Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

岡山県立備前緑陽高等学校 学校見学会

  • 2024-05-08 (水)
  • 広報
  • 作成者:広報

こんにちは、広報企画課です😊🌷

5月2日(木)に岡山県立備前緑陽高等学校2年生の皆さまが学校見学に来られました🚌

本校の特徴や学べる学科についての説明を真剣に聞いてくださり、
その後は校内や設備、学生作品などを見学していただきました。

高校生の皆さまからは
「こんなにたくさんの学科があるのを初めて知った」
「高校にはない本格的な設備が見れてワクワクした」
などなど、嬉しいお声をいただきました✨

これを機に、進路選択の一つとして工業分野に興味を持っていただければ幸いです😊
岡山県立備前緑陽高等学校の皆さま、ありがとうございました!

ハーブ園(夢百姓)でカモミール摘み♪

こんにちは♪

食品生命科学科の青木です。

4/26(金)は、例年お世話になっている夢百姓(ハーブ園)さんへ行ってきました☆

たくさんの種類のハーブを菜園されており、

私たちも様々な種類のハーブティーを試飲させていただきました^^

カモミールティー(紙コップ)はホットで、

バタフライピーティー(透明容器)はアイスで☆

バタフライピーの青色はポリフェノールの一種、アントシアニンの色素によるもの。

クエン酸(レモン果汁など)を加えると色が変化します。

その様子も見せていただきました☆

他にも赤色鮮やかで酸味が程よいローゼルハイビスカスティーは個人的に購入したい爽やかな味わいでした♪

 

そして本題。

しっかり水分補給をさせていただいた後は、カモミール畑へ。

摘み方のポイントも社長さん自ら丁寧に教えてくださいました☆

摘み取ったカモミールは授業ではもちろん、オープンキャンパス等でも活用させていただきます。

私たち食品生命科学科と夢百姓さんとのコラボ商品もあります☆

今年度も様々なコラボ商品『カギセンブランド』を企画中!!

あなたのアイデアが商品になるかも!?

 

食品生命科学科では

サスティナブルな社会を実現するため、食品・環境・健康をテーマに幅広く学修します☆

多種多様な実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!

少しでも興味のある方は、オープンキャンパスへぜひ足を運んでください♪

 

*オープンキャンパス日程(近日のもの) …5/11(土)、5/25(土)、6/8(土)、6/15(土)、6/22(土)、7/6(土)、7/13(土)、7/20(土)、7/27(土)

 

*オープンキャンパスメニュー例(過去に実施したもの)

・チーズ作り  ・ハーブろうそく作り  ・ハーブ石鹸作り

・桜染め    ・汚泥から電池作り   ・下水の浄化実験

・抗菌作用を調べよう    ・ハト麦化粧水作り   etc….

 

 

Pythonプログラムで図形描画体験

こんにちは、ICTライセンス学科です。
4月27日にオープンキャンパスを行いました。
Pythonを使ってプログラミングで図形の描画を体験していただきました。

プログラムの入力は大変でしたが楽しんでいただきました。
ICTライセンス学科ではこれからも楽しい体験を準備しておりますので、ぜひオープンキャンパスに遊びにきてください。

オープンキャンパス 2024

高校の新たな情報教育について

国際情報学科の小野です。

 当学科は留学生を対象にコンピュータに関する知識・技術を教えています。留学生に直接関係はありませんが,今の高校の情報教育について以下記しました。
 世界各国でIT(情報技術)活用が急速に進む中,日本ではそれを支える優秀なIT人材は圧倒的に不足していると言われています。プログラミングやAI(人工知能)は今や生活のなかに入り込み,今後子どもたちの情報活用能力を引き上げる必要性も高まっています。
 そのような背景のもと,令和4年度の学習指導要領の改訂により,高校ではプログラミングなどを学ぶ「情報Ⅰ」が必修科目となりました。これまでの情報科目より専門性の高い内容となっており,今の高校生はそれを学習していることになります。加えて「情報Ⅰ」は来年(令和7年)の大学入学共通テストの出題教科に加わり,「単に学ぶ科目」から「受験に必要な科目」へと変わっています。

