Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

カギセン主催のデザインコンペの最終プレゼンが開催されます!!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、本校が主催するコンペの最終プレゼンテーションについてお知らせします。

コンペの集大成、学生達が最終案を発表するプレゼンテーションを8/18(日)に岡山国際交流センター 地下レセプションホールにて、10時半から開催します。

建築家や奉還町商店街の関係者らがそれぞれの視点から審査し、現在行っているQRコードによる一般投票の結果も加味して、最優秀賞などを決めます。どなたでも、ご覧いただけますのでお気軽に寄ってください。

このコンペは、本校、岡山工業高校と奉還町商店街が連携して行う「まちづくり」のデザインコンペです。題材は、現在奉還町商店街に設置してあるオレンジベンチから着想を得て、ストリートファニチャー(ベンチ)としました。提案されるベンチには、この町だからこそ考えられたデザイン、やすらぐ場を創り出し多くの方に愛されるものを期待しています。

インターンシップ

みなさん、こんにちは。
国際機械工学科の林です。

学校は夏休みに入っていますが、2年生は金属切削で技術力の高い中原製作所様で1週間のインターンシップ(企業研修)を行いました。
こちらの会社には留学生の先輩がたくさん就職しており、いつも仕事内容だけでなく、日本での生活や母国のことなど、色々なことを教えてもらっています。


<回転ロールのバランスチェック>

<NC旋盤での連続加工>

研修の最後に工場を見学し、学校にはない大型加工機や多軸制御を行う装置について説明してもらいました。夏休みが終わると就職活動も始まるので、インターンシップをもとに自分が将来したい仕事は何かをよく考えてほしいです。

IT企業のユニークな取り組み

こんにちはICTライセンス学科の法華です。
大阪に本社がある株式会社コンピュータ技研がお笑い芸人のエンジニア採用を始めているとのことで話題となっています。
お笑い芸人としての収入の低さや、セカンドキャリアの構築を応援していくとのことです。
コンピュータ技研には「漫才部」という社会クラブ活動があるようです。
様々な社員が参加しており、お笑いの技術を磨ける環境が整っています。
またエンジニアの育成にも力を入れており、様々な研修を準備しているとのことです。
このようにIT企業は面白い取り組みをしているところが多くあります。
興味を持ってもらえると嬉しく思います。

とても重要です

測量環境工学科の宮近です。

皆さんが道路を歩いていた際に写真➀、➁のようなものを見たことがありますか。
これは何かというと①は金属鋲(きんぞくびょう) ②は境界標(きょうかいひょう)というもので、とても重要なものです。

下の図には宅地と道路を書いていますが、その境(赤丸)を示しているのが境界標です。金属鋲は境界標の角度と距離を測り、位置を求める基準になるものです。

測量では基準を定め、そこから境界標を測って図面を作ります。そうすることによって皆様の大切な財産を守ることができます。あまり知られてはいませんが測量の仕事はとても重要です。皆様にもっと測量を知っていただきたいと考えていますので、ぜひ本校のオープンキャンパスに足を運んでもらえればと思います。お待ちしております。

オープンキャンパス 2024

カギセン主催のデザインコンペの一般投票が、始まります。

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、本校が主催するコンペについて紹介します。

このコンペは、本校、岡山工業高校と奉還町商店街が連携して行う「まちづくり」のデザインコンペです。この機会を通じて学生たちと町の人が関わる場の創出や身近な町への関心が芽生えることを目指して計画しました。さらに、この取り組みから商店街の盛り上がりに通じることも願っております。

コンペの題材は、現在奉還町商店街に設置してあるオレンジベンチから着想を得て、ストリートファニチャー(ベンチ)としました。提案されるベンチには、この町だからこそ考えられたデザイン、やすらぐ場を創り出し多くの方に愛されるものを期待しています。

コンペの一環として、5/10(金)に奉還町商店街を商店街の人と一緒に商店街を散策しました。その時の詳しい様子は、こちらからご覧ください。

次なる試みとして、商店街を訪れた多くの方々に学生たちの作品を見てもらい、投票して頂こうと考えました。

QRコードの付いた投票ボードを8/9-/17までの期間、商店街の店舗、計15店舗に設置いたします。見かけた方は、ぜひQRを読み込んで、投票してください。宜しくお願いします。

今後、各学校で作品を制作し、8/18(日)に岡山国際交流センターにて最終プレゼンテーションを開催します。

「第一級陸上無線技術士」結果

電気通信工学科の三井です。

令和6年7月に実施されました「第一級陸上無線技術士(一陸技)」の結果は次のようになりました。
今回の試験には在校生4名と卒業生1名が受験しました。
本年3月に卒業した池田凌さんは、在学中に3科目に合格しました。卒業後も本校に通って勉強を続け、今回免許を取得しました。その結果、中国四国管区警察局(国家二種)に採用されました。

