岡山科学技術専門学校 学科ブログ
旋盤の刃物台、サドル、エプロンの構造
- 2016-12-15 (木)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科小林です。
工作機械の代表的なものに旋盤があります。
旋盤の刃物台とそれを取り付けるサドルを分解し、中の構造をのぞいてみました。
刃物台・・金属を切削するための刃物(バイト)を取り付けます。
〇刃物台の裏に円弧の溝が加工されていました。この溝に沿ってばねで上下に動くピンが働くと、90度毎に刃物台が固定できるようになります。また、反対方向へは回転できない構造がよくわかります。
(写真1、写真2)

写真1 刃物台を裏側から見たところ

写真2 刃物台固定位置を決めるピン
サドル・・刃物台が取り付けられる場所で、エプロンと一体になっています。
〇ハンドル操作によって、サドルがガタなくスムーズに移動するよう、隙間を調整する部品(かみそり)や、サドルをベッドに固定するための部品が取り付けられています。(写真3)

写真3 サドルをはずし、裏返したところ
エプロン・・手動でハンドルの動きを刃物台に伝えたり、自動送りができる構造になっています。
〇レバーを使って歯車の位置を変え、手動送りと自動送りが選択できます。ねじ切りをするための機構も組み込まれています。(写真4)

写真4 エプロンの歯車列
- コメント: 0
2016学園祭
- 2016-12-15 (木)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
遅くなりましたが、11月6日に開催した学園祭の様子です。


自動車カスタマイズ学科・2年生の模擬店は「牛串」です。完売ありがとうございます!

1年生の模擬店は「フライドチキン」「ジュース」です。同じく完売です。

毎年恒例の「餅つき大会」。今年は特に盛り上がりました。

展示も行いました。
1年生は「カスタムペイント」です。プラスチックのボードやドアパネルにカスタムペイントを施したもの、鉄板で工具箱を作りカスタムペイントまで行った作品の展示です。

そして、2年生の作品は「カスタムカー」!!!
外装はシンプルに赤とマッドブラックで統一。さらに各部スムージングによりスッキリ!
ドアミラーやウインカーなど各部USパーツに換装。
スーサイドドアから見えるドアの内側は、まさかの鉄板張り。
室内の写真はないですが、フロアはプロペラシャフトトンネルを切断しフラット化。
さらにベンチシート。ハンドル周りには通常あるスイッチやメーター類は一切なし。
なので、室内はハンドルとシート、ペダルのみ。

鉄ちんホイールですが、車高をこの低さにするため、チャネリングもしてあります。

そして、今回の一番の見せ所!
エンジン乗せ換え、FR→RR方式に変更、フレームも大加工です。
ちゃんとエンジンもかかりますし、走行できます。実は、見た目はトヨタ・ハイラックスですが
エンジンや電装系など、中身はホンダ・シビックになっています。

他にも塗装実習で塗装したコルトや去年のサニートラック、自動車部のトゥデイも展示しました。

また、自衛隊岡山地方協力本部の方にも車の展示などをしていただきました。
遅ればせながら、2016学園祭の自動車カスタマイズ学科の学科展示報告でした。
本日はここまで。
来年はどんなカスタムカーが出来上がるか楽しみです。
- コメント: 0
BURNOUT MAGAZINE No.66
- 2016-12-08 (木)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
学園祭も終わり、現在、中間試験の真っ最中です。
ひとつ嬉しいことがあったので報告します。
以前にも紹介した全国誌「BURNOUT MAGAZINE」に、2ページにわたって本校の話題を掲載していただきました。

