岡山科学技術専門学校 学科ブログ
【広報】5月の会場ガイダンス
- 2017-05-09 (火)
- 広報
広報の島田です!!
ゴールデンウイークはいかがでしたか(*‘ω‘ *)?
わたしは、牛窓へツリーハウスのあるカフェに行きました♪
これが一番の遠出(笑)
さて、5月も様々な会場ガイダンスに参加します!!
=岡山開催=
10日(水)
15:30~19:00 岡山コンベンションセンター
15:30~18:00 倉敷アイビースクエア
30日(火)14:30~18:00 岡山コンベンションセンター
=県外開催=
22日(月)16:00~18:30 宇和島会場 JAえひめ南
23日(火)16:00~18:30 今治会場 今治国際ホテル
25日(木)15:30~18:30 尾道会場 尾道国際ホテル
26日(金)16:00~18:30 新居浜会場 リーガロイヤルホテル新居浜
31日(水)16:00~18:30
福山会場 福山ニューキャッスルホテル
三好会場 三次グランドホテル
会場ガイダンスでは、全学年を対象とした☆★会場ガイダンス限定★☆の
オープンキャンパス特典を実施しています!(^^)!
カギセンのことを知るチャンスですので、ぜひ本校のブースまでお越しください!!
- コメント: 0
一か月間の体験実習
- 2017-05-09 (火)
- 旧)一級自動車工学科
こんにちは。一級自動車工学科の武内です。
一級自動車工学科では、4年生になると体験実習(インターンシップ)を経験しなければなりません。これは、監督官庁である国土交通省の「自動車整備士一種養成施設の指定基準(一級課程)」でそう決められているからです。
その目的は、
① 体験実習を通じて、より実践的な知識や技術・技能を習得すること
② 一級自動車整備士の資格取得に向けて、資質・能力向上を図ること
の2つです。
今年度も、もう間もなくそれが始まります。基本的には就職が決まっている会社のお世話になりながら、働く側に立って実社会の風を感じ取る約一か月間です。
話は変わりますが、自動車の故障診断にもコンピュータを使う時代です。体験実習の場でこんなことをさせてもらえるかどうかはわかりませんが、昨今の整備士はメカだけではなくエレクトロニクスの知識も必要!?
学校ではしっかりと勉強します。
- コメント: 0
『Kagisen Road』で目標にまっしぐら
- 2017-05-09 (火)
- 建築工学研究科
建築工学研究科の堂本です。
新年度が始まって早や1か月が過ぎ、研究科の目標の一つである二級建築士試験へ向けた学習が本格化しています。
研究科では、前期をほぼ二級建築士試験対策に費やしますが、“合格へのロードマップ”という位置づけで、表題の『Kagisen Road』というスケジュールを作成しています。試験日までの授業内容をこと細かに決めた計画表です。
学生にしたら、あらかじめやることが目に見えてわかっているので、「これをやれば合格できる!」とストレートに考えることができ、スタート時点でとてもポジティブになれるようです。スタートして1か月ですが、全員にその効果が表れ始めています。現に昨年度経験した卒業生のコメントを本年度パンフレットに掲載していますので、是非ご覧ください。
また、このロードマップは単なるスケジュール表だけではなく、“学生と教員が目指す方向性を示すもの”でもあります。定めた方向に向かって進み目標を成し遂げるためには、きっちりとした計画(または準備)が必要です。それが『Kagisen Road』なのです。
企業との連携を意識したさまざまな学習を通して、学生たちは社会で生きていくノウハウはもちろん、楽しさ・喜び・厳しさ・辛さなどを教員や企業の方々から身をもって学んでいきます。
これから先も研究生たちに寄り添った指導をしながら、彼らの成長ぶりをしっかり見届けていきたいと思いますし、彼らの奮闘ぶりを今後も随時報告しますので、是非楽しみにしていてください。
- コメント: 0
長い休みでリセットされた!?
- 2017-05-08 (月)
- 情報システム学科
こんにちは。情報システム学科の山下です。
みなさん、ゴールデンウイークは楽しかったですか? カギセンは開校記念日を含めて9連休でした。
情報システム学科の一年生もみんなでカラオケに行って親睦を深めたようです。帰省したり、ゲームをしたり、それぞれリフレッシュできたみたいです。みんな疲れも見せず、笑顔で登校してくれました。
さて、いよいよ授業も再開。
ゴールデンウイークで今までの勉強がすっかりリセットされてしまっていては困るので早速確認テストをしましたよ。(嫌がらせしょう!という学生さんたちの嘆きはそっとふせておきましょう(笑))
朝教室に行くと、みんな一生懸命教科書を復習していましたので、きっと成果がでるはずですね。
そして、今回の最高得点獲得者はホープ上田君でした。次回も期待しています。
こうやって、何度も確認テストを繰り返すことで、しっかり知識が身につきます。
- コメント: 0
自動車塗装のミニチュア体験
- 2017-05-08 (月)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 大型連休は如何でしたか?