「第一級陸上無線技術士」結果
学年 在籍数 受験数 今回免許取得数 科目合格数 免許取得累計 取得率(%)
1科目 2科目 3科目
卒業生 28 1 1 1 4 14.3
2年 15 4 2 2 2 13.3

*試験科目は4科目あり、3年以内に合格すると免許取得となります。

昨年まで一陸技の指導は、2年次から希望者を対象に補講を行ってきました。希望する学生の約半数は7月の試験で免許を取得し、残りの学生は更に半年後の1月に完全合格して、卒業までに免許を取得しています。しかし、補講ではなく授業を強く希望する学生がいますので、本年からは1年次に一陸技の授業を行います。

環境的に1年生の方が勉強に専念できますので、資格取得に有利だと思います。また、職業の選択肢が増えますので、自分にあった進路を探しやすくなります。一陸技を取得して国家二種公務員(免許取得により筆記試験が免除される)になることを宣言する学生がいますので、クラスの雰囲気は大変盛り上がっています。国家公務員の給与は、免許を取得した年に入社したような給与体系となりますので、早く取得した方が有利です。

本学科には、受験指導のノウハウと分かり易い教材があります。電気工事士、公務員(国家二種)、放送局、NTTなどの通信業等に興味のある方は、ぜひオープンキャンパスにお出で下さい。これらの職業は女性にも人気がありますので、お待ちしております。本学科は皆さんの人生を、劇的に変えることができます。

 
 河上冠仁さん   西田光汰さん   池田凌さん   池田凌平さん   小倉颯斗さん

河上 冠仁(かわかみ かんじ)さん (写真左端)
出身高校 岡山県立東岡山工業高等学校 工業化学科卒業 
内定先 NTTデータカスタマサービステクノロジ株式会社
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士
 第一級陸上無線技術士 無線工学の基礎 法規 科目合格
次に目指す資格 第一級陸上無線技術士の完全合格、伝送交換主任技術者
西田 光汰(にしだ こうた)さん (写真左から2人目)
出身高校 岡山県美作高等学校 普通科卒業
内定先 中国四国管区警察局(国家二種公務員)
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士
 第一級陸上無線技術士
次に目指す資格 伝送交換主任技術者
池田 凌(いけだ りょう)さん (写真中央)
出身高校 第一学院高等学校 養父校 普通科卒業
内定先 中国四国管区警察局(国家二種公務員) 
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士
 第一級陸上無線技術士
 伝送交換主任技術者 電気通信システム 伝送交換システム及び設備管理 科目合格
次に目指す資格 線路主任技術者、伝送主任技術者(線路主任技術者免許取得により自動的に取得)
池田 凌平(いけだ りょうへい)さん (写真右から2人目)
出身高校 広島県如水館高等学校 普通科卒業
内定先 西日本高速道路ファシリティーズ株式会社
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士
 第一級陸上無線技術士
次に目指す資格 伝送交換主任技術者
小倉 颯斗(おぐら はやと)さん (写真右端)
出身高校 広島市立広島工業高等学校 情報電子科卒業
内定先 旭テクノプラント株式会社
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士
 第一級陸上無線技術士 無線工学の基礎 法規 科目合格
次に目指す資格 第一級陸上無線技術士の完全合格、伝送交換主任技術者

全員が令和7年1月実施の電気通信主任技術者を目指しています。電気通信主任技術者には「伝送交換主任技術者」と「線路主任技術者」があります。伝送交換とはNTTのような通信設備に関係する責任者の資格であり、線路とは光ファイバーなど通信設備を結ぶ通信線路に関係する責任者の資格です。私は学生達にこれらの資格を取得してほしいと思っていましたが、学生達が自発的に目指すようになり、大変嬉しく思っています。是非、この流れを後輩達も受け継いでほしいと思います。

 

岡山中央卸売市場へ現地調査!!

こんにちは。建築工学科の秋山です。

今回は、7/3に設計課題を専攻している2年生が、コンペ(岡山建築設計クラブ主催、31th oneday exercise 2024)の課題地である「ふくふく通り」と「岡山市中央卸売市場」へリサーチに行った時の様子を紹介します。

