ホーム > 国際情報学科

国際情報学科 Archive

プログラミングを勉強しよう

国際情報学科の宮元です。

コンピュータについて勉強してみたいと思っているあなた。あなたはコンピュータを勉強して、コンピュータを使う仕事がしたいと思っていますね。そういう人に言います。そう思う人は、どんなことばでもいいので、プログラミングのことばを勉強しましょう。そして、あなたの思うようにコンピュータを動かせるようになりましょう。

私たちは留学生のみなさんにコンピュータ、ICTのことを教えています。私たちの目標は、
 ① 留学生のみなさんが、コンピュータのプログラミングができるようになること
 ② コンピュータ・プログラミングを勉強したみなさんが、その知識や技術を使って、
  私たちの問題を解決できるようになること
です。

DSC00481

何よりも、プログラミングができないとコンピュータの本当に楽しさはわからないと思います。プログラミングができると、コンピュータの本当のすごさがわかると思います。

なぜ、プログラミングを?

こんにちは、国際情報学科です。

昔、30年以上前のこと、ある旅行会社からシステム開発の仕事をいただいてプログラミングをしていたとき、ツアーガイドさんからこう言われました。
 「毎日毎日、むずかしい機械を相手によく仕事ができるわね。」

Monitor

プログラマーとして就職してから10年以上が過ぎていましたが、わけあってそのときはプログラミングもしていました。
 「いやーっ、大変なのはどちら? すべてのツアー客がガイドさんのいうとおりに行動してくれるわけじゃないでしょ? 正しくプログラムすればコンピューターは思いどおりに動かせるし、プログラムを間違えればうまく動かせません。それだけです。すべては使う側の指示しだいですよ。」

 わたしは、Pythonというプログラミング言語で仕事をした経験がありません。が、コロナによるStay Home中にふとしたことから、Pythonでプログラミングをするようになりました。改めて思うのですが、コンピューターの勉強をする醍醐味はやはり、プログラミングすることによって、コンピューターを自由に動かせるようになることですよ。そのためには、少しずつでいいから毎日コツコツ継続して勉強することですね。

学生の皆さん、簡単にあきらめちゃだめですよ。みんな見えないところで勉強してるのですよ。

数字で見ると・・・

DSC00499

数字で見る国際情報学科

アジア各国から集まる  5か国

ベトナム、ミャンマー、カンボジア、中国、インドネシアから学生が集まっています。世界の仲間との出会い、ともに目標に向かい成長しています。

男女比率が 50%(男子) 50%(女子)

カギセン全体では85%が男子学生です。しかし、この学科は半分が男性、半分が女性です。楽しい学生生活が送れます。

進級率が 100%

情報システムの仕組みを学び、世界で活躍できる技術をしっかり身につけています。落第者はいません。

とうぜん退学率は 0%

日本に来た目的がしっかりしているので、退学する人はひとりもいません。本当です。

日本語能力試験取得率(N3以上) 75%

この学科に入学する学生は、将来日本で働くことを目的のひとつにしています。この数字には満足はしていません。留学生の間での共通語は日本語。もちろん授業もすべて日本語でおこなっています。

盤石な教育体制  常勤5人 非常勤1人

ITの仕事経験をもつ教員から技術だけでなく業界の話が聞けます。日本語教育もばっちり。手厚い教育がうけられます。

学年をこえて話し合い

こんにちは、国際情報学科です。

おなじ学科でも、学年がちがうと話し合いをすることはほとんどありません。ところが、予定どおり学園祭をすることが決まり、1年生と2年生があわてて何をするか話し合うことになりました。

お店を出したい。・・・・を売りたい。材料費はいくら? いくらで売る? 必要な調理器具は何? こんな話し合いが1時間続きました。どんな店でどんな食べ物を売るのかは学生に皆さんしだいです。

楽しみにしてまーす。

Meeting

撮影時だけ?

国際情報学科です。
今日も授業風景の紹介です。

写真は、日本語教材を使ってMicrosoft Officeの実習をしているところです。就職したら作成するであろうビジネス文書作成に挑戦しています。とはいっても、入社早々職務経歴書や始末書を書いたりはしませんが、それでも長く働いていると何回かは書かなければならない事態に出くわしそうです。

個人用途からオーソドックスなビジネス用、はてはゲーミング仕様まで、それぞれいろいろなPCをもった学生の皆さんがITを勉強しています。

ところで、みんなまじめに取り組んでいますね。これ、撮影の時だけのやらせではありませんよ。終始この状態です。取り組む姿勢はみんな立派ですよ。<ささやき声で>就活を控えて、お尻に火がついたのかもしれません。<なら、いいですね。>

DSC00462

終わった! さあ。

HTML

国際情報学科です。

長い(?)夏休みが終わりましたね。1か月半ぶりに顔を合わせた学生に尋ねてみました。
 「何か楽しいことあった?」
返事は、首を横に振って
 「いいえ、ありませんでした!」
外は酷暑だしコロナ感染の可能性もあるしで、アルバイト時以外は出歩かなかったようです。

ところで写真は、HTML/Web の授業風景です。学生たちは入学以来、プログラミング言語として「Python」を勉強していますが、
 「どっちがわかり易い?」
 「こっち!」

