岡山科学技術専門学校 学科ブログ
電気工学科・三井先生の紹介
- 2013-08-05 (月)
- 校長☆副校長
はじめまして、科技専の宮元です。
いつもは「三井先生」から電気工学科の情報を提供いただいていますが、
今日は私から三井先生の情報を提供します。
三井先生は、本校電気工学科の学生の皆さんの資格取得に並々ならぬ
情熱を注がれ、学生の皆さんの努力の結果をこの場で報告されています。
その先生自身も次の資格を持っておられます。
・第一種電気主任技術者(電験一種)
・電気通信主任技術者
上の写真は、オーム社が発行している電験三種受験と電気技術の
専門雑誌「新電気」8月号の表紙です。
三井先生は毎年、オーム社からの依頼を受けて、電験三種の直前
予想問題とその解説を執筆されていますが、今年もその記事が
掲載されています。
本校の学生だけでなく、電気を勉強している全国の学生、社会人の
皆さんに熱いエールを送っていらっしゃいます。
電験三種を目指している皆さん、 ぜひこの「新電気」をお読みになって
合格を勝ち取ってください。
(岡山科技専 教頭 宮元)
- コメント: 0
【広報】9回目のオープンキャンパス
- 2013-08-05 (月)
- 広報
めったに記事を書かない広報の瀬戸川です(^_^;)
9回目のオープンキャンパスは電気工学科におじゃましました!
前半の電気工事実習では3路スイッチを使って電灯回路を作りました!夏休み中の在校生も手伝いに来てくれました(^^)
後半は電子回路実習で、発光ダイオードと光ファイバを使ってフラワーポットを作りました!みなさん工具の扱い方などかなり苦戦していましたが、がんばって完成させていましたよ\(^o^)/
- コメント: 0
【広報】8回目のオープンキャンパス
- 2013-08-05 (月)
- 広報
この日は、お客さまもいらしていましたよ♪
リクルートで営業をされている女性がオープンキャンパスの様子を見に来てくれました!
8回目は測量環境工学科を見てきました!島田です(^^)/
測量といえば、この万能電卓(笑)
ビックパットで『プロジェクトX』を流していたようですが。。。
どのストーリーを見たのでしょう?わからず(>_<)
実習室に移動してコンクリートの強度を調べました!!
私が見てみたかった体験実習の内容です♪やったー\(^◇^)/
シュミットハンマーを使って床の強度をまず調べてみました
けっこう力がいるようで。。。
参加してくれた高校生&営業の女性も挑戦☆
めーいっぱい力を入れて測ってみました^m^
- コメント: 0
【広報】7回目のオープンキャンパス
- 2013-08-02 (金)
- 広報
広報の島田です。
またまた更新が遅くなってしまいました(笑)
7回目のオープンキャンパスでは、ものづくり工学科の様子を見に行きました(^o^)/
LEDライトを使ったランプの製作♪
はんだごてを使って線と線を固定していきます☆
煙がモクモク ちょっと煙たかったようです(^^)ゎら
はんだごての作業が終わったら、土台の裏側に配線がうまいこと隠れるように
乾電池を入れる部分を押し込んで、これまた固定をします!
クールガンを使って固定!
拳銃のような形をしていて、 熱によってプラスチック樹脂が溶けて接着できます☆
すぐ溶けて、糸のようにでてくるので指にまとわりついてちょっと苦戦をしているようでした(笑)
でもこの接着剤は乾くと余分な部分を簡単に取ることができるので、
気にせずにいっぱいい接着剤をつけた方がいいのです(´^`)v
完成品を取ることができなかったのは残念↓↓
きっといいものができたことでしょう^m^
今回から烏城高校の2年生がインターンシップで参加しています!
夏休みのオープンキャンパスに5回参加して、将来の進路選択に役立てます(^^)
本校での体験実習でやりたいことが明確になると嬉しいですね♪
- コメント: 0
7/27 open campus & カギセン展2013 in サイピア
- 2013-08-02 (金)
- トータルメカニック研究科
7/30(火)
自動車カスタマイズ学科の永岡です。
朝からすごい雨が降っています。
大雨・洪水警報が出そうな勢いです。自動車カスタマイズ学科は只今、夏休み中です。
7/27(土)に行われた「opencampus「と7/28(日)に開催した「カギセン展2013」の様子をupします。
溶接とエアブラシ作品制作を体験して貰いました。溶接は少し怖かったみたいだけど、頑張ってやってたね。
光岡自動車「MC-1」 のカスタムカーに乗って1枚!
この車はキットカーと言ってプラモデルのように部品がバラバラで梱包されたものです。
二級自動車工学科でそれを組み立てて、自動車カスタマイズ学科の高橋康晃先生に
カスタムペイントのお手本として制作してもらったものです。
ナンバープレートもついており実際に公道も走る事ができるので、イベントには自走で
搬入しています。
今回の「カギセン展2013」にも私が乗っていきました。
イベント内容は「夏休み中の子供たちに科学技術を体験してもらおう」がコンセプトです。
当学科はカスタムカーの展示、カスタムペイント作品の展示。
あと、体験イベントとして「カスタムカーをデザインしよう!」という題目でぬりえを用意しました。
プラネタリウムが併設してあるせいか、夏休みのせいか大反響で・・・。
ご来場くださった皆様、大変ありがとうございました。
それでは、今日はこのへんで・・・・・・・・。
- コメント: 0
みんな真剣です!!
