岡山科学技術専門学校 学科ブログ
技能士(普通旋盤3級)が2名誕生
- 2017-04-14 (金)
- 国際機械工学科
ものづくり工学科・小林です。
ものづくり工学科では、金属加工・木材加工・CAD・電気電子(メカトロニクス)を重点的に学んでいます。
金属加工の授業では、旋盤やフライス盤という工作機械を操作しながら、金属加工の要点(切削条件、測定器の使い方、材料の性質、刃物、材料、機械操作)を学ぶことができます。
資格取得をめざすのも、ものづくり工学科の目標の一つです。平成28年度後期技能検定試験では2名の学生が受験し合格したので技能士(3級)に認定されました。
写真は、技能検定受験風景と合格証を手にしたところです。
- コメント: 0
バナー広告作成中
- 2017-04-13 (木)
- 情報システム学科
こんにちは。情報システム学科の山下です。
入学式も無事終わり、ついに12日から本格的な授業がスタートしました。
情報システム学科にもフレッシュな新入生が入学、しかも今年は女の子が二人も!
これで、2年生の1名と教員を加えて、女子が5人になりました。もちろん私も入ってますよ(笑)
楽しくなりそうな予感がします。
さて、今日は手作りプログラムのご紹介です。
それがこれ↓
バナー広告プログラムです。
このプログラムは、UDPという通信プロトコル(通信規約)を利用してパソコン同士が通信をしています。
画面左端まで文字が行くと、次のパソコンに「あなたの担当です。表示してね!」と信号を送ります。
受け取ったパソコンは、「了解!」と表示を始めるわけです。
この信号を次々に送るとこんな感じにバナー広告が出来上がります。
ちょっとおもしろいでしょ。
これを使ってメッセージを伝えたいと思っています。
まだまだ改良中ですが、出来上がったらオープンキャンパスでお披露目しますのでこうご期待!
桜は満開。
もうそろそろ散り始める頃ですが、カギセン情報システム学科は花盛りでいきます!
- コメント: 0
【広報】学生サポーター募集
- 2017-04-10 (月)
- 広報
募集広報課の島田です。
ブログへの投稿は長いことご無沙汰していました(笑)
本日、4月10日(月)は平成29年度入学式でした!!
会場の外では部活紹介や保護者会の案内がおこなわれ、
同じように広報でもオープンキャンパスなどで活躍してくれる
学生サポーターKey’s(キーズ)の募集をおこないましたよ(^o^)/
リーダー森木くん(建築工学研究科)が作ってくれたチラシを配りました☆
さすが建築出身!!素敵なデザインですよね~(‘▽’*)♪♪
学科、学年問わず募集しています!!
ぜひ、私たちと一緒に活動していきませんか(^^)?
今日は、以上のメンバーでチラシを配布しました。
メンバーには、女子学生もいますよ☆
- コメント: 0
テンペと入学式
- 2017-04-10 (月)
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の鎌田です。
今日は入学式でした。
今年のバイオサイエンス学科の新入生はなんと7人です!!
これはバイオサイエンス学科始まって以来の少なさです。うーんなんとも寂しい( ^ω^)・・・
でも少人数で仲良く、アットホームなクラスが作れたらいいなと思っています。
今日はクラス全員に初めて会いましたが、これから始まる2年間を思ってなんだかわくわくしました。
さてもう一つのお題、テンペ・・・
テンペと入学式は何の関係もありません!! あしからず・・・
私が先週から大事に育てているのがテンペです。
テンペって知っていますか?
簡単に言うとインドネシア版納豆です。
なぜテンペを育てているかというと
テンペに使われているクモノスカビを実習に使いたいからです。
そんなわけでテンペからクモノスカビを育てる過程をバイオ的に紹介します。
これがお店で売っている状態のテンペです。
クリーンベンチという無菌状態で作業ができる装置の中で袋からテンペを取り出します。
栄養分が入った培地の上に取り出したテンペ(大豆にカビがついて白くなっています)を置きます。
28℃で三日培養するともうこんな状態!まさに「クモの巣」みたいですね。
こんなふうに試験管の培地に保存して出来上がり! 今年の実習に使いますよ。お楽しみに。。。
- コメント: 0
嬉しい再会!
- 2017-04-06 (木)
- 食品健康科学科
こんにちは。
バイオサイエンス学科の池田です。
岡山市内の桜も開花が進んでいますが、皆さんのお住いのところはどうでしょうか?
さて、今日はとても嬉しい再会がありました。3年前に卒業したTくんです。
Tくんは本校在学中に国立大学の3年次編入試験に見事合格し、卒業後は 晴れて大学生となりました。大学院に進学し、今年修士課程の2年生だそうです。
今は就職活動で帰省中とのこと。大学での研究生活を楽しんでいるようで、 私まで誇らしく感じました。修士論文は植物の抗酸化ストレスがテーマだそうです。
大学3年次編入学というシステムは今では多くの大学が取り入れています。 もちろん、編入学試験をパスするための勉強が必要ですが、専門学校や短大で学び、さらに専門的な勉強や研究がしたいという人たちに門戸が開かれています。
就職以外の選択肢として考えてみるのもいいかも知れませんね。
明日からはいよいよ学生が登校してきます。今年度もがんばろう!
