岡山科学技術専門学校 学科ブログ
企業と連携した授業_電気工学科
- 2016-11-14 (月)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
本校では、企業と連携した授業を積極的に推進しています。
10月20日(木)、㈱徳山電機製作所のご協力により、同社から関藤満課長と丸山慎平様の2名の技術者をお招きして、2年生の実習を行いました。なお、関藤課長は本学科の卒業生です。この実習は年間3回行い、今回は2回目となります。
㈱徳山電機製作所は、配電盤総合メーカとして一貫生産体制を築き、独創的な技術により国内外から注目を集めています。また、本校の後援会企業として支援を頂いており、多くの卒業生がお世話になっています。
実習では、同社製の制御盤を教材としてシーケンス制御を学びました。学生たちは講師の指示に従って、部品を組立て配線をしましたが、同社の製品と比較すると仕上りの美しさが全く違います。このようなところにも技術力が表れています。
回路が完成すると、制御盤に接続して性能試験を行いました。押しボタン等の操作によりランプが点滅して、電動機が起動や停止を繰り返しました。学生たちはハラハラしながら物作りの難しさと楽しさを味わいました。
制御盤の作製





性能試験


- コメント: 0
学園祭で待っています!2016
- 2016-11-02 (水)
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
11月に入り少しずつ寒くなってきました。今冬はラニーニャ現象の影響で寒さが厳しくなる予想です。
さて、暦のせいで今年の学園祭は例年より遅く、11月6日の日曜日の予定です。校内では各学科の模擬店のポスターが貼られ、段々と学園祭ムードになってきました。
バイオサイエンス学科は伝統を守り、今年の模擬店もうどん屋(一杯200円)です。寒い日はこれに限ります。
また、展示は午前中が染物、午後からは液体窒素で作るアイスクリームと新ネタ?のスーパーボール作りです。
展示の方は無料です。アイスクリームは毎年、早々になくなりますのでご注意ください!
今年もバイオサイエンス学科一同、皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております!


- コメント: 2
建設会社の「1day インターンシップ」に参加して
- 2016-10-27 (木)
- 建築工学科
こんにちは、建築工学科1年担任の堂本です。
10月4日から12日にかけて、岡山市の大手建設会社である(株)重藤組様の主催による「1day インターンシップ」へ本校から16名の学生が参加しました。参加者は建築工学科1年生がほとんどで、また全員が初めての体験だったこともあり、集合時から緊張した面持ちでした。


体験内容は会場によって若干異なりますが、ラジオ体操、現場清掃、墨出し、レベル測量、職長会議見学、先輩社員からのアドバイスなどでした。



学校授業で、工事内容や器具・部材の名称などは習っていましたが、いざ現場に立つと思い出せない?こともあったり、実際に現場で見学することで学習したことがよみがえることもあったようです。今回の体験を通して、現場体験の重要性と施工現場のやりがいを学び、授業にもさらに真剣さをもって臨んでいるように感じました。
- コメント: 0
BODY SHOP REPORT
- 2016-10-26 (水)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
板金・塗装業界の全国専門誌「BODY SHOP REPORT」の現場を変える人財力の特集に、当校の紹介と留学生の2名を掲載していただきました。
少子化や若年層の車離れなど、さまざまな理由によって板金・塗装業界の人材不足が顕著になっています。少し画像が見えづらいですが、その人材不足の解消を図るための留学生受け入れ体制等が紹介されました。


「ボデーショップレポート2016年11月号」より
- コメント: 0
自動車部参戦 K-UP Meet 90分ロングラン耐久+360meet
- 2016-10-25 (火)
- トータルメカニック研究科
こんにちは!自動車カスタマイズ学科の永岡です。
2016.10.23(SUN)、中山サーキットで開催の「K-UP Meet」耐久レース(自動車部が参戦)と同時開催の360cc 軽四レース&360ドレスアップコンテスト「360meet」にブース出展しました。
今回の目玉は「JET WRENCH」さんと橋本画廊さんとのコラボレーションで完成した「360meet備前焼小皿」です。岡山の桃をモチーフにした小皿に、岡山で活躍されている「JET WRENCH」さんのピンストライプによる絵付けのまさに岡山コラボレーション!
価格はこれも360meetにちなんで3600円!
多くのお客様にご来場頂きました。


ロングラン耐久レースは総合4位、NAオープンクラス優勝を勝ち取りました。
自動車部の皆さん、毎晩遅くまで頑張ったかいがありましたね。
おめでとうございます!


今日はここまで・・・。
- コメント: 0
体育際_電気工学科
- 2016-10-24 (月)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
10月7日(金)、岡山ドームにて「岡山科学技術専門学校体育祭」を開催しました。6種類の競技を行い、結果は次のようになりました。
| 競技 | 優勝 |
|---|---|
| ぐるぶるバット | 電気工学科1年 |
| 長なわとび | 測量環境工学科1年 |
| リレー | 二級自動車工学科1年 |
| 綱引き | 映像音響学科2年 |
| パン食い競争 | 測量環境工学科1年 |
| 玉入れ | 電気工学科1年 |
1年は2競技で優勝しました。表にはありませんが、2年生は長なわとびで3位になりました。
1年生は、10月2日(日)の「第1種電気工事士・筆記試験」を終え、自己採点では全員が合格点を越えています。8割が本学科で初めて電気を学ぶ学生ですが、入学後僅か半年で合格する力をつけています。
体育祭の翌日より、11月27日(日)の「工事担任者DD第1種」を目指した授業が始まりました。その後は「第一級陸上特殊無線技士」と続きます。電気工事(強電)と通信(弱電)の資格を取得することにより、職業選択の幅が広がり、就職活動を有利に戦うことができます。
このように勉強で忙しい中ですが、学生たちはこの日ばかりは勉強から開放され、一日中スポーツを楽しみました。
1年生にはスポーツマンが多く、学校に鉄アレイを持って来て鍛えている学生もいます。ところが、資格取得を通して勉強の面白さに目覚め、スポーツに注いでいた情熱を勉強にも向けています。文武両道にわたって鍛えるということは大変素晴らしいと思います。
観覧席

