Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

電気通信工学科の校内企業説明会④(2月12日)

電気通信工学科の三井です。
1年生は、2月6日(木)から2月12日(水)まで4日間かけて、校内企業説明会に参加しました。企業説明会のスケジュールは、一日に6社の企業が30分ずつ説明し、説明の間に15分ずつ休憩を取りました。
今回は最終日の2月12日に来られた企業を紹介します。

山陽電研株式会社

清水主任と藤田氏が来られました。
一貫した工程管理のもとで品質を維持しています。設計から板金・塗装、組立、現地据付まで、ワンストップで行える体制を整えています。各工程に熟練した技術者を配置し、ハイレベルな生産を可能にすると同時に、各技術者同士が横につながることで、前後工程と協力しながら、スムーズな生産を実現しています。

柴坂電機株式会社

藤井課長代理が来られました。
情報通信部を中心に説明されました。 
防犯カメラやビジネスフォンを核とした情報通信ビジネス。最近では目に見えない体温を可視化できる「サーモグラフィーカメラ」など、事業全体の裾野も広がりつつあります。リモートワークの普及や国が推進するIT技術導入など、時代が大きく転換しようとするうねりを的確に捉え、将来を担う事業へと育てる方針です。

株式会社九電工

人事担当中村氏と久保田氏が来られました。
九電工グループでは、企業理念を柱として、2044年に迎える創立100周年に向けての長期ビジョンを策定しています。
ビジョン実現に向けての基本姿勢として、企業活動を通じ、社会課題を解決することによって、社会的価値と経済的価値を両立するCSV経営の実践を進め、循環型社会実現への貢献を目指します。

旭日電気工業株式会社

卒業生写真

冨永部長と菅沼主任が来られました。
当社は全国の官公庁施設・文化施設をはじめ、オフィスビルや超高層マンション等、あらゆる建築物の屋内電気設備や、道路・トンネル照明や空港灯火設備等の屋外電気設備工事一式を施工しております。 電気設備工事における、企画・設計・施工・メンテナンス工事全般において豊富な実績と高い技術力で長年に渡ってお客様のニーズにお応えしております。

株式会社中電工


桑原係長が来られました。
ビル・工場・病院・商業施設などあらゆる建築物における各種電気設備工事の設計から施工・メンテナンスまで幅広く行っています。
蓄積された技術力を駆使し、太陽光発電や風力発電、バイオマス発電等の再生可能エネルギーなどの環境関連工事にも積極的に取り組んでいます。
これまで以上の”快適”を、更に省エネで実現するために、最適な電気設備を提供します。

中国四国管区警察局
上原 政宗さん(本校卒業生、写真)

山田課長、高崎課長補佐、他4名が来られました。 中国四国管区警察局は、警察庁の地方機関の一つで、中国地方及び四国地方の9県(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県)を管轄しており、本部は広島市に置かれています。

令和6年3月に卒業後、入職した上原政宗技官も来られました。在学中に第二種電気工事士、第一種電気工事士、電験三種、工事担任者第一級デジタル通信、第一級陸上特殊無線技士(一陸特)、第一級陸上無線技術士(一陸技)を取得しています。

質問に答えて電験三種と一陸技の勉強方法を紹介していただきました。
「電験三種は1年生の8月に3科目に合格し、残りの科目はその後の試験で合格しました。電気を学ぶのは初めてですので、早朝に登校し、放課後遅くまで残って勉強をしました。一陸技は1年生の終わりの春休みから勉強を始め、7月に3科目に合格し、残りは1月に合格しました。勉強で分からないところがあれば、先生に訊くと解決しました。在校生の皆さんは、質問すれば何でも教えてもらえる、という学校の環境を大いに利用して下さい」。学生時代の反省は「もっと資格を取得するべきだった。」です。

卒業を迎えて

こんにちは!映像音響学科の難波です。まだ寒さの残る時節ですが、春もすぐそこまで近づき、4月になれば暖かくなりそうな予感がしています🎶
そんな出会いや別れが入り交じるこの季節、カギセンでは3月17日に卒業式が執り行われました🎓

映像音響学科の2年生もそんな晴れの日に、それぞれの思いを胸に卒業の日を迎えました!!

