岡山科学技術専門学校 学科ブログ
令和6年度 二級自動車工学科
- 2024-05-17 (金)
- 二級自動車工学科
皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です。
、、、お久しぶりです😂
ずっとバタバタでした💦
私自身、特に変わったことはありませんが、
前から気になっていた観葉植物の栽培をはじめました!(^^)!
ここからは学科の話になります!
3月には卒業生の国家試験があり全員合格しました👏
4月には新入生45名が入学し、勉強に励んでいます!
現在の2年生も『一級自動車工学研究科』への進学や、
『就職』に向け気持ちを新たに頑張ってもらいたいと思います!!
これからの予定としまして
・5/25 オープンキャンパス
・6/8 オープンキャンパス
・6/15 オープンキャンパス
・6/22 オープンキャンパス
・6/29 AO面談
6/29からはAO面談がスタートします!
まずは、自動車の事を知ってほしいと思うのでオープンキャンパスにご参加ください!!!
では👋
- コメント: 0
サツマイモの効能
- 2024-05-16 (木)
- 食品健康科学科
こんにちは、食品生命科学科の金子です。
暑い日があったり、寒い日もあり、体調を崩している方も多いのではないでしょうか?機能性食品学の授業では、健康的に過ごすため健康的機能を有する食材を如何に美味しく加工できるか、との課題に取り組み実習も合わせて勉強しています。
今回は「抗酸化機能」を有する食材を含む「サツマイモ」に注目し、誰しもが好きな大学芋を簡単に作る実習をしました。
サツマイモには3つの特質すべき効能があります。
➀ヤラピン:保存すると中から液体が出ているサツマイモを見たことがありませんか?胃の粘膜の保護に役立ちます。
➁クロロゲン酸:コーヒーで良く知られたポリフェノールです。
➂サツマイモの皮の成分アントシアニン:肝機能の改善や、メタボ予防にもなります。いづれも抗酸化能を有し、健康的な芋と呼べるでしょう。
さてそんな大学芋の簡単な作り方ですが、フライパンで作る、または電子レンジで作る方法があり、ご存じの方もいらっしゃると思います。
まず、皮に含まれるアントシアニンを失わないように皮ごとカットし、酵素で色が悪くなるのを防いだり、あくを除くため水に漬けます。
その後、電子レンジまたはフライパンで柔らかくなるまで加熱します。
お好みの調味料を絡ませお召し上がりください。
*電子レンジ調理品
*フライパン調理品
簡単ですよね。いずれにしても、食べすぎには注意しましょう。
食品生命科学科は健康を軸に食品や環境を勉強しています。オープンキャンパスでは、食品の製造やアレルギー、食中毒関係、川の環境測定検査など多くのメニューを取り揃えていますので、ぜひお来し下さい。
- コメント: 0
KAGISEN畑へ行ってきました♪②
- 2024-05-15 (水)
- 食品健康科学科
食品生命科学科の青木です。
5/10(金)、3週間ぶりにKAGISEN畑(牧山クラインガルテン)へ行ってきました。
前回植えたじゃがいも、大豆たちは無事、芽を出して成長してくれていました♪
今回は、さつまいもとかぼちゃを植えます。
実験的に、さつまいもは畑を耕した状態で植えたもの(写真奥)と、草さえも抜かず、全く手を付けずに植えたもの(写真手前)に分けて植えてみました。
あまりに草花が繁っており、どこに植えたか写真では分かりづらいですが^^;
さつまいもは“救荒作物”として知られている食物です。
この土壌の違いで育ち方に違いが出てくるのか?
今からどのような育ち方をしてくれるのか楽しみです^^
※食品生命科学科では
サスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆
多種多様な実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!
