Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

【広報】先週のカギセン

  • 2012-07-17 (火)
  • 広報
  • 作成者:広報

急に暑くなりましたね!
 

先週はジメジメと雨模様の日が多かったですが
そのあいだのカギセンの様子を少しだけお伝えします♪

 

まずこちら!
建築工学研究科の学生です☆

 

  

授業が終わったあと、ものづくり工学科の佐原先生に教えてもらいながら

指輪を作っていました(●^o^●) 

 

 

簡単に見えるのは、先生の腕のおかげ!

やってみると難しい(><) でも無事に完成してました♪

 

次はこちら☆

映像音響学科のみんながエアコンのフィルターを掃除中。

 

 

わたしがカメラを向けると、

「こんな地味な作業を撮るの~??」

 

 

そりゃそうだ!

今度はもっとかっこいいところを撮りにいきます\(^o^)/

 

そして最後はこれ☆

金曜日のものづくり工学科です。

 

 

 

たこ焼きパーティーをしてました。

もうすぐ夏休み! 

 

梶谷

エコ検カルタ

バイオサイエンス学科の池田です。

雷が鳴ると梅雨明けが近いといいますが、そろそろでしょうか。

さて、今日は夏休みまで最後の2年生の資格対策授業ということで、
22日に全員受験予定の「環境社会検定(通称エコ検)」を題材
とした「エコ検カルタ」をやりました。すべて私の手作りです。


「エアコンは 28℃で クールビズ」と詠むと、学生がクールビズの札を取るしくみです。

難易度のやや高い札は赤札にして、2枚分の得点です。

いつもの問題演習と違い、みんな楽しそうに札を取っていました。

 


これで合格間違いなし? (^^)v

このようにバイオサイエンス学科では環境系にも力を入れています。

環境に興味のある皆さん、1度、見学に来ませんか?

岡山県専門学校各種学校振興会 50周年記念式典

一級自動車工学科の道繁です!

7月5日に岡山コンベンションセンターで、岡山県専門学校各種学校振興会 50周年記念式典に、一級自動車工学科の濱田喜信君がカギセンの在校生代表として参加しました。

「岡山から、世界へ!」 をテーマに、濱田君と同じように夢に向かって頑張っている他の専門学校の学生たちと、様々な議題について熱く語り合いました。

シンポジウムの終了後には、他の専門学校の先生方から「カギセンには優秀な学生がいますね!」と高い評価を戴きました。

 夢に向かって頑張っている姿は誰もが輝いて見えますよね!皆さんも頑張ってください!

イソヒヨドリ

情報システム学科の伊藤です。


カギセンの近くでもよく見かけるイソヒヨドリという鳥です。
もともとは海辺の岩場などを生息場所としていた鳥ですが、最近は市街地でもよく見かけるようになってきました。
特に岡山駅周辺では毎日のように声を聞くことができます。澄んだ力強い声で蒸し暑さを忘れさせてくれます。

街中で場違いにきれいな鳥の声が聞こえてきたら、たぶんこの鳥です。ビルのへりや電柱のてっぺんなど目立つ場所で囀るので、簡単にみつけられるます。探してみてください。また、あまり人を恐れないので運がよければかなり近くで見ることができます。

【広報】警察講話

  • 2012-07-10 (火)
  • 広報
  • 作成者:広報

昨日、留学生を対象に「警察講話」がありました。

 

まず、交通課の中西様から「日本の交通ルールやマナーについて」のお話。

二人乗りはダメだよ、ということも警察の方に話していただくと違います!(^^)

 

 

そのあと警備課の近藤様から「アルバイトについて」「いざというときは」「日本での防犯」など。

 

 

 

2時間のあいだ、留学生たちは聞き入ってました!

写真からも真剣な様子が伝わりませんか?

 

 

最後に、新しい在留制度「在留カード」について成先生より説明がありました。

これは正規の滞在者に身分証を発行する制度(外国人登録制度は廃止)。

実は昨日9日から取り入れられてるんですよ!(ノ゚⊿゚)ノびっくり

知らなかったですよね。

 

以上、梶谷がお知らせしました☆

ソーラーパネルと風力発電

ものづくり工学科の湯浅です

ものづくり工学科では、今年のはじめに、
学校の屋上へ、ソーラーパネルと風力発電機をセットしました。

機材を3階の屋上まで運ぶのは、こっこう大変でしたが、
延べ半日がかりで、何とか設置できました。
写真は時間を追って撮りましたが、この日は天気が悪かったので、こんな感じです。
パネルの設置

それから数か月後、新学期になって暖かくなってから、仕組みを理解しながら、
バッテリーに充電できるように配線を行いましたので、しっかり電気もたまってます。
学生は3階の屋上まで、上り下りも平気のようですが、
私は、ヘトヘトです。 こんな時は年の差を感じますね…

キリンビアパークに行ってきました!