これからは一人一人、違う道を歩むことになりますが、映像音響学科27期生のみんなが社会人として存分に活躍できるよう願うばかりです。

一つのゴールであり、新たな世界へ羽ばたくスタート地点ともなった卒業の日、みんなが笑顔で旅立っていくことに大きな喜びと少しのさみしさを感じつつ、見送ったのでした。

そして、最後の大勝負として挑戦した舞台機構調整2級についてです!!6名が取得し、合格率40%となりました!!

これからはこうした資格取得への取り組みを活かして社会でも活躍してくれると信じています✨️💪

最後まで読んで頂きありがとうございました!

映像音響学科1年生の校外研修🚅

映像音響学科 横内です🌸

まだまだ震えるような寒さの中🥶3月7日(金)映像音響学科1年生は校外研修に出掛けてきました!!

今回の目的地は2か所🦆🦆🦆

①J・VIG映像関連事業『総合就職セミナー2025』

②ユニバーサルスタジオジャパン

ということで行きの服装は、みんなビシッとスーツ👔

 

まずは、大阪にある『J:COM中央区民センター』に到着🚅

ここでは、テレビ番組制作を行われる企業を中心に14社の企業が説明会を実施されていました。ブース形式になった説明スペースを個々に訪問し、お話を伺いました✏

真剣な表情でそれぞれが説明を聞き、情報を収集

今月3月から解禁となった就職活動が、これでさらに加速することと期待しています!!

そして、約2時間滞在した就職セミナー会場を後にして…

今度は『ユニバーサルスタジオジャパン』に移動🚃

やっぱり写真を撮るならココですよね📸

数人のグループにわかれ、食事やアトラクションをそれぞれが楽しみました☺

そう!今回は校外研修、ということで、パーク内でも課題を提示!!

その課題は、グループ内のメンバーの様子を写真におさめてくること📷ということで、集めた課題の一部がコチラです✨

全力で楽しんだことが伝わってくる写真の数々(^^)

笑顔溢れる楽しい時間を満喫して帰路に就きました🚅

 

電気通信工学科の校内企業説明会③(2月10日)

電気通信工学科の三井です。
1年生は、2月6日(木)から2月12日(水)まで4日間かけて、校内企業説明会に参加しました。企業説明会のスケジュールは、一日に6社の企業が30分ずつ説明し、説明の間に15分ずつ休憩を取りました。
今回は2月10日に来られた企業を紹介します。

株式会社木多電気設備

木多社長と廣瀬氏が来られました。
木多電気設備は、向上心を念頭に、「顧客満足を最優先に行動する」「真心と技術を持って電気設備工事を社会に提供する」及び「士気と誇りの高い技術者集団を育成する」を経営理念に掲げ、社会的にさらに存在意義の大きな企業になることを目指し、その目的達成に向けた取り組みを継続的に行うと同時に、経営の効率化、収益性を重視した事業展開を行っています。

大洋興業株式会社福山支店

 
坂井部長が来られました。
私たちは「清く明るく逞しくいつも心に“太陽”を!」を行動原則とし『鉄』『物流』『ものづくり』をはじめとした“鉄のライフサイクルをフルサポートする”様々な仕事を担っています。

株式会社アウトソーシングテクノロジー

採用担当槙野氏が来られました。
私たち、アウトソーシングテクノロジーははたらく人の幸福と、あらゆる産業のイノベーションにつながるように“はたらく”ということを、革新させることをMISSIONとしています。

株式会社放電加工研究所

採用担当の髙橋氏と中尾氏が来られました。
どんなに素晴らしい研究開発がなされても、実用化されなければ社会の役に立ちません。当社は、世の中で、まだ知られていない研究開発の成果を実用化するための、技術とプロセスを開発しています。当社は、実用化への貢献で、社会の進歩と発展に貢献しています。

東亜電工株式会社

卒業生写真

卒業生写真

大室専務と宗政氏が来られました。
「素直な心」と「挑戦心」で新見から全国へ技術力を届けます。東亜電工は、電気工事業をはじめ、管工事・電気通信工事・土木工事業としての技術力だけではなく、社員ひとりひとりの人間性と、挑戦を続ける気持ちを重視していきたいと考えています。

株式会社徳山電機製作所

小坂総務部長が来られました。
『電気エネルギーの安全と有効活用のお手伝いを通じて、社会に貢献できるメーカーになろう。』昭和44年の創業以来、徳山電機製作所がずっと堅持してきた 事業姿勢です。そして、絶えずお客様のニーズを先取りできる企業になれるよう、事業体制の整備に努めてきました。他社に例を見ない一貫生産体制を整備したのも、お客様のご要望に柔軟に対応し、高品質・低価格・短納期で提供してお応えする為です。

新入社員代表!!