少しでも興味のある方は、オープンキャンパスへぜひ足を運んでください♪
*オープンキャンパス日程(近日のもの) …5/25(土)、6/8(土)、6/15(土)、6/22(土)、7/6(土)、7/13(土)、7/20(土)、7/27(土)
*オープンキャンパスメニュー例(過去に実施したもの)
・チーズ作り ・ハーブろうそく作り ・ハーブ石鹸作り
・桜染め ・汚泥から電池作り ・下水の浄化実験
・抗菌作用を調べよう ・ハト麦化粧水作り
・豆腐作り ・でんぷんの糊化(バナナ)の観察 etc….
その他、多種多様なメニューを用意しています。
もちろん、「こんなことやってみたい!」も受け付けますので遠慮なく教えてください☆
一緒に色んなことにチャレンジしましょう♪
- コメント: 0
私の好きなインテリア
こんにちは。建築工学科の秋山です。
今回は、2年生になって初めてのインテリア実習で作った課題作品『私の好きなインテリア』を紹介します。
最初の授業では、言葉になかなか表せない感覚を”好きな”という観点からイメージを膨らませ、好きな空間の画像を集めて形にしました。”好きな”という感覚は興味をより引き出す手段です。
この日行ったプレゼンテーション(発表)では、全員が制限時間を超えて熱心に自分の作品を披露していました。
- コメント: 0
小麦粉の違い、分かるかな?
- 2024-05-11 (土)
- 食品健康科学科
こんにちは☆食品生命科学科の青木です。
5/9の食品製造学実習(1年生)で、小麦粉の違いを勉強しました。
小麦粉の種類として薄力粉、中力粉、強力粉があります。
これらの小麦粉の違いをご存知でしょうか?
小麦粉 +水 ➔こねる ➔粘り がでてきます。
その粘りの原因は「グルテン」というタンパク質によるものです。
このグルテンの量が少ないものが薄力粉、多いものが強力粉です。
用途によって小麦粉が使い分けられています。
また、同じ粉ものですが、、
例えば、グラタンを作るときに粘度を出すために一般的に利用されているものは薄力粉。
しかし、中華あんかけなどのとろみを出したいときに一般的に使用するのは片栗粉です。
同じような粉ではあるけども、どんな違いがあるか?を体感してもらうために、
今回は簡単なロッククッキーをつくり、違いを比較してみました☆
材料は主原料の粉モノ以外はすべて同じ条件で作りましたが、生地を混ぜた段階で
すでに粘度や色も大きく違いました!
オーブンは使用せず、フライパンで焼いてみたところ、
焼けるまでの違いも可視化できました☆
出来上がりの見栄えはあまりよくありませんが、、
そしてホットケーキのような見た目であまり「クッキー」感はありませんが、
食べると触感や風味の違いを実感することができました☆
さて、どんな仕上がりの違いがあったのか…気になりますよね?
一緒に作ってみませんか?^^
食品生命科学科ではサスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆
多種多様な実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!
少しでも興味のある方は、オープンキャンパスへぜひ足を運んでください♪
*オープンキャンパス日程(近日のもの) …5/25(土)、6/8(土)、6/15(土)、6/22(土)、7/6(土)、7/13(土)、7/20(土)、7/27(土)
*オープンキャンパスメニュー例(過去に実施したもの)
・チーズ作り ・ハーブろうそく作り ・ハーブ石鹸作り
・桜染め ・汚泥から電池作り ・下水の浄化実験
・抗菌作用を調べよう ・ハト麦化粧水作り
・豆腐作り ・デンプン(バナナ)の糊化の可視化
etc….
