Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

【広報】9月のオープンキャンパス

  • 2012-09-10 (月)
  • 広報
  • 作成者:広報

9月8日(土)に第11回目のオープンキャンパスがありました\(^o^)/ 広報課しまだです。

前回のどうしようもなく困った状況を反省し、始まる前に写真を撮りました(*^^)v

この写真の出番はいつ訪れるでしょうか。。。(笑)

 

11回目のオープンキャンパスでは情報システム学科へ♪~θ(^0^)≡3

まずは教室でプリントを見ながら学科のことについて説明φ(. .)_
その後、教室を移動して実習です

ゲームを教材に体験実習をしてもらいました(^^♪ 楽しんでもらえたでしょうか。

 

次回オープンキャンパスは9月22日(土)です。お申込みお待ちしております☆

 

愛は地球を救う。。。

映像音響学科 源です。

久しぶりに行ってきました「24時間テレビ」
とはいってもテレビクルースタッフです(・.・;)
ひたすらテレビを見て、電波の受信状況を監視するという、非常に簡単な作業です。

ただこのTシャツが着たくて、非常勤の先生にお願いしてねじ込んでもらいました(*^^)

嵐の大野くんがデザインしたTシャツではなくスタッフ用なので、だいぶ色あいが違いますが、市販されてないので少し嬉しいです(^_-)-☆

当日は、うちの映像音響学科の何人かの学生がカメラアシスタントとして、岡山コンベンションセンターやイオン倉敷などに中継の手伝いに行っていました。
学生をモニターごしに見ると、なんだか不思議な感覚になりました。

学生の成長が分かる唯一の瞬間かもしれません。。。

みんなお疲れ様でした(ToT)/~~~

岡山大学での屋上緑化研究見学

こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。

9月7日(金)は2年生のフィールド実習の一環で、岡山大学資源植物科学研究所を見学しました。
こちらでは研究所の屋上で屋上緑化の研究が進められており、屋上緑化施工後は、室温が平均2℃も下がったというデータも出ていました。

植物自体の緑陰や、葉っぱの裏に無数にある気孔からの蒸散による冷却効果で、ヒートアイランドを緩和するというのが、そもそもの屋上緑化の目的ですが、こちらではなんと絶滅危惧種を用いての緑化が研究されていました。

ツメレンゲ(環境省レッドリストで準絶滅危惧種に指定)は倉敷美観地区の古民家の屋根瓦の脇にひっそりと生育していることもあるほどの耐乾性の強い種ですが、雑草のなかでの競争には勝てず、数は減っているそうです。
同じように屋根瓦を再現して研究されていました。すごいですね。

その他、同じく絶滅危惧種のミズアオイを手作りの人工湿地で栽培していました。
ヒートアイランド対策と絶滅危惧種の保全を兼ねた研究、本当にすばらしいですね。

【広報】9月

  • 2012-09-04 (火)
  • 広報
  • 作成者:広報

今日の運勢はしし座が1位だそうです♪
おひつじ座の梶谷が更新します◎・エ・◎
 


 

学科ブログで鎌田先生も書いていましたが、夏休みも明け、昨日から授業が始まりました!
元気そう☆
と言いたいところですが、やっぱり眠そうなところを写ってもらいました。笑
 
 

さて、 今週のイベントなどをお知らせします(o゚ー゚)/*゚.+’。*  

■オープンキャンパス■
9月8日(土) 10:00~14:00

■進学ガイダンス■
9月4日(火) 岡山コンベンションセンター  15:30~18:00
9月5日(水) 倉敷アイビースクエア     15:30~18:00
9月8日(土) 山陽新聞事業社本社ビル  13:00~16:00

入試は10月からです☆
今週のオープンキャンパスのお弁当は何にしようかなぁ…(*´∇`*) 
何が食べたいですか~?
 

バイオのサボテンちゃん  その後の姿は・・・

こんにちは!

バイオサイエンス学科の鎌田です。

外では夏の終わりを告げるかのような激しい雷と雨が降っています。
学校は今日(9月3日)から新学期!久しぶりにみんなの元気な!(^^)!が教室にそろいました。
でも眠そうな人の多いこと!夏休み中の昼夜逆転生活の名残でしょうか。

さて、今日はバイオサイエンス学科のサボテンちゃんについてです。
バイオサイエンス学科のオープンスクールに来てくれた人や、学園祭で体験した人は知っていると思いますが、
ご存じない方のためにすこーし説明します。

バイオサイエンス学科ではクリーンベンチという無菌のスペースで作業をすることがとっても多いです。
それを体験してもらおうと、オープンスクールではサボテンの種を小さな瓶の中に無菌的に植えてもらい、おうちで育ててもらっています。
で、そのサボテンのその後を今日は紹介したいと思います。

写真の左側は今年の7月に植えたもの。写真では分かりにくいけど小さなカワイイ芽と根が出ています。

写真の右側はほぼ1年前に植えたもの。
1年でやっとこの大きさ。でもサボテンらしいお姿に??? まさにバイオのサボテンちゃん。。。
それをビンから救い出せるぎりぎりにタイミングで土に移しかえると

ナント!! 立派に育ちました

今や完璧にサボテンです。
苦労して育てたかいがありました.誰が? それはナイショ
バイオのサボテンを手に入れたい人!是非バイオサイエンス学科のオープンスクールに来てくださいね。待ってます!(^^)!

