Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

曲は人生の目次

映像音響学科です。

今から20年前、当時よく聴いていたバンドがいました。軽快でノリが良く、何よりバンドメンバーが楽しそうに演奏するので、聴いているだけでテンションが上がったのを憶えています。前々回にこのブログで書いた野外フェスに行ったのも、そのバンドが出演するからでした。

いよいよそのバンドの登場です。ノリノリの曲で始まり、20年前と変わらない迫力あるステージパフォーマンスで観客を魅了していました。1バンド30分程のステージなので、あっという間に最後の曲です。

ボーカルが観客の方にマイクを向けます。そこからバンド、観客全員で大熱唱がはじまります。その曲を聴いた時、一瞬で20年前の情景が出ていました。当時在籍していた学生たちの顔はもちろん、声や服装、出来事までが走馬灯のように蘇ります。

昔の曲を聴くと、今もその時の出来事を思い出します。自分では忘れていた記憶も、曲によって思い出すこともあります。学生には多くの曲を聴いて、何十年後もこの学校の事を思い出してほしいです。

PS なんとそのバンドのボーカルが、観客と一緒に別のバンドのパフォーマンスを見てました! 思い切って声をかけ写真撮ってもらいました。最高!

japa

演奏者の方を招いての実習🎸

こんにちは。寒さの厳しい季節になってきました。体調など崩されていないでしょうか🥶

さて、映像音響学科では舞台機構調整技能士という資格取得に向けて日々まい進しているところですが、今回はその資格の実技試験対策について触れます💪🔥

舞台機構調整技能士とは、市民会館をはじめとするホールと呼ばれる場所で仕事をする人が目指す資格で、就職そして実務でも絶大な効果を発揮する資格です☺ 映像音響学科では、1年次に3級を取得し、2年次に2級に挑戦するというカリキュラム構成でこの資格取得に臨んでいます。

今回紹介するのは、来年2月初旬に2年生が挑戦する2級の実技試験対策の授業の様子です。2級の実技試験の内容を簡単にお伝えすると、ホールの音響機器を操作して、ギターの弾き語りのオペレートをするというものです🎵

IMG_6173

マイクやモニタースピーカーなどの音響機器の点検およびセッティングから始まり、サウンドチェックやリハーサルなどを含め、制限時間以内にすべての作業を終えなければいけません💦 2級ともなるとプロのでも、取得するのに苦戦します😢

IMG_6175

映像音響学科では、様々なホールへ行ったり機材の環境を変えたりして、幅広い実技試験の対策を行なっています。その一環として、演奏者の方を招いて実際の現場に近い形式の試験対策を行います🎵 今回お招きした演奏者の方のプロフィールです。下をご覧ください🎤

IMG_6177

sho
3歳からエレクトーンを習い、中学時代には大阪、東京でロックやポップスのバンドで活動を行なっていた。岡山に移住後は、ゴスペルクワイヤとしての活動やホテルグランヴィア岡山のスカイラウンジ「アプローズ」でジャズピアニストとのDuoでの出演など多岐にわたる。 現在はポップス、ジャズ(Ascension)ロック(Bullbarrel)など幅広いジャンルのバンドに所属し、岡山県内で精力的に活動中。 トニカではサポートミュージシャンやゲストを招き、様々なジャンルでmonthly Liveに出演中。

学生たちは本格的な歌い手の方を前にして少し緊張しつつも、ステキな歌声を余すことなくお客さんに伝えられるよう真剣な表情で実習に挑んでくれました🎵

IMG_6172

まずは、演奏者が演奏しやすい環境を作りストレスなく演じていただくこと、次にお客さんにアーティストが放つ熱量を完全な状態で届けること、こうした一番大切な心持ちの部分を再認識できた実習となりました✨

IMG_6176

演奏を快く引き受けていただいたsho様、本当にありがとうございます。またきっとお願いの連絡をします💦

赤字? 黒字?

測量環境工学科の茗荷です。

11/5(日)に学園祭を開催し、学生は自分たちの模擬店や他学科の模擬店、ビンゴ大会を楽しみました。

IMG_7548
IMG_7550
IMG_7556
IMG_7560
IMG_7561

学科展示では参加者に分かり易く、楽しんでもらうよう頑張っていました。

IMG_7554

そして、1年生の模擬店の結果は・・・なんと黒字!
「なんとか赤字を回避できてよかった」や「ビンゴで景品がもらえてうれしかった」や「参加者に分かり易く説明できたか不安」などと話していました。とても楽しい思い出になってよかったです。

企業と連携した実習

皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。

今回は先日実施した「企業と連携した実習」の様子をお届けします😊 この実習、今年度は「株式会社日産サティオ岡山」様にお願いしており、今回はエンジン実習。次の2つの型式のエンジンを使い、本体の説明とバルブクリアランス、タペットの測定作業を行いました。
 ・HR12DE
 ・BR06DE

測定作業を行うときは専用の測定機器を使用します。今回使用した測定機器は
 ・マイクロメータ
 ・シックネスゲージ
この2つです。学生たちはこのすでにこれらの工具を使ったことがあり、全体的にはスムーズに作業もできたのではないかなと思います。
短い時間ではありましたが、学生自身もエンジンに触れて学べて勉強になったと言ってました🚗

s-IMG_0412

s-IMG_0413

では👋

就職への準備!