Tくんの在学した学年の思い出の一コマ。総社市の水辺の楽校でのカヌー教室です。
いつもコメントをくれる卒業生SSくんも写っていますよ。
- コメント: 2
心待ちにしています
- 2017-04-04 (火)
- 情報システム学科
こんにちは。
情報システム学科の山下です。
気温差の大きい今日この頃、みなさん体調はいかがですか?
岡山桜カーニバルも始まり、お花見シーズン真っ盛りですね
春・春・春・・・楽しいことがはじまりそうなウキウキ季節!
カギセンでも新学期に向けて本格的に準備が進んでいます。
4月3日には新年度の教科書搬入があり、いよいよという感じがしてきました。
新入生のみなさんの入学を心待ちにしていますね
- コメント: 0
「第一級陸上特殊無線技士」結果_電気工学科
- 2017-03-30 (木)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
1年次の春休みから企業説明会や会社訪問などが、そして2年次になると入社試験が本格的に始まります。
就職活動には履歴書が必要となりますが、本学科ではその資格欄を埋められるように、1年次の初めから「第二種電気工事士」「第一種電気工事士」「工事担任者DD第一種」を中心に国家資格取得に励んできました。
そして、最後の試験となったのが「第一級陸上特殊無線技士」であり、2月5日(日)に受験しました。結果は次のようになりました。
学年 | 人数(人) | 合格数(人) | 合格率(%) |
---|---|---|---|
2年 | 15 | 8 | 53.3 |
1年 | 13 | 8 | 61.5 |
* 2年生は前年度に受験
国家試験前の風景
第一級陸上特殊無線技士を取得していると、公務員試験を受けずに気象台や警察に採用されることがあります。また、携帯電話の基地局の工事や保守等にも携わることができます。
もうすぐ新学期が始まりますが、1年次に取得した資格を武器に、就職戦線を積極的に戦って欲しいと思います。
校内企業説明会の風景
- コメント: 0
卒業式からはや一週間・・・あれこれ思うこと
- 2017-03-21 (火)
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の鎌田です。
本当に久しぶりなので、卒業生の皆さんからはもう辞めたなんて思われているかも・・・
大丈夫です!ちゃんと生きていて相変わらず遊んでいますよ。
一昨日は大山のブナ林の中をスキーでハイクアップして滑ってきました。(転んできた?)
快晴で、青空の中の真っ白な大山の稜線は本当にきれいでしたよ。
自然の中で遊ぶのは楽しいですね!!
先週の水曜日(3月15日)は卒業式で私の担任学年が無事卒業しました。
卒業式までに全員の就職が決まり本当にうれしいい旅立ちの日でした。
「専門学校で担任なんて何してるの?」なんて思う人もいるかもしれませんね。
私の大学時代は確かに担任いたけど、2回飲み会に参加してもらっただけだし・・・
そんな人のためにちょっとカギセンの担任の役割を説明します。
担任は2年間、入学から卒業まで一緒です。
朝のショートホームルームから始まって出席管理、成績管理、進路相談、恋愛問題管理?(これは池田先生担当!)
などなどいろいろやります。バイオはクラスの人数が少ないだけに関係も結構深い?
その中でも就職指導が一番の重大事で面接指導、履歴書指導、何でもやります。
全員の就職が決まった日は本当にうれしくて、肩の荷もおり、お酒が美味しかった!!!!
そんなわけで今年の卒業生にもいっぱい思い出ができました。
卒業した後のホームルーム教室はなんだかとても広くて、ちょっとさみしかったです。
でもまた新しい1年生が入ってきます。頑張らなくては・・・
最後に卒業生の1年生の時の写真。みんなの希望で実現した実習室での料理教室?
思い出の1枚です。
- コメント: 2
企業と連携した授業(後編)_電気工学科
- 2017-02-27 (月)
- 電気通信工学科
電気工学科の三井です。
電気工学科では企業と連携した授業を積極的に推進しています。
平成29年2月9日(木)、株式会社徳山電機製作所の関藤満課長と丸山慎平様のお二方に、2年生の実習をお願いしました。この実習は年間3回を計画していたもので、今回が最終回となります。なお、関藤満課長は本学科の卒業生です。
株式会社徳山電機製作所は、1969年の創業以来、配電盤総合メーカとして一貫生産体制を築き、独創的な技術と実績のもと、日本全国から海外に至るまで、積極的な事業展開をされています。また、本校の後援会会員企業としても支援を頂いており、多くの卒業生がお世話になっています。
同社の徳山社長は、平成29年2月4日と11日に、KSB瀬戸内海放送の「自由人、社会人」で紹介されました。同社の仕事内容と優れた技術がよく分かりますので、実習に先立って、その映像を学生たちにも見せました。
KSB瀬戸内海放送「自由人、社会人」の一コマ
それに続く実習ですが、わざわざ事前に来校されて、機材や材料の確認までしていただきました。一人に一セットずつ課題の材料が用意されており、学生が一人で、独力で全作業ができるようになっていましたが・・・・
日頃の電気工事士技能試験対策とは違った内容であり複雑でしたので、学生たちは試行錯誤を繰り返し、活発に講師に質問をしながらの作業となりました。
それだけに、完成後の性能試験は緊張の一瞬でした。スイッチの操作に対応して、正しくランプが点滅すると、学生たちは安堵した様子で微笑んでいました。
配線図
実習材料
作業開始
徐々に難しくなります
性能試験
- コメント: 0