岡山科学技術専門学校 学科ブログ
うっそーっ、マジか!?
- 2023-08-07 (月)
- 国際ICTものづくり学科
こんにちは。国際情報学科・宮元です。
PCを長く使っていると、一度はこんなふうに言ってしまうことに出会います。PCが起動しない。データが読めない・壊れている...
そのデータファイルが大切なものであればあるほど、そのショックは大きいですね。そして、こう反省するんです。
「バックアップを取っておけばよかった」
そういう私もこれまでに2回ほどこんな思いをしました。
写真には3台のPCが写っています。①右端は、毎日使っているデスクトップPCのモニタです。このPCには、大切なデータがあって日々更新しています。ほかにもいろいろなことに使っています。②中央が、プログラミングの勉強だけに使っているノートPCです。③左端がバックアップPCです。
①の中の大切なデータを最低でも週一回、③にコピーしています。①が故障で使えなくなっても、すぐに③が使えます。私はこんなふうにして突然のトラブルに備えています。
皆さん、コンピュータでも故障することはあります。私の経験ではハードディスクのトラブルが一番多いです。機器ですから当然のことです。ですから、大切なデータは、定期的にUSBメモリなどにコピーする習慣をつけることをお勧めします。
大丈夫と思っていると、ある日突然、こう叫ぶことになります。
- コメント: 0
3DCADのモデルをプログラムでつくる
- 2023-08-04 (金)
- ICTライセンス学科
こんにちは。ICTライセンス学科です。
今回はプログラミング言語Pythonを使って3DCADにモデルを作成してみます。
3DCADはフリーソフトの「OpenSCAD」を使います。
このCADはもともとコードを書くことで3Dモデルを作ることができるのですが、コードを書くためのプログラミング言語はOpenSCAD特有のものになりますので、
Pythonでプログラムを記述→OpenSCADのコードを書き出す→OpenSCADで読み込み表示
という流れで作成していきます。
まず、Pythonのプログラムを作ります。
実行すると下のようなコードが作成されます。
これをOpenSCADで読み込むと・・・・
このようにモデルが表示されます。
プログラムって色々なことができて楽しいので興味をもってもらえると嬉しく思います。
- コメント: 0
目標に向かって
- 2023-08-04 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
7/15(土)から夏季休暇が始まりました。が、1年生が毎日、学校に来ています。就職活動のためです。将来、公務員になりたいということで一般教養から勉強しています。
本人の希望に沿うべく、学科の教員で1対1の指導をしています。
学生は「少しでも学力を向上させ、公務員になれるよう頑張ります。」と言っています。将来の目標に向けて頑張ってください。
- コメント: 0
日産技術講習会 日産GRANDRIVE
- 2023-08-04 (金)
- 二級自動車工学科
皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。
今回は、先日私が日産の講習会に参加したときのことを紹介します。神奈川県にある日産GRANDRIVEにて行われました。前半の約40分を使って座学、残りの時間はすべて試乗・同乗で、最新車種の乗り比べやPPP(プロパイロットパーキング)、e-Pedalなど日産の技術を体感しました。
アリア、ノート、エクストレイル、セレナ、サクラ、GT-R、フェアレディZなど色々な車種が用意してありました。
様々な日産の技術の中でも「e-Pedal」を体感するのは私自身初めてでした。試乗した感想は、、、「めちゃくちゃ減速する」と思いました!
通常の運転では、ふつうブレーキを使って減速しますが、この「e-Pedal」をONにすると通常のブレーキを使うことなく運転できることに感動でした。
やはり、頭でわかっていても体感しないとわかりませんね! そんなこんなで順調に進んでは行きましたが、お昼を過ぎると、、、風が強くなり、大雨!!!
中断しましたが、だんだん弱くなり再開!
最後は同乗走行でGT-Rに乗り、テストコース内にあるバンクを体感しました! 普段サーキットを走ることもありますが、バンクを体感したのは初めてです。正直しびれました、、、 速度もまあまあ出ていて目が追い付かない、、けど良い体験になりました!
では👋
- コメント: 0
7月4回目のオープンキャンパス
- 2023-08-03 (木)
- 二級自動車工学科
皆さん、こんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です。毎日、、、「暑い!!!」。 しっかりと水分補給し倒れないように気をつけてください🥤
さて、ここからはOCの紹介です。
今回もスムーズに進み、最後は無事にエンジンもかかりました! 短時間でも自動車整備士の仕事内容がわかるように作業・説明をいたします。
また、何回参加してもOKなので、納得いくまで参加するのもありです! 2回、3回と参加の場合は内容を変更いたします。
ぜひ、参加ください!