合格率93%(学科試験は100%合格)!

映像音響学科の難波です。

舞台機構調整技能士という音響業界で唯一といえる国家検定の合格発表がありました!
映像音響学科では、入学当初よりこの3級技能士の取得に向けて勉強してきました。
学科試験はなんと100%合格でした!(^^)/
実技試験では、ケーブルが絡まったり、時間ギリギリだったりとアクシデントが多発しました・・・。
本番では、練習の成果が十分に発揮できず肩を落とす学生も多くいましたが、皆、最後までよく頑張ってくれました!

実技試験も含めた最終合格率は93%と非常に高く、過去最高の合格率でした!\(^o^)/(ちなみに全国平均の合格率は約60%くらい)
来年2月には、2級の受験があるので、また後期からも勉強の日々が続きます。

【広報】10回目のオープンキャンパス

  • 2012-08-28 (火)
  • 広報
  • 作成者:広報

おひさしぶりです。広報の島田です(^^♪

いつもは学科の様子を見に行くのですが、、、

8月25日(土)にあったオープンキャンパスでは、どこの学科も見に行くことができず(ーー;)焦りました!!!

焦った私は、とりあえずくつ箱をパチリ!!大勢の方に参加していただきました。

オープンキャンパスもそろそろ終わるというときだったので、撮れるものがなく困りました(/_;)

次回はいつでも使えるように全体の写真も撮っておくことにしようと思いました(笑)

 

高柳校舎(自動車関係の学科)から昭和町校舎へ戻ってきたバスをパチリ!!

彼女たちは自動車カスタマイズ学科を体験しました。

 

まだまだ撮るものが足りず、、、どうしようかと思っていたところにバイオサイエンス学科の学生が(◎o◎)!!

助けて~と頼んだら、快く協力してくれました♪

みんなバイオにおいでよ\(^o^)/というポーズです☆

 

もうちょっと撮りたいんだけどなー。。。どうしよう。。。

 

そこで!!今までベールに包まれていた、あの方を遂に!!このブログで登場させちゃいます(*´∀`)♪ワラ

 

 

 

 

 

広報課の梶谷さん♡

梶谷さんはオープンキャンパス終了後に希望者のみを対象とした募集要項の説明されています。

説明中は写真が撮れなかったので、終了後に撮らせていただきました(*^^)v

横顔だけでは物足りないと思うので、本物を見たい方は次回、9月8日のオープンキャンパスへぜひご参加ください!!

お待ちしております\(^o^)/♪

 

消防設備士試験受験奮闘記


電気工学科の萩原です。今回は8月19日に岡山大学で消防設備士の試験があり、2年生26名のうち17(内県外3)名が受験しました。

内訳は、消防設備士甲種4類に15名、乙種4類に1名、乙種7類に1名です。

結果は9月21日発表(ただし広島は9月28日発表)なので何人合格したかは9月28日にUPしたいと思います。

夏休み中の暑い中、電気工学科の学生は各種資格取得に向けて頑張っています。(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

【広報】後ろ姿

  • 2012-08-23 (木)
  • 広報
  • 作成者:広報

残暑が厳しいですね。
風はちょっと涼しくなってきたけど、まだまだ蒸し暑い~~

今日も梶谷が更新します!
学科ブログと内容が重なってしまうかな…夏休みなのでどうか穏便に…><
 

そう、カギセンの学生たちはもう少し夏休みなんですけど
電気工学科の学生は来ていると聞きました_・)3)))
 
そこで、三井先生(写真の先生です)にお願いして
教室を訪ねてみたのですが…
  

 
資格の試験が近いので、ものすごく真剣な空気で
写真を撮りに行ったのが申し訳ないくらい!!
えらいなぁ。

 

 
こうしてみるといつもこんな空気のように見えるけど
楽しむ行事や手を動かす実習なんかだと、また違った雰囲気なんですよ(*^ー^*)
 
頑張って、受かった笑顔を見せてほしいです♪

岡山商科大学付属高等学校インターンシップ

一級自動車工学科の道繁です。

相変わらず猛暑が続いていますが、朝夕はなんとはなしに秋の気配が感じられるようになってきました。

このような連日の猛暑にも負けず、岡山商科大学付属高等学校から8名の生徒の皆さんが本校高柳校舎に来校され、3日間のインターンシップを受講して自動車整備の授業・実習の一端を体験されました。

その内容は自動車ドアの脱着、パワーウィンドモーター・ガラスの脱着、日常点検、電気自動車の簡単な操作などで、難しい作業もあって悪戦苦闘している人もいましたが、うまくいった時の達成感は大きかったようで大喜びでした。

この3日間のインターンシップを通して自動車整備の楽しさ、やりがい、責任などを実感され、その仕事に益々興味を持つことによって自動車整備士になることを進路の選択肢の一つに加えていただければ私たちはとても嬉しく思います。

3日間のインターンシップを頑張った岡山商科大学付属高等学校の生徒の皆さんの、益々のご活躍をお祈りします。

Home

検索
Feeds

Return to page top