Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

春本番近づく!実習で使用する果物作り

こんにちは。食品生命科学科の金子です。

まだ寒い朝はありますが、季節は春本番に近づいています。学校に植えています「ブルーベリーが例年になく早く花を咲かせました。学校には、ラビット系の「バルドウィン」、  サザンハイブリット系の「ガルフコースト」を植えています。例年4月中旬に花を付けますが、このまま暖かくなると、今年は4月中旬頃に早くも結実しそうです。

IMG_7027

実は実習でジャムを作りますが、早い時期に結実すると、成分が例年と違うのか、この事も検討したいと思います。

(写真上:バルドウィン

写真下:ガルフコースト)

IMG_7029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そばを見ると、イチゴの花やジューンベリーの花も咲きだしました。また、生垣のオリーブ、スダチも新芽が芽吹き始めました、今年は早いですね。IMG_7030

 

 

 

 

 

食品生命科学科では、健康に関与した作物や果物を収穫し、機能性のある加工食品に加工する授業を行っています。興味ある方はまずは是非オープンキャンパスにお越しください。お待ちしています。実習のブログもご期待ください。

就職活動ってこんなに難しいの!?

測量環境工学科の茗荷です。

1年生は春休み中ですが、続々と就職活動を開始しています。
先日、1人の学生がエントリーシートを作成するために登校してきました。
IMG_7971
PCを使用し、エントリーシートの作成を始めました。
しかし、なかなか自分のことが思うように書けないようで行き詰っていました。
過去に授業で書いた履歴書等を使用し、何とかエントリーシートが完成しました。
学生は「自分の事ならすぐ書けると思っていたけど、とても難しかった」、「文章化するのがとても難しかった」などと話していました。
次は適性検査や面接です。
希望の就職先に合格できるよう、一緒に頑張っていきましょう!

卒業生の成長した姿

測量環境工学科の茗荷です。

2月、学生向けの企業説明会が校内で開催されました。
様々な企業の説明を受け、学生たちは業界研究を深めることができたと思います。
企業説明会をして頂いた企業様の中に測量環境工学科の卒業生がいました。
IMG_7869
なかには入社1年目で企業説明を1人で行っている卒業生もいました。
IMG_7875
企業説明だけではなく、卒業後に得た知識や技術、学生時代にもっとこうしておけばよかったなど様々な話を聞けました。
立派に成長した姿を見て、とてもうれしい気持ちになりました。

スキルアップ

測量環境工学科の宮近です。

測量環境工学科では測量実習の授業があります。測量に使用するトータルステーションという器械があり、水平の角度と鉛直の角度と距離の三つが同時に測れます。
1
測量器械を水平にして、器械の中心(鉛直軸)と地上に設置された基準点の中心を一致させる作業があります。これを据え付けといい、これが出来ないと測量が行えないのでとても重要な作業です。しかし、繰り返し据え付けを行うことで誰でも出来るようになるので安心してください。
2

先日、据え付けが苦手なので放課後に教えてほしいと学生が言ってきました。初めに据え付けの時間を計ると約10分かかりました。
3
コツを教えた後に繰り返し練習をした結果5分以内で据え付けが出来るようになりました。
4
寒さに負けず自主的に練習する姿勢にとても感動しました。在学中に測量、建設の知識と技術を身に付けて社会で活躍することを期待しています。

昭和町校舎 企業後援会 企業説明会

  • 2024-03-09 (土)
  • 進路
  • 作成者:進路

進路指導課です。

2月14日~2月19日 昭和町校舎では、企業説明会が開催されました。

1年生を対象に、多くの企業様にお越しいただきました。

setumeikai1 setumeikai2

それぞれの業界や会社についてのお話を聞けるという、とても貴重な時間となりました。普通に過ごしているだけでは知ることのできない情報をたくさん得た、この時間は進路実現に向け考えることが多かったのではないでしょうか。

setumeikai3 setumeikai4

就職活動も本格化します。

しっかりと将来を考えてがんばりましょう!