バイオサイエンス学科の鎌田です。
毎日うっとうしい日が続きますね。でも私が大好きなカビ君は元気です!前回お知らせした1年生の植えたカビたちも大きく育ちましたよ。
ところで昨日は2年生と一緒に万富にある「キリンビアパーク岡山」に行ってきました。
何しにって?もちろんビールを飲みにではありません。2年生では応用微生物学という授業でお酒の造り方を勉強するのです。
さて、小雨の降る中、万富駅に着くとキリンビールのバスがお出迎え。ほんの数分で工場に着きました。

飲んでいるのはビール?
いえいえ、麦汁です。まだ発酵前なのでアルコール分はゼロ
少し甘くて、苦くて(ホップはしっかり効いています)なんだか微妙な味!

工場内をあちこち移動してしっかり見学した後は、いよいよ最後のお楽しみ。ビールの試飲会場です。
上の写真はビールの「美味しいつぎかた」の講義を受けているところです。
将来に備えて?みんな一生懸命聞いています。
でも、授業中の私たちはもちろんソフトドリンクで・・・・・・
20歳の誕生日が過ぎている人たちからはブーインングの声も聞こえましたが
(一番残念だったのは私かも!(^^)! ) でもガマンです・・・

「ビール大好き!」と叫んで、撮影です。(撮ってくださったのは案内してくださったキリンビールの方なので・・・・)なんだか飲んでいる写真ばかりになりましたが、麦芽やホップをはじめ大きなビールの仕込み釜を見たり、目にもとまらぬ速さでビールを缶に詰める工程を見たりと、しっかり勉強をしてきましたよ。
皆さんも機会があれば是非行ってみてくださいね。

【広報】第5回目オープンキャンパス

  • 2012-07-04 (水)
  • 広報
  • 作成者:広報

広報のしまだデス☆

6月30日のオープンキャンパスについてもお話しますね

この日は映像音響学科をチラチラ(=゜-゜)(=。_。)

映像・音響・照明の3分野にわかれて実習。片づけも先生に教えてもらいながらきっちりおこないます。

 

片づけが終わると自分たちが撮影した映像と音響・照明を編集室でcheck☆!!

先輩が演奏をしに手伝いにきてくれましたよ♪

 

 

 

ほかの学科もチラチラ(=゜-゜)(=。_。)♡

まずは測量環境工学科

午後の体験実習を見てきました!!ペーパークラフトをしていましたよ(^^)

切れ込みを入れる箇所が多いので、参加してくれたみんなは集中して取り組んでいましたよ☆

 

つづきまして。。。

電気工学科

お弁当を運びに来たところ、学生の姿が見えたのでカメラを持って再びお邪魔しました(笑)

本学科の2年生がお手伝いに来てくれていました(^^)/やったー

実習は、参加者のみんな完成して、電球もきちんと点いたようで(・・;)これから昼食♪という直前でした(笑)

次の7月14日はどこの学科をみてこようかな~(*´∀`)♪

 

 

 

 

 

 

【広報】ただいま制作中!

  • 2012-07-02 (月)
  • 広報
  • 作成者:広報

とある日の午後。

副校長の真木先生が何か作っていました♪

 

 

何ができるんでしょうかo(*´∇`*)o

完成を楽しみにしてます♪♪

 

梶谷

【広報】4回目のオープンキャンパス

  • 2012-07-02 (月)
  • 広報
  • 作成者:広報

アメブロのとき並みに更新が遅くなってしまいました(ToT)島田です。

6月9日のオープンキャンパスについてお伝えします。

この日は電気工学科に行ってきましたよ♪

以前、高松の会場ガイダンスで申込みをしてくれた高校生がこの日参加してくれました(^o^)丿☆やっほい!!

また、保護者の方と見学にこられた高校生や、学校まで直接資料をもらいに来てくれた高校生もこの日参加してくれました。

この日は保護者の方の参加もあったんですよ(*^^)v

ついたー!! 良かった×2♪

実はときどき点かないことがあるんですよ(._.)でもそのほとんどがビックリするようなことで、電球そのものが切れているってこと!!今回もそんなことがありみんなで笑っていましたよ(笑)

フラワーポッド作りもしました♪

また遊びにきてくださいね~\(^o^)/

 

 

実はこの日も違う学科の様子を撮っちゃいました(笑)

測量環境工学科

トータルステーションを体験していましたよ(●^o^●)

 

そしてもう1つ♡

建築工学科に参加してくれた女子生徒さんが高校ガイダンスで話してくれたカギセン君のストラップを

作ってもってきてくれました(*^^*)

半日かけて作ってくれたそうです♪ ありがとー!!!

 

 

 

 

Home

検索
Feeds

Return to page top