Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

『工事担任者DD第1種』結果_電気工学科

電気工学科の三井です。

昨年11月下旬に実施された「工事担任者DD第1種」の合格発表があり、 下表のような
結果となりました。

1年生は昨年10月初旬に「第1種電気工事士」筆記試験を受験しました。その翌日から
「工事担任者DD第1種」の勉強を始め、1か月半の準備で8名(36.4%)が合格しました。

また、2年生の河口賢人君は、今回、独学で「工事担任者AI第1種」に合格しました。
1年次に「工事担任者DD第1種」をはじめとして多くの試験に合格しており、通信関係の
企業に内定をしています。

「工事担任者DD第1種」は、デジタル通信における電話工事では最上位の資格です。
一般には「DD第3種」から勉強を始めますが、そうすると在学中に「DD第1種」に 到達
できません。ところが、強電と弱電の基礎は共通であり、本学科の1年生は、電気工事士の
受験勉強を通して鍛えられていますので、最初から「DD第1種」を目指しています。

現在、1年生は、2月8日(日)実施の「第一級陸上特殊無線技士」を目指しています。
強電だけでなく弱電でも難易度の高い資格を数多く取得することにより、就職活動を
有利に進めることができます。

また、12月初旬に「第1種電気工事士」の技能試験が終了しましたので、その後の実習は
技能試験に捉われない実務的な内容となり、学生たちは新たな気持ちで技術の習得に
取り組んでいます。(下の写真)

 

 

 

 

一級学生の今は?

こんにちは、一級自動車工学科の内田です。

10月に学生の様子をお伝えしてもう2ヶ月が経ちました。皆さんお元気ですか。

今年、最後のブログを一級自動車工学科が締めくくります。

【近況報告】

一級自動車工学科の4年生は今年度 最後の研修として、「KTCものづくり技術館」へ

行ってきました。下の写真は「KTCものづくり技術館」の様子です。

※ 中央奥の大きな機械は工具を鍛造で作る機械です。(実際の機械は大きな音がしていました。)

※上の写真のトルク・レンチは4月1日(エイプリル・フール)に合わせて作ったもので、非売品のようです。半分から左側は宝石を散りばめたようになっています。

※ 展示館にある工具ですが、ガラスが無いので手に取って見ることができました。ミラーネプロスのラチェットは12000円位するそうですがラチェットの反動が少なくとても使い易い工具だと思いました。(内田の感想です)

※ このラチェット工具いくらするでしょうか。(答えは最後)

柄の部分に飾りの彫り物などがあり、今までに、10本程売れているようです。

(購入を勧められましたが、丁重にお断りしました。)

〝KTCものづくり技術館〟の玄関で記念写真です。赤い袋はお土産です。(工具も入ってます。)

以上が4年生の近況報告です。3年生は来年1月6日から始まる企業説明会に向けて準備しています。

冬季休暇に入っても登校して就職活動の準備をしている学生もいます。

一級自動車工学科・内田 修

【ラチェットの値段・40万円だそうです。】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土木工事現場を見学_測量環境工学科

いすゞ自動車 技術講習会

みなさん、こんにちは!二級自動車工学科の小川です。

今回は、去る12月16日(火)いすゞ自動車中国四国(株)より講師の方をお招きし技術講習会を実施しましたのでご報告いたします。

 

特に電子制御式コモンレール システムやトランスミッション(スムーサーEX)などの新機構については学生は興味津々といった感じで真剣に聞き入っていました。

 

また講習会の後半では、パソコンを使って車両情報を呼び出し故障診断の実演をしていただきました。日本の「自動車技術」は乗用車だけでなくトラック業界にも及び、まだまだ進化を遂げていると痛感しました。

 

 

【広報】17回目のオープンキャンパス

  • 2014-12-13 (土)
  • 広報
  • 作成者:広報

広報の島田です(^^)

12月になり、クリスマスムードが高まってきましたね(*^^*)
カギセンでも、今年最後のオープンキャンパスを盛り上げるべく、装飾をおこないました♪〃

 
このような飾りをしたのは、私が知る限りでは初めてのことです!!これからは季節ごとになにかしら装飾をしていけれたらいいなと考えています(*^^)/
このあたりのことも楽しみにして遊びに来てもらえたらと思います♪
 
 
 

さてさて、12月最初で最後のオープンキャンパス!!
13日(土)は情報システム学科を見てきましたよ☆
 

 
学生たちの様子を教えてもらい、山下先生の教え子が作ったパズル崩しゲームを体験!!
 