パン食い競争

玉入れ(予選)

玉入れ(決勝)

長なわとび(決勝)

- コメント: 0
建築のプロに学ぶ測量実習
- 2016-10-22 (土)
- 建築工学科
皆さん、こんにちは。建築工学科です。
先日、御津公民館(岡山市北区御津)を会場にして、建築工学科1年生と建築工学研究科の学生が、岡山県建築士会青年部の方の指導により建築測量の体験をしました。

建築測量は、敷地の大きさや形だけでなく、土地や建物の高さや位置なども測る仕事です。測ったデータで敷地の図を作成したり、工事作業のための位置を測って次の作業の目印をつける作業です。測量は設計にも工事にも必要な作業です。
当日は、学生が5,6人でチームになり建築士会青年部の指導員から、水平角により面積を測る「レベル」、水平角による高さも測れる「トランシット」、建物の内外部の位置を測る「墨付け」を指導していただきました。


トランシット(高さと距離を測る測量器具)のことを現場では「トラ」というそうです。指導員の一人は、就職したての新人の時に「トラを持ってこい」と言われて何のことか分からず、先輩から怒られたエピソードも披露されていました。
学生は、建築士の資格取得の知識・技術だけでなく、将来の仕事に役立つノウハウを教わっていました。
その後、第2部は会議室に会場を移して、学生と建築士会青年部の方との交流会を行いました。建築の業界では、専門資格が役立つこと、この仕事を選んだきっかけ、現在している仕事の内容など、学生たちは建築士会青年部の指導員の方の話を熱心に聞いていました。
- コメント: 0
インターンシップ発表会
- 2016-10-21 (金)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科 小林・湯浅です。
10月13日、1年生が7月末に体験したインターンシップの発表会を開きました。
プレゼンテーションソフトを使って、インターンシップの意義や参加した目的、印象に残った事柄や感想をまとめ、発表会に臨みました。
2年生は聞き役と質問役でしたが、昨年の経験もあり、積極的な質問がでました。
発表のために必要な様々な準備をし、自分の考えを発表したこと、自分の体験に基づいた質疑応答をしたことなど、学生にとっては貴重な体験になったと思います。
発表会の様子を紹介します。




- コメント: 0
模型づくりコンテスト開催!
- 2016-10-19 (水)
- 建築工学科
建築工学科では、自由な発想で自分の砦(とりで)や秘密の部屋の模型をつくるコンテストを開催します!
皆さんは子供の頃、秘密基地を作って遊んだ経験や、PCやネットの戦闘ゲームなどの基地の建物に興味をもった経験はありませんか?
高校生以上なら誰でも参加できます。詳しくは要項をご覧ください!

- コメント: 0
校外研修旅行_建築工学科・建築工学研究科
- 2016-10-19 (水)
- 建築工学科
こんにちは! 建築工学科の岡部です。
9月29日(木)~30日(金)、建築工学科・建築工学研究科は、京都・大阪・兵庫へ校外研修旅行に行ってきました!
9月29日(木)
○アサヒビール大山崎山荘美術館(京都)
大正時代に建てられた木造建築に、安藤忠雄氏が設計した鉄筋コンクリート造の展示室を増築した建築で、既存部分や風景になじむようにヴォリュームを抑えたデザインが印象的でした。
○東本願寺参拝接待所(京都)
老朽化に伴う改築の際に規模を拡充し、視聴覚ホールを地下に埋設した建築です。古い木造建築と石庭に現代建築の一部だけが顔を出す空間との組み合わせは非常に興味深いものでした。

○セキスイ納得工房(京都)
積水ハウスが広く一般に開放している生活体験施設で、様々なキッチン、照明、階段やバリアフリー設計を実体験しました。理想の住まいづくりを追求できる施設でした。

9月30日(金)
○水上バスからの街並み見学(大阪)
大阪城・中之島周辺をアクアライナー(水上バス)に乗って見学しました。造幣局をはじめ、再開発が進んだ中之島周辺のビル群と緑の木々が共存した素敵な景色でした。普段のアイレベルとは違う水面からの眺望は非日常的な感覚でした。

○人と防災未来センター(神戸)
防災・減災の世界拠点となることを目的に作られた施設です。阪神・淡路大震災の記録動画や展示物を震災を直接知らない世代の学生たちも熱心に見ていました。自然災害を防ぐことはできなくても、被害を少なくすることはできる・・・「減災」を目指したまちづくりという言葉が印象的でした。
この度の研修旅行では、普段の授業ではなかなか実感することのできない建築のスケール、住宅設計のポイントや建築としてできる災害対策まで学ぶことができました。また、宿泊を伴う研修であったため、学年間を越えた交流も深まりました!
- コメント: 0