では👋
- コメント: 0
ダイズを播く
- 2023-08-03 (木)
- 食品健康科学科
食品生命科学科の大熊です。
食品生命科学科は7/15から8/31までの夏休みに入っています。学生の皆さんには、アルバイト、遊びに勉強にと有意義に過ごしてほしいです。ケガ、病気には気をつけてね。あと、秋には危険物の資格試験があるからね。
さて、夏休み中のある日、学生が学校に来たので、時間を少しもらってダイズを土に播いてもらいました。播いたのは我が家で収穫したダイズです。
こんな感じです。
土を薄く被せて、水をたっぷりやって、培養棚に置きました。
芽が出るのが楽しみですね。
ここでクイズです。ダイズが黄色く完熟する前の青い未熟なものを何というでしょう?
答えは、実がなったときにブログでいいます。ヒントは一枚目の写真です。
食品生命科学科の就職先は、食品業界だけではありません。環境分析の会社や財団法人、化学会社などにも多くの先輩が就職しています。他にもバイオ技術、化学分析技術を活かした活躍の場があります。
就職以外にも授業や学校生活など聞きたいことがあれば、ぜひオープンキャンパスに足を運んでみてください。
<今後のオープンキャンパスでは、藍の染め物、種の無菌播種など予定しています>
- コメント: 0
コンペの課題地周辺さんぽ!
こんにちは。建築工学科です。
岡山建築設計クラブが主催する第30回ワンデーエクササイズ2023の課題地を、学生と見に行ってきました。
今回の課題地は、表町商店街の南時計台(南北方向へ商店街と東西方向にある商店街の交差部)の一角です。
近くには、岡山の老舗中華屋さん「廣珍軒」があったり、新しくお洒落なカフェなどもありました。実際に現地を歩いてみることで、感じることや発見があったことと思います。作品へ反映してもらえたらと思います。
敷地の近くには、最近竣工した「岡山芸術創造劇場 ハレノワ」があり、そこも共用部のみですが、見学させてもらいました。
2階、ホールに展示してあるアート作品を見る学生たち、前面のガラス越しにオランダ通りが続いており抜け感がありました。
学生の皆さん、暑い中をお疲れさまでした。これからコンペへ向け、みんなで頑張りましょう。
- コメント: 0
夏休み前の授業の振り返り🎵 (照明)
- 2023-07-31 (月)
- 映像音響学科
こんにちは! 暑い日が続きますが皆様はいかがお過ごしでしょうか? しっかりと水分と塩分を取って熱中症対策を万全にしつつ、夏を楽しみたいところですよね♪
舞台機構調整技能士3級の試験も終わり、映像音響学科の学生たちもようやく夏休みに入ったところです☺
試験の結果についてはまた後日お知らせします‼💪🔥
学生が夏休みに入ったので、今回は夏休み前の授業の様子をお伝えしたいと思います。
紹介する授業は、1年生の照明の授業です♬ 一言に照明と言っても、舞台照明やテレビ照明など様々な種類があり、さらに舞台機構や催し物の種類、照明器具の役割など、学ぶことが多くあります…。 1年生の照明の授業では、舞台照明の中でも一般照明といわれる分野を主に学んでいます。そして、この日は学校ではなく校外での授業となっています♬
ちなみに2年生の照明の授業については下記の記事をご覧ください♬↓↓↓
照明の授業では定期的に西川アイプラザを借りて授業をしています。
学校のホールではなかなか説明が難しい舞台機構など、目の前で実際の機構を見ながら学ぶことができます👀 また、昇降する照明トラスがあるため、照明器具の吊りこみを安全に多人数で同時に行えるのもアイプラザでの実習のいいところです。
近年は、コンサートなどでLEDライトやムービングライトを見る機会が増え、目をひかれますが、上記のような電球を使用した一般照明と呼ばれるものも現役で使用されています♬ 自然な形で舞台上を明るくする一般照明は、舞台照明を学ぶ上で必要不可欠な基礎的な部分となります♬
今回は1年生の照明の授業の紹介でした! 夏休みが明けたら次は第二種電気工事士の資格取得を目指し勉強の日々が始まります🔥
また改めてブログにアップしていきますのでお楽しみ🎵
- コメント: 0
もっと安くなりますよね…
- 2023-07-29 (土)
- 一級自動車工学研究科
一級自動車工学研究科です。
前回のここでのクイズの正解は・・・ これ!
TOYOTAの燃料電池自動車「MIRAI(ミライ)」でした。水素を燃料とする自動車です。1,000万円あれば買えそうですよ!
webカタログ
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/mirai/mirai_main_201810.pdf
- コメント: 0
楽じゃありません
- 2023-07-28 (金)
- 国際ICTものづくり学科
就職活動(短く「就活」)のことです。
こんにちは、国際情報学科の宮元です。
3年生は来年の3月に卒業ですが、その前に就職先を決めなければなりません。アルバイトみたいに簡単には決まりませんね。コロナ禍のために、対面ではなくてオンラインで何かをすることが多くなりました。会社説明会や採用面接もそうです。
写真の彼女は、ある会社のオンライン面接を受けるための準備をしています。夏休み中ですが、学校のオンラインブースを利用して就活をしています。神経を使いますが笑顔を忘れずに頑張って!
- コメント: 0