市場の方に市場内を案内してもらいました。上の写真は、実際に青果のせりが行われる場所で、せりの説明を受けている場面を写したものです。

市場内を見学している中で、一番盛り上がったのは魚などを冷凍保存している部屋へ入った時でした。

さあ!いよいよ入ります。

-50度の世界は、貴重な体験で今まで感じたことのない冷たさでした。鼻の中までカチカチに凍ってしまうほどです。

設計課題を解くことに直接関連ありませんが、普段の生活では味わうことのない感覚で、有意義な経験になったと思います。

その後、課題敷地の「ふくふく通り」を調査しました。ここには、一般の方が利用できる飲食店、肉屋や果物屋などの商店が入っています。

これから、学生たちはここで感じたことや気づいたことを活かし、作品を作っていきます。

また、作品を作成中の風景も紹介したいと思っていますので、楽しみしてください。

二級自動車工学科 夏休み!&O・C特別企画案内

皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です。

今年の夏はやばい!!
暑すぎて、外に出たくありません、、💦

さて、二級自動車工学科では夏休みに入ったこの時期を利用し、インターンシップを行います。
期間としては短いものになりますが、1年生は整備士とはどんな職業なのか、しっかり体験してもらいます!
2年生の多くは内定先にお世話になるので、先輩方がどのようにお仕事されているのか、入社までに何を身に付けたらよいのか、現場の様子も把握し、来年に繋げてもらいたいと思います(^-^)

ここからは、将来カギセンに入学し、整備士を目指そうとしている方に向けての情報発信となります!

8/24のオープンキャンパスでは「特別企画」を用意しています!
内容としまして、1回の体験実習で複数の体験を準備しています🚗
ぜひ、友達も誘いご参加ください(^^)/

さらにさらに、AO面談も残すところあと1回!!!
AO面談ならではの特典もあります!
カギセンで自動車の資格を取るならば、ぜひAO入試をオススメします!

では👋

オープンキャンパス 2024

「はたらく細胞」NHK Eテレ 放送中!

こんにちは、食品生命科学科の金子です。

知っている方も多いかと思いますが、NHKのEテレでアニメ『はたらく細胞』が、4月から放送されています。原作は、人間の体内におよそ37兆個(新説)あるといわれている細胞たちを擬人化し、その活躍を描いた大人気コミック『はたらく細胞』。これまでTVアニメは第1期・2期、アニメ映画、スピンオフアニメ『はたらく細胞BLACK』が制作され、こちらも大人気となりました。

『はたらく細胞』NHK Eテレで2024年4月放送スタート                           <Eテレ> 毎週土曜 午後 6:25
※放送予定は変更になる場合があります。

現在2年生の「免疫健康学」を学ぶ中、漫画と連動して勉強できます。少し難しいですが、結構面白い内容です。ぜひ放送をご覧になり、身体の細胞や健康に関して興味を持っていただけたらと思います。本学でも、より分かりやすく解説し勉強しています。オープンキャンパスでも話題を提供したり、免疫を強化する料理なども作ります。ぜひオープンキャンパスにお越しください。教員一同お待ちしています。

プログラミングなしでアプリ開発ができる!?ノーコードツールとは

こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
今回はノーコードツールというものを見ていきます。
ノーコードツールとはプログラミングをしないで業務アプリケーションやWebアプリケーションを開発できるツールです。
いくつか種類がありますので紹介いたします。
【Webサイト開発編】
・STUDIO(スタジオ)
Webサイトを開発でき、スピーディーでおしゃれなWebサイトを作ることができます。
またデザイン性が他のツールと比べて高いのが特徴です。

・ペライチ
1枚のホームページを作成することに特化したサービスです。
複数ページを作成する場合は有料プランを利用する必要があります。

【Webアプリ開発編】
・Bubble(バブル)
デザインやデータ処理、データベースの3つを柔軟に操作できる優れたツールです。
他のツールと比べても自由度が高いためBubbleを使って作られたサービスやウェブサイトも豊富に存在します。

・Adalo(アダロ)
他のツールと比べ、感覚的に操作できるツールです。
まるでパワーポイントのスライドを操作するかのような使い方で、直感的に操作方法を理解できます。
またAdaloは決済ツールのStripeと連携しているため、簡単に決済システムを導入できます。

【ECサイト作成編】
・BASE(ベース)
現在おそよ140万人以上の方が使用しているネットショップ作成ツールです。
スマホにも対応できで、わかりすくショップ開設ができます。デザインのテンプレートが豊富で様々種類に対応しています。

【業務自動化編】
・Zapier(ザピアー)
アプリとアプリを結びつけて、業務を効率化してくれるツールです。
GmailやスプレットシートなどのWebサービスや、TwitterやInstagramなどのSNSなどのサービスと連携できます。

【業務アプリ開発編】
・kintone(キントーン)
サイボウズ社が提供している有料クラウドサービスです。各業務の日報や管理などのアプリをコーディング無しで開発できるため、プログラミングの知識が無い方でも簡単に扱えます。操作はドラッグ&ドロップでさまざまアプリを開発できます。

ノーコードツールといっても様々な種類がありますね。
初心者でも簡単に利用できますが、やはりこれらのツールを使いこなすにはコンピュータやプログラミングの知識があったほうがよいと思います。
有料のツールもあれば一部無料のツールもありますので、興味のある方は調べてみてください。

Home

検索
Feeds

Return to page top