Home

岡山科学技術専門学校 学科ブログ

オープンキャンパスで塗装体験

こんにちは。 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

7/29(土)のオープンキャンパスは塗装体験でした。パネルに足付け(下処理)し、黒(ソリッド)に塗装してもらいました。
塗装2回目の参加者には少し変わった塗装(キャンディ風)を体験してもらいました。

DSCN2140_R DSCN2141_R カンネインボー_R チャンヴァンソン_R ハー バオ タン_R ブイ ドゥック ズオン_R 高橋克典_R 新木章真_R 藤本鈴音_R 平田絢作_R 廣石柊哉_R 20368880_851836301658984_1101420340477776681_o

一級自動車工学科のオープンキャンパスにはフェラーリが登場してました(笑)

DSCN2149_R DSCN2150_R

キャンディ風塗装はこんなイメージです。楽しかったかな?
軽四レースカーやカスタムカーも展示してます。興味のある方は是非オープンキャンパスにご参加ください。

本日はここまで・・・

大地震対策現場の見学

測量環境工学科の山村です。
毎日暑い日が続いている中、2年生がこの夏休みを利用して、近年中に起こるであろう東南海トラフ大地震対策現場の数々を見学させていただきました。

7/25 まずは高松に着いて、うどんをいただくことに・・・
IMG_1969

7/25 高松の四国地方整備局で講義をしていただきました。テーマは「四国地方整備局の防災対策について」と「港湾における防災・減災対策について」。この部屋は「災害対策室」と呼ばれ、全国の情報が入ってくるのだそうです。
IMG_1971 IMG_1977

7/25 高松新港の耐震岸壁の現場見学。海の向こうに耐震岸壁が見えます。
IMG_1982 IMG_1983

7/25 高松から高知に移動。宿泊先の国民宿舎桂浜荘に着きました。夕食をいただきまーす。下の写真は桂浜荘から桂浜を見下ろした様子です。
IMG_1985 IMG_1991

7/26 朝食。結構豪華でした。
IMG_1996

7/26 高知海岸南国工区耐震液状化対策海岸工事の見学。立っている向こうに耐震岸壁が施工されています。
IMG_2005 IMG_2012 IMG_2009

7/26 高知新港の防波堤工事(ケーソン作成)現場見学。足場の上で鉄筋、型枠の施工を見学しています。下の写真は高知新港に大型の豪華客船が入港していますが。その左がケーソン作成ヤードとなっています。
IMG_2020 IMG_2017

7/27 桂浜荘の朝、再び別の豪華客船が新港に入港するのが見えました。引き続きの入港には驚きました。
帰りはしまなみ海道経由です。昼食は、大島の道の駅「よしうみいきいき館」で海鮮バーべキューをいただきました。とても美味しかったです。ただ夏のバーベキューはやはり暑かったです。10月ごろがいいかも・・・

学生にとっていい体験ができたと思います。この研修では、国土交通省四国整備局の方々、および、施工業者の方々のご協力により無事に終えることができました。企業の方からは冷たいジュースも頂きました。とても美味しかったです。国交省の方々、施工業者の方々、本当にありがとうございました。

ようこそ先輩!

毎日暑いですね・・・・
そんな暑さにめげずテニス、山歩きと頑張っている鎌田です。周囲の人には、こんな暑さの中、外でテニスをする私のような人はどう映っているのでしょう。

さて、毒物劇物取扱責任者の前半補習も終わり、やっと学生さんたちは夏休み。でも8月24日は本番の試験もあるし、なかなか気が抜けない・・・ならいいけど。
そんなわけで私たちもちょっと授業から離れ、ブログネタを探し中。で、思いついたのが、この機会に先輩を訪問して突撃インタビューをすること。

その第一弾がこの人。ちょうど彼のほうから学校に来てくれました。
1堀川 
平成6年3月卒業の堀川さん。卒業から23年、そのうちの18年間は食品会社で品質管理の仕事。この写真は去年後輩のために食品工場の品質管理の仕事について話に来てくれた時の1枚です。
今回は息子さんを連れてオープンキャンパスに参加です。