測量環境工学科の茗荷です。

現在の2年生はあと少しで卒業し、4月から新社会人として社会に貢献します。

そんな中、2年生の1人から就職先で新入社員代表の答辞を述べるよう指名されたと連絡がありました。
その学生はとても元気があり、クラスのムードメーカーで、面倒見もいいです。
新社会人に向けて、引っ越しの準備等で学校へ来ることができず、電話やLINEで答辞について相談を受けました。
その後、学生が考えた答辞を添削している中で、まだ入社していませんが、少なからず成長を感じる文章を作成していることがうかがえ、とても嬉しい気持ちになりました。

新入社員代表となると、とても緊張すると思いますが、この経験もいつか活かされるときが来ると思います。
頑張ってください!

令和6年度第2回自動車整備技能登録試験に向けて!

皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です!
段々と気温も上がり、動きやすい季節が近づいてきました(^^)/
さて、今年度のカギセン卒業式は3/17(月)に行われます🌸
二級自動車工学科の卒業生も参加します!
長いようであっという間の二年間だったと思います💨
さらに、3/23(日)は令和6年度第2回自動車整備技能登録試験(学科)が行われます!!
今年度卒業する2年生は登録試験合格に向けて毎日必死になって取り組んでいます💦
登録試験まで残りわずかとなりましたが、最後まで緩むことなく、学生と一緒に頑張っていきます(^^♪

では👋

ライブ!ライブ!ライブ!

映像音響学科 源です。

30年前からずっと聴き続けているアーティストのライブに初めて行ってきました。

2万人収容の国内最大のアリーナが超満員です。7階席なので、ビジョンがないとほぼ見えません。(涙)

ただ音響は素晴らしく、臨場感を体感できました。

ビジョンはただ映すだけでなく、アニメーションと実写の合成していてとてもかっこいいです。

舞台セット(ハートを握っている腕)が突如現れたりまた消えたりしたんですが、どういう仕掛けなのか全く分かりませんでした。(後ほど業者に聞くと、おそらくバルーンだろうと言ってました。)

あと撮影OKなのに驚きました!最近の外タレ(海外アーティスト)は、ほとんどが撮影可能みたいです。

日本のアーティストは歌、トーク、歌、一旦終了してのアンコール…が主流ですが、今回は歌!歌!歌!トークもなく、アンコールもない、ひたすら2時間歌い続きのライブでした。

こんなライブに携わっている卒業生が羨ましいな。

 

電気通信工学科の校内企業説明会➁(2月7日)

電気通信工学科の三井です。
2月7日(金)、校内で企業説明会が行われました。今回も一日かけて6社に30分ずつお話をしていただきました。話の間の休憩時間は15分ずつでした。学生にとっては初めての就職活動ですので非常に良い経験になったと思います。来校いただいた各社の簡単なご紹介などをさせていただきたいと思います。

旭電業株式会社

小上課長は施工管理について話されました。
電気は快適な生活に不可欠です。ビル・工場・病院・商業施設・公共施設などのあらゆる建築物や構築物に欠かすことのできない「電気設備」の設計・施工からメンテナンスまでの一貫したサービスにより、利用者に最適な電気設備をご提供しています。

三和電気土木工事株式会社

島田副部長と松本主任が来られました。
持続可能でより良い社会の実現を目指すために、世界共通目標であるSDGs(持続可能な開発目標)において、 気候変動対策、ならびにグリーンエネルギーの供給は、中心的な課題として位置づけられています。私たち三和電気土木工事は、脱炭素社会に向けて、数々のプロジェクトを通じて培ってきた技術・ノウハウを基に積極的な事業開発を展開しています。