専門学校も今後,この新たな情報教育を学んだ学生が入学してくることを意識して指導していく必要があると感じています。

ホール見学✨

映像音響学科教員の難波です。

いよいよ新年度がスタートしました!!新一年生を迎え、映像音響学科でも授業が始まりました。時節的にもとても過ごしやすく、新たに何かを始めるのには打ってつけなように感じます🎵

そんな新生活が始まったばかりのタイミングではありますが、新一年生が早速、校外研修にてシンフォニーホールの見学に行ってきたので、その様子をお伝えしたいと思います。

👆1年生にとっては初の校外研修でした✨

授業に臨んだ際、まだ右も左も上手(かみて)も下手(しもて)も分からない新一年生ですが、実際のホールの機構や設備を目の当たりにして、一気に理解が深まったように感じます。

👆シンフォニーホールについての講演の様子

やはり実物を見るということは非常に大切で、大きさや質感、肌触りなど、実際に触れることで、大きく理解が深まるのだと痛感させられます。

👆平台と箱馬を使った舞台組の実演の様子

👆綱元での操作体験✨

今回のホール見学では、いつもお世話になっている岡山シンフォニーホールの近藤様をはじめとした岡山文化芸術創造の財団の皆様から大きなご協力を賜り、有意義な研修を行うことができました。(※この春、財団に就職した卒業生が3階施設の説明をしてくれました😂成長した姿に少し感動!)

👆イベントホールの見学(説明は卒業生でした♬)

👆音響室や調光室などの説明

翌日のホームルームで学生たちの声を聞いたところ、「貴重な体験をすることができて今後の学びのモチベーションになった!🎵」「実際の舞台機構に触れることで理解が深まった!」「実際に働いている方の話をお聞きしてより一層、憧れが強くなった!」などの意見が寄せられました✨

楽しく有意義な校外研修となり、私たち教員としてもとても喜ばしい日となりました。

そして、同時に今後の新1年生の活躍を願う気持ちが強くなったのでした🔥

最後まで読んで下さりありがとうございました!

2年間の集大成となる写真測量実習

測量環境工学科の茗荷です。

4/23(火)に2年間の集大成となる写真測量実習が本格的に始まりました。
写真測量実習では岡山市の模型を地形図を基に作製します。
その後、ドローンなどで空中写真を撮影した時のような模型の写真を撮影し、パソコン上で三次元模型を作製します。
今回の実習では班で協力し、地形図の等高線を読み、模型作製の準備を行いました。

学生たちは「座学で等高線の事は学んだけど、実際に等高線を見るとどうなっているのだろうか」「どのような地形になるか、(今は)あまり想像できない」「工作みたいで楽しい」などと話していました。
班で協力し、しっかりとレベルアップできるよう頑張ってください。

ちなみにこの写真測量実習ですが、簡易版をオープンキャンパスで実施しているので、興味がある方は是非オープンキャンパスに参加してください。

オープンキャンパス 2024

KAGISEN畑に行ってきました♪

2024.4.19.(金)

食品生命科学科の新一年生とともに畑(牧山クラインガルテン)へ!

長い春休み、、ずっと手つかずであったため…

素晴らしく草花が育ってくれていました~!

まずは草取りから!

気温が高い中、一生懸命がんばってくれたおかげで

土が見えて畑らしくなりました!

初めて使う鍬で土を耕し、畝をつくり

落花生、枝豆、じゃがいもを植えました☆

さて、どんな仕上がりになるでしょう?

楽しみです♪♪

 

※食品生命科学科では持続可能な社会を実現するために食品や栄養だけでなく、環境や健康、、幅広く学習します!

