Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

スタートアップセミナー(高柳校舎)

  • 2024-07-11 (木)
  • 進路
  • 作成者:進路

こんにちは、進路指導課です。

先日、進路について考える学習を国際交流センターにて行いました。

二級自動車工学科は、一級自動車整備士を目指す「一級自動車工学研究科」についても深掘りし、これからの進路実現の流れを学びました。

国際自動車工学科は、日本での就職に向けた日程等を学び、進路指導課から今後の就職活動の流れを説明しました。

両学科とも、はるやま商事様より、就職試験や社会に出てから役立つスーツの着こなしについてもお話をいただきました。

夏休みからインターンシップや企業訪問が始まります。

より良い進路実現にむけて、どう行動するべきか考える機会になったと思います。

 

実習紹介「CAD実習」

電気通信工学科の生藤です。

今日は2年生の「CAD実習」について紹介したいと思います。

「CAD」と言われてすぐにイメージのわく方は少ないかもしれませんが、パソコン上で図面を書く事が出来るツール等の事を言います。

現在、手書きで図面を書く事はほとんどなくそれに変わるツールとして電気関係の仕事でも「CAD」をよく使います。

今回はその電気関係の仕事とは切っても切り離せない「CAD」の中でも「JWCAD」というソフトを使った実習風景を紹介していきます!


↑先生がCADの使い方について説明しています。


↑実際にCADを使用して図面を作っています。

今まであまりパソコンを使った事のない学生もおり苦戦していますが、外部からプロの方が非常勤講師として来て、丁寧な指導をして下さっています。

その他にも、実際に工事経験のある先生方がその経験を交えた授業をされているので実際に就職をしてからすぐ使えるような技術や知識を学ぶ事が出来ます。

体育祭 リレー優勝!!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、6月21日に岡山ドームで行われた体育祭での建築工学科二年生の様子を紹介します。

玉入れ、綱引き、長縄跳び、リレーの全種目へ参加しました。

力を合わせて綱を引いていました。手が痛くなるほど一生懸命頑張っていました。

息を合わせて長縄を跳んでいました。

最後は、体育祭の花形種目、リレーです。リレーへ臨む前に円陣を組んで士気を高めていました。

リレーの結果は、見事、一位でした。おめでとう。

どの競技に対しても一生懸命、全力で取り組んでいる姿が印象的でした。

頑張っている姿は、とても恰好が良かったです。

白熱した体育祭

測量環境工学科の茗荷です。

6/21(金)にカギセン体育祭が開催されました。

学生たちはクラスで力を合わせて楽しく競技に参加していました。


結果は
玉入れが予選敗退
綱引きが初戦敗退
大縄跳びが決勝戦で敗退
リレーが準優勝という結果でした。
学生は「もっと運動をしておけばよかった」「とても楽しかった」「体力がなくなっていた」などと話していました。
楽しい時間になったようで良かったです。

オープンキャンパスに!?

測量環境工学科の茗荷です。

7/27(土)に特別なオープンキャンパスを実施します。
なんと、今回は建設系の企業に勤める社会人2年目の卒業生が来てくれることになりました。是非、遊びに来ていただき、「どんな仕事をしているの?」「学生時代の雰囲気を聞かせて!」といった質問をたくさんしてください!

※卒業生は社会人なので急な仕事で来校できない可能性があります。
ご了承ください。

生成AIの種類

こんにちはICTライセンス学科の法華です。
最近、生成AIの話題をよく聞きますが、一言に生成AIと言ってもたくさんの種類があるようです。
ここではそんな生成AIの種類を一部取り上げてみたいと思います。

テキスト生成AI
・ChatGPT
・Gemini
・Claude3

ChatGPTは生成AIの中で一番名前を聞いたことがあるのではないかと思います。
GiminiはGoogleが提供している生成AIです。Googleアカウントがあれば無料で使うことができます。
Claude3はとても自然な日本語で文章をアウトプットできるということで、注目されている生成AIです。

画像生成AI
・Stable Diffusion
・Midjourney

Stable Diffusionは基本無料で利用できる手軽な画像生成AIです。有料プランでより多くの機能を利用することができます。
MidjourneyはDiscordというアプリ上で、チャット形式で操作して利用し、入力したテキストから画像やイラストを生成してくれます。

音楽生成AI
・Suno
・MusicLM

Sunoはユーザーが入力した歌詞で曲からヴォーカルまで生成してくれる革新的な音楽生成AIです。
MusicLMはGoogleが提供している音楽生成AIで、文章やキーワードから音楽を生成してくれます。音楽のジャンルやテンポ、ムードなどを指定することができます。

今回はテキスト生成AI,画像生成AI,音楽生成AIと紹介しましたが、これ以外にもより多くの生成AIがありますので興味のある方は調べてみてください。

自動車クイズ 解答編

一級自動車工学科の武内です。
それでは、クイズの答えです!

  1. ホーンボタンAssy
  2. インストルメントパネルフィッニッシュパネル

組立て部品の集合体。(Assnmbly:アセンブリ)Assy(アッシー)と略される事が多い

自動車クイズ

こんにちは。一級自動車工学科の武内です。

この写真の中には、何かが取り外されています。

さーなんでしょうか?

ヒント:ハンドルのあたりに注目!