株式会社マイナビEdge

採用担当籠島氏が来られました。
1972年創業のマイナビEdgeは、機械/電気・電子/情報系での設計開発に特化した技術系アウトソーシング企業として歩んでいます。現在、約300社に及ぶ大手企業様から高い評価と信頼を獲得し、数多くの当社エンジニアが日本のモノづくりを支えています。

クラブン株式会社

総務課石井氏が来られました。
働く環境をより快適にするために、レイアウトやカラーリング、デスクシステム、快適環境といったメンタルな視点からオフィス空間・公共施設をトータルに提案する「環境創造事業」。知的作業を有効に行うことのできる最適空間をプランニングしています。

福山スチールセンター株式会社

藤井部長が来られました。
1999年(平成11年)の業務拡大に伴い、「 福山スチールセンター株式会社」と社名を改称し、今日では薄鋼板の製造、加工という鉄の技術と信頼に直結する業務にも携わっています。

双葉電機株式会社

大㠀誠司さん写真

岡本主任と共に、令和5年3月に卒業した大㠀誠司さんが来られました。大㠀さんは在学中に第二種電気工事士、第一種電気工事士、工事担任者DD第一種、第一級陸上特殊無線技士(一陸特)を取得しました。学生時代の反省について「在学中にもっと資格を取得すべきだった」と話し、就職活動のアドバイスについては「面接のときに何でも素直に話したのが良かった」と述べていました。

スズキ岡山販売(株)西岡山店グランドーオープン

こんにちは!
二級自動車工学科の永岡です。
今回は文部科学省認定の職業実践専門課程において
連携授業をお願いにスズキ岡山販売(株)様 西岡山店を
訪問しました。

当店舗は3/1(土)にグランドーオープンですが、一足先に
見学させて頂きました。
ショールームは綺麗で、工場も冷暖房管理、更衣室や休憩室などが設けられており、
お客様満足度+従業員満足度向上間違いなしの施設です。

本校の卒業生も多く活躍していました。
こんな綺麗な工場で働くメカニックが羨ましく思えました。(笑)

https://suzuoka-campaign.jp/nishiokayama_open/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=2502&gad_source=1&gclid=CjwKCAiAt4C-BhBcEiwA8Kp0CZb4hOF9yzum2tGD6x-i_ZZZE8E6x35GuJyaZK-armx-8gwJr7cs3hoCa94QAvD_BwE

舞台技術研修会への参加について

こんにちは!映像音響学科の難波です。3月に入って、ずいぶん暖かくなり過ごしやすい季節になりましたね。皆様におかれましては新年度に向けてお忙しい日々をお過ごしのことと思います。

先日、公文協(岡山県公立文化施設協議会)の「舞台技術研修会」という勉強会に参加してきたので、記事にしたいと思います💪🔥

研修会は令和7年2月18日に岡山芸術創造劇場で行われました。

午前と午後でそれぞれ内容の違うセクションの勉強会が行われていましたが、今回は午後の“レーザー”に関する勉強会に参加しました。

今や大きなコンサートでは、なくてはならないセクションとなった“レーザー”ですが、扱い方には非常に注意を払わねばならず、昔から取り扱いをされている専門の企業のみが正しく扱えると言っても過言ではありません。

今回の研修会では、一般社団法人レーザーアートアンドサイエンス協会(LASA)の方が講師として招かれていました。

個人的な話になりますが、私が知っているレーザーは、水冷式のもので、ものすごく大きく、水道にホースをつないで使用するものでした…(レーザーって大変なんだなぁ…と漠然と思っていました)

今回、研修会に参加して一番の驚きは、今の時代のレーザーは、本体がめちゃくちゃ小さく、水道も要らないということでした💦

そんな大昔な話は、これぐらいにして、レーザーが危険なものだということがよく分かる実験も勉強会の中で行われました。

様々な素材の板に対して、レーザーをある一点に当て続けるとどうなるかという実験です。どの素材もあっという間に熱を持ち、煙を上げて焦げてしまいました…。これが人であったらと考えるとゾッとしますね…。

このように、危険を伴う機器ですが、安全に十分留意し、適切に扱うことで、とても魅力的なステージが作られ、華やかな空間が生まれるのだと感じました。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

Home

検索
Feeds

Return to page top