企業後援会 講演会&懇親会

  • 2024-03-08 (金)
  • 進路
  • 作成者:進路

進路指導課です。

2月26日(月)「ラヴィール岡山」にて岡山科学技術専門学校 企業後援会【令和5年度 講演会・懇親会】を開催いたしました。

kouennkai2

岡山科学技術専門学校 企業後援会は、1991年に発足し、現在、加盟頂いている企業数は、190社を超えています。

たくさんの皆様が学生の就職や特別授業などを応援してくださっています。

加盟されている企業様には、卒業生も多く在籍しており、また、今後、未来のカギセン生とのご縁が生まれることも楽しみにしてくださっています。

kouennkai1

講演会では、玉野市出身の元競輪選手 三宅 伸 様より、対話形式でのご講演をいただきました。

 

また、  懇親会では、学生の様子、業界の動向などについての意見交換をいたしました。

kouennkai3

ご講演いただきました三宅様、そして、ご参加いただきました企業の皆様、ありがとうございました。

今後とも、岡山科学技術専門学校をよろしくお願いいたします。

 

 

”建築作品展 2024”開催のお知らせ

こんにちは。建築工学科の秋山です。

3/15~17の期間で建築工学科・建築工学研究科の建築作品展を山陽新聞社・さん太ギャラリー(岡山市北区柳町2-1-1)にて開催します。

IMG-1438-1

■1年生 住宅設計課題

■2年生 卒業設計課題

■研究科 修了制作

これまで学習してきたものの集大成として、作品を制作しました。1年生は、初めての模型とパネル制作で苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。2年生は、この二年間の成長が感じられる作品が多かったように感じています。研究科は、3度目ということもありさらにハイレベルな作品になったと思います。

ぜひ、力のこもった学生達の作品を直接ご覧ください。

2024作品展ポスター

日時:2024/3/15(金)-17(日)

10:00-18:00(最終日は15:00まで)

場所:山陽新聞社本社2F さん太ギャラリー

お待ちしております。

京山祭 (レジンクラフト)ー 国際機械工学科

国際機械工学科の林です。

少し前の2月18日(日)に「科学キッズフェスティバル in 京山祭」が岡山県生涯学習センターにて開催され、当学科ではUVレジンを使ったキーホルダー作りを出展しました。
当日は多くの方が参加され、色々な形のものを作って頂きました。

内容としては、枠の中から好きな形を選び、材料を入れたあと固めるためUV(紫外線)光を照らすというものです。
こちらはキーホルダーの枠に材料を入れたところです。これからUV光を当てると材料が固まります。(写真➀)
PXL_20240209_062525161
(写真➀)

固まったら枠から取り出し、ストラップを付けると完成です。(写真➁)
レジンクラフト
(写真➁)

身近に手に入る材料だけで簡単に作れますので、今回参加して興味を持たれた方がいたら、ぜひご自分でもやってみてほしいと思います。

「第一級陸上無線技術士」結果

電気通信工学科の三井です。
令和6年1月に実施された「第一級陸上無線技術士」の結果は次のようになりました。

「第一級陸上無線技術士」結果
学年 在籍数 受験数 免許取得数 科目合格数 免許取得累計 取得率(%)
1科目 2科目 3科目
2年 28 2 1 1 3 10.7

免許を取得した、清水さん、上原さん、三浦さん

IMG_5240

清水 陽輝(しみず はるき)さん(写真左側)
出身高校 岡山県立倉敷鷲羽高等学校 未来創造学科卒業
内定先 東海電機株式会社
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士
 第一級陸上無線技術士
 2級電気工事施工管理技士(一次)
 2級電気通信工事施工管理技士(一次)
上原 政宗(うえはら まさむね)さん(写真中央)
出身高校 米子北斗高等学校 普通科卒業
内定先 中国四国管区警察局
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第三種電気主任技術者
 第一級陸上特殊無線技士
 第一級陸上無線技術士
三浦 雅也(みうら まさや)さん(写真右側)
出身高校 第一学院高等学校養父校 普通科卒業
内定先  株式会社アステア
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士
 第一級陸上無線技術士
 第三種電気主任技術者 
 エネルギー管理士

 上記の学生はみんな向上心が強く、常に目標を掲げて勉強を続け、難関資格を数多く取得してきました。後輩たちも、このような先輩たちを目標として頑張って欲しいと思います。

1年間の集大成

測量環境工学科の茗荷です。

先日、1年生の多角測量実習の成果発表会がありました。
学生一人一人が発表資料に工夫を凝らし、とても見応えのある発表でした。
また、以前行った成果発表と比べ成長が見られました。
IMG_7836 IMG_7813
その後、後期から多くの技術指導をして頂いた株式会社荒谷建設コンサルタント様に、実習のアドバイスや現場の最新技術、最新機器の説明を受けました。
IMG_7846 IMG_7842
学生たちは「今、実際に使用されている機器の性能に驚きました」、「将来、自分で扱えるか不安です」、「最新機器で便利になったけど、それを扱うために基本が重要だとわかりました」などと話していました。
みなさんの今後の成長に期待しています。

株式会社荒谷建設コンサルタント様、半年間、外部講師として学生の指導をして頂き、ありがとうございました。

Home

検索
Feeds

Return to page top