「工事担任者第一級デジタル通信」結果

電気通信工学科の三井です。令和6年5月19日(日)、電気通信工学科2年生が「工事担任者第一級デジタル通信」を受験し、次のような結果となりました。

「工事担任者第一級デジタル通信」結果
学年 在籍数 今回受験 今回合格 科目合格 免許取得累計 取得率(%)
1科目 2科目
2年 15 2 2 3 0 9 60.0

*1年生の時に受験し、今回は2回目です。
*試験科目は3科目あり、3年以内に3科目に合格すると免許取得となります。

免許を取得している2年生

本学科は就職活動を有利に行うため、1年次の前期に「第二種電気工事士」と「第一種電気工事士」、後期から通信の資格である「工事担任者第一級デジタル通信」と「第一級陸上特殊無線技士」を受験しています。

デジタル通信は11月に受験しましたが、学習期間が非常に短く、十分に勉強ができなかった学生は、2年生の5月に再度受験し、免許を取得しました。出題範囲が広くて深く、1回の受験で合格するのは困難ですが、科目合格を重ねることにより、合格が容易となります。

また、昨年は1年次に「第一種電気工事士」を受験しましたが、1名が筆記試験で不合格となりました。その学生は、令和6年6月に再度受験して筆記試験に合格することができました。その結果、クラス全員が筆記試験に合格しています。現在は、前回技能試験で不合格となった学生達と共に、技能試験を目指し練習を続けています。

今年3月の卒業生に、「第一級陸上無線技術士(一陸技)」を取得して、中国四国管区警察局に就職した学生がいます。一陸技の取得により、国家二種公務員試験の筆記試験が免除となり国家公務員になることができました。

先輩に続けと、国家公務員を目指す学生や、通信関係の企業に内定して、将来の仕事に備えて一陸技の勉強をしている学生もいます。

また、施工管理技士、消防設備士、危険物、などの勉強に励んでいる学生もいます。このように、クラス全員が何らかの資格を目指し勉強をしていますので、非常に良い雰囲気です。

2024年度、カギセンブランド始動!

梅雨に入り、蒸し暑い日が続いています。

水分補給、睡眠など体調管理には一層気を付けなければ…!

と感じている今日この頃。

 

さて、食品生命科学科では【カギセンブランド】として

地元企業様とのコラボ商品を考案し、販売まで実施しています☆

 

今年度は“株式会社うまの”様と提携し、

藍の葉を用いた薄焼き状のクッキーを作りました!

 

「藍」と言えば、ご存じの通り「藍染め」の“藍”。

その藍染染料としてなじみのある藍ですが、、

​かつては漢方のように利用されていた歴史があります。

 

藍には抗酸化物質のポリフェノールが豊富に含まれているなど、

たくさんの機能性成分があることが分かってきました。

例えば、

・体脂肪の減少

・血清中性脂肪

・血糖値の抑制

などに関与。

生活習慣病予防あるいは改善に効果的であることも解明され、

2020年7月には厚生労働省から藍の葉と茎を食用として利用することが認可されています。

 

また、最近では藍を使った石けんや化粧品なども登場しています☆

 

そんな食用としての藍の特徴は…?

*味:タデアイの葉にはポリフェノールの一種であるタンニンが含まれ、えぐみや渋みを感じます。(ルッコラなど香りのある野菜が好きな方であれば、比較的食べやすいと思います)

 

*色:藍と聞くと、藍染のブルーを思い浮かべる人が多いと思いますが、
食藍”では藍の葉そのものを利用するため、葉を加工した料理やお菓子は緑色です。

 

少々説明が長くなりましたが・・・💦

 

この藍を使用した薄型クッキーを

1年生の食品製造学実習にて先生にレクチャーを受けながら製作!

商品名は…

かぎせん煎餅』としました☆

生地の量、そして挟んでから焼く時間、温度…

慣れるまで何回も回数を重ねましょう!!👌

 

この商品は岡山市の奉還町で7月毎週土曜日に実施される土曜夜市にて販売予定です。

場所は[SlowSunLife]のカフェが中心になる予定。

※リンク:(岡山市奉還町でカフェと藍染商品を製造販売しています。 (slowsunlife.jp)

また、この商品は小麦粉を使用せず、大麦を使用&ザラメ入りです❤️

ぜひ、手に取っていただければと思います😊

 

 

※食品生命科学科では

サスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆

多種多様な実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!

オープンキャンパスへ、ぜひ足を運んでください♪

 

*オープンキャンパス日程(近日のもの)

7/6(土)、7/13(土)、7/20(土)、7/27(土)、8/3(土)、8/24(土)

 

★☆食品生命科学科7月、8月特別オープンキャンパスメニュー☆★

●7月27日(土)
午前:「澱粉の違いによるα―化」を顕微鏡で見てみよう
午後:「モッツァレラチーズとゴーダチーズ作り」に挑戦

●8月3日(土)
午前:自分好みの「ウインナーソーセージ」を作ろう
午後:暑い夏を乗り切る「コケテラリウム」を作りませんか

 

沢山の方のご来場お待ちしています^^

 

※詳しくは次のカギセンHPをご覧ください!

オープンキャンパス 2024

Home

検索
Feeds

Return to page top