岡山科学技術専門学校 学科ブログ
【特別企画!】カギセンで活躍する先生方のご紹介!_part6
- 2023-11-02 (木)
- 広報
特別企画!カギセンで活躍する先生方のご紹介~👏
Q&A方式で、先生にいろんな質問ぶつけてみました♡
第6回目にご紹介するのは、測量環境工学科の宮近先生です!
それではどうぞ~~👏
Q1.趣味やマイブームは?
ドローン操縦!(下手ですけど…)
Q2.休みの日は何をして過ごしていますか?
田舎に行ってドローンを飛ばしています。
Q3.先生になる前はどんな仕事をしていましたか?
土地の境界や建物の大きさ等を測り、法務局に登記する仕事(土地家屋調査士の補助者)をしていました。
Q4.学生時代の夢や先生になったきっかけは?
社会に貢献できる仕事(公務員)に就くのが夢でした。
多くの人に測量の技術を伝えたかったから、教員の道を選びました。
Q5.専門分野や担当講座は?
専門分野は測量(測地分野)で、多角測量、水準測量、三角測量、応用測量等を指導しています。
Q6.専門分野の推しポイントは?
測量の知識や技術が身につき、社会に貢献できる仕事に就けます!
Q7.進路を考えている高校生へメッセージをお願いします!
とにかく!測量環境工学科のオープンキャンパスにぜひご参加下さい!!
次回は、二級自動車工学科の小川先生です!
お楽しみに~👋
- コメント: 0
UFOキャッチャーの製作4
- 2023-11-01 (水)
- 電気通信工学科
こんにちは。電気通信工学科の川本です。今日は、UFOキャッチャー本体の製作途中を紹介いたします。
本体の大きさを決め外枠を製作しています。移動させやすく、動作が見えやすいUFOキャッチャーを目指します。
丸のこ盤でL型のアングルを切断する作業。保護メガネが必要です。
土台となる部分の製作です。常に安定して動作するように、シーちゃん(リップ溝形鋼)を使用しました。
取り出し口の部分を製作しています。品物をゲットしたとき、何か仕掛けができないかなぁー!
実際に品物を掴みにいく駆動部分の動作を確認しています。長手方向をX軸とするとY軸・Z軸の部分になります。
X軸(長手方向、右左に移動する部分)は、モータ軸にプーリー(直径5㎝のリング)を取り付け、ワイヤーによって移動させる仕組みにしました。Y軸(操作盤から奥側・手前側に移動する部分)は、モータ軸にゴム製のリングをはめ、ガイドを移動させる仕組みにしました。Z軸(上下に移動する部分)は、リングにワイヤーが巻き付く仕組みにし、つかみ取るアームが上下に動きます。
X軸は、移動距離が長いのでワイヤーの張りが調整できるように、滑車を取り付けました。各部分にリミットスイッチ(停止や次の動作をさせる)を取り付けました。
本体・電飾を制御する制御装置です。手動でも自動でも操作ができるように配線しました。
カギフェス2023(学園祭)に来て豪華景品をゲットしてください。
- コメント: 0
今年も卒業研究の時期が
- 2023-11-01 (水)
- 食品健康科学科
食品生命科学科の金子です。
季節が足早に過ぎて行きます。そんな中、今年も卒業研究の時期がやって来ました。授業や実習で学習した内容を活用し、自分のやりたい研究に取り掛かります。「刺身の薬味に抗菌性はあるのか」や、缶詰め食品における「缶から食品に溶出する有害物質の有無」とか、「緑茶の抽出温度の違いによる抗菌性の違い」などのテーマが上がっていました。今から結果が楽しみです。
まずは文献を調査し、実験方法の確認、使用原材料、実験手順等を調査します。
抗菌性などの実験に使用する微生物は、学科保存微生物を使います。
その後、目的の研究に向け実験を開始します。
最後は「卒業研究論文」にまとめ、発表会で締めくくります。今年度も発表会を2月に予定しています。多くの方の視聴をお待ちしています。
*これからのオープンキャンパスメニュー
・ナチュラルチーズ作り、クリスマスリース作り、無菌播種、ハーブエキス抽出 等
- コメント: 0
普段使っている教室の大きさって?