では、肝心のインタビューの内容を。
鎌 「仕事の面白さって何ですか?」
堀 「難しい仕事を任され時。プレッシャーはかかるしその時は思い切りしんどいけど、
   やり遂げた時の達成感がすごい。」
鎌 「うわー、めっちゃまともな答え。成長しましたね・・・」
鎌 「科技専の思い出は?」
堀 「楽しかった。いろいろ新しい発見があったし。微生物実習で微生物と出会えたのもよかった。
   これが仕事で品管をやろうと思ったきっかけになった。」
鎌 「うれしいですね。・・・たしか教えたのは私よね(^^♪  微生物検査のどんなところが面白い?」
堀 「自分の技術力が検査の結果にそのまま反映されるのが面白い。微生物はウソつかないっていうか・・・」
鎌 「バイオサイエンス学科で良かったところは?」
堀 「先生方との距離の近さかな。いつでも相談にのってもらえたし(今でも?)・・・何でも話せた。」

というような感じでインタビューは続き、彼は後輩の進路選択について貴重なアドバイスをいっぱいくれました。
でもあまり長くなってもいけないので、今日のところはこの辺で。

最後にオープンキャンパスの時の写真です。良いパパですね!
堀川2

Yes, We Can!

P1050628

こんにちは。建築工学研究科の堂本です。
前回も書きましたが、研究科生たちが二級建築士の製図試験に向かって奮闘しています。その製図試験は手描きで5時間ぶっ続けです。試験日が9月10日(日)のため、夏休み返上でいつも通りの登校しています。(盆休みは休みですが…)

しかし、私たち教員も彼らに負けないほど奮闘しています。教員は、彼らが苦悩しながら描いた図面1枚1枚に目を通し、赤ペンで間違いや不具合にチェックを入れていきます。月曜日のチェックともなると、土・日曜日で描いた図面の枚数も多くなり、チェックし終わるのに数時間かかってしまいます。そして朱書きで訂正された図面をもとに学生と問答を行い、納得するまで話し合うのです。この繰り返しが学生たちに刺激を与え実力となっていきます。

最初は図面を真っ赤に訂正されていた学生も、描く枚数が多くなってくると、必然的に表現力や思考力が高まり訂正が少なくなってきています。まだまだ合格ラインは先にありますが、全員が一つの目標へ向かってやる気を出していますので、教員も学生に負けないようにヒートアップし、学生たちをフォローしていきます。
ということで、学生たちへこんな標語を掲げました。「Yes、We Can!
そう、「私たちならできる!

 

ついにやってきた!

こんにちは、一級自動車工学科の武内です。

7月29日と言えば! そうです!
以前に、このポスターでお知らせしていた、
s-カギラーリ

フェラーリがやってくる日でした!
s-DSCN0332

で、実習場をミニ展示室にしてみました。フェラーリと一緒に写っているライトグリーンのスカイラインは、自動車カスタマイズ学科がこのブログで紹介した東京オートサロン出展車です。
s-DSCN0333

今回、一級自動車工学科のO.C.に参加した学生さんたちです。
s-DSCN0337 s-DSCN0340 s-DSCN0342 s-DSCN0343

皆さん、いい顔です。
また、オープンキャンパスに参加してくださいね。

ハーブティーに癒されて

こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
夏休み中ということで、鎌田先生と学科の新しい魅力づくりに向けて頭を悩ませています。
このブログでも紹介しましたが、ハーブを使って新たなティーやオイルの開発ができないかということで、まずはスタンダードなハーブティーを作ってみました。

Marge01
これは「マロウ」です。6月に農家の方にいただいたもので、学生に花を摘んでもらい乾燥させて保存していました。

お湯で抽出すると鮮やかな青色です(下写真左)。呼吸器系や消化器系にいいようです。
Marge03
「マロウ」と並んで、右の赤いティーは「ハイビスカス」です。ハワイのハイビスカスとは全くの別物で「ローゼル」ともいいます。クエン酸のほどよい酸味に加えてミネラルも含み、砂糖がなくてもおいしいです。

IMG_2333
こんな感じで「ハーブの教科書」を見ながら試行錯誤しています。

00791
早速、翌日のオープンキャンパスで飲んでもらいました。手伝いの学生や保護者の方にも好評でした。
バイオサイエンス学科には食品の機能性に注目した授業もありますよ。

悪戦苦闘中!

