事士、第一種電気工事士、工事担任者第一級デジタル通信、第一級陸上特殊無線技士(一陸特)、と4つの国家資格を取得して、就職戦線に備えています。
資格取得を通して基礎が固まり、さらに上位の資格を目指すことができます。受験資格を問わず誰でも自由に国家試験が受験できるということは非常に恵まれた環境です。卒業後も自分自身の輝かしい夢を実現するために勉強を続け、「国家資格を取得しました」と報告を受けることがありますが、そんなとき私自身もこの上ない幸せを感じます。

Home

検索
Feeds

Return to page top