さまざまな実習に取り組み、食品微生物の品質管理や環境分析などの技術も身に付きます!

少しでも興味のある方は、オープンキャンパスへぜひ足を運んでください☆

 

*オープンキャンパス日程(近日のもの) …

4/27(土)、5/11(土)、5/25(土)、6/8(土)、6/15(土)、6/22(土)、7/6(土)、

7/13(土)、7/20(土)、7/27(土)、8/3(土)

 

*オープンキャンパスメニュー例(過去に実施したもの)

・チーズ作り  ・ハーブ石鹸の製造  ・オリーブ葉のお茶

・桜染め    ・藍の生葉で染め物  ・抗菌作用を調べよう

・ペットボトルで雲作り  ・下水の浄化実験  ・電池作り(汚泥使用)

・・・などなど・・・

ここには載せきれないほどの多様なメニューあります!

食品生命科学科へ、ぜひ足を運んでみてください♪

 

 

 

~技能検定3級(普通旋盤 実技)受検者全員合格しました~

国際機械工学科 小林です。

R5年度後期の技能検定受検結果が発表されました。
国際機械工学科1年生が4名普通旋盤を受検していましたが、4名とも合格しました。

夏休み明けから、放課後は毎週練習しました。
技能検定は、限られた時間の中で加工しなければならないので、無駄な時間を
かけないように繰り返し練習しました。

合格者の感想です。
「3級合格しました。簡単そうに見えても難しい課題ばかりで、しかも本番に1度詰まってしまいかなり自信をなくしました。でも発表を見てみるとなんと合格していてとてもびっくりでした。少しだけ自信がつきましたが、私にはまだまだ練習しなければいけないことがあると思います。」
「3級の試験に合格しました。練習では先生が熱心に教えてくれました。先生ありがとうございました。」
「旋盤3級に合格できました。本当に嬉しかったです。先生ありがとうございました。」
「6ヶ月の学習中、最高の結果を得るために練習する際に間違いや混乱がないよう重要な練習をしっかり教えていただきありがとうございました。先生本当にありがとうございました。」

留学生は、日本語の専門用語を覚えながら技術の習得に励んでおり、努力した成果が実りました。
これからも目標を持って、色々なことに取り組んでもらいたいと思います。

日本の土壌から見る作物の経営~日本土壌インベントリー~

こんにちは、食品生命科学科の金子です。

昨今日本列島が地震、大雨等異常気象が続いている事はご存じの通りだと思います。そんな不安定な気象状況の中、従来存在した土地の成分が変化してきました。そこで、環境に配慮した作物作りが「国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構」(農研機構)等で進められています。「土壌のインベントリー」を調べることで、その土壌に適した作物は何かということに加え、さらに気象情報と組み合わせると、その土地に肥料をどれくらいまけばよいのか適切な肥料の量も把握出来ます。これらは進化の著しいAI技術を用いており、農業も自動化の時代が遠くないことを意味していると思います。
下記の写真は岡山県の土壌インベントリーです。作物を作られている方は、ぜひ「農研機構」のHPにアクセスし、作物づくりに役立てて下さい。

食品生命科学では、気候変動などの環境問題の授業にも取り組んでいます。ぜひ環境に興味がある方、オープンキャンパスにお越し下さい。

初めての測量実習

測量環境工学科の茗荷です。

4月中旬、1年生が初めての測量実習を行いました。
はじめに実習で使用する位置や高さの基準となる
基準点とベンチマークの確認を行いました。

その後、水準測量実習で使用するレベルの据付練習と観測練習を行いました。

学生たちは初めての測量に苦戦しながらも何度も挑戦していました。
学生は「思ったより難しかった」、「なかなか感覚がつかめない」、「素早く正確に据え付けることができるよう頑張ります」などと思い思いに感想を話していました。
これから一緒に頑張っていきましょう!!

Home

検索
Feeds

Return to page top