「ほんとかな?」と思いましたが、面白く感じているならどちらでもいいです。楽しく、気合を入れて頑張りましょう。

リモートで温度センシング

国際情報学科です。

詳しくはお話しできませんが、本校内にはサーバーが何台か稼働しています。数が少ないので狭い部屋に閉じ込めています。ただ、数は少なくても暑さに弱いことに変わりはないので、家庭用エアコンで冷やしています。ところがあるとき、エアコンが故障して、サーバー室内の温度が上がっているのにまったく気づかなかったときがありました。

一般的にモノは熱に弱いようです。特に、コンピューター関連の製品は熱のストレスがかかると寿命が短くなるそうです。ですから、一日中フル稼働するサーバーはきちんと冷やしてやる必要があります。だから、サーバー室内の温度をリアルタイムで知ることができたらなと思ったのです。

そこで思い出したのが、「STAY HOME」期間中のIoTの勉強で知った、温度の変化を温度センサーが出力する電圧の変化で読み取る技術。これでやってみよう。さらに、この情報をサーバー室から無線で飛ばして自席のパソコンで受信し、温度の変化をExcelでグラフにしてみよう・・・・と考えてでき上がったのが下の写真です。

送信(子機)側は、無線モジュールXBeeと温度センサーLM61とでできています。受信(親機)側では、無線モジュールXBeeをUSBでRaspberry Piに接続し、受信したデータに処理を加えてCSVファイルに書き出すようにプログラミングしています。こんな本が参考になりました。
 ・ラズパイ4対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作る、動かす、しくみがわかる!
  (講談社ブルーバックス)
 ・Wi-Fi / Bluetooth / ZigBee無線用Raspberry Piプログラム全集
  (CQ出版者:マイコン活用シリーズ)

399_親機・子機3

8月6日(土)および9月のオープンキャンパスでご覧いただけますので、ぜひおいでください。

国際情報学科のオープンキャンパス

こんにちは。国際情報学科から、7月30日(土)と8月6日(土)のオープンキャンパスのご案内です。

この二日間のオープンキャンパスは次の予定で開催しますので、留学生の皆さん、ぜひおいでください。

7月30日(土)
午前:10:00~12:30
 ホームページの制作を楽しみましょう。
午後:13:30~16:00
 ラズベリーパイという小さなコンピュータに
 いろいろなものをつないで、コンピュータに
 よる制御を楽しみましょう。

8月 6日(土)
午前:10:00~12:30
 ラズベリーパイという小さなコンピュータに
 いろいろなものをつないで、コンピュータに
 よる制御を楽しみましょう。
午後:13:30~16:00
 ホームページの制作を楽しみましょう。

7月11日の写真付きのブログ「見て触れて、考えてみよう!」も見てくださいね。

見て触れて、考えてみよう!

留学生の皆さん、こんにちは。国際情報学科です。

オープンキャンパス(OC)・スペシャルデーのご案内です。
これまでのオープンキャンパスで、IoTの勉強のために用意した小道具を紹介してきました。今回のスペシャルデーでは、これら全部を一気にお見せしようと思います。
お見せするというほどたいそうなものではありませんが、見て触れていただいて、コンピュータ・エンジニアリングのおもしろさに気づいてもらえればいいなと思います。

また、ホームページ制作では、これまでのOCでおこなってきたホームページ作成を、総復習として一からやっていきます。ホームページ作成の体験談など楽しいお話しもいたします。興味をもって参加してください。
 
■LED交通信号機
112_信号機

■直流モーター制御
217_DCmotor

■温度のリモートセンシング
399_親機・子機

■XBee無線チャット
315_XBee無線接続

311_XBeeModule

■スマホで操縦
98_2_スマホ操縦

■ホームページ制作
流れ
 ① ホームページのコードを書くためのエディタのインストールとその使い方(vs-code)
 ② ホームページの基礎的な書き方(html, css)
 ③ ホームページを閲覧するためのWEBサーバの構築(apache, ftp)

紹介したもの以外にも、いろいろ試していることがあります。おもしろいものができたら、当日紹介します。お楽しみに。

オープンキャンパス:再び交通信号機

日本語を勉強している留学生のみなさん、ICTを勉強しようかと思っている留学生の皆さん、こんにちは。国際情報学科です。きょうも7月9日(土)のオープンキャンパスのご案内です。

道路の交差点にある交通信号機(以下、信号機)は、その信号機がある場所の交通の流れを制御しています。道路が整備されると一本の道路に何組もの信号機が設置されることになりますが、これら信号機の色がバラバラに変わる(交通の流れを”点で制御”する)と、かえって交通渋滞が起こるのだそうです。

そこで考えられたことは、一本の道路の交差点の信号機の色を、規則的に少しずつタイミングをずらして変える方法です。目の前の信号が次々と青に変わり止まらないで走れるようにする(交通の流れを”線で制御”する”)方法だそうです。

さらに、道路は交差していますから、上の考え方をさらに複雑にして、四方の交通の流れを”面で制御”するのだそうです。普段は何気なく見ている信号機ですが、いろいろな工夫が込められているのですね。

でも今回は4月23日に続いて、単純な”点で制御する信号機”をまねてみようと思います。

signal2

signal1

ちょっとだけプログラミンの勉強もしましょう。ICT(Information Communication Technology)の仕事についてもお話しします。

ところで、車で通勤していると、信号にことごとく引っかかることもあれば、すべての信号機で止まることがなかったなんてことがたまにあります。これは、信号機の制御と何か関係があるのでしょうか。

ホーム > 国際情報学科

検索
Feeds

Return to page top