その他にも多種多様なメニューを用意しています。
やってみたいこともぜひ教えてください☆
一緒に色んなことにチャレンジしましょう♪♪
- コメント: 0
スクーリングがありました
- 2024-05-10 (金)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
2年生のスクーリングを行いました。
1年生のときよりもさらに難しい内容に苦戦している学生もいます。
学生の皆さんになるべく分かりやすく伝わるように気を付けてスクーリングを進めています。
- コメント: 0
お昼の一コマ
- 2024-05-09 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科 源です。
GWが終わってしまいました。学生もそうでしょうが、私も残念です…(涙)
というわけで授業再開です。今日は1,2年生ともに16:30まで授業があるため、当然お昼ごはんを食べます。
本校にはテラスがあり、学生であれば誰でも利用できます。このテラスのある場所はというと、職員室に隣接しているのです。というわけでお昼休みになると多くの学生がやってきて賑やかに過ごしています。ベンチもありますが大勢になるとが足りません。そこでレジャーシートを持参しピクニック気分で楽しんでいます。
それを職員室から眺めるのが楽しみなのです。
- コメント: 0
奉還町 現地リサーチの続編
こんにちは。建築工学科の秋山です。
今回は、2年生の設計課題の現地リサーチの続編を紹介します。
前回は、実際に町に出て調べた結果をチームごとに話し合い、感じられた事、気づいた事や撮った写真を共有しました。
大きな地図を準備し、そこへ各チームごとにポストイットを用いて、感じられた事や気付いた事を貼っていきました。活発な意見の出し合いが行われていたように思います。
それに合わせて、学生たちが撮ってきた写真をすぐ印刷し、現地リサーチとアウトプット(文字化すること+ビジュアル化すること)を時間を空けず連続して、行いました。
この後、各チームごとに発表会をしたのですが、その様子は次回紹介します。
楽しみにしていてください。
これからもどんどん設計が進んでいく様子を紹介していくので、また見て頂けると嬉しいです。
- コメント: 0
岡山県立備前緑陽高等学校 学校見学会
- 2024-05-08 (水)
- 広報
こんにちは、広報企画課です😊🌷
5月2日(木)に岡山県立備前緑陽高等学校2年生の皆さまが学校見学に来られました🚌
本校の特徴や学べる学科についての説明を真剣に聞いてくださり、
その後は校内や設備、学生作品などを見学していただきました。
高校生の皆さまからは
「こんなにたくさんの学科があるのを初めて知った」
「高校にはない本格的な設備が見れてワクワクした」
などなど、嬉しいお声をいただきました✨
これを機に、進路選択の一つとして工業分野に興味を持っていただければ幸いです😊
岡山県立備前緑陽高等学校の皆さま、ありがとうございました!
- コメント: 0
ハーブ園(夢百姓)でカモミール摘み♪
- 2024-05-08 (水)
- 食品健康科学科
こんにちは♪
食品生命科学科の青木です。
4/26(金)は、例年お世話になっている夢百姓(ハーブ園)さんへ行ってきました☆
たくさんの種類のハーブを菜園されており、
私たちも様々な種類のハーブティーを試飲させていただきました^^
カモミールティー(紙コップ)はホットで、
バタフライピーティー(透明容器)はアイスで☆
バタフライピーの青色はポリフェノールの一種、アントシアニンの色素によるもの。
クエン酸(レモン果汁など)を加えると色が変化します。
その様子も見せていただきました☆
他にも赤色鮮やかで酸味が程よいローゼルハイビスカスティーは個人的に購入したい爽やかな味わいでした♪
そして本題。
しっかり水分補給をさせていただいた後は、カモミール畑へ。
摘み方のポイントも社長さん自ら丁寧に教えてくださいました☆
摘み取ったカモミールは授業ではもちろん、オープンキャンパス等でも活用させていただきます。
私たち食品生命科学科と夢百姓さんとのコラボ商品もあります☆
今年度も様々なコラボ商品『カギセンブランド』を企画中!!
あなたのアイデアが商品になるかも!?
食品生命科学科では
サスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆
多種多様な実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!
少しでも興味のある方は、オープンキャンパスへぜひ足を運んでください♪
*オープンキャンパス日程(近日のもの) …5/11(土)、5/25(土)、6/8(土)、6/15(土)、6/22(土)、7/6(土)、7/13(土)、7/20(土)、7/27(土)
*オープンキャンパスメニュー例(過去に実施したもの)
・チーズ作り ・ハーブろうそく作り ・ハーブ石鹸作り
・桜染め ・汚泥から電池作り ・下水の浄化実験
・抗菌作用を調べよう ・ハト麦化粧水作り etc….
- コメント: 0