こんにちは。建築工学科です。美しい夕焼けにしみじみと秋の風情を楽しむこのごろです。
さて今日は、普段使っている教室の大きさなどを実測して手書きのスケッチ(野帳)を作製した時の様子を紹介します。
教室の大きさの他に家具のサイズ、扉やサッシ廻りを詳細図(S=1/10)が描ける程度に調査しました。グループ内でそれぞれ、測る人やメモする人など役割を決めて協力しながら行っていました。だんだんとコツを掴み、連携も上手くなっているように見えました。
特に扉やサッシ廻りには、苦労していたです。測って、考えて、スケッチしたことで、より深く考えることができたのではと思います。
いつも何気なく使っている教室について、空間の大きさを知ることで今後設計する際に空間を創造する尺度となるはずです。また、測る習慣や自分のスケール感を養う一歩へなったと思います。
- コメント: 0
UFOキャッチャーの製作3
- 2023-10-30 (月)
- 電気通信工学科
こんにちは。電気通信工学科の川本です。
カギフェス2023(学園祭)に向けてUFOキャッチャーの製作をしています。今回は電飾の製作風景を紹介します。
2023年9月15日に紹介した電飾の作業が完成に近づきました。カギセンくんをアクリル板にレイアウトして、ドリルで穴あけをし、LEDを差し込んで極性をテスター(回路計)で確認しています。
100[V]でLEDが点灯するように配線をしました。当日はシーケンサー(シーケンス(順番)を制御コントロールするコントローラ-)で電飾を光らせます。
カギセンくんと同時に別の電飾も製作しています。はんだ付け作業は、極性間違いや、はんだ不良が起きないように慎重に作業しました。
はんだ作業後、点灯チェックをしました。カギフェス2023(学園祭)の日、11月5日(日)には、UFOキャッチャーと連動してカギセンくんが光を放ちます。是非、遊びに来てください。お待ちしています。
- コメント: 0
初めての試み🎵
- 2023-10-30 (月)
- 映像音響学科
こんにちは。最近は夕方になると日が短くなってきていることを実感させられますね。景色や空気感もどんどん秋めいてきました🍁🍂
今回は、映像音響学科で初めての試みについて少し触れてみたいと思います💪🔥 以前よりこのブログでも折に触れて話題に出しているのですが、映像音響学科で力を入れている資格の一つに「第二種電気工事士」があります☺ 意外に感じられるかもしれませんが、エンターテインメント業界では第二種電気工事士のスキルはかなり重宝されます🎵 第二種電気工事士を持っていると、企業の方が感嘆の声をあげてくださいます✨
前置きが長くなりましたが、今回特筆すべき点は、そんな第二種電気工事士を取得した状態で入学してくる学生さんについてのことになります!!
電気科など工業高校を卒業して映像音響学科に入学する学生さんの中にはすでに第二種電気工事士を取得している人がいるため、そういう人には、さらに上位の資格取得に挑んでもらっています💪 これが今年度から新しく始めている取り組みになります。そして挑戦している資格は… 「第一種電気工事士」です!
第二種と何が違うの? と疑問を持つ方もいらっしゃると思いますが、やはり上位資格となるため、取得の難しさから従事できる工事の規模まで、第二種を大きく上回る資格となります。当然、資格を生かした就職を考えた際には、より高みを目指した企業を視野に入れることができるのです🎵
現在、第一種電気工事士の筆記試験を終え、技能試験対策を行なっています。そして、入学後に第二種を受験した学生たちも技能試験対策へ移っています🎵
結果については改めて報告します。
- コメント: 0
学校の近くにこんな魚たちが!?