次回は遅ればせながら学園祭の学科展示を紹介します。
乞うご期待!!
- コメント: 0
同窓会_コンピュータ学科1期生
- 2016-12-05 (月)
- 校長☆副校長
こんにちは、宮元です。
幹事さんからの案内を掲載します。私は前日、田舎で4年に一度の中学の同窓会に参加して、この同窓会にも参加の予定です。
今年も残すところあとわずかとなりました。皆様におかれましては、お元気でご活躍のこととお慶び申し上げます。
さて、 早速ですが、かねてよりお知らせしておりました科技専コンピュータ学科1期生の同窓会を下記の通り企画いたしました。
同窓生の皆さんも日頃は全国で活躍し、なかなか一堂に会する機会もありません。年始の諸事忙しい折ではありますが、万障お繰り合わせの上ぜひお集りください。
=======================================
1.日時:2017年1月3日(火曜日)12時~
2.場所:「Ryoutei 奉還町本店」
(場所は下記URL参照)
http://www.233-3959.com/ryoutei/
tel. 086-214-0883
※駐車場はありません。
3.会費:5,000円
=======================================
会費は当日集金します。よろしくお願いします。
……………………………………
幹事:佐野ゆかり(旧姓 竹中)・黒田善久
E-mail:okayama.kagisen88@gmail.com
……………………………………
- コメント: 0
完成! ロス機構スターリングエンジン部品
- 2016-12-01 (木)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科・小林です。
3D-CADで作成し、YouTubeにアップしていたロス機構スターリングエンジンを実作しました。
このエンジンの最大の特徴は、ロス機構を使っていることです。ピストンの往復運動を回転運動に変えるとき、通常のピストンのもつスライダクランク機構よりもシリンダに対するスラスト力が小さくなります。写真中央にあるT型リンクがこの機構の部品の一つです。
写真のように部品点数も少なく、シリンダとピストンは注射器を利用したので、加工も比較的簡単にできました。
使用した工作機械は、本校にある旋盤、フライス盤、ボール盤、マシニングセンタです。写真は製作した部品をすべて並べたところです。
次は、これを組み立て、回転するように調整します。

ロス機構スターリングエンジンの全部品

ロス機構スターリングエンジン
- コメント: 0
校外研修「2016岡山情報化セミナー」
- 2016-11-25 (金)
- 情報システム学科
こんにちは。情報システム学科の山下です。
関東地方では観測以来初の11月積雪でした。
ウインタースポーツ好きの人にとっては絶好の冬!? でも、事故やケガも多いようですから、みなさんもお気を付けください。
私は寒さには結構強いのですが、雪はちょっと苦手(^^; 暖冬を希望していますが、今年は寒くなりそうですね。
さて、情報システム学科では、今年も1,2年生みんなで「2016岡山情報化セミナー」に行ってきました。
毎年行われているセミナーですが、著名な方の講演だけでなく、「おかやまIT経営力大賞」記念フォーラムと題してIT活用の事例発表も行われます。
岡山の中小企業の方々が、ITを利活用してどのように事業の改革をされているのかが、生の声で聞けて非常に興味深く毎回楽しみに参加させていただいています。
学生のみなさんも真剣に聞き入っていましたよ。


東京大学名誉教授の伊藤先生のお話・・・
BandB、UBER、ビッグデータ、AI、サブスクリプションビジネス、IoT・・・ 教科書に出てくる言葉以外にも新しい言葉がたくさん出てきました。
近年、PCやインターネット、スマートフォンがでてきましたがが、第二次産業革命に比べて経済に与えるインパクトは小さいということ。
しかし、IoTでビジネスのやり方が変わって経済が動くというお話です。アマゾンのスマートフォンで欲しいものの写真をとると、販売サイトがすぐさま表示されて購入することができるなんてことも現実なようです。


学生の一番人気だったのが、遠赤青汁株式会社の事例。
造園会社を経営されていた社長さんが、病気を機に青汁の力に魅せられて有機栽培の青汁の会社を作られたところから、農園と工場、事務所をIT化して製造から販売まで統合していかれたそうです。
ITの利活用のお話なんですが、はやり大事なのは「人のつながり」とおっしゃっていたのが印象的でした。
また、IT部門の成果発表と評価の場として、毎年、経済産業省の「IT経営力大賞」に応募されているというモチベーションの高さにも感心しました。