P1050625

こんにちは。建築工学研究科の堂本です。
7月2日(日)に二級建築士学科試験を終えた研究科生たち全員が、ホッとする間もなく製図対策に突入しています。翌3日(月)に、「頭を切り替えて製図試験に向かおう!」と言ってはみたものの、気の緩みから体調を崩したり、たまったストレスで休みがちになったりと出だしでなかなか足並みが揃いませんでした。

しかし、学科試験が終わって3週間が過ぎたところで、以前のような引き締まりを見せるようになってきました。が、毎日のように新しく取り組む課題がなかなかうまくいかないことも手伝って、少しあせりも出ています。1次(学科)試験の学習期間は4か月ほどでしたが、2次(製図)試験は2か月しかないこともあり、八方ふさがりな表情をする学生もいました。そこで、彼らに言いました。
「学科試験の勉強で、あっという間にびっくりするほど学力を上げるパワーをもっているんだから、絶対君たちは製図試験でもやれる!」

私たち教員は完全に密着して指導をしていますが、実際に頭と手を動かすのは受験生である学生です。彼らが積極的にやる気を出して努力をすれば、大きな成果はおのずと生み出せます。指導する側としては、教えること以上に彼らをやる気にさせるための投げかけや行動をさまざまに続けることが重要だと思っています。
あと1か月と2週間ほどですが、大きな成果を出すために、一丸となってあらゆる取組みをしていきます。

皆さん、今後の私たちの成長を楽しみにしていてください。頑張りますよ!!

2017夏! 職場体験

 こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
梅雨明けしたもののすっきりとしない、やっぱり蒸し暑い今年の夏です。

 さて、今年も始まりましたバイオサイエンス学科のインターンシップ! 前半組の3社は今週、後半組の2社は盆明けに、それぞれ5日間の職場体験です。今回は前半組の3社7人の様子を紹介します。

Marge01
 こちらは岡山市内の環境分析の会社でお世話になっている3人です。お邪魔したときは主にデータの入力作業をしていました。3人のうち2人は別の環境分析の会社に内定しており、来春の就職を前にとてもいい経験です。

Marge02
 こちらは「祭ずし」で有名な食品会社です。白いつなぎを着て、お弁当の詰込み作業です。入室の際にはエアシャワーやコロコロ粘着テープで入念に準備し、異物混入のないように万全の体制で臨みます。

Marge03
 こちらは先日も工場見学にお邪魔した株式会社機能性食品開発研究所です。卒業生のSくんが、今年もしっかり指導してくれています。

 バイオサイエンス学科のインターンシップも今年で3年目です。食品や環境などのバイオ関連の会社で、たった1週間ではありますが得難い経験ができます。
お世話になっている企業の方々、担当者の方々、ありがとうございます。そして7人の学生の皆さん、最後まで気を抜かないよう、しっかり頑張ってきてください!
本当にお疲れさま!!

頑張れる何かを探しに

自動車カスタマイズ学科の永岡です。

夏休み、楽しんでいますか。進路を決めなくてないけない人は、そんな気分じゃないかもしれません。
思い切って、オープンキャンパスで実習体験してみませんか。
頑張れる何かを探しに友達を誘って参加してみてください!!!

DSCN2131_R DSCN2129_R DSCN2132_R 宮 優太DSCN2116_R 宮 優太DSCN2117_R 藤本 鈴音DSCN2115_R 藤本 鈴音DSCN2119_R

オープンキャンパス参加者募集

オープンキャンパス日程表

オープンキャンパス日程表

 
お待ちしています!!!!!

夏休み突入、でも職場体験中!

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

7/14(金)の授業を最後に学生が夏休みに入りました。しかしながら、まだインターンシップという貴重な体験が待ち受けています。
自動車カスタマイズ学科では毎年、1年生は企業での職場体験、2年生は就職内定先に社会人事前研修を兼ねて受け入れをお願いしています。

今回は毎年お世話になっている(株)ハヤシ様の鈑金工場にお邪魔しました。

DSCN2122_R DSCN2127_R
これから夏本番で授業とは違う一日作業。夏バテしないようにしっかり水分補給してね。

DSCN2124_R DSCN2125_R DSCN2126_R DSCN2128_R
一年生を教えてくれていたのは卒業生でした。みんな頑張ってくれています。

本日はここまで。

Home

検索
Feeds

Return to page top