 
 

 
同じ条件で作らせても、学生によってできあがるゲームは全くちがう!!
そこが面白いところだと言われていました(^^)/
 
 

 
職業実践専門課程の授業で学生が手掛けた作品の紹介もしてもらいましたよ!!
最近は、お店に行くと、店員さんを呼んで注文するところばかりではなくなりましたよね(^o^)/テーブルにタブレットが置いてあり、そこからメニューを見て画面を操作するだけで注文ができる時代です!!このシステムを授業で2年生が作りました☆
 
 
 
 
 



 
 
午後は、パソコンルームで実際にプログラミングをしてゲームを作る体験をしていました!!
資料に書いてあることを参考にプログラムを入力していきます☆
 


 

ネズミのアイコンを走らせたり、チワワを上下に動くようにしたりと何種類かのプログラミングに挑戦していましたよ☆彡 
 


 
 
 
今年のオープンキャンパスは、この回で終了ですが、来年もありますよ!!
新年最初のオープンキャンパスは、1月10日(土)☆★☆
 

カギセンHPのトップページよりお申し込みください!!
みなさんのお越しをお待ちしております\(^o^)/
 

玉島火力発電所を見学_電気工学科2年生

電気工学科の萩原です。

12月5日(金)、電気工学科2年生が、校外研修として玉島火力発電所を見学しました。
火力発電所は、岡山には玉島と水島の2か所だけです。それらは直線距離で5kmほどですから、
ボイラー室がある建物の高さ54mの屋上部分からは、水島発電所を見ることができます。

化石燃料を燃やすことが一因とされる地球温暖化が叫ばれていることはご存知ですね。
化石燃料を燃やさない発電方法には、太陽光発電、水力発電、風力発電、バイオマス発電、
潮力発電、地熱発電などがあります。しかし、原子力発電所が稼働していない現在、
安定した電力供給のために、玉島火力発電所では3台の発電機が稼働しています。

学校では、送られてきた電気・電力を扱っている学生ですが、今日はその電力が生み出される
現場を見学し、電気・電力を扱うことの重要さを再確認した1日でした。

西日本最大: 230mの煙突西日本最大: 230mの煙突

発電された19,000Vを110,000Vに昇圧して送電

脱硫装置から流れ出る石膏

制御室:説明に聞き入る学生

【広報】ソーシャルスタイル診断

  • 2014-12-10 (水)
  • 広報
  • 作成者:広報

広報の島田です(^^)/
 
 
 
みなさん、「ソーシャルスタイル診断」をしたことがありますか(・∀・)?
人は大きく4つに分類することができるそうです!!それぞれにどのような特徴があるのかを把握して、円滑にコミュニケーションを取るのことに役立ててほしいと就職推進課によるセミナーがおこなわれました♪〃
 
インターネットで無料診断ができます!!
ぜひ≪ソーシャルスタイル診断≫で検索してみてください☆
 
 
 

大きく分けると「いい人タイプ(左上)」「社交的なタイプ(右上)」「堅実タイプ(左下)」「やり手タイプ(右下)」の4つだそうです!!自分はどのタイプに当てはまりそうですか?
分かりやすく芸能人で分類すると、上の写真のようになるそうです!!
予想を立てて、実際に診断をしてみると意外な発見ができておもしろいと思いますよ(^^♪
 
 


 
 
セミナーでも、まず自分はどのタイプなのかを予想してテーブルごとに分かれてみます☆友達に自分はどんなタイプかなー(^^?と聞きながら予想していました!!
 
 

 
その後、実際にソーシャルスタイル診断をします!! ※無料でできるんです♪



 
予想通りだった人もいれば、意外な自分を発見した学生もいたようです(^^)/


 
 
 

【広報】16回目のオープンキャンパス

  • 2014-11-28 (金)
  • 広報
  • 作成者:広報

広報の島田です(^^)/

11月22日(土)オープンキャンパスでは、バイオサイエンス学科を見に行ってきました!!
 