そして最後に、今年の大賞をとった株式会社まるみ麹本店の事例発表。
この会社は総社市の会社です。ITの導入で製造工程や製品管理をし、インターネット販売で売り上げを伸ばされているようです。みなさんも一度のぞいてみてはいかがでしょうか。
情報システム学科ではこれからも机上の勉強だけでなく校外研修を通じて、実際の社会で生きるITに触れていきたいと考えています。
またご紹介しますので楽しみにしていてくださいね。
では。
- コメント: 0
試験の合間の学園祭_電気工学科
- 2016-11-24 (木)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
11月6日(日)、学校をあげて学園祭を開催しました。
1年生は、10月初旬に「第1種電気工事士筆記試験」を受験し、次は12月初旬の技能試験だ。いやいやその前に、11月27日(日)の「工事担任者DD第1種」もあるという具合に、決してのんびりとはしていられない時期でしたが、この日ばかりはリラックスしては楽しそうでした。
1年生はカステラを販売しました。学園祭が近づいたある日、タコ焼き器を持って来て焼くようになり、不思議に思い尋ねたところ、たこ焼きの形をしたカステラでした。そして、学園祭当日を迎えました。カステラにクリームとチョコレートをタップリとかけると、大変美味しく店の前にお客さんの列ができました。
カステラ販売



一方、2年生はというと、前期は就職活動で忙しかったものの、現在ではほぼ全員が内定をもらってちょっと一息というところ。しかし、学園祭の1週間後には「2級電気工事施工管理技術検定」があり、受検準備で大変忙しいのですが、彼らも学園祭を楽しみました。
2年生はチュロスを販売しました。材料はネット通販で購入し、味付けは砂糖のみとシンプルですが独特の風味があり美味しいです。ところが、値段が300円と周りの店に比べて高いためかあまり売れません。そこで、値引きをして積極的に営業活動を行い、何とか黒字になりました。「色々と苦労をしましたが、客との駆け引きが楽しかったです。」と語っています。
チュロス販売



また、学科展示として「電気工事体験コーナ」を開設しました。1年生と2年生が協力してインストラクターとなり、来場者に電気工事を指導しました。
学生たちは工夫しながら、笑顔で一生懸命に教えました。日頃は教えてもらう側ですが、教えることの難しさを体験できて、大きく成長したでしょうか。
電気工事体験コーナ



- コメント: 0
ハウステンボスに行ってきましたぁ
- 2016-11-22 (火)
- 情報システム学科
情報システム学科の山下です。
ご無沙汰しております。
すっかり秋が深まり、もうすぐ冬ですね。
みなさん、体調はいかがですか? 私は風邪で大変! でも元気に校外研修に出かけてきました。
今年の情報システム学科の研修旅行はスペシャルですよ。
11/17,18で1、2年生合同でなんと長崎のハウステンボスに行ってきました。
今回の研修目的は、ロボット運営のホテルやレストランの見学、プロジェクションマッピングや最新のVR(バーチャルリアリティ:仮想現実)、AR(拡張現実)を使ったシステムの体験です。
すごいことに私たちが宿泊した日に「変なホテル」が、「初めてロボットがスタッフとして働いたホテル」として、ギネス世界記録に認定されました。
往復8時間の長旅でしたが、みんな充実した旅行になりました。
では、研修旅行の様子を少しご紹介。
まずはホテルです。

フロントでは、ロボットがお出迎え。

宮﨑君がチェックイン。

荷物もロボットクロークへ。

各部屋に顔認証システムがあり、最初に登録しておくとカードキーは不要です。

部屋の中にはハウステンボスマスコットのチューリーロボットが質問に答えてくれます。
もちろん、モーニングコールもチューリーちゃんにおまかせ!

その他、廊下のお掃除も窓ふきもロボットがしていました。
続いて、パーク内へ
園内は、すでにクリスマスムードです。

佐世保バーガーで腹ごしらえ。

続いては、パーク内です。写真はいっぱいあるのですが、「今行きたいイルミネーションランキング1位」の光の大国です。




みんな大好きな太鼓の達人。巨大な建物に映し出されて大迫力!

ということで、楽しく研修ができました。
今度はどこに行こうかな。楽しみです。
- コメント: 0
技能検定受験に向けて講習会を開催
- 2016-11-15 (火)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科・小林です。
11月14日(月)、今年も岡山県職業能力開発協会のご支援を得て、技能検定実技講習会(旋盤3級)を開催しました。
受講者はものづくり工学科1年生です。
講師はナイスワーク株式会社の米田卓也氏で、「ものづくりマイスター」と呼ばれる高度熟練技能者です。
手際の良い旋盤操作を見せてもらったり、わかりやすい説明を聞くことができ、学生にとっては有意義な講習会になりました。学生からも多くの質問や感想があり、充実した講習会になったと思います。

切削工程の説明を聞いています。

終了後の記念撮影
- コメント: 0