自動車カスタマイズ学科の永岡です。
5/3(水)のお仕事体験フェスタにたくさんのご来場ありがとうございました。
今日は来られなかった人のために当日の様子を紹介します。
自動車塗装のお仕事をミニチュア体験してもらいました。
が、あくまでも自動車板金塗装技術者を育成する学科です。(笑)
「ま、楽しければいいか?」
PS: 非常勤講師・東田先生(ごんた屋てんちょう)のLED授業風景が、ごんた屋さんのblogに公開されました。
「ごんた屋」さんは4/26のblogででも紹介しましたが、こちらを是非ご覧ください。
↓↓↓↓↓
http://ameblo.jp/gonta-ya/entry-12271522741.html
本日は、ここまで。
- コメント: 0
5/3(水) いよいよ!!
- 2017-05-01 (月)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
5/3(水) コンベンションセンターで開催の「お仕事体験フェスタ」。どうぞ、当学科のブースにおいでください。
塗装を体験できますが、きょうは学生が塗装したお手本の一部を公開します。
こちら
↓
↓
↓
光をあてると、こんな感じで桜の花びらがたくさんになる”ゴーストペイント”もやってみました!
当日、多くの方のご参加お待ちしております!
- コメント: 0
朝のスピーチ
- 2017-05-01 (月)
- 情報システム学科
こんにちは。情報システム学科の山下です。
つい先日新入生を迎えたと思ったのに、あっという間に5月です。情報システム学科の1年生はすっかり慣れて、ワイワイガヤガヤ楽しい学校生活を送っています。
さて、情報システム学科の目指す学生像のひとつに
「自己の能力と実績をアピールできる」
というものがあります。
情報システム学科1年生では、まずはクラスの中でしっかり発表できることを目標として朝のホームルームでスピーチを行っています。
今は特に話の内容を限定していないので、過去の自分の紹介や気になったニュース、趣味など多種多様な話をしてくれます。毎日ひとりずつスピーチをするのですが、私が日々感心するのは、担当の人が事前にきちんと話の内容をまとめ、わかりやすく話ができることです。
今日は友貞君が「人のパーソナルスペース」について話してくれました。
一般的に人は半径3m以内に入られるとパーソナルスペースを侵害されたと感じるのだそうです。
逆に考えると、3m以内で苦痛なく生活できるというのは、それだけ信頼関係ができているということですね。
教室にいるともっともっと狭い範囲で学ぶわけですから、よい人間関係を築いて、教室が心地よい空間になってほしいなと思いました。
ふざけることなく真面目にわかりやすく、そして明るく話ができるのは簡単なようで結構難しいものです。
朝のスピーチのおかげで、新しい発見があり、よい一日のスタートができています。
- コメント: 0
塗装体験_お仕事体験フェスタ
- 2017-04-29 (土)
- トータルメカニック研究科
こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。
23日(日)のブログででも案内しましたが、5/3(水)のイベントで、ステンシルを使ったエアブラシ塗装、マスキングなど塗装のお仕事体験ができます。
自動車の塗装技術をミニチュア体験!!!
作った作品は記念に持って帰れるよ! 奮ってご参加ください!!
- コメント: 0
研究科の始まりは「おはようございます」!
- 2017-04-28 (金)
- 建築工学研究科
建築工学研究科の堂本です。
新学期がスタートして早や2週間が過ぎました。研究科では、いくつかのテーマを設けて臨んでおり、その第一弾を紹介します。
それは、“いつも明るく元気よく”挨拶・返事をすることです。当たり前のことでありながら見逃しがちになるマナーを、それこそ当たり前に、より印象よく実践することを揚げています。もちろん、私たち教員も彼らに負けない元気さで彼らを引っ張り、(時に引っ張られながらも)学生たちと声を出しあっています。特に、この4月のスタートが大事です。
研究科の学生は、本校昭和町校舎の中では最高学年です。最も長く本校へ通っていますし、翌年は二級建築士となり社会人として旅立っていきますので、率先して実践し、模範となる必要があります。それは3年生の役割でもあります。
新社会人となった時に何が重要かというと、お客様や先輩社員によい印象を与えることです。まずは、「明るく元気よく」挨拶をすることで、周囲にさわやかな影響を与えるとともに活性化にもつながり、ハキハキとした返事は会話を円滑に進めます。さらに、難易度の高まる二級建築士試験に合格するという一大事を成就させる上でも、いつも明るく元気のよい姿勢を見せることで、元気が自然と湧きプラスαの思考につながることも期待しています。
さあ!今日も、明るく元気よく「おはようございます!」がんばろう!!
- コメント: 0
お仕事フェスタで化粧水作りの体験をしよう!
- 2017-04-28 (金)
- 食品健康科学科
バイオサイエンス学科の鎌田です。
いよいよ連休近しですね。 一番喜んでいるのは私かも・・・・・・
うちの学校の学生さんは29日から5月7日まで9連休になります。
お疲れモードの1年生の皆さん、しっかり休んでください!
でも私たちバイオサイエンス学科の教員は5月3日は「お仕事フェスタ」でお仕事です!!
お仕事フェスタについて詳しく知りたい人は広報のニュースを見てくださいね。
さてさてバイオサイエンス学科のブースでは化粧水作りの体験ができますよ。
意外と簡単に作れちゃうのでびっくり・・・
ラベンダーやレモンバームなどのエッセンシャルオイルを加えるととっても良い匂いですよ。
そのほかにペパーミントの香りのデオドラントも作れます。こちらは男性向きかな?
興味のある人、ぜひぜひ バイオのブースに来てください。
待ってまーす!(^^)!
- コメント: 0