- 2023-10-30 (月)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
10/15(日)にお魚ちょ~さ隊というボランティア活動に参加してきました。
お魚ちょ~さ隊では、小学生が学校近くの能登川用水に生息する魚の調査をします。本校の学生は子どもたちが魚を捕まえるためのサポートをしました。
その後、捕獲できた魚がどんな種類なのか、どんな特徴があるのかなど講師方に詳しく説明してもらいました。
学生は「生態系の調査や環境に興味を持った。」や「学校の近くの川に絶滅危惧種の魚や色んな種類の魚がいてびっくりした。」や「子供たちに元気を貰い、自分たちも元気になった。」など話していました。
- コメント: 0
ワンデーエクササイズ!
こんにちは。建築工学科です。
今回は、有志の学生が参加したコンペ、岡山建築設計クラブ主催のワンデーエクササイズでの様子を紹介します。
課題地は、表町商店街の一角、岡山芸術創造劇場ハレノワから近いところでした。課題のタイトルは「南時計台周辺から表町を元気にしよう!」でした。
学生たちは、夏休みに現地調査へ行き、休みの間もメンバーで集まり議論を深めていました。
日頃の設計課題で勉強したことを活かしながら進めていたと思います。ここ最近は、さらに追い込み作業で長い時間をコンペに割いて一生懸命取り組んでいました。
上の写真は、今回コンペに参加した4人の学生と審査員長の能作淳平さんです。下の写真は、学生たちが能作淳平さんからのアドバイスを受けているところです。
今回、自らすすんでコンペへ参加したことや必死に取り組んだことが、とても貴重な経験になったと思います。今回の良かったところや学んだことを、ぜひ、卒業設計へ活かしてほしいと思います。
- コメント: 0
10月オープンキャンパス②&学園祭の案内
- 2023-10-26 (木)
- 二級自動車工学科
皆さん、こんにちは。二級自動車工学科の広瀬です。
秋らしく気温も下がり過ごしやすい季節になりましたね! 朝晩は寒いです。私は寒いの苦手です。(笑)
今回はオープンキャンパスとカギセン学園祭の案内になります。
留学生は自分の国でも自動車の勉強をしていたみたいで作業もスムーズにできていました👏
日本人高校生も自動車・バイクが好き!! というのが伝わってきました(^^)/
色々情報収集をし、カギセンで自動車について学んでください!
さて、ここからは11/5(日)の学校行事「カギフェス2023」の案内です。
二級自動車工学科の1年生は学科展示でスポーツカーの展示🚗 2年生は学科展示+実演になります。授業の中でも学んだ「点検・整備」の実演を行います!
当日11:00開始ですので学生の頑張りを見学しにいらっしゃってください!
では👋
- コメント: 0
出張授業 in 津山工業
- 2023-10-24 (火)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
以前本校で勤務され、現在は県立高校で教鞭をとられている先生から声をかけていただき、久しぶり出張授業をしてきました。
OA授業であること、建築専攻の生徒さん対象ということで、クリエイティブな要素を入れたいと思っていましたので、今回は「映像制作」に挑戦してみました。
まずは撮影編です。生徒自身が演出し、別の生徒が出演しました。これは「犯人が分かった!」という刑事ドラマの1シーンだそうです。
ただただ楽しそうに踊っていました。
最後はカメラに向かって走っている映像でフィニッシュです。この後に音楽に合わせて編集をしました。
こちらの画像は、昔の映画フィルムのように加工しています。
踊っているシーンと後楽園の画面合成です。
パソコンの扱いに長けているため、手がよく動きスムーズに編集していました。約1時間という短い時間の中、生徒の皆さんが積極的に参加してくれました。担当の先生が盛り上げてくださったのはとてもありがたかったです。
毎年、こちらの高校からは映像音響学科に入学しています。みんな明るく要領のいい、様々な仕事に対応できる生徒です。
○○○○先生、次こそはドローン撮影しましょう!
- コメント: 4