- 2013-08-02 (金)
- 旧)一級自動車工学科
こんにちわ。一級自動車工学科の道繁です。
一級自動車工学科では、7月29日から8月2日までの3日間、自動車整備に関心ある高校生を対象にインターンシップを実施しています。
みんな真剣です!!
2日間かけて、ドアの脱着とパワーウィンドの脱着を行いました。
最終日は、ロータリーエンジンの分解・組み付けを行いました。
通常のエンジンとの違いや特徴などカットモデルで勉強してます!
高校生に感想を聞いたところ、あっという間の3日間で楽しかったそうです。
こちらこそ、今まで以上に車を好きになってくれた車ファンと過ごせた3日間はとても楽しかったですよ!!
- コメント: 0
サイピアで楽しいパズル製作イベント
- 2013-08-01 (木)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科の湯浅です。
7月28日(日)、サイピア(岡山県生涯学習センター)で、本校のすべての学科が参加し、「科学技術のおもしろ体験!」を
テーマにイベントを行いました。
ものづくり工学科からは、1年生4名が参加しました。
当日は、カラーデコパネルを使って、タングラムという簡単なパズルを製作しました。、
80枚準備したパネルも昼過ぎには無くなってしまうというほどの盛況ぶり。小学校低学年の子どもやその保護者が多かった
のですが、子ども以上に親が夢中になっている家族もありました。
参加した学生たちは、小さな子どもたち1人ひとりに作り方や遊び方を丁寧に指導し、 今後、社会に出ていくうえで、貴重な
経験が出来たと思います。
- コメント: 0
「電気工学科1年」近況
- 2013-07-26 (金)
- 電気通信工学科
電気工事実習
電気工事実習
電気工事実習
電気工学科の三井です。先日、「第2種電気工事士」筆記試験の発表があり「電気工学科1年生」全員が合格しました。また、「映像音響学科2年生」も7名合格しました。その内4名が女子学生でした。両学科共に、7月27日(土)、28日(日)の技能試験を目指し練習に励んでいます。
それと並行して、「電気工学科1年生」は10月上旬の「第1種電気工事士」筆記試験の全員合格を目指し勉強をしています。
写真は、電気工事実習と技能試験の補講風景です。補講には、「映像音響学科2年生」も参加しています。緊張感の中で技能の習得に汗を流しています。
技能試験の補講
技能試験の補講
- コメント: 0
夏休み直前・2年生のおいしい体験!
- 2013-07-24 (水)
- 食品健康科学科
バイオサイエンス学科の鎌田です。
久しぶりのブログ登場です。
新1年生が入学したのが少し前のようなのに、はや真夏の太陽が照りつけていますね。
あっという間に感じるのは歳のせい?!
バイオサイエンス学科の学生さんたちは今週から夏休み。でも公害防止や毒劇物の資格取得講座で頑張っている人もたくさんいますよ。
さて、夏休み直前の楽しい実習を2つ紹介します。
まず一つ目は・・・・ とってもおいしい食品実習です。
食品化学や応用微生物の授業で勉強していることを実践に移そうということで・・・・・ なんていうのは言い訳で
ま、夏休み前だし、楽しいことしよう!というのが本音かな。
挑戦したのはカッテージチーズとピザ作りです。
チーズは本格的にはレンネットという凝乳酵素を使うのですが、今回は準備が間に合わずお手軽にレモン果汁を使って作ります。
牛乳にレモン汁を加えると、
こんなふうに固まります。「牛乳中のカゼインが凝固したんだよ」と、ちょっとここでお勉強。
1時間ほどおいて、乳清という分離した水分を除くとカッテージチーズの出来上がり!
少し塩を加えて冷やすとおいしいですよ)^o^(
さて次はピザ作り。イーストの発酵の仕組みを学びます。
さすが、一人暮らし、料理好きのT君、慣れた手つきで生地をのばします。まるでプロみたい)^o^(
焼き上がり! おいしそう
仲良し二人組で 顏寄せ合って
次のおいしい話題はキリンビール工場の見学です。
授業での見学なので、残念ながらビールの試飲はできませんでしたが、おいしいジュ ースをいただいて帰りました。
ビールを作る原料のホップや大麦を実際に見ることができます。授業でも勉強しただけにみんな興味しんしん
最後にみんなで記念撮影をしました。ぐっさんと同じポーズで 「今度来るときはビールの試飲をしたいよー!」
- コメント: 1
open campus(自動車カスタマイズ学科)
- 2013-07-23 (火)
- トータルメカニック研究科
暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
自動車カスタマイズ学科の永岡です。
7/20に行われたオープンキャンパスの様子をupします。
参加してくれたS君は照れ屋さんで顔NGとのこと。^m^
エアブラシでファイヤーパターンパネルを制作!
参加ありがとう。将来、車体整備士を目指し一緒に勉強しましょう。
次回のOPEN CAMPUSは7/27です。
- コメント: 0