こんにちは。建築工学科です。

今回は、一年生を対象に行った就職講座の様子を紹介します。就職情報サイト運営会社の方に来ていただき、エントリーシートや履歴書に関して教えていただきました。

IMG_2551-1

まず、現状確認と今後どういうイベントが待っているか、それに向けてどう動く必要があるかを教わりました。
その後、エントリーシート・履歴書の役割や重要性などを教わりました。

IMG_2550-1

続いて、自己PRを作成するワークを行いました。5つのステップに分けて考え、それらを組み合わせて最終形を作りました。

IMG_2553-1

これから迎える一年生の冬は、就活へ向かう助走と進級課題制作で盛りだくさんです。今回の授業で得られたことを活かして、はっきり見えない未来へ自信を持って向かえたらと思います。

倉敷市立精思高等学校 学校見学会

  • 2023-11-16 (木)
  • 広報
  • 作成者:広報

こんにちは、広報企画課です🍁

11月15日(水)に倉敷市立精思高校の1~3年生の皆さまが学校見学に来てくれました。
今回は2つのコースに分かれて体験実習をしましたよ🔧✨

◆全体説明
IMG_2025 (1)

◆食品生命科学科 微生物の培養技術を体験
1116
IMG_2047

◆測量環境工学科 写真測量技術『立体視』を体験
IMG_7393 (2)
IMG_73941

このように少しでも多くの方に工業技術に興味を持っていただき、未来を支える技術者が増えると嬉しいです✨

この経験が今後の進路選択のきっかけとなれば幸いです。
倉敷市立精思高校の皆さま、ありがとうございました!

この用紙に記入してもらえますか

こんにちは。国際情報学科の宮元です。

留学生の皆さんと教師とのコミュニケーションを円滑にしたいです。私たち教師はどんなことに気をつけますか。そのようなテーマの話を聞きました。たとえば、教師はこういうことに気をつけます。

 悪い例 この用紙に記入してもらえますか。
 よい例 この紙に書きます。

 悪い例 切手を貼ってから投函してください。
 よい例 切手を買います。これに切手を貼ります。赤い郵便ポストに入れます。

「です」「ます」を使います。短く言います。

以上、聞いた話を参考にして書いてみました。留学生の皆さんは、こういう会話のほうが理解しやすいようです。私の経験からしても確かにそれが当てはまる場面が多くあって、そのとおりです。

でもね、と私は思います。こういう話し方は、日本語の勉強を始めたばかりの人との会話ですよ。専門学校で専門分野の勉強をするには、そして、日本で就職するには、これじゃダメですよね。

もちろん、教師のほうでも頭のどこかに留めておくべきことです。留学生の皆さんには、自然な日本語会話ができるよう、勉強を続けてほしいですね。

おかやまテクノロジー展見学

こんにちは、国際機械工学科です。

学科では毎年おかやまテクノロジー展(OTEX)という機械の展示会へ見学に行きます。学生のみなさんは、企業の製品を見たり手にふれたりしながら色々な驚きや発見があったようです。

特に今年は、岡山県産業振興財団が留学生の見学ツアーを企画してくださり、参加した学生だけに企業の方から仕事内容などの詳しい説明もしていただきました。就職まではまだ時間がありますが、仕事の種類や企業を選ぶ時の参考になったと思います。

今、機械を作る会社では働く人が足りない状況が続いています。留学生のみなさんにも機械の仕事に興味を持ってもらいたいと思います。

石原パッキング工業

いいデザインとは? 2 

こんにちは。建築工学科です。
今回は、外部講師の毛利さんに来ていただいて開催したワークショップ後編を紹介します。前編を見られていない方は、ぜひ見てみてください。

今回のワークショップのテーマは、「デザイン思考-いいデザインとは?」です。

IMG-2486-1

今回は、後編として「マインドマップ」について紹介します。実際に何かについて発想する際に大いに役立つと思います。

IMG-2491-1

では、またまた、実際に行ったワークの紹介から。一つの言葉から連想してみましょう。例えば「住まい」。ここから考えられることをできるだけ多く書き出してみましょう。さらにそこから出てきたことから連想を飛ばしてみましょう。続けていくと最初考え始めたワードから遠いものが出てくるかもしれません。実際に学生が絞り出したものを見てみると、

IMG-2490-1

「住まい」⇒「ナイアガラ」
「ナイアガラ」と「住まい」ってどんな場所になるだろうと考えてみます。何か新しい「住まい」が生まれるかもしれません。

こういった思考方法と前編の共感と定義が融合し、繰り返し、形へ落とし込むことで「いいデザイン」が…

スティーブ・ジョブズが世に送り出したiPodやiPhoneのように世界を席巻するものが、あなたから飛び出てくるかもしれません。カギセンでは、幅広い視点から建築へ向き合い活かせるプログラムを実践しています。

IMG-2485-1

出張授業-日産で学ぶ

皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。

先日和気町にある中山サーキットへ行ってきました。カートレースがあって、色々手伝いをしてきました🚗
気温も上がらず、おまけに雨がポツリと、、、寒い1日となりました。が、大きなトラブル等なく、レースを終えることができました👏

さて、ここから本題! 岡山日産自動車株式会社様、株式会社日産サティオ岡山様による技術講習会を行いました。
講習の前半は座学で、電気自動車等の最新の技術、とても興味深い内容でした🚘
後半は、4グループに分かれて様々な車種を体験することとなりました!

・ARIYA
・スカイライン400R
・オーラ
・X-TRAILe-POWER

学生も楽しそうに講習を受けることができました😊

s-IMG_0406s-IMG_0407

s-IMG_0408s-IMG_0409

s-IMG_0410

では👋

Home

検索
Feeds

Return to page top