 
実験用の道具がズラッと並んでいましたよ\(^o^)/
 


 
 
 
先生が作業手順やどんな現象が起こるのかを説明してくれていましたよ♪〃

 
 
 
今回の実験は、ブロッコリーのDNAを抽出してみよう!!というものでした(^^)/

 
 
  
お手伝いに来ていた先輩にも作業を教えてもらったり学校生活などのことをおしえてもらったり、
楽しそうにお話していました(^^♪
 


 
 
 
本校に入学が決まっている高校生が新たなお友達を連れて遊びに来てくれた学科もありましたよ!!また、就職が決まっている高校生で、お友達に付いて体験実習をした参加者もいました(*^^*)オープンキャンパスでの体験実習は今しかできないことです!!
 
どんな進路を考えているにしても、色々な学校、分野のオープンキャンパスに参加して経験値を上げることは大きな意味があると思います(^^)
私も高校生に戻れるならオープンキャンパスに参加して色々な分野の体験実習をしてみたいものです☆笑
 
 
さてさて、次回オープンキャンパスは12月6日(土)♪〃
お友達誘って参加してくださいね(@^^)/~~~
 
 
 

「第1種電気工事士」と「工事担任者DD第1種」_電気工学科1年

電気工学科の三井です。
1年生が10月5日(日)に受験した「第1種電気工事士」筆記試験の合格発表が、11月7日にありました。
受験者22名中19名が合格しました(合格率86.4%)。8割の学生は電気を学ぶのは初めてですが、半年間で
電気技術者として仕事に必要な知識や技術を身に付けています。

引き続き、12月7日(日)に「第1種電気工事士」技能試験を受けます。技能試験では候補問題として
10問が公開されていて、その中から1問が出題されます。どれが出題されても60分間のうちにできる
ように、実習の中で練習をしています。入学時には不器用だった学生も、今では職人のように作業でき
るようになっています。

電気工事実習風景

また、「第1種電気工事士」筆記試験直後から、11月23日(日)実施の「工事担任者DD第1種」を目指した授業を
始めました。
電話工事をするために必要な最上位の資格です。年に2回行われます。試験科目は3科目、3年以内に3科目に
合格すると免許取得となります。でも、学生たちは3科目一発合格を目指しています。

この資格の上位資格である、『電気通信主任技術者』には「伝送交換主任技術者」と「線路主任技術者」の二つの
資格があります。どちらの資格も試験科目が4科目あり、「DD第1種」を取得すると計算中心の1科目が免除
なります。

また、「伝送交換主任技術者」を取得すると、「第一級陸上無線技術士(一陸技)」の試験科目4科目のうち、
2科目が免除となります。本学科では、多くの学生が「第一級陸上特殊無線技士(一陸特)」を取得していますが、
「一陸技」はこの上位資格になります。

「一陸技」を取得すると、国家公務員試験を受けずに、国家公務員Ⅱ種として採用されることがあります。
また、実務経験により、高校や中学校の教員免許を取得することもできます。さらに「一陸特」は国家公務員
Ⅲ種で採用されることもあります。
このように弱電の勉強をすることにより、職業選択の幅を大きく広げることができるのです。

電気や通信は現代文明に不可欠であり、仕事に恵まれています。明治の文明開化以来、自由で平等な雰囲気に
溢れています。この分野は実力主義であり、多くの資格は受験資格を問わず誰でも受験が可能です。
この恵まれた環境を最大限に活用して自分の夢を実現するため、本学科では『自己啓発のできる人材の育成』を
進めています。

工事担任者DD第1種対策授業

基本情報技術者試験結果_情報システム学科

情報システム学科の小野です。

以下は情報システム学科1年生のみの成績です。

平成26年度秋期・基本情報技術者試験結果(11月17日発表)

受験者数    8名( 124名)
合格者数    3名(  20名)
合格率   37.5%(16.1%)

※( )内の数値は岡山県の専門学校全体のものです。(IPA資料より)

 

Home

検索
Feeds

Return to page top